
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年11月22日 20:36 |
![]() |
2 | 3 | 2008年10月13日 18:52 |
![]() |
3 | 9 | 2008年10月4日 13:50 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月26日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月24日 17:39 |
![]() |
19 | 61 | 2008年9月23日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
私の勝手な勘違いなのかもしれませんが、シマンテックのウィルス定義更新は迅速だと思っていました。
最近、トロイの木馬ウィルスが添付されたジャンルメールが多く来ています。
NIS2008は最新の定義にしてあります。
先々週〜先週?(正式な日を忘れてしまいました。)にきたジャンクメールが、
Trojan.Fakeavalertに感染していました。
マカフィーはキチンと検出しましたが、NIS2008では検出することができず、定義のバージョン2008.09.26.025でやっと検出できました。
このウィルス自体は2007年10月に見つかっているようですが、最新の亜種(?)に対応は対応していなかったのでしょうか?
http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2007-101013-3606-99&tabid=1
ここ数年価格が安くなり、3台までインストールできるようになった一方で、間違って買ってしまったNorton360の劣悪さや、サポートの悪さが気になっています。
それでもSymtemWorksやGhostなど優秀な製品を使ってきたことから、技術面ではノートンを信じていた私には、残念に思えました。次はマカフィーに変えようか迷うところです。
追伸
ウィルス防止ソフトに助けられる前に、怪しいメールの添付ファイルは削除しているので、メールにおいてはウィルス防止ソフトに助けらたことはいままでありません。
ファイヤーウォールには助けられています。
こういったことから、役に立たない重いソフトはいやなので、NIS2009に期待しています。
2点

マカフィーよりは、絶対NISの方が良いと思います。
またNIS2008から、NIS2009へは、無償アップデート(使用期限まで使える)出来ますので、されてみてはどうでしょうか?
NIS2009は、劇的に軽くなって、NIS2008までのバージョンとは、全く別系統のソフトになっていると思います。
蛇足ですが、NISをもう7年使い続けていて、あやしいメールもすべて受信して、すべて一旦開いてから捨てていますが、いまだに感染した事は無いです。
書込番号:8444837
1点

7月にNIS2008を購入しました。
Norton新バージョンが8・9月に出るため、購入タイミングが悪いと思っていましたが、
NIS2008からNIS2009への無償アップデート(使用期限まで使える)情報を見て、更新・成功しました。
情報掲示いただきまして、有難うございます。
Symantecサイト内の検索ではなく、yahoo検索で見つけました。
分かりづらかったので、該当URLを掲載いたします。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/support/special/upgrade2007/product_nis_download.jsp?BDMType=3
書込番号:8531640
1点

NIS2008は重くて使いにくかったのですが、2009は大変軽くなりましたね。
情報感謝します。
書込番号:8676078
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
2回目の書き込みになり申し訳ないですが、どなたか教えてください。OSはVistaで2008を使用してます。システムの完全スキャン中に必ず「Securty Risk URL Redier」の表示でフリーズします。セーフモードでのスキャンは正常に終了します。以前に書き込みして教えていただいたことをやってみたけど解決できなかったので、PCをリカバリーしました。OSのアップデート終了後に2008を再インストール→スキャンが正常終了。シマンテックのサイトからのアップデート用データパッチをあててスキャニング→正常動作。Live Updataを実施後にシステムスキャン→症状再発で同じようにフリーズ。。。ナローバンドのため丸一日かかりました。。。いっそのことウイルスバスターに乗り換えようかと思ったのですが評判もよくないようだし、2009を購入して同じようになるのでは意味ないし・・・何か解決方法がないですか?
2点

ひろいひろい2さん こんにちは
2009の体験版を入れてみて、スキャンされてみては?
それで問題ないのであれば、そのまま今使用している2008のプロダクトキーで
アクティブ化すれば良いですし。
書込番号:8415386
0点

ひろいひろい2さん
私も、Vistaで同じ症状で大変悩まされました。サポにメールを送り、いろいろ
試しましたが、解決されず2008を諦め、カルペスキーインター2008に乗り換え(現在
2009へアップグレート)快適に過ごせています。
試しに、ノートンを完全削除し体験版でも入れてみては、いかがでしょうか。
尚、 もう1台のVistaとXPはノートンで快調に動作しています。
なにか相性みたいなものが、あるみたいです。
ノートンのサポもいいですけれど。カルペスキーも大変親切です。
ご参考に
書込番号:8483980
0点

ひろいひろい2さん
NIS2009の件ですが、NIS2008のキーが有効であればそのままインストールできます。
また、アクティブ化の必要もなくインストール後にそのまま有効期限が引き継がれます。
もちろんアンインストールもできるので、解決できなければ元に戻すことも可能です。
KISよりもまずはNIS2009を試したほうが追加料金がかからずいいのではないでしょうか?
書込番号:8495460
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
2007製品版から2008版にバージョンアップしたら,Vista Ultimate のスリープを解除後に,Becky!から「メールサーバーへの接続に失敗しました」のメッセージが必ず出るようになって,自動受信ができません。手動の送受信や定期自動受信はできます。2007製品版ではこのような症状はでませんでした。
Symantecのサポートからは,1)「発信電子メールスキャン」と「着信電子メールスキャン」をオフにする。2)Live Updateを「高速」にする――という2つの回答をもらいましたが,いずれも解決策になりませんでした。
どなたか解決策を教えてください!
0点

finchさん、こんばんは。
以前、「予約録画が出来なくなった・・・」[7282881]で紹介した「Norton Internet Security(2005の例ですが)の除外リスト設定方法」ではどうでしょう。
恐らく自動受信のモジュールがNorton Internet Security 2008にブロックされているのでしょう・・・
[Norton Internet Security]Do VAIO で録画するときの設定について
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S
0505060019826/
Norton Internet Security(2005)の除外リスト設定方法
書込番号:7443671
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん,
レスポンス,ありがとうございました。さっそく試してみたら,スリープ解除後の自動受信はできるようになりましたが,「メールサーバーへの接続に失敗しました。」というBecky!からのメッセージが相変わらず出てきます。つまり,「受信メールがあります。」と「メールサーバーへの接続に失敗しました。」の2つのメッセージが同時に出てくるのです。この場合,メールは正常に受信されています。
Becky!とNIS2008との何らかの相性の問題なのかもしれませんね。Becky!使用者で,このような症状の出ている方はいらっしゃいますか。
書込番号:7445862
0点

finchさん、こんばんは。
お悩みのBecky!での「スリープ解除後の自動受信」ができるようになりましたか、良かったですね。これで実質的な問題は片付いたとのことで、後はエラーメッセージの問題ですね。
Windows Vistaはまだ登場したばかりのソフトウェアで今後各種パッチ、サービスパックが提供され(徐々に安定し)ていくものと思われます。今回の原因解決の一つの要素は「除外リストの設定」でしたが、エラーメッセージの問題については「Vista」、「Norton」、「Becky!」の中で問題の切り分けがされていくものと思われます。
本日「Becky! Norton」でGoogleを検索しましたが、主なものは「Norton Internet Security 2006」「同2007 Vista対応」についてのもので「同2008」に関しては検索方法の点からか見つかりませんでした。「Becky!」の製作者のWebも見ましたが特に記載は無かったですね。
参考まで
Microsoft Outlook、Outlook Express、Eudora または他の電子メールソフトで電子メールを送受信できない (Norton Internet Security 使用時)
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20021018182116947
※「Becky!」系の掲示板数箇所で記載され、シマンテック内の検索でもすぐにたどりつけました
Hotmail、Yahoo! メール、またはその他の Web ベースのメールを送受信できない
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20050809185602947?Open&docid=20050511173002947&nsf=support%5CINTER%5Cnisjapanesekb.nsf&view=jp_docid
上記はそれぞれ以前の製品の対応例ですので、エラーメッセージの問題については「Vista」、「Norton」、「Becky!」、それぞれにメールで問い合わせたり、各掲示板をまめに目を通されて該当する項目が無いか気長に対応されると良いかと思います。
書込番号:7453675
0点

ソフトの話題からは大きくそれますが、先日富士五湖で冬の花火を撮影してきたのをレンズの板の方に載せましたので、関心のある方はご覧ください。
シグマ APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG (ニコン用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011941/
書込番号:7463139
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん
再度のレスポンスありがとうございました。ここに書き込む前にあちこち当ってみて,ご提示のURLにもアクセスしたりしていたのですが,ほとんどが「全く送受信できない」という症例でした。いろいろ試してみたのですが,全く解決できず,最後の頼みの綱という感じでここに書き込んだ次第です。
シマンテックのサポートから3回目の回答が来て,「Norton Removal Toolを使って削除→インストール」という指示に従ったところ,インストール後の最初のスリープ解除時には正常になりましたが,2回目以降はダメでした。「削除→インストール」を何回か繰り返しましたが,そのたびに同じ症状が出たので,シマンテックのサポートにその旨伝えたところ,「シマンテックとしては現時点では対応できない」という返事がきました。
現在は2008をあきらめて,「2007+Vista対応バージョンアップ」という以前の状態に戻して,快適に動いています。今後は,F-18ホーネット撮りたいなさんのおっしゃるように,気長に解決法を探していこうと思っています。そうこうしているうちに,2009の発売ということになるという悪い予感はしていますが……。
いずれにせよ,いろいろお世話になりました。
書込番号:7464344
0点

自己レスです。
以下の方法で解決しました。Symantecによると,2008によってWake-ONLANの機能が制限されることが原因だとか。(文書ID:20071128105605911)
ローカルエリア接続のプロパティを開いて,ネットワークのSymantec Network Security Intermediate Filter Driverのチェックを外す。
メールだけでなく,インターネット接続全体に影響するようなのですが,当方の環境ではインターネット接続は問題ありませんでした。
書込番号:7613847
2点

finchさん、こんばんは。
自己解決されましたか、うまく解決して何よりです。デフォルトでも使えるのはありがたいですが、多機能な為どの制限を解除すればよいか、探すのは難しいですね。
私も新しい電子アルバムのページ等でユーザ登録が完了し、「さあ使ってみよう」とクリックしてもログインできないことが二度ほどありましたが、推測しながら各ソフトの「オプション」機能をチェックしています。
その際の原因は、Firefoxの「cookie」が知らない間にその電子アルバムのページを「不許可」扱いにしていたことで、サイトの制限の設定を削除して利用しています。
ノートンは「重い」と時々コメントがありますが、各国のウィルス対策の検証機関のテスト結果をみると、ウィルスやスパイウェア、マルウェア、トロイの木馬の発見率や、(正常な)ソフトの誤認識率は(カスペルスキーはこれが苦手な様です)バランスがとれているように思います。
プロのカメラマンの方が、「買ったカメラが多少気に入らなかったとしても、すぐに買い換えて使いこなさないでいると撮影の腕は上がらない」と何人もコメントしていますが、ソフトウェアでも同じことが言えるなと思います。
これからも情報交換させてくださいね!!
書込番号:7648803
1点

私もスリープ解除後に無線LAN接続が切断されてしまう現象に陥り、やっとこのページにたどり着き、解決いたしました。
まさかノートンが原因だとは思っていませんでした。グーグルで「Vista 無線LAN スリープ」で検索してもちっともノートンの事は出てきませんでしたのでとっても悩んで苦労しました。
USBがスリープに対応していないとかどこかにチェックを入れれば大丈夫だとか結果的に自分にはほとんど関係ない情報ばかりで解決するまでとっても時間がかかりました。
最後にノートンのオートプロテクトを永久的に無効にして、スリープと起動を10回繰り返すテストをしたところ、オールクリアしたのでノートンが怪しいだろうと思い、「Norton 無線 スリープ」でやっとここのページを見つけました!
もう少ししたら2008版の期限が切れるのであまり意味がなかった苦労かもしれませんが、2009でも使える技かもしれませんので覚えておきます。
ありがとうございました!
書込番号:8452458
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
FMVにインストール済みのINSについてです。
困っているのが,スキャン中Winファイルで必ず停止するところがあります。
これはノートンのエラーですが,そこからノートンのサイトに繋がらない。
したがって完全スキャンができません。内部エラー番号は,3038.107です。
対処として,現在のものをアンインストールして,NISを買ってインストールしようかな?
2点

シマンテックで3038を探すとこのような物が出てきましたよ。
http://solutions.symantec.com/sdccommon/asp/symcu_defcontent_view.asp?ssfromlink=true&sprt_cid=9ca78670-0d7a-4dc8-8f9d-097cf463caaa&ln=ja_JP&seg=hho&lg=ja&ct=jp&src=gg
書込番号:8408285
0点

シマンテックへ電話しました。「理由がわからない」との返事。
アンインストールしてみてください。その後製品版をインストールしてみてください。
とのこと。(幸いINS2008を先に買ったのがありましたので,試してみよう。)
それでダメなら再度電話くださいとのことでした。
アップデートさせるから同じことだとは思いますが,やってみましょう。
書込番号:8416871
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
NIS2005を延長しながら、今でも使っています。(有効期限は2009年1月まであります)
本日、アクティブ化しようとしたら
「このプロダクトキーでインストールできる数を超えました。
詳しくは下のWEBサイトを参照してください」
と出ました。
クリックしたらカスタマーセンターの案内があるだけ。かけてみたら
電話番号が変わっていて(03−5642−2651)、そこにもかけたら予想通り平日にかけ直せメッセージでした。
現在、NIS2005は無効になっています。
とりあえず2,3日中には電話しますが、同じような状況になった方はいらっしゃいますか?
だいたいの流れを把握しておきたいので、お聞かせ願いたいと思います。
今、NISが働いていない危険な状況なので、こっちで有効にできる方法があれば、ぜひ教えてください。
0点

とりあえず、各セキュリティソフトの無料体験版を入れたら、
いかがですか?
いろいろな考え方がありますが、
NIS2005等の古いバージョンのソフトを使うのは、
危険の可能性が高いです。
バージョンアップをされることをお勧めします。
シマンテック 体験版
http://www.symantecstore.jp/trial/index.asp
書込番号:8401239
0点

以前のPCで2005か2006のどちらか忘れてしまいましたが、
同じく「このプロダクトキーでインストールできる数を超えました」と表示されました。
このメッセージが表示できる間の経緯としては、
OSのクリーンインストールを繰り返したことです。当然NISも同じだけアクティブ化を繰り返しました。
シマンテック側でアクティブ化できる回数に制限をかけているからだと思うのですが、
こうなるとやはり電話で問い合わせるか無いと思います。
私の場合は、当時メールで問い合わせましたが、回答が得られず
そうこうしているうちに新しいバージョンを購入して、事なきを得ました。
有効期限がそれなりに残っていらっしゃるようですので、
今の状況を解消するのでしたらやはりシマンテックに問い合わせるか、
KIT君さんが仰るとおり、体験版から2009の最新バージョンにアップもしくは
下記のリンクからインストーラをダウンロードすることが無難と思います。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/support/special/upgrade2007/index.jsp
後者のほうがシマンテックに問い合わせることなく、すぐにでも解消できると思います。
セキュリティ確保の観点からもこちらのほうがオススメです。
書込番号:8401742
0点

私も、NIS2005を延長しながら、今でも使っています。
今、NISが働いていない危険な状況で、有効にできる方法はありません。カスタマーセンターに電話して、現在のロックを解除(回数初期化)をしてもらうしかありません。
書込番号:8402596
0点

KIT君さん、+SS+さん、TOYOPETさん
レスありがとうございました。
さきほどカスタマーセンターに電話して、ロック解除(回数初期化)してもらい、アクティブ化に成功しました。
OSのクリーンインストールなどは、幸いほとんどやってなかったんですが、さすがにNIS2005を延長していただけに、当初のアクティブ化回数の制限にかかったんでしょうねえ。
NIS2009が軽くなったという評判ですので、2009年1月の期限まで現状のままで行って、それからバージョンUPしたいと思います。(2007年、2008年はクチコミを見て、バージョンUPやめてしまった感じでした)
ありがとうございました。
書込番号:8405560
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
Norton Internet Security 2008の体験版をDLし、残り期間がまだあるNorton Internet Security 2007のキーでアクティブ化して使ってました。
が、、、昨日から突然受信メールのウィルススキャン中に「Symantec Service Frameworkは動作を停止しました」のメッセージが出て落ちます!! ライブアップデートで最新のProgramとウィルス定義ファイルの状態です。
複数のアカウントを所有していますが、特定のプロバイダと言うわけではなく受信メールがあると処理できず落ちるといった感じです。受信するメールがない状態では落ちません。
急遽NIS2007に戻しましたが、問題なく処理されるのでNIS2008が安定するまではしばらく様子を見てみます。
1点

あっOSはvistaHomePremiumでWindowsメールで上記の症状です。
書込番号:6768652
1点

こんばんわ、bonboyageさん。
私も
OS:WindowsXPSP2
メーラー:ThunderbirdおよびOE
にてメール受信中に
お話のエラーウィンドー
<Symantec Service Framework
<問題が発生したため、Symantec Service Framework を終了します。
<ご不便をおかけして申し訳ありません。
<作業途中であった場合、その情報は失われた可能性があります。
<この問題の詳細について参照:ここをクリックして下さい。
<『閉じる』ボタン
が表示され
『閉じる』ボタンをクリックすると、通知領域のNortonのアイコンが消失します。
また、デスクトップにNorton Protection Centerを開いている場合はこれも消えてしまいます。
メールの受信も完了しません。
ただし、Nortonのプログラムの再起動は可能で、同時にアイコンも復活します。
イベントビューアー上では
エラー発生アプリケーション ccsvchst.exe、バージョン 107.0.0.102、
エラー発生モジュール ccl70u.dll、バージョン 107.0.0.102、
エラー発生アドレス 0x0002a27b
となりました。
都合4回ほど発生しましたのでサポートに連絡しました。
1回目の回答は
メールスキャンをOFFにしては再現するか?
OEオプション設定「送受信が終了したら、切断する」の前にあるチェックを外す。
OEアカウント設定 検索のタイムアウトを5分に伸ばす。
設定変更後、OE再起動してメールスキャンONで再現するか?
でした。
現在、いずれも再現すると返事して2回目の回答待ちです。
書込番号:6771336
0点

連投です。
わたしは、サポートとは関係ない自己対策を施して使用継続中です。
以下にその方法を紹介しますが、試される方は自己責任でお願いします。
1.メール受信に関して
WEBメールとしてアクセスして内容確認・削除する。
2.ccsvchost.exe復活に関してa
”コンピューターの管理”→”サービスとアプリケーション”→”サービス”
→”Symantec Settings Manager”→回復タブ→『次のエラー』
→「プログラムを実行する」へ変更
→プログラムの実行エリア
C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccSvcHst.exe
→コマンドラインのパラメーター
/h ccCommon
→OKクリック。
3.ccsvchost.exe復活に関してb
”Symantec Event Manager”も2.と同様に変更する。
4.ccsvchost.exe復活に関してc
”Symantec Lic NetConnect service”も2.と同様に変更する。
5.Internet Securityオプション
ファイアウォール→プログラム設定→OEクリック→修正ボタンクリック
→”HTTP Rule”および”DNS Rule”のチェックを外す。
+”EMAIL-AUTH”および”OE”任意のコンピューターを特定のコンピューター(使用しているメールサーバー)に変更する。
→OKクリック。→適用クリック。
6.Internet Securityオプション
ファイアウォール→プログラム設定→追加ボタンクリック。
Thunderbird.exeをフルパスで指定。→OEにならって”EMAIL-AUTH”および”Thunderbird”を設定する。
→OKクリック。→適用クリック。
(できれば、ブラウザのDNS設定も任意でなく契約したプロバイダのDNSサーバーに限定することをお勧めします。)
書込番号:6771402
0点

追伸
サポートとは関係ない自己対策の書き忘れです。
7.メールはすべてテキスト形式で読む。
8.メールは手動で受信する。
(メールを自動でダウンロードする設定の方が、この障害に当たるとNortonのプログラムを起動できなくなると予想されます。)
試される方は自己責任でお願いします。
書込番号:6773486
0点

bonboyageさん及び楽我記(RakuGaki)さんこんにちは。
私の環境は、
Dell Inspiron9400
Intel Core2Duo T7200(2Ghz)
Windows Vista Ultimate(32bit)
Memory 2GB ,HDD WD120GB
Microsoft Office 2007 Enterprise Editionの一部として
Microsost Office Outlook 2007
Norton Internet Security 2008(with Add-on Pack2.0.0.61)
Microsoft Update&LiveUpdateで最新
ですが、問題なくメールのウイルスチェックが終了し、
どの作業も2007と変わらず支障なくスムーズにできてます。
いまのところ2007と同様にエラーも吐かないし、軽いし、完璧です。
たぶん、環境によってはなるのでは?
でも楽我記(RakuGaki)さんはOutlook Expressでなったそうですね、
不思議です。ちなみにHTMLメールとTXTメールのどちらもOKでした。
書込番号:6777930
0点

関係があるか不明ですが、今日のアップデートで
Updates Fire Wall auto-configration definitions
が流れてきました。
直ってるといいですね!!
追伸
2回目の回答はNIS2008のアンインストール・再インストールでした。
書込番号:6778368
0点

>Wintel派さん 2007年9月20日 18:21 [6777930]
>でも楽我記(RakuGaki)さんはOutlook Expressでなったそうですね、
いいえ、DefaultではThunderbirdを使用しています。
障害がメーラーによるものか確認するためにOEを使用しました。
着信したメールに今回のDOSを誘発するコードが含まれていたのではと愚考しています。
<ずのりさん 2007年9月12日 17:14 [6746749]
<ずのりさん 2007年9月14日 14:04 [6753443]
<熊ちゃん@自宅さん 2007年9月14日 18:15 [6754088]
また、セキュリティ的にHTMLメールの受信は避けております。悪しからず。
書込番号:6778382
0点

>どの作業も2007と変わらず支障なくスムーズにできてます。
>いまのところ2007と同様にエラーも吐かないし、軽いし、完璧です。
Wintel派さんへ
お伺いいたします。
当方も貴殿とほぼ同じ環境で、今のところ何事もございませんが、IE7の終了時(ウィンドウが消えるとき)NIS2007の時より遅くなってませんか?
NIS2007の時はスパスパ消えていたのですが、NIS2008導入後はIE7ウィンドウが消えるまで2秒ぐらいかかるようになってしまいました。気のせいでしょうかね?
書込番号:6779670
0点

おはようございます。
私の場合、NIS2008を入れた当初は問題なく使えてました。突然この症状が出るようになり、NIS2007に戻しました。やはり環境なんでしょうねぇ(-_-;)
NIS2007に戻したところPCを再起動するとLiveUpdateで更新があるなしに拘らず、通知領域の上に「更新版が利用可能です 利用可能な更新をダウンロードするために今すぐに LiveUpdate を実行しますか?」と表示されるようになりました。LiveUpdateの設定を変更しても変わりません。とほほ・・・。
書込番号:6780434
0点

LiveUpdateの問題は別マシンのプリインストールNAV2007で出ました。
リカバリもしたことのない状態ですが、昨日起動したら何度も・・・。
書込番号:6780586
0点

関係があるか不明ですが、今日のアップデートで
Symantec Real Time Strage Protection Files to version10.2.1.8
が流れてきました。
着々と修正が進行していることを期待します。
追伸
このアップデートは
Windows Installerサービスが起動していないと適用に失敗します。
(エラー1812)
ご注意を!!
書込番号:6782004
1点

玄人パパさんへ
確かにすこし遅くなったと思います。しかし、言われるまで気づきませんでした。
私はMozilla Firefox & IE Tab Pluginがあるために、
IEはず〜〜〜〜っと使っていませんでした。
IE Tabがあればレッサーパンダ(Firefox)で本来みられないページもレッサーパンダ上で見られるようになるのでIEは不要に近いのです。(アンインストールはできませんが)
2008はレッサーパンダにもフィッシング対策プラグインがはいるので気持ち的によいです。
スパムメールが来ないので実力のほどは分かりませんが。
個人的には今更IEを使う理由は何かと?
書込番号:6782167
0点

Wintel派さんへ
わざわざご回答いただき有難うございました。
幸いにも今のところNIS2008導入後の不穏な動きはありませんが、それにしてもこういったセキュリティーソフトの導入後はいろいろ起こりますね。
書込番号:6783697
0点

玄人パパさんへ
そうですね。特に出始めの時は不具合が起こる事も珍しくないと思います。
Norton2007に戻した方は期待していたのでしょう。残念ですね。
Nortonは昔のようにアプリを起動するたびにFirewallの設定をしなくてよくなりましたし。スキャンも速くなった上、軽くなりましたので、機能向上に関しては頑張ってくれていると思います。
とりあえず、SymNRTを使うほど致命的なエラーだけは避けたいです。
次は安定性向上をSymantecさんにがんばってもらいたいです。
書込番号:6786740
0点

私も同じ症状出ました。vista、thunderbird、noton antivirusです。
ただ、アンチウイルスの電子メールの発着信をオフにしてから一度受信、
その後再度オンにしてからは受信できるようになりました。
まだPCの電源などは切っていないので、再起動等した場合はわかりませんが、
観察してみます。状況に変化ありましたら追記します。
書込番号:6801252
1点

私も皆さんと同じように「Symantec Service Frameworkは動作を停止しました」とエラーが出て、メールの送受信が出来なくなります。
POPを使わず、Webでメールチェックしてみましたが
タイムスタンプの怪しいスパムメール(故意に時間を過去や未来にずらしている物)を
受信するとエラーが発生するのではないかと思われます。
その手のメールをWeb上で削除し、メーラー(POP)で受信するとエラーは出ませんでした。
シマンテックにメールを何度か送りましたが、解決に時間が掛かりそうですね・・・
書込番号:6801600
1点

スレ主さん軒先をお騒がせすることをお許し下さい。
>sanchan_1492さん 2007年9月26日 16:18 [6801252]
>私も同じ症状出ました。vista、thunderbird、noton antivirusです。
sanchan_1492さんへ
障害は過去形ですね?
できましたら、障害が発生した期間をお知らせ願えませんでしょうか。
(イベントビューアーで「種類」のカラムをクリックするとエラ−が上か下かに片寄せになります。)
ご返事いただければ幸いです。
私の場合は
9月12日から9月18日まで4回発生しました。
しかし、自己対策後は障害は本日まで発生していません。
<楽我記(RakuGaki)さん 2007年9月18日 22:18 [6771402]
<楽我記(RakuGaki)さん 2007年9月19日 12:50 [6773486]
参考 以下の2つのアップデートも適用しています。
<楽我記(RakuGaki)さん 2007年9月20日 20:40 [6778368]
<Updates Fire Wall auto-configration definitions
<楽我記(RakuGaki)さん 2007年9月21日 20:36 [6782004]
<Symantec Real Time Strage Protection Files to version10.2.1.8
<Windows Installerサービスが起動していないと適用に失敗します。
追伸
もちろん、2回目のサポートからの回答(NIS2008のアンインストール・再インストール)は実施していません。
書込番号:6802011
0点

連投です。
スレ主さんへ
上に挙げた、2つのアップデートはNIS2007では流れてきましたでしょうか?
それとも、VistaでNIS2008環境を復活済みでしょうか?
ご返事いただければ幸いです。
書込番号:6802032
0点

3連投です。
>marupompomさん 2007年9月26日 18:29 [6801600]
>シマンテックにメールを何度か送りましたが、解決に時間が掛かりそうですね・・・
Norton Protection Centerを開いて右上の『ヘルプとサポート』をご利用でしょうか?
私の場合、少なくとも1回目は2時間で回答が来ました。2回目は・・・
(実施済みでしたら、読み飛ばして下さい。)
追伸
>タイムスタンプの怪しいスパムメール(故意に時間を過去や未来にずらしている物)を受信するとエラーが発生するのではないかと思われます。
とのこと、情報ありがとうございます。
ただし私の場合、前記の自己対策後は未来の時制のメールを受信しても正常動作します。
不具合は、現在進行形なのでしょうか?
よろしければイベントビューアーにてご確認願えれば幸いです。
書込番号:6802109
0点

>楽我記(RakuGaki)様
すいません!!m(__)m
業務に支障をきたすので、
前記事書き込み後にNortonをアンインストールしてしましました。
安定した頃、またインストールしようかと・・・
今「Kaspersky」です
今後も、このスレを拝見させていただきますので
何か進展が有ればお教え下さいませ。
書込番号:6802251
1点

>marupompomさん 2007年9月26日 21:21 [6802251]
>業務に支障をきたすので、前記事書き込み後にNortonをアンインストールしてしましました。
ご返信ありがとうございます。
<障害は過去形ですね?
<できましたら、障害が発生した期間をお知らせ願えませんでしょうか。
<(イベントビューアーで「種類」のカラムをクリックするとエラ−が上か下かに片寄せになります。)
<ご返事いただければ幸いです。
蛇足かと思いますが、手順を付記します。
”コンピューターの管理”→”システムツール”→”イベントビューアー”→『「種類」のカラムをクリック』です。
「ソース」のカラムはApplication Error
「イベント」のカラムは1000
エラーをダブルクリックしてイベントのプロパティを表示した場合の説明は
”エラー発生アプリケーション ccsvchst.exe、バージョン 107.0.0.102、
エラー発生モジュール ccl70u.dll、バージョン 107.0.0.102、
エラー発生アドレス 0x0002a27b”となります。
これが最初に発生した日付と
最後に発生した日付(アンインストールした日時?)をお知らせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:6802852
0点

楽我記(RakuGaki)様
エラー確認の件ですが、会社で使用のPCのため、明日出社後に再確認してみます。
ちなみに発生したのは9/27、午後2時頃で、2時間以内に上記の方法で治りました。
その後再起動をかけても同じ現象は発生しておりません。
ただ、私の場合Norton antivirusでの話で、Internet securityでは無いので
スレ違いかもしれませんね。
書込番号:6803266
1点

楽我記(RakuGaki)様
イベントビューアーで確認しました
最初の発生が 9月16日 20:17:22
最終が 9月26日 5:15:30 でした
その間に9回エラーが発生しています
書込番号:6803754
1点

楽我記(RakuGaki)さま 皆様こんばんは
この不具合を投稿したにもかかわらず、放置状態になりましてすみません。
私は、2007を再インストールしました。結局2008で使える状態にと言うより、2007の安定性を選択しました!! 業務でも少し使用しますので・・・。
業務使用のPCにリリースされて間もないものを入れるなっ!! と怒られるかもしれませんが・・・(^_^;)
もしかしたらこのまま2007でいきそうです。。。
書込番号:6806213
1点

また面白い現象がw
LiveUpdateがLiveUpdateを更新しようとしてエラー。
更新が終わらないのでただいま無限ループ中。
エラー画面でokクリックしようが、その前にcancelしようが、何度でも実行しエラーになる。
書込番号:6807884
0点

LiveUpdateは再起動直後で無理矢理何とかなった。
先ほどから「Symantec Service Frameworkは動作を停止しました」が出始めた。
ただし、受信時ではなく送信時にでているのが少々異なっている。
メーラはDatulaで、投函で数通を一気に送信で発生。
昼までは何ともなかったのだが。
書込番号:6813849
1点

ウォルフさん 皆様こんばんは
vistaとXPのマシンを所有していてvistaのマシンでメールの管理を行っている為2007に戻しました。XPのマシンではmailを使っていないのでそのまま2008を使い続けています。
私の場合も最初は送受信mail共問題なくスキャンしていたのですが突然この問題に遭いました!!
一昨日、ソフトウェアのアップデートがあり、再起動が必要なアップデートだったので解決かと期待しましたが・・・。まだ解決されていないようですね。
書込番号:6814093
1点

皆さんこんばんは。
現時点のこのスレでは
不安を感じNIS2008→NIS2007[Kaspersky]へ変更された。
スレ主さん(Vista)、[marupompomさん]、
問題なくNIS2008のまま。
Wintel派さん(Vista)、玄人パパさん、
問題あったが対処してNIS2008[NAV2008]のまま。
楽我記(RakuGaki)XP2、ウォルフさん(NSW2005と共存)、[sanchan_1492さん(Vista)]、
という状態です。
観点を変えて、XPSP2限定で問題が発生した方のみ対象ですが
MSのダウンロードセンターから
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=57e1b5a6-72c8-4a78-ac85-07c98d6f3815&DisplayLang=ja
Windows XP 用の更新プログラム (KB931678)
ファイル名 : WindowsXP-KB931678-v2-x86-JPN.exe
公開された日付 : 2007/09/25
ダウンロード サイズ : 610 KB
概要
この更新プログラムをインストールすると、Service Pack 2 を適用した Windows XP を実行しているシステムで、Internet Explorer 7 のポップアップウィンドウを閉じたときにアクセス違反が発生する場合があるという問題が修正されます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。
がダウンロードできます。
問題が残っている方は試してみてはいかがでしょうか。自己責任でお願いします。
(問題が起こっていない方は次のSPが出るまで待つようにとKBにありますので、ご注意を!!)
効果があれば良いのですが。お知らせまで。
書込番号:6824819
0点

1.メール受信に関して
WEBメールとしてアクセスして内容確認・削除する。
これにより、発生しなくなりました。
2003年のメールが1件ありました。推測ですが、おそらくこれが原因ではないかと思います。
webメールは600通くらいありましたが、おかしなメールは1件のみでした。
書込番号:6824935
0点

関係があるか不明ですが、今日のアップデートで
Symevent to version12.5.2(要再起動!)
firewall auto-configration definitions.
Intrusion Detection engine.(2件)
が流れてきました。
着々と修正が進行していることを期待します。
書込番号:6831598
0点

そもそもIE7なんて入れてはいないのですけどね。
あと、updateは自動で行われたのか、保護情報の更新で警告がでてまして。
が、再起動しても消えないままなのですよ。
書込番号:6832480
0点

スレ主さん軒先をお騒がせすることをお許し下さい。
おはようございます。
>ウォルフさん 2007年10月5日 02:45 [6832480]
>あと、updateは自動で行われたのか、保護情報の更新で警告がでてまして。
LveUpdateに失敗しているということでしょうか?
すみません、私はNSW2005を併用していないのでわかりかねます。
(NIS系の場合は、プログラムアップデートが2年。ウィルス定義が4年でしたでしょうか。)
(またアップデートの種類により、Windows Installerの起動が必要だったり、システムの再起動が必要だったりします。)
NIS2008はウイルス定義も以前のバージョンと異なり、LiveUpdateも3.4でNSW2005をサポートし切れないのかもしれません。
私は自動アップデートに任せず、必ず手動アップデートしています。
また、コントロールパネルの”LiveUpdateの設定”一般タブで『対話モード』を選択しています。
同じタブの「エラーサポートレベル」は『拡張』を選択しています。
お役に立てず申し訳ありません。
追伸
別件ですが、SUNのJAVAに大穴があったようです。
アップデートがお済でない方、大至急チェックされることをお勧めします。
書込番号:6836467
0点

連投で残念なお知らせです。障害が一昨日再発しました。
<楽我記(RakuGaki)さん 2007年9月26日 20:30 [6802011]
<私の場合は
<9月12日から9月18日まで4回発生しました。
10月4日ですから、16日ぶり再発ということになります。
調べてみると、自己対策で変更しておいた”Symantec Lic NetConnect service”の回復タブの設定がDefaultのサービスの再起動に戻っていました。
(Symantecのアップデートのせい?)
WEBメールとしてアクセスしてチェックすると、怪しげなファイルとしては本文にMIMEファイルを直接張ったようなものがありました。
自己対策を再び実行して、2日目です。とりあえず異常無しです。
書込番号:6836484
0点

どうもLiveUpdateが失敗してインストール済み製品情報を破壊していたようです。
LiveUpdateのみアンインストールして入れ直したところ復帰。
が、セキュリティのアップデートは失敗となりますね。
書込番号:6838200
0点

関係があるか不明ですが、今日のアップデートで
Intrusion Detection engine.
が流れてきました。
着々と修正が進行していることを期待します。
自己対策を再び実行して、6日目です。とりあえず異常無しです。
追伸
今日はWindowsUpdateの日、OEやIEにも緊急の脆弱性が公開されています。
これらを利用したNISやNAVに対する攻撃もあったのかもしれません。ご用心!ご用心!
書込番号:6853744
0点

関係があるか不明ですが、今日のアップデートで
Symantec Core Component(要再起動)
が流れてきました。
着々と修正が進行していることを期待します。
自己対策を再び実行して、16日目です。とりあえず異常無しです。
追伸
2007/10/13のアップデートで
Intrusion Detection engine.
が流れてきましたが報告しませんでした。
(理由はengine.自体の更新でなく、侵入防止シグネチャの増減であることに気付いた為です。)
Norton Protection Center→Norton Internet Securityタブ→”レポートと統計”→活動ログの表示→侵入防止
侵入防止エンジンのバージョン: 3.512.1.4995。は9月10日より10月20日まで一定でした。
(ログより抜粋)
2007/09/10 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20070823.002。
2007/09/10 侵入防止が 987 シグネチャを監視しています。
2007/09/10 侵入防止が 988 シグネチャを監視しています。
2007/09/10 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20070906.002。
2007/09/19 侵入防止が 989 シグネチャを監視しています。
2007/09/19 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20070913.003。
2007/09/20 侵入防止が 1010 シグネチャを監視しています。
2007/09/20 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20070919.001。
2007/09/22 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20070920.001。
2007/09/22 侵入防止が 1009 シグネチャを監視しています。
2007/09/27 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20070925.001。
2007/10/04 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071003.001。
2007/10/04 侵入防止が 1026 シグネチャを監視しています。
2007/10/10 侵入防止が 1034 シグネチャを監視しています。
2007/10/10 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071009.001。
2007/10/13 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071012.001。
2007/10/13 侵入防止が 1033 シグネチャを監視しています。
書込番号:6886431
0点

(上へ追加します。)
2007/10/20 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071020.001。
2007/10/20 侵入防止が 1053 シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、10/23のアップデートで
firewall auto-configration definitions.
が流れてきました。
着々と修正が進行していることを期待します。
と言いながら、こちらをチェックしてみると・・・
Norton Protection Center→Norton Internet Securityタブ→”レポートと統計”→活動ログの表示→ファイアウォールの活動
(ログより抜粋)
2007/10/23 ファイアウォールルールを更新しました: 73 個のルール
2007/10/22 同上
数の上の変化は無しです。内容の更新?という事でしょうか。
自己対策を再び実行して、19日目です。とりあえず異常無しです。
書込番号:6898207
0点

(2つ上へ追加します。)
2007/10/26 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071025.001。
2007/10/26 侵入防止が 1061シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、10/30のアップデートで
AntiVirus Program Update(要再起動!)
が流れてきました。
着々と修正が進行していることを期待します。
自己対策を再び実行して、26日目です。とりあえず異常無しです。
そろそろこの問題は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6924494
0点

(3つ上へ追加します。)
2007/10/31 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071030.001。
2007/10/31 侵入防止が 1060シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、10/31のアップデートで
NPC Update が流れてきました。
(Norton Protection Centerと思いますが、)
(Norton Privacy Contorolの線もあり略しすぎではないでしょうか?)
着々と修正が進行していることを期待します。
自己対策を再び実行して、27日目です。とりあえず異常無しです。
書込番号:6928892
0点

(4つ上へ追加します。)
2007/11/01 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071031.002。
2007/11/01 侵入防止が 1063シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、今日のアップデートで
Symantec Common Client Files
to version 7.0.2 (要再起動!)
firewall auto-configration definitions.
が流れてきました。
着々と修正が進行していることを期待します。
自己対策を再び実行して、28日目です。とりあえず異常無しです。
6連投か・・・
書込番号:6932308
0点

(5つ上へ追加します。)
2007/11/03 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071101.002。
2007/11/03 侵入防止が 1065シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、11/03のアップデートで
firewall auto-configration definitions.
が流れてきました。
着々と修正が進行していることを期待します。
まとめて11/05のアップデートで詳細を開くことができず
”最新の更新を入手するには今すぐにコンピューターを再起動する必要があります。”として『OKをクリックする』を要請ものがありました。
Nortonさんも手抜きかな?・・・
自己対策を再び実行して、32日目です。とりあえず異常無しです。
書込番号:6948422
0点

またしてもliveupdateが異常、適用失敗になりました。
liveupdateのみの再インストールで復旧せず、removeツールで削除後symantec製品全部入れ直しです。
月に一回liveupdateがおかしくなっていてはかないません。
書込番号:6949995
0点

(7つ上へ追加します。)
2007/11/08 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071106.001。
2007/11/08 侵入防止が 1065シグネチャを監視しています。
[今回バージョンは上がりますが、シグネチャ数は同じです。内容の変更という事でしょうか?]
関係があるか不明ですが、11/06のアップデートで
Symantec Known Application System
が流れてきました。着々と修正が進行していることを期待します。
はて、これは具体的には何なのだろう・・・と思いつつ
自己対策を再び実行して、35日目です。とりあえず異常無しです。
追伸
>ウォルフさん 2007年11月6日 13:52 [6949995]
お困りですね、問題を切り分ける必要があると思います。
NIS2008は基本的に日次更新と思います。
月次更新をスケジュールするNorton製品を併用されていませんか?
また、NIS2008はVista版IE7やXPSP2版IE7がリリースされた後の製品です。
環境を単純にされて不具合がないことを確認しながらアプリを追加されていくのも一方法です。
旧バージョンのNIS、旧バージョンのIEの方が問題が出ないのなら戻るのも一方法です。
いずれにせよ、ご自身の環境を詳しく書かれて”月次LiveUpdate不具合”として別スレを立ち上げられることをお勧めします。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:6959111
0点

(8つ上へ追加します。)
2007/11/10 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071110.003。
2007/11/10 侵入防止が 1075シグネチャを監視しています。
残念なお知らせです。障害が11/12再再発しました。
初回<楽我記(RakuGaki)さん 2007年9月18日 22:07 [6771336]
再発<楽我記(RakuGaki)さん 2007年10月6日 10:28 [6836484]
10月4日からですので、39日ぶり再再発ということになります。
イベントビューアー上では
エラー 2007/11/12 0:23:49 Application Error 1000
エラー発生アプリケーション ccsvchst.exe、バージョン 107.0.2.2、
エラー発生モジュール ccl70u.dll、バージョン 107.0.2.2、
エラー発生アドレス 0x0002a27b
となりました。
関係があるか不明ですが、直近の動作は公共図書館のWEB予約の動作確認(HTTPSあり!)です。
調べてみると、
1.前回と違いブラウザの中間証明書マネージャに見慣れぬエントリが追加されていました。
(証明書のパスが中間なのになぜかROOTに配置されている!!)
2.NISオプション→ファイアウォール→プログラム制御にていくつかのプログラムが以前の設定と異なりフリーとなっている。(特にDNS)
3.NISオプション→ファイアウォール→全般の設定→プログラム起動の監視→設定にて設定した覚えのないエントリーが増えている。
上記1・2・3を修正し、
4.念のためNISオプションのパスワードを変更しました。
私の場合、現在未パッチの既知のセキュリティホールは
11月分のWindowsUpdate分と
SonicStage Ver.4.0以降をご使用のお客様へ重要なお知らせ (SONY, 2007.11.06)。CONNECT Player分
です。
書込番号:6976351
0点

(9つ上へ追加します。)
2007/11/15 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071113.002。
2007/11/15 侵入防止が 1080シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、11/13のアップデートで
Symantec Product update for Confidence Online(要再起動!)
が流れてきました。着々と修正が進行していることを期待します。
自己対策を再再実行して、3日目です。とりあえず異常無しです。
書込番号:6988620
0点

(10つ上へ追加します。)
2007/11/16 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071115.002。
2007/11/16 侵入防止が 1081シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、11/16のアップデートで
Symantec Product update for Confidence Online(要再起動!)
が流れてきました。着々と修正が進行していることを期待します。
自己対策を再再実行して、4日目です。とりあえず異常無しです。
4連投です。
書込番号:6992700
0点

明けましておめでとうございます。
(11つ上へ追加します。)
2007/11/17 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071116.003。
2007/11/17 侵入防止が 1082シグネチャを監視しています。
2007/11/21 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071120.003。
2007/11/21 侵入防止が 1091シグネチャを監視しています。
2007/11/24 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071122.001。
2007/11/24 侵入防止が 1092シグネチャを監視しています。
2007/11/29 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071127.001。
2007/11/29 侵入防止が 1096シグネチャを監視しています。
2007/11/30 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071129.004。
2007/11/30 侵入防止が 1097シグネチャを監視しています。
2007/12/07 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071204.002。
2007/12/07 侵入防止が 1100シグネチャを監視しています。
2007/12/12 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071212.001。
2007/12/12 侵入防止が 1110シグネチャを監視しています。
2007/12/13 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071213.001。
2007/12/13 侵入防止が 1110シグネチャを監視しています。
2007/12/20 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071218.005。
2007/12/20 侵入防止が 1128シグネチャを監視しています。
2007/12/22 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20071220.006。
2007/12/22 侵入防止が 1127シグネチャを監視しています。
2008/01/10 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080109.002。
2007/01/10 侵入防止が 1135シグネチャを監視しています。
2008/01/10 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080111.003。
2007/01/10 侵入防止が 1138シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、
11/17 Symantec Core Compornent
11/20 firewall auto-configration definitions.
11/21 ”最新の更新を入手するには今すぐにコンピューターを再起動する必要があります。”
として『後で再起動』又は『今すぐ再起動』を選択要請するものがありました。
11/23 firewall auto-configration definitions.
12/05 Symantec Product update for Confidence Online(要再起動!)
12/06 Symantec Real Time Strage Protection Files to version10.2.2.6.
12/06 firewall auto-configration definitions.
12/11 SONAR update for 32bit systems
12/11 SONAR data files update
12/11 Symantec Trust Processor Files to version4.1(要再起動!)
12/15 Submission Control Data
12/18 This will patch the home networking files(要再起動!!)
12/18 firewall auto-configration definitions.
01/07 firewall auto-configration definitions.
が流れてきました。着々と修正が進行していることを期待します。
この間の私の環境でこの障害発生は
2007年11月20日 13:02
2007年11月22日 12:18
2007年11月23日 14:08
2007年12月17日 04:15
でした。
書込番号:7238436
0点

連投です。自己対策の第2弾です。
準備1
コンピュータの管理→サービスとアプリケーション→サービスから
Fast User Switching Compatibility
Terminal Service
2つのサービスを起動する。
準備2
アドミ権限のユーザーと制限ユーザーを作成する。
準備3
最初にアドミ権限のユーザーでログイン。(通知領域のNORTONアイコン表示を確認する)
準備4
スタート→ログアウト→ユーザーの切り替えを使用して制限ユーザーでログインしメール操作を行う。
留意点は、複数ユーザーの同時ログインの場合と同じです。
(物理的に1個しかないデバイスに同時アクセスするアプリケーションに注意する。)
いかがでしょうか?
書込番号:7238457
0点

誤記訂正です。
>楽我記(RakuGaki)さん 2008年1月12日 22:03 [7238436]
中ほどに日付の誤記がありました
>2007/01/10 侵入防止が 1135シグネチャを監視しています。
>2008/01/10 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080111.003。
>2007/01/10 侵入防止が 1138シグネチャを監視しています。
正しくは
2008/01/10 侵入防止が 1135シグネチャを監視しています。
2008/01/12 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080111.003。
2008/01/12 侵入防止が 1138シグネチャを監視しています。
でした。
不注意でした。申し訳ありません。
(13つ上へ追加します。)
2008/01/17 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080116.003。
2008/01/17 侵入防止が 1135シグネチャを監視しています。
着々と修正が進行していることを期待します。
書込番号:7273097
0点

(14つ上へ追加します。)
2008/01/23 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080123.001。
2008/01/23 侵入防止が 1141シグネチャを監視しています。
2008/01/23 侵入防止エンジンのバージョン:3.512.1.4995
2008/02/01 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.0.80117
2008/02/01 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080129.005。
2008/02/01 侵入防止が 1143シグネチャを監視しています。
2008/02/01 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080131.003。
2008/02/01 侵入防止が 1142シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、
2008/01/24 Symantec Core Component(要再起動!)
2008/01/25 firewall auto-configration definitions.
2008/01/30 SONAR update for 32bit systems
2008/01/31 Updates Clients IDS to 8.2.0(may be ・・required reboot・・)
手動で再起動すると、個人設定読み込み後
’C:\Program が見つかりません’のウィンドーが一瞬立ち上がる。
2008/02/01 SONAR data files update
が流れてきました。着々と安定化が進行していることを期待します。
書込番号:7328065
0点

(15つ上へ追加します。)
2008/02/01 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.0.80117
2008/02/01 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080206.001。
2008/02/01 侵入防止が 1159シグネチャを監視しています。
2008/02/08 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080208.001。
2008/02/08 侵入防止が 1167シグネチャを監視しています。
2008/02/09 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080208.002。
2008/02/09 侵入防止が 1168シグネチャを監視しています。
2008/02/13 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080212.008。
2008/02/13 侵入防止が 1172シグネチャを監視しています。
2008/02/15 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.1.80206
2008/02/15 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080214.002。
2008/02/15 侵入防止が 1172シグネチャを監視しています。
2008/02/16 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080215.001。
2008/02/16 侵入防止が 1172シグネチャを監視しています。
2008/02/21 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080221.002。
2008/02/21 侵入防止が 1183シグネチャを監視しています。
2008/02/27 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080226.003。
2008/02/27 侵入防止が 1196シグネチャを監視しています。
2008/02/28 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080227.003。
2008/02/28 侵入防止が 1196シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、
2008/02/05 Symantec Common clients Files to version7.0.3.(要再起動!)
2008/02/07 Symantec Core Component
2008/02/12 Decomposet
2008/02/13 Submission Control Data
2008/02/14 firewall auto-configration definitions.
2008/02/21 Decomposet
が流れてきました。着々と安定化が進行していることを期待します。
私の環境でこの障害発生は
2007年12月17日
が最後です。73日間正常です。
<9月12日から9月18日まで4回発生しました。
<10月4日ですから、16日ぶり再発
<11/12・・・・・・39日ぶり再再発
<11/20再現・・・・8日ぶり
<11/22・・・・・・2日ぶり
<12/17再現・・11月23日から・・24日ぶり
追伸
別件ですがThunderbird 2.0.0.12が出ています。修正されたものの中に
『外部MIMEボディ内のヒープバッファオーバーフローに起因する任意のコードが実行されてしまう脆弱性 (MFSA 2008-12)』
があります。
私の場合は、これだったのでしょうか?しかし、その場合OEにも同じような脆弱性が・・・ハテ?
書込番号:7458363
0点

(16つ上へ追加します。)
2008/02/29 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.1.80206。
2008/02/29 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080227.005。
2008/02/29 侵入防止が 1197シグネチャを監視しています。
2008/03/05 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080305.001。
2008/03/05 侵入防止が 1208シグネチャを監視しています。
2008/03/07 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080305.003。
2008/03/07 侵入防止が 1209シグネチャを監視しています。
2008/03/13 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080311.007。
2008/03/13 侵入防止が 1213シグネチャを監視しています。
関係があるか不明ですが、
2008/02/29 firewall auto-configration definitions.
2008/03/07 Decomposet
2008/03/07 Submission Control Data
2008/03/11 Symantec network driver Files to version8.0.1.22.(要再起動!)
2008/03/11 Symantec Known Application System
2008/03/12 firewall auto-configration definitions.
が流れてきました。着々と安定化が進行していることを期待します。
私の環境でこの障害発生は
2007年12月17日
が最後です。91日間正常です。
諸事情によりこのログは2週間ほど中断します。悪しからず。
書込番号:7544462
0点

さすがに本スレは長すぎで読みにくいです。
もういいでしょう。
せめてスレを改めて下さい。
というかもう安定してきたので過去のスレをほじくり返さない方がよいかと思います。
書込番号:7547952
5点

こんばんは、norton360v2板から出戻りです。
Add-on Packアンインストール。続けてnorton360v2アンインストール。
そしてNIS2008再インストール。
ウィルス定義
20080325-003-v5i32.exe 23.3 MB (24,433,272 バイト) 適用。
LiveUpdateが21個の更新を適用しました。(←19.9MBほど)
2008/03/11 Symantec Known Application System
2007/12/18 This will patch the home networking files【要再起動!!】
2007/12/06 Symantec Real Time Strage Protection Files to version10.2.2.6.
2008/02/13 Submission Control Data
2008/03/12 firewall auto-configration definitions.
(White List)
(Norton Antivirus Definitions)
2007/12/11 Symantec Trust Processor Files to version4.1【要再起動!!】
2008/02/05 Symantec Common clients Files to version7.0.3.【要再起動!!】
『Adresses a timing issue with the Update Frequency as configured through the LiveUpdate Configuration in the Control panel. 』
(Website Authentication Definiions)
2008/03/07 Decomposer
(Website Authentication Definiions)
2008/02/01 SONAR data files update
『This will update SymEvent to version 12.5.2【要再起動!!】』
『Symntec Product update for Confidence Online【要再起動!!】』
(Updates Intrusion detection engine.)
2008/02/07 Symantec Core Component
2008/01/31 Updates Clients IDS to 8.2.0(reboot may be required )
(Updates Intrusion detection engine.)
2008/01/30 SONAR update for 32bit systems
左端は以前に書いたもので一番近い日付です。()つきはほぼ毎日あるのであえて記録しなかったもの。『』つきは今までログされなかったものです。
(ログとしては、切れてしまいました。)
2008/03/28 侵入防止エンジンのバージョン:3.512.1.4995。
2008/03/28 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20070823.002。
2008/03/28 侵入防止が 987シグネチャを監視しています。
2008/03/28 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.1.80206。
2008/03/28 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080325.003。
2008/03/28 侵入防止が 1235シグネチャを監視しています。
2008/03/28 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.1.80206。
2008/03/28 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080326.002。
2008/03/28 侵入防止が 1235シグネチャを監視しています。
書込番号:7605958
0点

(1つ上に追加します。)
2008/04/01 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080331.001。
2008/04/01 侵入防止が 1250シグネチャを監視しています。
2008/04/03 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080401.001。
2008/04/03 侵入防止が 1249シグネチャを監視しています。
2008/04/05 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080403.004。
2008/04/05 侵入防止が 1260シグネチャを監視しています。
2008/04/09 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080407.003。
2008/04/09 侵入防止が 1263シグネチャを監視しています。
2008/04/15 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080411.002。
2008/04/15 侵入防止が 1117シグネチャを監視しています。
2008/04/17 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080415.001。
2008/04/17 侵入防止が 1170シグネチャを監視しています。
*04/09 侵入防止が 1263シグネチャから04/15 侵入防止が 1117シグネチャと
いったん減っているところが注目でしょうか。(Windows Update関連?)
この間に流れてきたアップデートと★[ユーザー作業]
2008/04/04 firewall auto-configration definitions.
2008/04/18 ★Add-on Pack(2.0.0.6)インストール。
2008/04/18 Update to the Parental Control URL lists of April 11, 2008 (←約16M 程)
2008/04/18 Updates Common Clients ccProxy Files to version7.0.1 build2.【要再起動!!】
2008/04/20 ★BackupAOPSettings.exe実行。(Save Addon Pack Settings)
2008/04/20 ★Add-on Pack(2.1.0.55)インストール。【要再起動!!】
2008/04/20 Submission Control Data
2008/04/20 Decomposer
*BackupAOPSettings.exe実行が効いて、Parental Control URL lists(←約16M 程)の再ダウンロードは不要でした。
書込番号:7699069
0点

(2つ上へ追加します。)
2008/04/22 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.1.80206。
2008/04/22 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080421.001。
2008/04/22 侵入防止が 1171シグネチャを監視しています。
2008/04/24 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080423.001。
2008/04/24 侵入防止が 1171シグネチャを監視しています。
2008/04/25 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080425.001。
2008/04/25 侵入防止が 1172シグネチャを監視しています。
2008/04/30 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080429.001。
2008/04/30 侵入防止が 1172シグネチャを監視しています。
2008/05/09 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080507.010。
2008/05/09 侵入防止が 1086シグネチャを監視しています。
2008/05/14 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080512.002。
2008/05/14 侵入防止が 1090シグネチャを監視しています。
*04/30 侵入防止が 1172シグネチャから05/09 1086シグネチャと
いったん減っているところが注目でしょうか。(XPSP3関連?)
この間に流れてきたアップデートと★[ユーザー作業]
2008/04/22 Update to the Parental Control URL lists of April 18, 2008.
2008/04/29 firewall auto-configration definitions.
2008/04/29 Update to the Parental Control URL lists of April 25, 2008.
2008/04/29 Norton Internet Security Updates
2008/05/07 Submission Control Data
2008/05/09 ★KB947864-IE7・KB944533-IE7・KB942615-IE7・KB939653-IE7アンインストール(この順番で)。
2008/05/09 ★KB937143-IE7・KB938127-IE7・KB933566-IE7・KB931768-IE7・KB928090-IE7アンインストール(この順番で)。
2008/05/09 ★IE7アンインストール後、再起動。
2008/05/09 ★各種常駐サービス停止後、XPSP3(325 MB)インストールして再起動。
2008/05/09 ★IE7(14.0 MB)インストール後、再起動。
2008/05/10 ★KB947864-IE7をWindowsUpdateからインストール。
2008/05/13 Update to the Parental Control URL lists of May 09, 2008.
2008/05/14 Update to the Parental Control URL lists of May 12, 2008.
2008/05/14 Submission Control Data
2008/05/16 Submission Control Data
2008/05/20 Submission Control Data
書込番号:7836275
0点

(3つ上へ追加します。)
2008/05/22 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.1.80206。
2008/05/22 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080521.001。
2008/05/22 侵入防止が 1092シグネチャを監視しています。
2008/05/23 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080522.001。
2008/05/23 侵入防止が 1093シグネチャを監視しています。
2008/05/24 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080523.004。
2008/05/24 侵入防止が 1094シグネチャを監視しています。
2008/05/28 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080527.002。
2008/05/28 侵入防止が 1104シグネチャを監視しています。
2008/05/30 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080529.006。
2008/05/30 侵入防止が 1105シグネチャを監視しています。
2008/05/31 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080530.001。
2008/05/31 侵入防止が 1105シグネチャを監視しています。
2008/06/06 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080604.001。
2008/06/06 侵入防止が 1108シグネチャを監視しています。
2008/06/08 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080606.003。
2008/06/08 侵入防止が 1108シグネチャを監視しています。
2008/06/09 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080607.001。
2008/06/09 侵入防止が 1108シグネチャを監視しています。
2008/06/11 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080609.001。
2008/06/11 侵入防止が 1112シグネチャを監視しています。
2008/06/12 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080611.007。
2008/06/12 侵入防止が 1115シグネチャを監視しています。
2008/06/13 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080613.001。
2008/06/13 侵入防止が 1116シグネチャを監視しています。
2008/06/18 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080617.001。
2008/06/18 侵入防止が 1127シグネチャを監視しています。
この間に流れてきたアップデートと★[ユーザー作業←XPSP3インストール時”レジストリに大量の不正エントリが追加された”に対応。]
2008/05/22 firewall auto-configration definitions.
2008/05/27 ★レジストリのキーで$%&'(で始まるものを手動で削除。←http://www.computerworld.jp/topics/ms/109390.html[EraserUtilRebootDrv関係以外]
2008/05/28 Update to the Parental Control URL lists of May 16, 2008.
2008/05/29 Update to the Parental Control URL lists of May 23, 2008.
2008/05/31 Kernel Event Provider to version 12.5.4 (reboot required)
2008/06/03 firewall auto-configration definitions.
2008/06/04 詳細なし”これでこのシステムは最新かつ安全となりました。”サイズ:44942/235400 byte(送信/受信)
2008/06/08 詳細なし”これでこのシステムは最新かつ安全となりました。”サイズ:39328/106315 byte(送信/受信)
2008/06/10 ★SymRegFix.exe実行。2ヶ所修正のダイアログあり。←http://www.computerworld.jp/topics/vs/110989.html
2008/06/11 詳細なし”これでこのシステムは最新かつ安全となりました。”
2008/06/12 firewall auto-configration definitions.
2008/06/18 Symantec network driver files to version8.0.2.6.(要再起動!)
*★[ユーザー作業]後、the Parental Control URL listsが連続して入りました。
偶然か?それとも月末にまとめて入るような仕様変更でしょうか?
そういえば、今月もまだ入りません。みなさんの環境ではいかがでしょうか?
追伸
ウィルス定義に含まれるウィルス数が
2008/05/30は 74114
2008/06/04は1817963
2008/06/22は1918174
と今月に入って急上昇中です。
書込番号:7973964
0点

(4つ上へ追加します。)
2008/06/24 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.1.80206。
2008/06/24 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080623.001。
2008/06/24 侵入防止が1129シグネチャを監視しています。
2008/07/09 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080707.004。
2008/07/09 侵入防止が1138シグネチャを監視しています。
2008/07/10 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080709.001。
2008/07/10 侵入防止が1142シグネチャを監視しています。
2008/07/12 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080711.006。
2008/07/12 侵入防止が1145シグネチャを監視しています。
2008/07/16 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080715.002。
2008/07/16 侵入防止が1148シグネチャを監視しています。
2008/07/17 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080716.002。
2008/07/17 侵入防止が1152シグネチャを監視しています。
2008/07/19 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080718.003。
2008/07/19 侵入防止が1152シグネチャを監視しています。
2008/07/23 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080722.004。
2008/07/23 侵入防止が1157シグネチャを監視しています。
2008/07/23 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080722.007。
2008/07/23 侵入防止が1156シグネチャを監視しています。
2008/07/25 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080724.001。
2008/07/25 侵入防止が1159シグネチャを監視しています。
2008/07/26 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080725.002。
2008/07/26 侵入防止が1159シグネチャを監視しています。
この間に流れてきたアップデートと
★[ユーザー作業←XPSP3インストール時”レジストリに大量の不正エントリが追加された”に対応。]
●Update to the Parental Control
2008/05/28 ●URL lists of June 20, 2008.
2008/06/25 ★http://support.microsoft.com/?kbid=953979の処理。
2008/07/01 firewall auto-configration definitions.
2008/07/07 Updates Norton 2008 Product Components
2008/07/08 Updates Norton 2008 Product Components
2008/07/08 ●URL lists of July 04, 2008.
2008/07/11 Submission Control Data
2008/07/12 詳細なし”これでこのシステムは最新かつ安全となりました。”
2008/07/15 Updates Norton 2008 Product Components
2008/07/17 firewall auto-configration definitions.
2008/07/22 ●URL lists of July 18, 2008.
今月はUpdates Norton 2008 Product Componentsが3回ありました。
書込番号:8134875
0点

(5つ上へ追加します。)
2008/07/31 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.1.80206。
2008/07/31 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080729.001。
2008/07/31 侵入防止が1165シグネチャを監視しています。
2008/08/02 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080801.005。
2008/08/02 侵入防止が1167シグネチャを監視しています。
2008/08/07 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080806.001。
2008/08/07 侵入防止が1167シグネチャを監視しています。
2008/08/11 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080808.007。
2008/08/11 侵入防止が1170シグネチャを監視しています。
2008/08/13 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080811.001。
2008/08/13 侵入防止が1173シグネチャを監視しています。
2008/08/19 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080813.001。
2008/08/19 侵入防止が1173シグネチャを監視しています。
2008/08/19 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080818.001。
2008/08/19 侵入防止が1180シグネチャを監視しています。
この間に流れてきたアップデート
2008/07/30 firewall auto-configration definitions.
2008/08/04 Update to the Parental Control URL lists of August 01, 2008.
2008/08/05 SONAR data files update
2008/08/05 SONAR update for 32bit systems
2008/08/12 Protect AP Drivers From System Restore
2008/08/19 Update to the Parental Control URL lists of August 15, 2008.
2008/08/19 firewall auto-configration definitions.
2008/08/19 Submission Control Data
2008/08/21 Submission Control Data
2008/08/22 firewall auto-configration definitions.
2008/08/23 Submission Control Data
注目は、Protect AP Drivers From System Restoreでしょうか。
書込番号:8245199
0点

(6つ上へ追加します。)
2008/08/26 侵入防止エンジンのバージョン:4.0.1.80206。
2008/08/26 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080825.001。
2008/08/26 侵入防止が1187シグネチャを監視しています。
2008/08/28 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080827.001。
2008/08/28 侵入防止が1190シグネチャを監視しています。
2008/08/30 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080828.002。
2008/08/30 侵入防止が1191シグネチャを監視しています。
2008/09/03 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080902.003。
2008/09/03 侵入防止が1191シグネチャを監視しています。
2008/09/03 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080902.004。
2008/09/03 侵入防止が1190シグネチャを監視しています。
2008/09/06 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080905.002。
2008/09/06 侵入防止が1200シグネチャを監視しています。
2008/09/10 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080909.001。
2008/09/10 侵入防止が1205シグネチャを監視しています。
2008/09/12 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080911.003。
2008/09/12 侵入防止が1206シグネチャを監視しています。
2008/09/17 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080913.002。
2008/09/17 侵入防止が1206シグネチャを監視しています。
2008/09/18 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2008/09/18 侵入防止シグネチャファイルのバージョン: 20080916.005。
2008/09/18 侵入防止が1206シグネチャを監視しています。
この間に流れてきたアップデートと★[ユーザー作業]
2008/08/26 Submission Control Data
2008/08/28 Submission Control Data
2008/08/28 This patch will persist the machineID across installs.
2008/08/29 firewall auto-configration definitions.
2008/08/30 Submission Control Data
2008/09/05 firewall auto-configration definitions.
2008/09/06 Submission Control Data
2008/09/07 ★NIS081550JP.exeへベース変更。Bonus Pack再インストール。
2008/09/08 Update Decomposer
2008/09/08 Submission Control Data
2008/09/08 Update to the Parental Control URL list as of August 29,2008.
2008/09/12 LiveUpdate client upgrade to version 3.4.1.238.
2008/09/18 Update to the Parental Control URL list as of September 12,2008.
2008/09/20 Submission Control Data
侵入防止エンジンが、4.0.1.80206から4.1.0.61へアップデートしました。
NIS2009への移行に伴い、NIS2008のアップデートのログはこれが最終となる予定です。
==============
参考までに、NIS2009のログを抜粋。
2008/09/21 侵入防止エンジンのバージョン:4.1.0.61。
2008/09/21 侵入防止ドライバのバージョン: 9.0.0.172。
2008/09/21 侵入防止定義セットのバージョン: 20080826.006。
2008/09/21 侵入防止が1178シグネチャを監視しています。
NIS2008では侵入防止シグネチャと呼ばれていたものが、NIS2009では(侵入防止)定義セットとなるのか興味津々です。
これは、新しい所為か更新頻度が低く20080826.006のままです。
書込番号:8396785
0点

ここの掲示板は下げ進行ができないので、独りよがりな他人の死んだスレを進行すると
新しいスレが見づらくなるので考えたほうがいいです。
もういいでしょう。さんが警告したしもういいでしょうさんの参考数を見ても明らかでしょう。
書込番号:8397743
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





