驚速デフラグ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,886

販売形態:パッケージ版 驚速デフラグのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 驚速デフラグの価格比較
  • 驚速デフラグのスペック・仕様
  • 驚速デフラグのレビュー
  • 驚速デフラグのクチコミ
  • 驚速デフラグの画像・動画
  • 驚速デフラグのピックアップリスト
  • 驚速デフラグのオークション

驚速デフラグソースネクスト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月 7日

  • 驚速デフラグの価格比較
  • 驚速デフラグのスペック・仕様
  • 驚速デフラグのレビュー
  • 驚速デフラグのクチコミ
  • 驚速デフラグの画像・動画
  • 驚速デフラグのピックアップリスト
  • 驚速デフラグのオークション

驚速デフラグ のクチコミ掲示板

(9件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「驚速デフラグ」のクチコミ掲示板に
驚速デフラグを新規書き込み驚速デフラグをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Cドライブのデフラグが完了しません。

2009/11/18 00:52(1年以上前)


ユーティリティソフト > ソースネクスト > 驚速デフラグ

スレ主 +&−さん
クチコミ投稿数:7件

Wondows7 Home Premium(VAIOノート)で驚速デフラグ Windows7対応版を
インストールしCドライブをデフラグ開始しましたが1日してもデフラグが完了しません。
また、動作中に他の操作を行う為 USBメモリーなどを指すとエラーの
ウインド表示出てきます。
この後 Windows VISTA Pro(自作PC)にインストールしなおして確認しても
同様の内容でほとんど使い物になりません。
Windows VISTA Proで驚速デフラグ2を使用していた時は、ここまでひどくなかったのですが 今回の驚速デフラグは、ちょっとひどすぎます。
どうして ソースネクストのアプリはバージョンが変わるとソフトの中身まで
ひどくなってしまうのですか?

書込番号:10493562

ナイスクチコミ!1


返信する
FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/11/18 10:25(1年以上前)

価格.comではとても評判悪いから避けてたけど、超字幕の990円はとても気に入った。アップデートで機能強化もされたし、値段が値段なので多くは望まないけど、ソフトの種類にもよるのだろう。

それは兎も角 デフラグなら
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/21/defraggler.html
のような無料ソフトで十分では? サイトでは Full OSサポートと書いてあるが... Win7はどうか知らない。

書込番号:10494591

ナイスクチコミ!0


スレ主 +&−さん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/19 19:15(1年以上前)

アドバイス有難うございます。

現在 アンインストールしてWindows標準のデフラグで行っています。
できれば 現在の状態を表示でき スペースやアクセス順などのデフラグを
行える探していますので 教えて頂いたフリーソフトで確認してみたいと思います。
※一応 すっきりデフラグとかも試してみようかな〜と思っています。

書込番号:10500956

ナイスクチコミ!0


FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/11/20 09:09(1年以上前)

>アクセス順などのデフラグ
==>
除外リストはあるが、それはDefragllerではできない。

書込番号:10503758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

共有フォルダに対するデフラグ

2006/06/03 13:40(1年以上前)


ユーティリティソフト > ソースネクスト > 驚速デフラグ

スレ主 hiro_warpさん
クチコミ投稿数:6件

このソフトをインストールしたPCに対して、他のPCの共有フォルダをネットワークドライブとして設定した場合、このネットワークドライブはデフラグ対象となるのでしょうか?
それとも、物理的にローカルディスク上のドライブしかデフラグ対象にならないのでしょうか?


書込番号:5135549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

システムディスクのデフラグは、良

2006/04/25 18:16(1年以上前)


ユーティリティソフト > ソースネクスト > 驚速デフラグ

スレ主 Tani_yanさん
クチコミ投稿数:63件

このデフラグツールは、メーカーWebサイトの説明で

■システムファイルのデフラグも実現
OS起動前にデフラグすることができるので、システムファイルやページファイルも徹底的にデフラグできます。

とあったので購入することにしました。

私のCドライブ(システム)は、現在5GBくらいですが、アクセス順でデフラグを行い、さらにシステムファイルのデフラグをしました。デフラグ方式がいろいろ選択できるのも良いところだと思います。
システムファイルのデフラグに関して、購入前にはCDブートで行うのかと思っていましたが、ジョブ設定の「Windows起動時の最適化を有効にします」にチェックを入れて、最適化完了時の設定で「再起動してWindows起動時の最適化を実行する」を選択することで実行されました。
(他の方法もあるのかもしれませんが、読むのがめんどうなのでマニュアルを全部見ていません。)
システムファイルのデフラグは、Windows起動前に1〜2分位で終了しました。


次に、私のパソコンのDドライブは、主にテレビ番組の録画とコーディックによる圧縮編集に使っています。従いまして、このドライブは、頻繁に断片化されます。
こういった使い方のドライブに対して、驚速デフラグではステルスでのデフラグを推奨していますが、実際に実行してみたところ、ハードディスクのヘッド移動がかなり多いという印象を受けたので、頻繁にデフラグするとHDD寿命が短くなるように思います。

Dドライブに関しては、いままで私が行ってきた方法での断片化解消方法を続けます。その方法は、Dドライブのデータ全てを一旦、Cドライブの空き領域や外部ドライブにコピーし、Dドライブを簡易フォーマットし、その後にデータをDドライブに移動するというやり方です。コピーの方がHDDのヘッド移動が少ないので寿命は長くなると思っています。


ただし、このソフトは、分析や最適化方法選択などいろいろと機能があるので、定価1980円は、お買い得だと思いますよ。


書込番号:5025550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

導入してみました!

2006/04/15 07:46(1年以上前)


ユーティリティソフト > ソースネクスト > 驚速デフラグ

クチコミ投稿数:134件

元のSOFTがOアンドOデフラグの簡易版だったので、使ってみました。内容は十分満足できました。ウィンドウズ付属のものより完璧にデフラグされます。また、リソースもあまりくわないので他の仕事をしても支障がありません。再び破断しにくくなるかはまた書きます。

書込番号:4998572

ナイスクチコミ!0


返信する
Tani_yanさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/18 15:38(1年以上前)

よことしさんのレポートを見て、購入を検討しています。
もし、お分かりでしたら、お答え願いないでしょうか。

------------------------------------
メーカーWebサイトで
■システムファイルのデフラグも実現
OS起動前にデフラグすることができるので、システムファイルやページファイルも徹底的にデフラグできます。
------------------------------------
とあるのですが、CDブートして行うのでしょうか?

書込番号:5006952

ナイスクチコミ!0


Tani_yanさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/22 14:30(1年以上前)

今日、アマゾンで注文した”驚速デフラグ”が届きました。
使用レポートについては、新規書き込みにて報告する予定です。

書込番号:5016677

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「驚速デフラグ」のクチコミ掲示板に
驚速デフラグを新規書き込み驚速デフラグをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

驚速デフラグ
ソースネクスト

驚速デフラグ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月 7日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る