
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月23日 01:01 |
![]() |
4 | 8 | 2008年6月28日 06:34 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月9日 06:04 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月2日 00:20 |
![]() |
8 | 0 | 2007年10月27日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月3日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
http://shop.symantecstore.com/DRHM/servlet/ControllerServlet?Action=DisplayProductDetailsPage&SiteID=symnahho&Locale=en_US&ThemeID=106300&Env=BASE&productID=105548000
によると英語版が発売されたようです。
とりあえずお知らせまで。
追伸1
日本語版NIS2009βは9月24日まで公開予定です。
出典:http://www.symantec.com/ja/jp/about/news/release/article.jsp?prid=20080718_01
参考(去年のNIS2007板を見ると英語版より2日遅れで日本語版ダウンロード販売が始まっています。)
追伸2
英語版ではRecovery tool
** Important Information for Download Customers: To create the Norton Recovery CD for Norton Internet Security 2009 or Norton AntiVirus 2009, you will need to download a special recovery.iso file and create a recovery CD using a blank CD-R disc. Complete instructions will be provided with your purchase confirmation
があるようで気になります。
残念ながら、日本語版では見当たらないようです。悪しからず。
0点

自己レスです。訂正します。
>英語版ではRecovery toolがあるようで気になります。
>残念ながら、日本語版では見当たらないようです。
日本語β版の説明だけで判断していました。
2008年9月10日付け、NIS2009正規版の説明では
『PC 深部まで及ぶウイルス感染に対処するシステムリカバリツール』
出典:http://www.symantec.com/ja/jp/about/news/release/article.jsp?prid=20080910_01
または、
『システムダメージ修復
ウイルス感染によってパソコンの起動ができなくなった場合、「ノートン・リカバリツール」でパソコンを起動してシステムを修復』
出典:http://www.symantecstore.jp/products/package/nis2009.asp
の記述を見つけました。
これらが英語版のRecovery toolの日本語版での呼び名と思われます。←表記がまだ統一されていないようです。
英語版の説明が、ダウンロードユーザー向けで『the Norton Recovery CD』を作るにはCD-Rを使いなさい。と言っている事を考え合わせると、NISやNABのパッケージ版CDにもNSR2やNGT14の『Symantec Recovery Disk』に似た機能がつくことが期待できそうです。
参考1.ノートン・ゴースト14の場合
『Windows を起動できない場合は、新しく強化された Symantec Recovery Disk(SRD)を使用して簡単に修復を行うことができます。 』
『特定のドライバが見つからない場合は、[リカバリディスクを作成]機能を使用してカスタム Symantec Recovery Disk を作成し、コンピュータを修復環境で正常にブートするために必要なドライバを含めます。』
出典:http://www.symantecstore.jp/products/package/ghost.asp
参考2.ノートン・セーブ&リストア2ダウンロード版の説明
『製品をご利用いただくには、事前に Microsoft .NET Frameworks 2.0以上をインストールしておく必要があります。』
『シマンテックリカバリーディスク(ISOイメージファイル)をCDに正しく書き込むには、次のものが必要です。
・未使用のCD-Rディスク1枚(CD-RWディスクは使用しないでください)
・シマンテックストアからダウンロードしたISOイメージファイル(Zip圧縮されているため解凍の必要があります)
・ISOイメージをCDに展開できるCD作成プログラム(CDライティングソフト)
※Windows XPの「コピー」機能では、ISOイメージファイルをCDに書き込むことはできません。
※ISOイメージをCDに書き込む(展開できる)環境が無い方はシマンテックリカバリーディスクをCD-ROMでご購入いただくことも可能です。 』
出典:http://www.symantecstore.jp/products/package/nsr_dl.asp
書込番号:8339988
0点

こんばんわ。自己レスです。
興味のあったNorton Recovery ToolのISOイメージファイルをダウンロードしました。
名前: recovery_nis_x86.iso
サイズ:241 MB (252,841,984 バイト)
参考URL
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/support/kb/web_view.jsp?wv_type=public_web&docurl=20080711110233JP&ln=ja_JP
*文書番号(ID):* 20080711110233JP
*製品:* Norton Internet Security 2009 Retail
*オペレーティングシステム:* Windows Vista,Windows XP
*最終更新日:* 09/04/2008
(これは、製品の設定やヘルプで見つけきれずにサポートの方々にお世話になりました。サポートの方々ありがとうございます。)
(蛇足ですが、CD-Rに焼いた時recovery_nis_x86.isoとして表示されたら失敗です。成功したら、複数のファイルが表示されます。)
きちんと使用するにはプロダクトキーと、(最新の保護情報をインターネットから入手する為の)常時接続環境が必要です。
ヘルプを覘くと
・NRTのバージョンは1.4.3.38
・ルートキットは検出しない。
・最小システム要件、1,4G以上。物理RAM 1G。WindowsPE OS上で仮想RAM 256M。
・推奨システム要件、2,4G以上。物理RAM 2G。WindowsPE OS上で仮想RAM 512M。
・共通要件、HTAパッケージがインストールされていること。
の記述があります。
常時接続環境にない場合は、
保護情報の更新は:08/29/08となりスキャン完了してウィルスは発見されなくても
『このコンピュ−タには最新の保護情報がありません。スキャン結果は不正確です。(次へ)セキュリティ評価:セキュリティの状態は不良。』
となります。
追伸
パッケージ版の方は、製品CDがNRTの役割を果たします。念のため。
書込番号:8396833
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
先日SP2よりSP3へMicrosoft Updateよりダウンロード インストールしました、
私のPCに入っているソフトはもとよりINS2008も何も影響は受けないようです
その他PC動作等も今のところ普通に動作しています。
SP2からSP3にして何が変わったのでしょうか?
ちなみにSP3はコントロールパネルのプログラムの追加と削除からアンインストール出来る様です。
1点

TD124さん、こんばんは。
私はSP2導入時に会社のPCで数台不具合が発生した関係でまだ様子を見ていますが、基本的にはSP2公開後3年間の間に100メガ以上溜まった修正モジュールを統合するのが目的ですから、既に修正モジュールを適用されている方にはあまりメリットはないかと思ったのですが、検索してみると日経BPでは下記の機能を取り上げていますね。
Windows XP SP3,4月29日からダウンロード可能に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080422/299813/
新機能の目玉は,Windows Server 2008に追加された,ネットワークアクセス保護(Network Access Protection:NAP)用のクライアント・コンポーネント。
ただ、やはり障害発生情報が散見されますね(再起動を繰り返す、IE7が削除できなくなる等)。他方、「XP SP3」を適用すると10%速度が向上すると日米でコメントするユーザーがいるようですが、TD124さんは適用されてみていかがですか?
書込番号:7830451
0点

みなさん こんにちは
私も、NIS2008をSP3で使用してますが
今の所はトラブルはないですね。
私は、Windows Updateで入れるとなにかトラブルがあったとき原因をあれこれ探すのが
大変かもと思って、ダウンロードセンターからSP3を
ダウンロードしておいて、OS(SP2)をクリーンインストールして
すぐSP3を入れました。
>「XP SP3」を適用すると10%速度が向上する
そうなのですか?
う〜ん、私のPCが古いからかな?
(Pen4 2.4C MEM 1GBです。)
何も感じられないです。(>_<)
(ニュータイプじゃないから?)
Vistaの時は、SP1を入れたら「おぉっ、コピーが早くなってる。」
とか違いがわかりましたけど。(^_^;)
書込番号:7831668
0点

F18ホーネット撮りたいなさん
こんばんは、熱い男が大好きさん同様PCの処理速度等には変化無いようです
PCスペック
Pen4 2.66GHz 1.0G RAM
他の書き込み(ソフト)を観るとIE7が削除出来なくなったりエラーが出てPCがストールして
しまってリカバリーしている方も入るようですね
私の場合なんの不具合も無く快調に動作しております。
書込番号:7833056
1点

TD124さん、熱い男が大好きさん、こんばんは。
SP3適用レポートありがとうございます。お二人ともなんの不具合も無く快調に動作ということで何よりです。
TD124さんはNIS2008も快調とのことで、関心のある方は多いのではないでしょうか。
熱い男が大好きさんは、
>私は、Windows Updateで入れるとなにかトラブルがあったとき原因をあれこれ
>探すのが大変かもと思って、ダウンロードセンターからSP3をダウンロードし
>ておいて、OS(SP2)をクリーンインストールしてすぐSP3を入れました。
万全な対応ですね!!恐れ入ります。
ところで、本日WindowsXP SP3関係の情報を検索したところ、ちょうど良さそうな記事が見つかりました。
新機能追加は?パフォーマンスはあがる?
SP3でWindows XPは何が変わる?
http://ascii.jp/elem/000/000/128/128879/
※今後のXPサポートスケジュールも載っており参考になりました
ちなみに、私のPC(自作機)はお二人と同じくらいのスペックです(Pen4 2.4C MEM 2GBです)。私も頃合を見て(必要な情報をバックアップとってから)SP3にアップデートしたいと思います。
ところで、こちらにも秩父で撮影してきましたうちの、燕の画像を載せたいと思います(お気に召していただけるでしょうか)。人を怖がらず、「ねえねえ、おじちゃん聞いてよ・・・」と話しかける感じで、飛べるようになったばかりの幼鳥が私を見て夢中で鳴いていました(右から2番目の画像に似た構図でした)。
書込番号:7835178
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん こんにちは
かわいいですね。(*^_^*)
私は、カメラはほとんど触ったこともないので
撮影方法の数字?などを見ても、なんのこっちゃって感じですけど。(^_^;)
私の学生時代の友人がカメラが好きみたいで
ニコンのD80とかいうのと、レンズいっぱい持ってて
あちこちに出かけて写してきたのをときどき見せてもらってます。
つい最近NANAOのFlexScan HD2451W-WSを購入して、配達日に偶然
友人が来た時に、「ちょっと写したのを持ってくる」と言って
持ってきて、見てましたが
全然違うと唸ってました。
その友人は、自分ではPCをまだ購入してなくて
会社の17インチのモニタで普段は見てるらしいです。
NIS2008には、関係ないお話で申し訳ないですが。
書込番号:7836332
1点

熱い男が大好きさん、こんばんは。
ツバメは本当かわいかったです。20羽くらいで集まって暮らしているようですが、近くに人間がいても平気な様でした。
>ニコンのD80とかいうのと、レンズいっぱい持ってて
>あちこちに出かけて写してきたのをときどき見せてもらってます。
私のカメラはCANONの20Dで、NIKONのD70とD80の間に発売されたものですが(個人的には気に入っています)、D80は値段が手頃で画質が良く、操作性も良い人気のカメラですね。レンズがいっぱいとは羨ましいです。
>つい最近NANAOのFlexScan HD2451W-WSを購入して、
NANAOの液晶は高品質機材の代名詞ですね。画質の良さでSHARPより人気があったと思いますが、D80で撮影した画像をFlexScanシリーズで表示すると画質の良さをいっそう引き立ててくれそうですね。
秩父には最近年に何回か訪れていまして、特にゴールデンウィーク頃に蒸気機関車をメインに、ツバメや猪豚や雉、ツツジを楽しみに出かけています。
「DVD-Rの互換化をするとSTOPエラーでパソコンが止まってしまう」の「1-300」さんのスレのところにSLの画像を掲載していますが、今年はツツジの開花が遅く蕾が多かったのと、猪豚があまり元気が無く、また、サルが畑を荒らすようになったため夜通し空砲の音を響かせている影響で、雉の鳴き声が聞こえず姿も見えなかったのが残念でした。
書込番号:7839327
0点

こんばんわ、激遅レスです。
別スレで『F-18ホーネット撮りたいな』さんが取り上げられている件。
>[7945962] 2008/06/15 23:35
>ところで、今回の件を検索していて下記情報を見つけました
>よくある質問: Norton 2008 製品をインストールしているコンピュータで Windows XP Service Pack 3 または Windows Vista Service Pack 1 にアップグレードする
方法
>http://solutions.symantec.com/sdccommon/asp/symcu_defcontent_view.asp?ssfromlink=true&sprt_cid=df0a529c-2de5-4bf9-8e43-4bff9581c720&seg=hho&ct=jp&lg=ja&docid=20080604231457JP
>文書番号(ID): 20080604231457JP
>最終更新日: 6/5/2008 1:27:31 AM
>不具合対応方法も記載あり
これのMS側からの対策が出ていました。
http://support.microsoft.com/?kbid=953979
文書番号:953979
最終更新日:2008年6月9日
リビジョン:1.0
−−−−−−
現象
Windows XP Service Pack 3 (SP3) をインストールした後デバイスマネージャに表示任意のデバイスとネットワーク接続が任意のネットワーク接続表示されないされないことがあります。Windows XP SP3 のインストール中に、ウイルス対策アプリケーションが実行されている場合に発生することがあります。
原因
この問題は、Windows XP SP3 のインストール中に、Fixccs.exe プロセスが呼び出されたときに発生します。この処理によって、いくつかの中間のレジストリ サブキーを作成し、後これらのサブキーを削除します。場合によっては、一部のウイルス対策アプリケーションが、Fixccs.exe プロセスこれらの中間のレジストリ サブキーを削除できません。この問題が発生した場合、デバイス マネージャとネットワーク接続などの特定のアプリケーションできないデバイスまたは接続のインスタンスを列挙することがあります。これらのアプリケーションでもデバイスおよび接続でも関数どおりに空白の状態が報告されます。
−−−−−−
対策
以下から、正規のWindows認証後修正プログラムをダウンロード。
<http://www.microsoft.com/downloads/info.aspx?na=22&p=7&SrcDisplayLang=ja&SrcCategoryId=&SrcFamilyId=&u=%2fdownloads%2fdetails.aspx%3fFamilyID%
3d6adaf000-e2aa-4eaf-81f4-6af385768280%26DisplayLang%3dja>
セーフモードで再起動する。
ダウンロードしたファイルを実行する。
解凍されたFixccs.exe
バージョン:5.1.2600.5614
サイズ :8,704
日付 :2008年6月3日
をダブルクリックする。
通常モードで再起動する。
という手順が必要です。
追伸
Symantec側の発生した不具合への対策は、日本語版では手動でのレジストリ削除です。(不具合発生前なら、LiveUpdateの最新版への更新。)
英語版は自動ツール「SymRegFix」があります。
http://solutions.symantec.com/sdccommon/asp/symcu_defcontent_view.asp?ssfromlink=true&sprt_cid=b32555cd-1b26-4041-abac-882faf8d365f&docid=20080530144453EN
使用は自己責任でお願いします。
私は,目立った不具合はなく『多量の不正なエントリー』を見つけて
2008/05/27 ★レジストリCurrentVersion内のキーで$%&'(で始まるものを手動にて削除。[EraserUtilRebootDrv関係以外]
2008/06/10 ★SymRegFix.exe実行。2ヶ所修正のダイアログあり。
2008/06/25 ★今回の処理。
を行いこの処理によるも不具合はありません。
(LiveUpdateが最新だった所為?)
とりあえずお知らせまで。
書込番号:7998541
1点

楽我記(RakuGaki)さん、こんにちは。
いつも研究ご熱心で参考にさせていただいております。今回はサービスパック適用時の不具合の対応に、多少お役に立てた様ですね。
ところで時々思っておりますが、シマンテックのサポート情報はとても良い情報がたくさん保存されていますが、要は一覧が簡単に閲覧できるか、検索がもっと容易だとユーザーの欲しい情報、困っている時に役に立つ情報が簡単に引出せ利用しやすくなるなと思います。
楽我記(RakuGaki)さんの情報、これからも拝見し参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:7999129
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
毎年の更新時には、どのソフトにするかを迷い、いつも各体験版をインストールして確認しています。
今年(2008)もノートン、カスペ、バスター、マカフィー、キングの最新体験版をインストールして確認しました。
ちなみに、ノートンは2004位から毎年使っていますが、結局、今年もノートンを選びました。
まず、ノートンを選ぶ一番の理由は、プログラム制御を自動で判別してくれるところです。
他のソフトはインストール後から直ぐに「使用しようとする動作を許可するか拒否するか」をポップアップ確認してきます。
しかも、それが正しい動作なのかどうかを判別出来るようになっていません。
というよりも、私自身の能力では判断が出来る様な情報が表示されないと言った方が良いのかもしれませんが・・・。
他にノートンを選ぶ理由は、特に何もしなくても初期設定のままで十分に使用できる状態になっているところです。
皆さんに教えていただきたいのですが、プログラム制御・・・自分で判断出来ます?
動作するプログラム名では無く、ファイル名が表示されているものが多いと思いますが、ウイルスや不正アクセスであればファイルが書き換えられるのではないかと思うのですが・・・。
特にポップアップは頻繁に出てくるのでセキュリティー感覚が鈍くなって、判別するときに常に許可してしまいがちになりませんか?
そうすると、書き換えられたファイルが悪さをしようと動作しだしたら意味がないですよね?
追求するときりがないのですが、素人としての素朴な疑問です。
それと、これまでノートンでPCが不調になったことは殆ど無いですが、バスターを使い出したとたんにクラッシュした事が数回あります。
カスペとマカフィーはインターフェースが洗練されてないのか、自分には使いにくく、設定さえも判りにくいので即削除に近いものがあります。
キングは思いのほかインターフェースが洗練されていて、設定もわかりやすいです。が・・・絶対的な信用が出来ないのでメインPCには入れてません。
色々と書き込みしましたが、自分なりの感想ですので宜しければ参考にして下さい。
また、色々なご意見を聞かせていただければとも思います。
0点

>皆さんに教えていただきたいのですが、プログラム制御・・・自分で判断出来ます?
>動作するプログラム名では無く、ファイル名が表示されているものが多いと思いますが、ウ
>イルスや不正アクセスであればファイルが書き換えられるのではないかと思うのですが・・・。
>特にポップアップは頻繁に出てくるのでセキュリティー感覚が鈍くなって、判別するときに
>常に許可してしまいがちになりませんか?
プログラムの通信の制御はWindows 関連だとディレクトリ名などで表示され、アプリケーションとしては表示されないのでわからないこともあります。
ウイルスはウイルス対策ソフトウェアで削除または隔離でき、不正アクセスはファイアーウォールが機能して第三者からの不正アクセスはブロックされると思います。
ポップアップはマカフィー2007もサブPCで使ってるのでわかりますが、アラートが頻繁に出るので面倒で常に許可をすることもありました。
マカフィーのチリーン、チリーンとベルの音がうるさいのであまり多いとイラっときます。
Norton 2007をメインPCで使ってますが、動作も軽くなれると使いやすいです。
ただインストール、アンインストール時、Live Update時に不具合が多いのが困ります。
最近は調子いいですが。
Mcafeeは上級者向けのセキュリティーなんじゃないかとおもいます。
Mcafeeは不正アクセスなどの履歴も残りIP アドレスを指定して追跡できる機能もありました。
書込番号:6946947
0点

もじくんさん・・・早速のご意見ありがとうございます。
>ウイルスはウイルス対策ソフトウェアで削除または隔離でき、不正アクセスはファイアーウォールが機能して第三者からの不正アクセスはブロックされると思います。
これまた素人の安易な見解なのですが・・・
確かにウイルスや不正アクセスなど(以下、ウイルス類)が必ず隔離されたりブロックされれば問題ないのですが、それらをすり抜けて悪さをしようとするのがウイルス類なのではないかと思ったりしています。
また、ウイルス類がセキュリティーソフトによって必ず隔離やブロックされるのであれば、PCに入って作動しようとするソフトはウイルス類以外(正当なソフト)と言うことになると思うので、セキュリティーソフトにプログラム制御を組み込んで、許可不許可の判別をすること自体の必要性が無いのでは?・・・逆に言えば、正当ソフトなのかどうかの判別と通信時の送受信制御が正しく判断出来てこそのセキュリティソフトであるとも思ったりするのですが、その辺りどうなんでしょうね?
>ただインストール、アンインストール時、Live Update時に不具合が多いのが困ります。
これは全く同意見です。
私も2007ではLiveupdateでエラーが頻発したので、Nortonの再インストールを余儀なくされました。
今のところ2008では、幸いにもLiveupdateでのエラーが出ていないのですが、update時の詳細が2007の様には表示されなくなっているので、その辺りを誤魔化そうとしているのか?・・・とも思ったりしています。
えー、私的にはNortonは2006が不具合がなくて、しかも色々設定出来て一番良かった様に思っています。
書込番号:6948960
0点

私のノートンを選んだ理由は
2003年頃に職場でウィルスが蔓延したときにウィルスバスターで
駆除したにもかかわらずウィルスが再繁殖していました。
ノートンを使ったところ完全に駆除ができ
それ以来個人でもノートンを使用するようになりました。
2007、2008と非常に軽くなり、不具合も発生せず
これで不満なところがなくなったとよろこんでいましたが
2008でメール送受信ができないという事態になってしまいました。
今日届いたシマンテックからの回答は
「現段階では明確な原因は確認できておりません。
弊社で調査中です。暫くお待ちいただきますようお願い致します」
とのことです。
カペルスキーはどうだろうと思う今日この頃です。
書込番号:6951378
0点

>カペルスキーはどうだろうと思う今日この頃です。
私は2004年〜2007年版までNorton Internet Securityを使っていました。
2007年版でNorton Internet Securityへの信頼が失せました。
2008年版からはカスペルスキーを使っています。
カスペルスキーに切り替えて正解でした!
インストール時に少々問題が有って、カスタマーに指導を仰ぎましたが、
現在はとても快適で良い感じに付き合えています。
Norton Internet Securityを使っていた時は、
お目に掛かるのが当たり前だったアプリケーションエラーが、
カスペルスキーを使ってからは、一切お目に掛かっておりません。
これは(私にとっては)非常に有り難かったです。
カスタマーはとても親身に対応してくれますし、週末も対応してくれます。
カスペルスキーはお勧めです!
書込番号:6952441
0点

キュリオスさん・・・こんにちは(^^ゞ
そうですか〜、カスペお勧めですか?
実は、私も「今年はカスペにしようかな」と思っていたのです。
ただ、去年も今年も、カスペの体験版を使用してみましたが、
「どうもな〜(-_-メ)」
てな感じでした。
とは言っても、私はNortonをここ数年使い続けて、それに慣れているので他ソフトが使いにくく感じている部分も大いにあるとは思います。
確かに、Nortonとカスペのサポート体制を比べると、カスペに軍配が挙がると思いますし・・・。
私がセキュリティーソフトに一番求めている、
“プログラム自動制御機能”
が、カスペにも付けば乗り換える可能性が高いです。
だって・・・ポップアップ確認出ても許可してみるしか方法ないんだもん(>_<)
書込番号:6954096
0点

xx_rinrin_xxさん、初めまして。
私は過去にウィルス対策ソフトの体験版を使った事が有りません。
体験版で確かめる事を一切しないで製品版を入れてしまっていました。
今回カスペルスキーを入れるに当っても同様でした。
私がカスペルスキーを入れた理由の一つに、ファイル完全スキャンの時間が有ります。
Norton Internet Securityの2007年版では、完全スキャンに3時間半くらいを要していました。
カスペルスキーインストール時に行った完全スキャンは約2時間くらいでした。
で、2回目以降は更新されたファイルのみをスキャンしますから、短時間で済むんです。
>私はNortonをここ数年使い続けて、それに慣れているので他ソフトが使いにくく感じている部分も大いにあるとは思います。
この気持ちは私にもわかります。
確かに使い方が慣れてしまっていますからね。
ただNorton Internet Securityは2007年版からは、
動作はとても軽くなっているのですが、
それと引き換えに信頼を犠牲にしてしまったように感じています。
こちらの掲示板にも報告されている期限切れになる症状は、
2007年版から出ていまして、2008年版にもそれを受け継いでしまっているようです。
ですから2007年版が期限切れになる2ヶ月くらい前には、
2008年版からはカスペルスキーを入れる事を決めていました。
ですから躊躇する事は全く有りませんでした。
カスペルスキーはインストール時の設定が難しいと言われていますが、
そんなに難しいとは思いませんでした。
説明書きが少々硬いからそう感じるのかもしれませんけど。
http://www.justsystems.com/jp/if/
購入前の相談窓口としてインフォメーションセンターが有ります。
「プログラム自動制御機能」については、こちらに問い合わせてみて下さい。
私はよくわからないものですから。
書込番号:6956131
0点

ここはNorton Internet Security 2008の掲示板なのに、
カスペルスキーを勧めるようなレスを書いてしまいました。
気分を害されたら御免なさい。
書込番号:6956399
0点

キュリオスさん・・・こんばんわ\(^^)√
気分を害すなんて事ありませんよ(o^^o)
キュリオスさんは、2004年〜2007年版までNortonで、2008年版からカスペを使っているんですよね。
先に述べたように、私も「今年はカスペかな?」と思っていたのです。
宜しければ、Nortonからカスペに切り替えた先輩として、是非、Nortonと比較した双方のソフトの善し悪しを教えたりしていただけると嬉しい限りです。
2009年版へ向けての参考にしたいと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:6959726
0点

xx_rinrin_xxさん
>Nortonと比較した双方のソフトの善し悪し
既に体験版を使ってみた、と有りますので
もうある程度はお分かりだと思いますけど。
PCを立ち上げてから使える様になるまでの時間が短いです。
定義ファイル更新が約1時間に1回ですから、
タスクバーを見れば常に更新されているのがわかります。
メールボックスでは「メール・ディスパッチャー」と言う
仮の受信ボックスが先に立ち上がり、そこで不要なメールを
予め削除させておく事が出来ます。
あとは前のレスに書いた事ですね。
まだ入れてからそんなに時間が経っていないので、
使いこなしている状況では有りませんが、
今のところ不満は有りません。至って快適です!
Amazonのレビューを読んだ限りでは、
カスペルスキーの2008年版は、大分使いやすくなっているそうです。
私も使いやすいと感じています。
カスタマーの対応もシマンテックとは雲泥の差です。
余程性能・信頼の低下でもない限り、
今後はカスペルスキーを使っていくつもりです。
付き合っていけるソフトか?の判断は人それぞれですからね。
心許ないレスで御免なさい。
書込番号:6960125
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
使用環境
Celeron M360J
PC2-3200 2GB
で、それほど重く感じません。
「重たくて動かない」「使い物にならない」
と言う感じではないです。
Firefoxに対応しているので助かっています。
但しIDセーフは使用していません。
因みに、「返品できるならしたい」と言うコメントを見たことがありますが
使用開始60日以内なら返金のサービスがある、と書いてあった気がします。
1点

書込番号:6932868
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
シマンテックのサポートに問い合わせたところ、メールでこのクチコミに未掲載の方法の回答を得ました。参考までに投稿します。
小生の場合は、手順4まで実施して、以降、何回か再起動していますが問題なく使用できています。
メールをそのまま掲載すると問題があるかもしれませんので、小生の状況も織り交ぜながら適当に編集して掲載します。
なお、当該コンピュータはPCV-W102でメモリは256+512MB、OSはWindowsHomeSP2にしています。またPC Cardでギガビットイーサネットにしています。さらに以前はNOD32をインストールして問題なく使用できていました。また、この手順を実施して安定した後にCPUをCeleron1.6GHzからPentium 4 2.4GHzに変更しましたが、問題は出ていません。
--
●障害の理由
・シマンテックのサーバーとインターネット接続を確立できない際に発生。
・更新サービスの期限はサーバーによって管理されており、PCが起動されて、インターネットに接続する際に自動的にサーバーにアクセスして期限を確認するが、まれにこの確認(同期)に失敗することがある。
⇒ 小生の場合、はじめに試用を行ったPCでこの現象が出ています。その後2007のパッケージを買って2008のインストール時にプロダクトキーを入れた2台には障害が出ていません。
●解決方法
手順1 更新サービス期限と関連があるサービスの状態の確認
⇒ 以下の手順は初心者向きです。わかる人はサービスのSymantec Core LCの起動を「自動」にしてください。
1. [スタート] - [ファイル名を指定して実行] の順にクリックする。
2. 名前欄に以下の文字列を入力して、[OK] ボタンをクリックする。
services.msc
3. 右ペインを確認し、[Symantec Core LC] サービスをダブルクリックしてプロパティウインドウを表示させる。
4. [スタートアップの種類] を確認し、[自動] に設定する。
⇒ 小生の場合、「手動」でした。これで解決!と思ったのですが。
サービスの状態が停止になっている場合、「開始」ボタンをクリックする。
5. [OK] ボタンをクリックして、設定ダイアログボックスを閉じる。
6. すべてのウインドウを閉じる。
7. コンピュータを再起動する。
⇒ 残念ながらコンピュータが再起動した後も改善されませんでした。よって、次の手順に進みました。
手順2 OS時刻を変更する。
Windowsタスクバー(Windows画面の右下)にOS時刻が表示されていますが、そこをダブルクリックしてください。
出たウインドウで年の表示を2007から2006に変更してください。
引き続き、「OK」をクリックして、ウインドウを閉じます。
⇒ この手順で時刻の変更ができるとは、初めて知りました(蛇足)。
手順3 製品をアクティブ化する。
1.Nortonソフトのメイン画面を開く。
2.メイン画面の右上にある「ヘルプとサポート」をクリックする。
3.出たウインドウで「アクティブ化」をクリックする。
4.次の画面で「次へ」をクリックする。
5.2008版製品のプロダクトキーを入力して、アクティブ化する。
⇒ アクティブ化されました。
手順4 OS時刻を正しく設定する。
手順2の操作を再度実行して、年を2006から2007に戻します。
⇒ 問題なくそのままアクティブ化されています。その後何回か再起動して試しましたが、前述のとおりアクティブ化が保たれています。
--
以上です。皆さんの参考になればよろしいのですが。
8点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
書き込みのルールがわかってないので、新たに書き込みをしております。(前回のに返信すればよいのでしょうか???)
買いました。
新宿西口BICカメラ¥6480 キャンペーン中なので2000円キャッシュバック。(キャッシュバックの手続きが大変。面倒なので送らない人もいるかも・・・)
しかーし、案の定、やってしまいました!
今日新規インストールしたら残りの更新期限はなくなり今日からの366日となってしまった(泣)
シマンテックに知っていながら、残りの日数も加えた新たなアカウントにしてくれと無理をいったけど、やっぱりだめでした。
現在、2008のアンインストール&2007の再インストール中です。この掲示板にもありましたが、バージョンが同じでも期限の追加はだめでした。皆さんもご注意を!!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





