このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2006年3月28日 00:12 | |
| 0 | 11 | 2006年3月22日 00:45 | |
| 0 | 5 | 2006年3月19日 21:31 | |
| 0 | 3 | 2006年3月17日 16:07 | |
| 0 | 0 | 2006年3月8日 15:34 | |
| 0 | 3 | 2006年3月3日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
以前パソコンの調子が悪くなり最セットアップを余儀なくされて以来、PC全体のバックアップをとっておくべきと考えるようになり、USB接続の外付けHDDを購入しました。
そこで、当初値段的にお安いソースネクストで販売しているAcronis True Image Personalを購入しようとしたのですが問題があります。
<問題>
Windowsが起動しなくなったときでも元の状態に戻せるオリジナルのリカバリCDが作れるまではいいのですが、そのリカバリCDから復元する際、USB接続の外付けHDDは認識しないのでCDからの復元ができない。
Acronis True Image 9.0 ではこのような問題はなくPC全体の復元がUSB接続のHDDから行えるのでしょうか?
本製品を所有されている方、お教え下さい。よろしくお願いします。
0点
>USB接続の外付けHDDは認識しないのでCDからの復元ができない。
外付けHDDをCDから復元する?
>Acronis True Image 9.0 ではこのような問題はなくPC全体の復元
>がUSB接続のHDDから行えるのでしょうか?
外付けHDDからシステムを復元する?
質問の趣旨が読み取れないので一般論。
このようなイメージ作成ソフトの場合、基本的な使い方は
・PC内蔵の別HDDへイメージを作る
・あるいは、別パーティションにイメージを作る
システムが立ち上がらなくても、起動さえできれば接続できる媒体に
バックアップをとり、復元できるようにしておくのが安全。
外付けHDDは、内蔵HDDがクラッシュしたときに備えて、
作成したイメージのコピーを置いておく程度の使用でしょう。
書込番号:4932238
0点
しおせんべいさん レスありがとうございました。
何せ初めてなもので質問の内容がトンチンカンだったかもしれませんがお許しください。
>このようなイメージ作成ソフトの場合、基本的な使い方は
>・PC内蔵の別HDDへイメージを作る
>・あるいは、別パーティションにイメージを作る
今現在システムの入っているドライブで使用しているファイルが20GB程度あります。作成したイメージファイルも20GBになるのですか?だとすると内臓HDDの別パーティションドライブは今10GBしかないので収まりません。
お教えください。
>システムが立ち上がらなくても、起動さえできれば接続できる媒体
>にバックアップをとり、復元できるようにしておくのが安全。
接続できる媒体とは具体的には何ですか?外付けHDD?DVD?CD?
>外付けHDDは、内蔵HDDがクラッシュしたときに備えて、
>作成したイメージのコピーを置いておく程度の使用でしょう。
要するにシステムの復元はシステムの入っていない別パーティションの内臓HDDからイメージファイルを使って行うと考えればよいのですか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4933206
0点
>別パーティションドライブは今10GBしかないので収まりません。
>お教えください。
貴殿に何を教えればいいですか?
自ら「収まりません」と言い切られている以上
「諦めましょう」とお答えせざるを得ません。
マスター、スレーブの2台のHDDが内蔵されているデスクトップPCで
マスターからスレーブへイメージを書き込むのが最も一般的な方法です。
復元は逆を辿ります。
外部接続媒体は、OSが起動していなくても認識されることが
条件になります。例えばMS-DOSで起動しても接続していることが
可能かが目安になるでしょう。
これ以上は一般論を超える内容になるのでメーカーへどうぞ。
書込番号:4933351
0点
PersonalでもUSBの外付けHDDが使えることも有ります。
9.0なら必ず使えるかは誰も保証できないので、
ご自分で体験版を試すのをおすすめします。
また今さら古いバージョンの機能制限版のPersonalを買うことは
無いと思います。
オリジナルのリカバリCDというか、TrueImageが使えるだけの
起動CDというのが作れます。
この起動CDで立ち上げて、とっておいたバックアップから
復元を行いますが、使えればUSBの外付けHDDが一番普通だと
思います。後はDVDメディアに書き込んでおき、
USBの外付けDVDドライブ、内蔵のDVDドライブから行うことも
できます。CDでも出来ますけど。これらの手段が全滅なら、
(起動CDで立ち上げた時に認識されないなら)
内蔵HDDから復元するしかありません。
出来上がるバックアップファイルのサイズですが、
私のCドライブの場合は(ほぼOSとアプリケーションのみ)
元の使用量の半分弱です。
画像など圧縮のきかない物があればもっと大きくなるでしょう。
書込番号:4933872
0点
私もバックアップの際は内蔵のHDDやUSB接続のHDDを使用しています。
古いバージョンですがAcronis True Image 7の完全版のCDで起動するとUSB接続のHDDは認識しており、同HDDのイメージからの復旧は可能でした。ただし、バージョン7では時間がかかるので参りますが。
お金があれば9がほしいのですが。
雑誌の評価ではかなり速度の高速化が進んだようですね。
書込番号:4934285
0点
habburuさん wanwanhouseさん レスありがとうございます。
体験版をダウンロードして使ってみました。
やっぱり使って見るのが一番手っ取り早いですね。
いろいろな機能を使ってみたのですが、一番知りたい起動ディスクから起動した場合USB接続の外付けHDDが認識できて復元できるかを試してみたかったのですが、起動ディスクの作成でエラーが出て試すことができませんでした。明日メーカーに問い合わせてみます。
セキュアゾーンからの復元はやっぱり内臓HDDしか認識しないようで、もしこの機能を使うならシステムが入っていない別パーティションドライブを使用すると思いますが、現在そのドライブは10GBしかないので、使えそうにありません。内蔵HDDの現在のパーティションサイズ(\C:90GB \D:10GB)を変更する必要があるのですかね?
>出来上がるバックアップファイルのサイズですが、
>私のCドライブの場合は(ほぼOSとアプリケーションのみ)
>元の使用量の半分弱です。
>画像など圧縮のきかない物があればもっと大きくなるでしょう。
私の場合、ほぼ同じでした。
書込番号:4935911
0点
外付けHDDでも一部には認識されるものがあります。
相性などはメーカーの紹介を受けるか、従前に書き込まれた
方々に、機種を披露してもらうと良いでしょう。
こうした相性を気にせず使うためには、内蔵HDDに適切な
パーティションを事前に切っておくことが大切です。
書込番号:4936030
0点
乗りかかった船なので。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hbu2/index.html
例えば上記機種はTrue Imageが同梱されているようですね。
書込番号:4936283
0点
しおせんべいさん レスありがとうございます。
しおせんべいさんも教えて下さったように当初TrueImageLEが付属されたHD-HB250U2を購入予定でしたが、このサイトの口コミを見てbuffaloの評判が悪いことを知り、LogitecのLHD-EC250D3(JustMyShopオリジナル)を購入しました。buffaloのHD-HBU2シリーズのサイトにはTrueImageLEでは起動CDから立ち上げて外付けHDDから復元できるような説明(絵)がありますが・・・
はたしてLogitecのLHD-EC250D3でもTrue Image 9.0でこのようなことができるのか?体験版では起動ディスクの作成でエラーがでて試せなかったので、明日メーカーに問い合わせてみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4936395
0点
起動ディスクの作成エラーの件、メーカー対応により解決しました。そして、wanwanhouseさんもおしゃっていたようにAcronis True Image 9(体験版)でも完全版のCDで起動するとUSB接続の外付けHDDは認識し、同HDDのイメージからの復元が可能である事を確認しました。
いろいろ試してみて気に入りましたので、早速購入したいと思います。
いろいろアドバイスくれた方々どうも有難うございました。
追伸
購入は価格の安いダウンロード版を予定しているのですが、パッケージ版との違いはなんですか?パッケージ版にはマニュアル(本)が付いてるとかブータブル起動CDが付いてるとかの違いですかね?知っている方は教えて下さい。
書込番号:4942362
0点
>>起動ディスクの作成エラーの件、メーカー対応により解決しました
>は内緒?
そんなことはないです。だた詳細を書く必要がないと思ったので・・・
具体的にはソフト上からの起動ディスクの作成はいろいろ試してみたがだめだったので、結局メーカーからブータブル(起動)CDのISOイメージファイルをもらい、それをCDに焼いて作成しました。
今日、昨日作成した完全バックアップの差分、増分バックアップをしてみましたが、増分バックアップと差分バックアップの違いがいまいちよく分かりません。普段はどちらを使えばよいのでしょうか?ヘルプ等見てもよく分からないので教えてください。
それと増分や差分バックアップアーカイブを作成するとマルチボリュームアーカイブというファイルがイメージアーカイブの他にいくつか作成されるのですが、これは何ですか?復元の際はイメージアーカイブを使えばよいと思いますが・・・もしかして増分や差分の情報のみが入ったファイルなのですか?やっぱり削除したりしたらまずいのかな?
書込番号:4945285
0点
お答えいただきありがとう。
なるほど。案外親切なんですね。
「増分 差分 バックアップ」でGoogle検索すると
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/305butype/butype.html
私は深く考えずに増分の方で使っていましたが
差分の方がいい場合もありそうですね。
あと嫌でなければ2chのAcronis True Imageスレを読むのも
いいですよ。
書込番号:4946129
0点
habburuさんありがとうございました!
貼り付けてあるサイトで増分差分の違いについてよく分かりました。絵のイメージで書いてあるのが分かりやすかったです。
私は差分バックアップの方がよさそうな感じがするのでこれからは差分バックアップを使っていこうと思います。
書込番号:4951380
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
trueimage personalはSATAに対応していないとのことですが、
先ほどSATAHDDをバックアップすると
できました。
SATAに対応していないというのはどういうことなのでしょうか?
復元ができないということでしょうか?
IDEとSATAはソフト的な互換性があり、
確か同じドライバを使っていると思うので
互換性があってもおかしくないと思うのですが・・・
0点
マザーとチップセットにもよる。
SATAをATAにエミュレートできる、なおかつその状態で運用したいなら対応。エミュレートできない、もしくはしない場合は非対応。
書込番号:4918675
0点
>マザーとチップセットにもよる。
SATAをATAにエミュレートできる、なおかつその状態で運用したいなら対応。エミュレートできない、もしくはしない場合は非対応。
エミュレートできるということは
SATAとIDEのドライバが同じものが使えるということですよね?
SATA HDDにOSを入れるとき
FDからドライバを入れる必要がないもののことですか?
比較的最近のものはエミュレートできると考えてもよろしいのですか?
私が思うに
バックアップはできましたが、
復元ができませんでした。
製品CDから起動した場合
LinuxみたいなOSが起動しますが
これがSATAを認識できないのではないでしょうか?
SATAを使っている方で
personal版で復元できた人っていらっしゃいますか?
書込番号:4926414
0点
>SATA HDDにOSを入れるとき
FDからドライバを入れる必要がないもののことですか?
>比較的最近のものはエミュレートできると考えてもよろしいのですか?
まあ、そうですね。使っているPCを書くと書きやすいですが。
書込番号:4926475
0点
使っているPCはgateway GT4012Jです。
チップセットはGeforce6100です。
書込番号:4926578
0点
6100ならエミュレートできるタイプですが、そのリカバリするために起動するものの仕様でそうなってるのかもしれませんね。
友人のところで915Gではできたのですが・・・
書込番号:4929537
0点
> いちごほしいかも・・・さん
915Gでできたというのは
trueimage personalで復元ができたということですか?
書込番号:4930322
0点
そうですね。バックアップは私がやり、復元はその友人がやってできたとのことでした。作って渡した自作PCです。
ひとつ思い当たる節があるのですが、nForce4の話なので6100に当たるかどうかは確信がありませんが、一例ということで。
うちのnForce4はBIOSの認識でSATAはIDEの3系統目、4系統目で認識します。6100も同じだとすると、通常IDEは2系統(ものにより1系統)ですから、3/4系統目を読んでないor読めないのかもしれません。GT4012はいじってないのでなんとも不完全な答えで申し訳ないですが・・・
書込番号:4930884
0点
HDDはプライマリIDEチャンネルになっており、
ATAモード5で動いています。
デバイスマネージャーを
見るとプライマリIDEチャンネルが2個
(接続台数でいうと4台)
セカンダリも同様。
それに加えて標準デュアルチャンネルPCI IDE
コントローラーがあります。
どのように認識されているのかわけわからなくなってきました
SATAもIDEにエミュレートして認識されるときは
IDEのように1チャンネルに2台繋げると
認識されるのでしょうか?
できなさそうなので、
製品版を買おうかなと思います。
SATAに対応しているバージョンはどれからですか?
書込番号:4932941
0点
まず、プライマリが2系統という時点でイレギュラーな認識なんですよね。原因はその辺にあるのかもしれません。ICH6R/7Rあたりで完全にエミュレートされると両方ともIDEはプライマリ/セカンダリ各1系統になったはずです。
最新のv.9であってもSATA対応は明言されてないことから、体験版もしくは購入前のお問い合わせを使うことをお勧めします。
http://www.proton.co.jp/personal/contact.html
書込番号:4933110
0点
BIOS画面で見てみると
IDEが0と1
SATAが2と3となっているみたいです。
IDE1は光学ドライブで使われているので
IDE0をDisableにすれば
認識するかもしれないですね。
やってみたいと思います。
ICH6R/7R完全にエミュレートされると
普通はIDEはプライマリ、セカンダリが
1系統みたいですが、
SATAはどのように認識されるんですか?
そのように認識したらパーソナルでも
シリアルATAを使えるのですよね。
IDEとSATAの互換性は難しいですね。
書込番号:4933636
0点
まず、一点訂正。
扱ったのはICH6R/7Rから5R/6Rに訂正です。申し訳ない。
ICH5Rの場合、SATAが完全にIDEとして認識されます。
つまり、完全にIDEと同じ扱いになります。
プライマリマスター/スレーブに認識されるはずです。
書込番号:4933808
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
Acronis True Image 7を使用していますが、今度バージョン9が出ましたよね。
ファイルバックアップなど機能がふえましたが、7から9にバージョンアップ(ダウンロードですと3500円)しようかと迷っています。
ファイルバックアップはフリーソフトを使っているので、今のところ7に不自由はないのですが、皆さんどう思います?
よき知恵がありましたら教えて下さいませ。
バージョンアップした方がいいよと思われる方、思わない方、よろしくね。
0点
現在8.0を使っていますが、セキュアゾーンは使っていないのでスナップ・・は関係ないし、完全バックアップしかしていないので差分バックアップも不要。で、とりあえず様子見です。完全バックアップにノートPC+USB HDDで55GB程度の場合約30分かかりますが、これが速くなるなら考えたいと思っています。
書込番号:4809772
0点
Josefさん、ありがとう。
True Image 7には完全、差分バックアップしかないので、
増分バックアップに少し魅力がありますし、
ファイル・フオルダバックアップにも、完全、差分、増分などの使いかってはどうだろうかと思ったのです。
スケジュール機能も、また、Josefさんが言っているように、どのくらい早くなったのか?。
True Image 9.0 を早速使っておられる方がいましたら、教えて欲しいのですが。
書込番号:4810067
0点
7.0⇒8.0になったときに、バックアップ速度の向上がはかられました。
宣伝ではおよそ倍の速さになるということでしたが、実際私も6.0⇒8.0にアップグレードしたとき、ほぼ倍の速度向上が見られました。
9.0でさらに速くなったかどうかはわかりませんが、7.0⇒8.0でも速度向上は見込めますので、その点では買いですね。
書込番号:4832874
0点
残念ですが私の環境では
8.0よりも遅くなりました
バックアップ開始までに時間がかかるのと
バックアップ処理も体感できるくらい遅いですね
Cドライブ16Gをバックアップ
8.0は約10分
9.0は約15分てところですね
フォルダ、ファイル単位のバックアップですが
別のソフトのほうが使い勝手は良いかな
そのソフトはDataKeeperですが
書込番号:4904584
0点
8.0から9.0で5割り増しですか。当分、8.0を使うことにします。情報有難うございました。
書込番号:4927682
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
パソコンの調子が悪くリカバリしようと思ったんですが
時間が掛かるのでなかなかする気になれません。
このソフトをつかってバックアプして、また復元すると
新品の時みたいに快調になるのですか?それともバックアップ
した時点まで戻るだけなんですか?素人なので全然分かりません。
お願いします。
0点
快調なときにバックアップすれば
復元すると快調な状態に戻れます。
OSをインストールし
各種アプリケーションソフトをインストールして直ぐの状態で
バックアップするのが王道ですよ。
書込番号:4919898
0点
私のコメントが少しズレていたので補足します。
ニュータウンさんのケースだと
バックアップするなら
リカバリしてからでないと意味がありません。
面倒ですがリカバリして下さい。
リカバリ後に現在使用しているアプリをインストールし
バックアップして下さい。
書込番号:4919923
0点
やはりリカバリはしないと駄目なんですね。
次にまたリカバリするのが面倒なので今から
True Image を買ってきます。
有難うございました。
書込番号:4919967
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
GA-8PENXP、GA-8PENXP Rev2.0、GA-8IPE1000 PRO2、GA-8IPE1000MKのどれかのマザーでTrue Image 8.0または9.0で正常に使えている方いますか?当方学生なんでPc Fan 3/1号で興味を持ち、Academic版購入予定ですが使われている方いないですかね?
0点
バックアップソフト > Acronis > Acronis True Image 9.0
質問があります。
今まで、HDDを買うと付いていたソフトで
フォルダのバックアップをしていたのですが、
フォルダが60Gを超えたあたりから動作しなくなり、
今回このソフト発見したのですが、
自分的には
仕事帰りにバックアップを開始し、
バックアップ終了時に自動シャットダウンが
良いのですが、このソフトは出来るのでしょうか?
使用しておられる方アドバイスお願い致します。
それと、上記の様なバックアップ方法でより良いソフトなどありましたら教えて下さいませ。
よろしくお願いします。
0点
私は60Gもあるようなフォルダバックアプはしていませんが、お試し版で一度使用してみて下さい。
日時指定、曜日指定など、スケジュールを設定して自動的にバックアップを実行可能です。毎日シャットダウン時にバックアップを実行してから電源OFF というような使い方もできます。
書込番号:4851096
0点
>ベラカさん
ご意見ありがとうございました。
仕事で画像を使用するので100G位まで
サクサク動作してくれれば良いのですが・・・。
試用版試してみます!
書込番号:4854728
0点
試用版で試験してみましたが、
スケジュールには「シャットダウン時に実行」的は項目がありました。
やってみた所ちゃんと「シャットダウン」で実行されましたが、
「再起動」でも実行されます。
自分は結構、再起動を頻繁にするので、
その度に実行されては、チト辛いです。
スケジュールには他にバックアップ終了時にコマンドが設定できるので、
「シャットダウンソフト」でシャットダウン出来そうでが・・・。
何か「True Image 9.0」に相性の良いシャットダウンソフトを
知っている方、教えてください。
書込番号:4876783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




