
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2008年9月11日 14:03 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月11日 00:50 |
![]() |
8 | 1 | 2008年7月2日 19:16 |
![]() |
4 | 5 | 2008年4月20日 13:01 |
![]() |
4 | 4 | 2008年3月19日 03:10 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月22日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
こんにちは、
http://www.symantec.com/region/jp/norton-beta/internet-security/index.html
から、国籍とメールアドレスを入れると首記β版が入手できるようです。
テスト用マシンやテスト用ネットワーク環境をお持ちの方、宜しくレポートお願いします。
注目点は
* 新しいパフォーマンスモニタで、セキュリティプロセスがパフォーマンスに与える影響を表示します。
* スパム対策機能は迷惑な電子メールを阻止します。(←本体に統合?)
気がかりなところは
* SONAR 保護を拡張して、ボットやその他の未知の脅威に対してリアルタイムの保護を自動で行うため、ユーザーは判断をする必要がありません。
* インテリジェントな双方向ファイアウォールによって、わずらわしいポップアップなどを表示せず、中断のない保護を行います。
でしょうか。
2点

・仮想マシンに対しインストール開始
・5〜6分待ってようやく続行の確認画面w
・ファイルのコピーとおぼしき作業は見る間に終わる
・最終設定残り10秒未満の表示で4分以上経過後にいきなりウィンドウが消えるw
・何をしているのかccSvcHst.exeがCPUをほぼ使い切る
pingは通るがその他のネットワーク接続は遮断された状態
15分程経過で次へ
・CLTLMH.EXEが同じ状態になる
ネットワーク接続は復帰
5分ほどで終了
ここまででプロダクトIDの要求はなし
・デスクトップアイコンから起動、画面表示後反応無し
しばらく放置でアクティベート画面へ
・ようやくプロダクトIDを入力、ただしサーバの応答無しw
アクティベート終了するまでは前述の動作をする模様w
・動作も非常にもっさりw
一呼吸か二呼吸ほど遅れた反応
・新しいパフォーマンスモニタとやらはぱっと見た限り見つからない
パフォーマンスプロファイルとやらは存在するが、全くの別物
書込番号:8095732
1点

ウォルフさん、こんにちは。
β版とはいえ、使えるようになるまでかなり根気と時間が必要なみたいですね。
動作が遅いという事なので、かなりの性能を要求されそうです。
書込番号:8095873
1点

・・・仮想マシンにインストールすれば、それは重くもなるかと。。。というか、2009のシステム要件を見ても、仮想対応とは一言も書いてませんし。。。
書込番号:8097476
0点

仮想マシンといえど、手持ちの最低スペックPCよりはマシなんですけどね。
Core2系CPUにRAM2GBほどのマシンであればそれほどは重くはないだろうとは思う。
XPでならPen4上位クラスで1GB位は欲しいかな?
エラーなどは今のところ出ていないし、動作に関する問題は出ていない。
画面構成は2008とはかなり変わっているが、個人的には使いやすくなったと感じる。
書込番号:8105267
1点

興味本位で入れてしまいましたぁ。(^_^;)
ウォルフさん、こんにちは
また、2008に続いて2009も試してしまいました。
私の場合は、NIS-16-0-0-BETA-MUI.exeダブルクリックしてからインストール完了し使用できるまでは1分ぐらいでした。
画面の印象がちょっとなにこれ?って感じで違和感ありまくりでした。
そのうち慣れて気にならなくなるとは思いますが。
セキュリティ履歴の表示(ちょっとまたされます)に、中レベルでNorton内部エラーが
ありました、(何か設定をいじってたらそうなったような・・・?)
一応送信しときましたけど。
Spam対策は、楽我記(RakuGaki)さんの仰るように統合されてますね。
ただ保護者機能/機密情報保護機能は、別途Add-onでダウンロードですね。
Firefox3.0.1でもNortonツールバー入りました。
IDセーフも試しましたけど使えました。
ただ2008からエクスポートして2009にインポートできるかは
私が2008を入れている環境では、Forefox3なのでNortonツールバー
使用できませんので、試せてません。
あと、Vista SP1で2009入れてもWindows Defender無効にされませんでした。
ファイアウォールは、自動でもできますし、自分でいじれないとヤダという人
どちらでも2008と同じようにできますね。
LiveUpdateがNortonに統一されたのか?、プログラムのアンインストールの中にありませんでした。
コントロールパネルその他のオプションみてもLiveUpdateないです。
圧縮ファイルスキャンで、感染ファイルを自動的に削除する・しないがオプションで
決められるようになってますね。
ちょっとしか試してませんけど、ぱっと気づいたのはこんなものでしょうか。
たいしたこと書けなくてすみませんが。
環境は
CPU: Core 2 Duo E6600
M/B: GA-EP43-DS3R
MEM: DDR2-667 1GB×2
HDD: Hitachi HDS721680PLA380 (SATA 80GB AHCI)
VGA: GeForce 9600GT
OS: Vista Home Premium SP1
あ、今ArkのSanMaxのメモリ見ようとしたら
疑わしいWEBページを遮断しましたと出て、ちょっとびっくりでした。(^_^;)
書込番号:8107570
2点

こんにちは。「ウォルフ」さん、「熱い男が大好き」さん。
御礼が遅くなりました。レポート有難うございます。
仮想マシンへのインストールはほぼ30分。
実機へのインストールは、宣伝通りの「ワンミニッツインストール」ということですね?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/16/news037.html
>ただ保護者機能/機密情報保護機能は、別途Add-onでダウンロードですね。
これは意外でした。
>LiveUpdateがNortonに統一されたのか?、プログラムのアンインストールの中にありませんでした。
保護情報の更新自体は、どのくらいのペースで行われているのでしょうか?
ウィルス定義は最新のものに更新されていますか?
(Norton360β版の時はウィルス定義が古いままだったような・・・)
『ログビューア』相当の機能があれば、ネットワーク接続の項目で「リモートIPアドレス」「送信バイト」「受信バイト」「接続時間」が確認できると思います。
まさか『ふるまい検知』に全面移行でアップデート不要とか?
>疑わしいWEBページを遮断しましたと出て、ちょっとびっくりでした。(^_^;)
これはフィッシング警告でしょうか?それとも、トランザクション保護による疑わしいプログラムの遮断の方でしょうか?
はてまた、保護者機能によるWEBページ遮断でしょうか?
お二方ともテストありがとうございました。
書込番号:8163812
0点

楽我記(RakuGaki)さん こんばんは
何日か前にシマンテックから、新しいベータのver.が出たとメールがきていたことに先ほど気がつきまして
試しに入れてみましたけど、前のver.とちょっと変わっています。
メイン画面にCPU使用率として、システムとNortonの使用率メーターがつきました。
また、前にVista SP1でWindows Defender無効にされないと書きましたが
今回のver.では、無効にされました。
前のver.からFirefox3.0.1でブックマークが追加できないというバグ?が
私の環境ではあったのですが、今回のver.でもダメでした。
一応フィードバックしときましたけど。
>保護情報の更新自体は、どのくらいのペースで行われているのでしょうか?
ウィルス定義は最新のものに更新されていますか?
これは、私も2008のベータの時は定義ファイル更新できませんでしたので
今回もそうかと思ってましたら、2009ではきちんと更新できます。
arkの警告は、フィッシング対策でですね。
ちなみに今回のver.でもまたそう表示されました。(^_^;)
ちょっと画像貼っておきます。
いいのかな?ダメでしたら削除依頼出しますね。
書込番号:8168049
1点

おはようございます。「熱い男が大好き」さん。
御礼が遅くなりました。再びのレポート有難うございます。
>また、前にVista SP1でWindows Defender無効にされないと書きましたが今回のver.では、無効にされました。
Nortonさんも仕事が速いですね。
ご存知かもしれませんが外部情報を一つ。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/08/21/20594.html
によると、β版は
『7月に公開された初期ビルドと、8月に入って公開されたビルド「103」(英語版のみビルド「106」が公開されている)』
そうです(一部抜粋)。
項目のみ抜粋します。
● 軽量化に関しては満足のいくレベル
● プロセスの信頼度に応じてスキャンを省略
● スキャン時間は1回目から2回目で劇的に短縮
● 全画面プロセスに影響を与えない「サイレントモード」
● 検索結果のリンク先を評価するプラグインも提供
また、試用期間が14日間では短いと感じていたところ『購読の延長という形で、無料で16日間期限が延長された。』そうです。
β版のせいか『ヘルプが日本語化されていない』こともあげておられます。
書込番号:8245184
0点

こんにちは
どれくらい良くなったのか、ひさしぶりにベータ入れてみました。
ビルドいくつなのかがどこでわかるのか、よくわかりませんが
バージョン16.0.0.114でした。
アークのフィッシング警告は出なくなってますが、いまだにFirefox3.0.1で
ブックマークを追加しても一度Firefoxを閉じて、また立ち上げてみると追加したブックマークが消えるバグ?が直ってませんねぇ。
そろそろ発売日とか決まりそうな気がしますけど、大丈夫なんでしょうか。
あと、私が気がつかなかっただけかもですが
いつのまにかFirefox3.0.1でも
NIS2008でNortonツールバー使用できるようになってたんですね。
書込番号:8304086
1点

話がそれますが...
NIS2008でFireFOX3.01上でツールバーが表示されませんでした。
LiveUPDATEしても表示できませんでした。
シマンテックのHPのアップデートセンターからNIS2008の最新(NIS081550JP.exe)をダウンロードし
インストール、FireFOXを再インストールしたら表示される様になりました。
書込番号:8312506
1点

NIS2009β版をメイン機にインストールしてみました。
バージョンは16.0.0.112です。
ダウンロード、インストールは比較的スムーズに行きました。
アドオンパックも「設定」画面の「保護者機能とプライバシー制御」を選択し
「ここをクリックするとインストールします」をクリックし
ダウンロード、インストールを行いました。
こちらも比較的スムーズに行えました。
インターネットの設定からスパム対策→クライアントの統合も行い
Outlookにアンチスパムをプラグインしました。
こちらも比較的スムーズでした。
しかしシステムの完全スキャンを行ったところ
みるみるCPUの使用率が上がっていき
100%の状態がしばらく続きました。
これはまずいと思ってすぐにスキャンを停止し
コンピューターをシャットダウンしました。
NIS2008ではあり得ないくらいCPUメモリを消費します。
PCのボックスがうなりをあげるくらい高負荷が掛かっていると思われます。
とりあえず人柱はこれくらいにして
もう少ししたらNIS2008に戻そうと思います。
使用した感想としては
みんなが言うほど軽いという印象はありませんでした。
製品版になっても劇的に変わるとは思えませんでした。
パソコンが壊れる前に戻した方が賢明だと思います。
書込番号:8316280
1点

おはようございます。「熱い男が大好き」さん。
再三にわたりレポート有難うございます。
こちらは「tokkun1623」さん。お久しぶりです。
こちらも、レポート有難うございます。念押しになりますが、β版ですのでテスト環境でお試し下さい。
くれぐれもご無理をなさらないで下さいね。
熱い男が大好きさん 2008/09/05 17:23 [8304086]
>ビルドいくつなのかがどこでわかるのか、よくわかりませんが
>バージョン16.0.0.114でした。
tokkun1623さん 2008/09/07 23:43 [8316280]
>バージョンは16.0.0.112です。
ダウンロードされた時点が、「tokkun1623」さんの方が先だと仮定の上なら。
バージョンの末尾の112や114がビルドいくつに当たりそうですね?
いかがでしょう?
熱い男が大好きさん [8304086]
>いまだにFirefox3.0.1でブックマークを追加しても一度Firefoxを閉じて、また立ち上げてみると追加したブックマークが消えるバグ?
>が直ってませんねぇ。そろそろ発売日とか決まりそうな気がしますけど、大丈夫なんでしょうか。
Nortonさんの仕事の速さ・・・に期待するほかないですね。
書込番号:8317168
0点

連投です。
話は変わって、「あおしょう」さん おはようございます。
レスをどうも有り難うございます。ところで、
2008/09/07 09:26 [8312506]
>話がそれますが...
の場合は、読む人が探しやすいように別スレを立てられることをお勧めします。
>熱い男が大好きさん [8304086]
>>あと、私が気がつかなかっただけかもですが
>>いつのまにかFirefox3.0.1でも
>>NIS2008でNortonツールバー使用できるようになってたんですね。
への敬意を表すためには、スレの先頭で出典を示されるとよいかと思います。
こういう考えもあるということで、お許し下さい。よろしく。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:8317189
0点

楽我記さんはっきっとこの板の主なんでしょうね。
長いスレ書いていやがられてるのに...
書込番号:8317353
0点

メイン機にNIS2009βを入れました。
スペックは以下の通りです。
<OS> Windows(R)XP Media Center Editon 2005
<メモリ> 2GB(1GB×2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
<CPU> インテル(R)Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6300
<ハードディスク> 250GB
<光学ドライブ> DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
<マルチメディア> x1300 Pro
<ネットワーク> ネットワークコントローラ(オンボード)
3.5インチフロッピーディスクドライブ(2モード)
OS: Vista Home Premium SP1
使用して1日でパソコンを立ち上げてみると
ガジェットの「安全」と書かれているところが赤くなっていました。
今すぐ解決を何度クリックしても状況は変わりませんでした。
これはヤバイと思いすぐに削除ツール(2009まで削除出来る最新版?!)で削除しました。
そ、そ、そしたら無線ランに接続が出来なくなってしまい
パソコン自体も非常に不安定になってしまいました。
何度も接続を試みたのですが親機、ルーター、子機には何ら問題はなく
電波はちゃんとパソコン側で受信しているのでパソコン自体の不具合が出た状態になってしまいました。
システムの復元を日にちを変えて何度か行い
やっと無線が繋がる状態に戻しました。
その後無線ランは普通に使えてますが
パソコン自体は非常に不安定な状態になってしまいました。
特にCPUの消費率が急に高くなる症状が頻繁に出るようになってしまったため
最悪の場合、再インストールを考えています。
いまはNIS2008に戻しとりあえず不具合はありません。
それからNIS2008ではIDセーフをオフにすることができましたが
NIS2009βでは出来ないようで非常に ウザかったです。
メイン機には絶対に入れない方がいいと思いました。
NIS2009の正式版が出てもアップグレードするかと聞かれたら?です。
書込番号:8322440
0点

楽我記(RakuGaki)さん
他人に人柱を求めることはやめることをお勧めします。
他の方への敬意を表してもやめた方がいいでしょう。
知りたいならご自分のvaioで行うか自分で情報を拾いに行く努力をしましょう。
(巨大掲示板にはいっぱい情報が載っていますよ。)
こういうネットの常識もあるということで。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:8332839
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
このスレは別スレ『NIS2009パブリックβ』の
熱い男が大好きさん 2008/09/05 17:23 [8304086]
>あと、私が気がつかなかっただけかもですが
>いつのまにかFirefox3.0.1でも
>NIS2008でNortonツールバー使用できるようになってたんですね。
および同
あおしょうさん 2008/09/07 09:26 [8312506]
>NIS2008でFireFOX3.01上でツールバーが表示されませんでした。
>LiveUPDATEしても表示できませんでした。
>シマンテックのHPのアップデートセンターからNIS2008の最新(NIS081550JP.exe)をダウンロードし
>インストール、FireFOXを再インストールしたら表示される様になりました。
にインスパイアされて立てました。
「熱い男が大好き」さん。「あおしょう」さん。有難うございます。
私のパソコンでも
NIS081500JP.exe
サイズ 61.5 MB (64,553,408 バイト)
バージョン 15.0.0.60
デジタル署名時刻2007年8月29日 23:53:25
からLiveUPDATEし続けたNIS2008では、Firefox3.0.1においてNortonツールバーを使用できませんでした。
(ざっと見ですが、Firefox2.0.16と見比べるとFirefoxーcomponentsーcoFFPlgn.dllが見当たりませんでした。)
但し、
NIS081550JP.exe
サイズ 68.4 MB (71,815,808 バイト)
バージョン 15.5.0.23
デジタル署名時刻2008年2月20日 21:31:46
に含まれるウィルス定義は当然半年以上前の2008年1月22日になります。
このため、私の場合
●20080508-020-v5i32.exe[25.8M][保護情報の更新2008/05/08]。
34M(LiveUpdate)->再起動。
28M(LiveUpdate)。
●ADDON_ESD_JP.exe[23.7 MB ]->再起動[保護情報の更新2008/08/25]。
1.8M(LiveUpdate-Antispam分)[保護情報の更新2008/09/07]。
15.5M(LiveUpdate-Parental Control分)。
という手順で使える状態になりました。
両方のFirefoxのcomponentsに同じcoFFPlgn.dll
サイズ 317 KB (324,976 バイト)
バージョン 2008.2.7.7
デジタル署名時刻2008年7月1日 5:46:03
が存在するようになります。
(上記の●は以前にダウンロードしていたものを使用しました。)
インストールされるなら、時間に余裕がある時をお勧めします。
とりあえず、お知らせまで。
追伸
私の場合、Firefoxの再インストールはせずに済みました。
念のため・・・
0点

楽我記(RakuGaki)さん こんばんは
私も偶然、ベータ消したときにアップデートセンターからダウンロードしてみて
気がついただけですので・・・。(^_^;)
NIS2009の体験版を早速入れてみました。
一番の気がかりだった、Firefoxのブックマークの件ですが
見事に直ってました。(*^_^*)
これで安心して2009のパッケージ版が発売されましたら
購入することができます。
書込番号:8331037
1点

あっ、書き忘れました。
NIS2008からIDセーフバックアップして、2009できちんと
復元できました。
(当たり前といえば、そうかもしれませんが)
書込番号:8331065
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
今まで4年間(今思ってみると、よくここまで我慢してきたんだなと思った)、
ノートンを使っていたのですが、
パソコンの買い替えと同時に、ノートンは諦めることにしました。
PCスペックは、
SONY VAIO
OS:WinXP Home SP2
CPU:Pen4 HT 3Ghz
メモリー:(PC-3200)1GB(512MB×2)
HDD:120GB
の環境で使っていたのですが、
最初PCを買った時から、ノートンがプリインストールされていた為か、なんとなく今までずっと信頼してアップグレードしてきたのですが、
どの位軽くなる物かと、ノートンをアンインストールしてみた結果、
確実に、体感的に軽くなりました。
今までの重さが嘘の様に・・・
まぁ、自分が指摘するのは、ソフトの重さが一番なのですが、
性能的には十分なのではないでしょうか?
重さで考えると、
自分のPCのスペックにかなり自信がないと、あまりお勧め出来ませんね。
ですが、
『重くてもウィルスに感染しなけりゃ良い』
という方は別ですが。
自分のパソコンは低スペックなので、
このウィルスセキュリティーソフトは、
自分にもパソコンにも合わないという事がわかりました。
買い替えするので、
CPUはCore2Quadにするし、メモリーも2GBにする予定なので、
仕方なければインストールしようという気には、ならなくはないのですが、
Pen4で色々思い知ったので、
次のソフトは一様、他社製の物にしようと思います。
性能は良いのに(軽い考えですが)こんなに重いのは残念で勿体無いですね。
7点

どのNortonのバージョンをご利用ですか?
2008は他社と比べてもかなり軽いと思います。サクサクです(C2D, RAM2GB)
軽さでいえば2005位の時期は確かに重い部類でしたが、
決してダントツ重いということはなかったと記憶していますが。
書込番号:8020505
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
私が気づいていなかっただけかもしれませんが、Ado-On Packが更新されています。
ダウンロードは
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesekb.nsf/jdocid/20070903144216930
からで同じです。
*文書番号(ID):* 20070903144216930
*最終更新日:* 2008/02/12
*作成日: * 2007/09/02
最初に小さなダウンロダーを実行します。
その後本体をダウンロード。
ファイル名 ADDON_ESD_JP.exe
サイズ 23.9 MB (25,135,896 バイト)
バージョン 2.1.0.55
署名時刻 2008年3月4日 12:19:11
Windowsアカウント毎に
「成人」 (フリー)
「未成年」(←青年?)
「子供」 (←少年少女?)
を割り当てて保護者機能が復活しています。
追伸
保護者機能をONにすると、更に16M程の定義ファイルのダウンロードが必要です。
2点

タイトル及び本文にスペルミスがありました。
誤)Ado-On Pack
正)Add-on Pack
不注意でした、申し訳ありません。
追伸
保護者機能使用感:やはり追加すると重い。
制限を受けるのは『未成年』『子供』設定のみです。
この2つの拡張設定から、処理に
(ユーザー活動をログに記録)
(IPアドレスの遮断)
がチェックボックスで選べます。
{しかし、ログはXPSP2デフォルトではユーザーからも見えまた消去も可能でした。更に、ログビューアーからログを無効にする設定も可能です。}
書込番号:7516267
0点

詳細な更新情報参考になります、ご苦労さまです!!
書込番号:7540684
1点

更新されたAdd-on Packをインストールしたいと思い
表示されていたURLから本体をデスクトップにダウンロードしました。
その後インストールを試みると
「Download already complete」というエラーメッセージが出てインストール出来ませんでした。
OSはVista homeです。
先日SP1にしました。
そのせいでしょうか…。
書込番号:7694351
1点

こんにちは、tokkun1623さん。
>2008/04/19 13:05 [7694351]
>「Download already complete」というエラーメッセージが出てインストール出来ませんでした。
>OSはVista homeです。
最初に、当方はXPSP2ですので外しておりましたらご容赦ください。
エラーメッセージから判断すると、デスクトップに出来たショートカットをクリックされていませんか?
(これはダウンロードが中断された場合、再開するためのもののはずです。)
Cドライブ内を”ADDON_ESD_JP.exe”にて検索をかけて、
バージョンが2.1.0.55であること。
サイズが23.9 MB (25,135,896 バイト)であること。
を確認してこのファイルを実行されることをお勧めします。
お役に立てれば幸いです。
勘違いでしたらご容赦下さい。
書込番号:7699099
0点

後出しになり申し訳ありません。
Norton Add-on Pack 2.0から2.1への移行限定で
スパム対策設定
保護者機能 URL リスト
を継承できるツールがありました。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/0/7e9f1e71fc28f177492574030012ddf8?OpenDocument&seg=hm&lg=ja&ct=jp
文書番号(ID): 20080305122605945
最終更新日: 2008/03/17
作成日: 2008/03/04
より
ファイル名 BackupAOPSettings.exe
サイズ 336 KB (344,456 バイト)
バージョン 2.1.0.1
署名時刻 2008年3月4日 12:12:56
をダウンロードします。
当然ながらNorton Add-on Pack 2.0の状態でBackupAOPSettings.exeを事前に実行する必要があります。
この時までに、Update to the Parental Control URL lists of April 11, 2008 (←約16M 程)がダウンロードされていれば
Norton Add-on Pack 2.1にアップグレードした時に同じものを再度ダウンロードする手間が省けます。
書込番号:7699107
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
3月10日、最も有名な検知率検査機関である、AV-Comparatives.orgによる最新の検査結果の公表があった。
ノートンは昨年8月行われた同試験では4位だったが、今回は6位だった。
日本国内市販品の最高は前回同様今回も3位のG DATAだった。
カスペルスキーは前回の5位よりひとつ上げて4位、ESET(NOD32)は前回の7位からひとつ上げてノートンとおなじ6位、F-Secureは9位、マカフィーは13位だった。
ちなみに、検査ソフトの総数は16製品。
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse/report17.pdf
1点

キタカゼセンプウさん、こんばんは。
こういう情報は大好きですので早速拝見させていただきました。「Virus Bulletin」は登録制でしたが、「AV Comparatives」はテスト結果を誰でも見られるのですね。ついつい既存の情報と合わせ色々検索してしまいました。2008年初頭にはキタカゼセンプウさんのご紹介以外にも各団体でテスト結果が発表されていますね。
下記は全部原文ですいませんが
AV Comparatives
http://www.av-comparatives.org/
※AV Comparativesのページより下記の2テスト結果を参照しました
Anti-Virus Comparative February 2008
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse_2008_02.php
Retrospective / ProActive - Test November 2007
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse_2007_11.php
AV-Test
http://www.av-test.org/
※AV-Testのページより下記のテスト結果を参照しました(多数あったので2つだけ)
※NEWSのところに各社のテストへのリンクがあります
Grote virusscanner test kent meerdere winnaars
http://www.security.nl/article/17895/1/
März: 2008er Security Suiten im Vergleich
http://blog.chip.de/0-security-blog/maerz-2008er-security-suiten-im-vergleich-20080310/
ここからは日本語のページ
ウイルスって、いくつあるんだ
http://virus-watcher.net/archives/2008/01/post_72.htm
※Virus Bulletinの「in the Wild」とAV-TESTのテスト方法の詳しい話があり
以前ご紹介したページ
セキュリティソフトのウイルス対策性能の比較 2008年版
http://www.the-hikaku.com/security/08hikaku1.html
書込番号:7543947
2点

F-18ホーネット撮りたいなさん。
いろいろ貴重なテストサイトの紹介ありがとうございました。
早速各資料をみて楽しませていただきました。
こういうテストは、それこそ大きな有名専門機関のものから、各専門誌や個人がやるものまで実に様々なところが独自にやっていますね。
そのせいでしょうか「最高の検知率」とうたう商品の多いこと。
いったいどれが本当か?などと思うこともありますが、企業としては宣伝するのは当然のことですから仕方のないことだとは思います。
私としては各検知率を参考にするときは、日本国内の雑誌や各個人によるテストよりやはり海外の有名なところのものを基準にしてしまうのですが・・・。
あと、全体的に思うのは、最近は各ソフトの性能が昔に比べすごく良くなってきているなということです(もちろん中にはいまだ良くないものもありますが)。
少し前まではカスペルスキーなどがトップの常連でしたが、最近はそうとは言い難く時々「最高の検知率」と今も昔と変わらず同じコピーを使い続けているのを見ると「?」とか思ってしまいます。
でも、検知率は一つのソフトの性能を知る目安に過ぎないのであり、そのひと個人のパソコンにあった使いやすいものを選べばよいと思います。
ただ、やはりこういうテストを定期的にやる意味は大いにあると思います(お互いが競い合いより各ソフトの性能が上がればよいですし、ソフトを購入する際の客観的な資料になることは確かなことですので)。
書込番号:7545670
1点

すみません。言い忘れました。
一言お詫びがあるのですが、このテスト結果、いくつかの関係あるソフトのところにも貼ったのですが、(コメントをそのソフトの視点で若干変えているとはいえ)同じテスト結果を載せるのは良くなかったと反省しております(ある方よりマルチポストに当たるとの指摘をうけましたので)。
なんでも掲示板の存在を知らなかったとはいえ、配慮に欠けていたと反省しております。
今後、このようなことのないように気をつけます。
書込番号:7545824
0点

キタカゼセンプウさん、こんばんは。
これからも情報交換できると何よりです。
私見ですと各団体の評価を見ていて、定番の優秀なソフトが思いの他評価が低い場合もあり、驚く一方とても参考になるなと思っています。
また、各団体の最新のテスト結果の発表があった旨を各ソフトの板に記載すること自体は、私的にはそう問題ではないと思っています。特定の団体の評価やソフトを恣意的に強調するのでなければ、外国語の見づらいニュースをみんなにわかりやすく案内することになり、「公共の利益」にかなうと思いますので。
書込番号:7553653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





