<お知らせ>
本製品の一部において、インストールされているPC上で、インターネットエクスプローラーが起動できなくなるなどの現象が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧ください。



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
Norton Internet Security2008も一応購入したのですが、
何かかなり不具合が多いみたいで、メールバグは困りますし、
2007も一応更新日はまだ残っているため、そのまま使うことにしました。
で、再インストールをして、Liveupdateしたのですが、
そのLiveupdateをしているわずか2分足らずの間に、ウイルス感染しました。
で、全て駆除して、windowsのupdateも済ませて、OSの再インストール。
そしたら、また、今度は別のウイルスに感染しました。
特に、外部からファイルなどをバックアップしたり外付けHDDもなく、
心当たりはありません。
これは、もう定義ファイルの古さが原因なのでしょうか?
この様な状況で、ルーターがない場合、どうすれば無事にLiveupdateできますか?
自分は仕事柄、複数のPCを持っていますが、別のPCでも似たような経験があります。
書込番号:7106112
1点

強力なセキュリティソフトがあってもWindows起動してネットが接続された時から実際にセキュリティソフトが起動するまでの間は無防備だから、ルーターのFWでブロックしておかないと。
書込番号:7106643
0点

いえいえ。それもそうなのかもしれませんが、この場合のウィルス感染に関しては、
「OSの再インストール」=>「PC付属のドライバー類のインストール」=>「ノートンのインストール」=>「ちょっと放置」=>「ネット接続」=>「即、ノートン・アクティブ化」=>「即、ノートンUPdate」の順で、その時以外は、ノートン先生を使っていて、特に感染したことはないんです。
書込番号:7106757
0点

感染したウイルス名を出してもらわないとなんともアドバイスのしようが・・・
というかLiveupdate中にウイルスに感染したってどうやってわかるんですか?
ノートンのリアルタイム検知にひっかかるとか?
感染と分かるタイミングとその理由も併せて・・・
書込番号:7106868
0点

Live updateの最中や、その少し前の一瞬、ほんの繋げた直後に、
すごい勢いで右下のタスクバーの上に「侵入しました。」
という表示が何度も出たと思います。
それで、update終了後、再起動をして、ウイルス検索をしたら2つ3つ出てきました。
ウイルス名は忘れてしまったのですが、あまり具体的な情報がシマンテックのページに
載っていなかったウイルスでした。
かなりあいまいな記憶なのですが、ワームの類?だったような気もします。
ちなみに、このウィルスを検索した後、
なぜか、SONARという言葉をを知った記憶があります。
ただ、それもあいまいな記憶でして、単純にSONARと名前の似たウイルスだった可能性も高いです。
色々すみません。
書込番号:7107314
0点

SONARはノートンの機能なので問題ないです。
非常に情報が少ないので確実なことは言えませんが
もしも侵入されたのだとすれば
ノートンが感知した時点できちんと追い返せてる可能性が高いですし
また、もしも侵入によるウイルス設置だとすれば
ワームよりもトロイ系の方が可能性が高いはず。
このあたりを気になさるのであれば
ノートンのPFWの精度を上げてみることをおすすめします。
ウイルスに侵入されたからといってすぐさま何か問題が起こるわけではなく
フルスキャンを定期的に怠らなければ基本は問題はありません。
また、ウイルスシグネチャだけがウイルスに対抗する策ではなく
PFWなど複雑に防御を行いますので一方がダメでも他方がという形をとっています。
ただノートンは自動識別型のPFWがデフォルトなので若干PFWの精度が低めです。
このあたりはやはりルーターがないので調節をされる方がいいかもしれません。
もう少し言えばやはり2008の方が2007にくらべるとブラウザディフェンダー
など優れた技術が組み込まれていますので
個人的にはアップグレードされることをおすすめします。
書込番号:7107414
0点

しゅばさん、いいかげんな情報に付合ってくださってありがとうございます。
やはり、ルーターの導入かFWのセキュリティーレベルを高めにするくらいしか、
方法ないですよね。
書込番号:7107521
0点

ルーターがない状況なら、外部から直接アタックできますので、そのような状況になる可能性はあると思います。
>で、全て駆除して、windowsのupdateも済ませて、OSの再インストール。
>そしたら、また、今度は別のウイルスに感染しました。
updateを済ませてとの事ですが、再インストールというのは修復インストールなのでしょうか?
それともフォーマットしてクリーンインストール後、ノートンをインストールした時点でウイルスが見つかったということでしょうか?
書込番号:7108338
0点

かっぱ巻さん、こんにちは。
>updateを済ませてとの事ですが、
>再インストールというのは修復インストールなのでしょうか?
>それともフォーマットしてクリーンインストール後、
>ノートンをインストールした時点でウイルスが見つかったということでしょうか?
OSをフォーマットしてクリーンインストール後、
ノートンをインストールして、updateをするためにネットに繋いだ時点です。
書込番号:7109083
0点

間違いなくOSを、クリーンインストールしているんですね!
クリーンインストール後に初めて、ネットを繋げアクセスするのは、Windows Update って、事ですよね!
そう言う事で、話を進めます。
無防備なPCでは、運が悪いと(今や高い確率で・・)Windows Update中でも
何らかのウィルスに感染してしまいます。
クリーンインストールしただけのOSでは、素っ裸で歩くようなものです。
その前にOSは、常に・毎回 欠陥品の状態で、製品化され販売してます。
(セキュリティに関しては、ほぼ無防備)← コンピューターの歴史・概念上・・・
XPだろうが、Vistaだろうが、現状のプログラムでは、例外は、ありえません!
話がそれましたが・・・・
最低限なんらかの服を着せて、外(ネット)へ出かけましょう!
PCにネット回線、LANケーブルを繋げた段階で、外と繋がります。
自分がアクセスしなくとも、外部から攻撃・進入にさらされます。
<< 対策 >>
最低限 の服装を着させる・・・(SPやHotFix(修正ファイル))
OSの再インストール後に、Windows Update の各HotFix・修正ファイルを、
ネットに繋げずにインストールさせます!
<< 方法 >>
1.フリーソフトの【 SP+メーカー 】で、修正(HotFix)ファイルの
インストールCDを自分で作成しときます。 自動でインストールしてくれます。
(出来る事なら感染していないPCで、作成しといて下さい。)
●ソフトサイト
http://www.ak-office.jp/
2.ネット回線を繋げない状態で、OSの再インストールを行いインストールが完了したら
HotFix用のインストールCDで、HotFixをインストールさせます。
3.HotFixのインストールが、完了したら お使いのPCのドライバーをインストールします。
※ OSのインストール手順
インストールする手順で、PCのパフォーマンスに影響するそうです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
4.ここで、初めて ネット回線を繋ぎます。(LANケーブルを刺す)
5.Liveupdate に接続し定義ファイルをインストールする。
以上・・・・
--------------------------------------------------------------------------
上記の方法なら、今お困りの状況を 高い確率で 対応できると思います。
フリーソフトの【 SP+メーカー 】を使い定期的に HotFixのインストールを
更新させて作成しておけば、再インストール後 とても楽です!
SPの無いOSのインストールCDでしたら、SP適応のインストールCDも作成できます。
お使いのOSが何か分かりませんが、98/ME/Windows 2000/XPまで、対応です。
私は、毎回この方法です。
また、質問を掲示する時は、最低限 お使いのPC環境を詳しく書いとく事が より正確に皆さんから ご回答頂けます。
使用環境は・・??? ・ OSは・・?? ・ ソフトは・・・???
書いておかないと 必ず問われますよ! 書いておけばプラスα の情報も もらえる時があります。
またネット環境やネットの世界に絶対は、ありません!
楽しい=の裏には、怖い・危険が常にあります。
各セキュリティソフトを入れていても絶対は、存在しません!
今回の方法も対処方法の一つですが、更にやろうとするのなら セキュリティソフトの
定義ファイルバックアップしとく手もありますが、今では、アクティベーションってものが
あるから出来るかわかりませんが・・・
上記のソフトの使い方や適合CDなど方法は、 ネット総合辞書のGoogleで、検索すれば 色々ヒットします。
では、頑張って・・・・!
書込番号:7137624
0点

追加・・・
確実な感染経路が、分からないですが、
外部からのアタックなら、フリーソフトのファイヤーウォールを事前に入れとく事も良いでしょう!
定義ファイルをDLする為にネット繋げなければなりませんから、その時何らかのアタックが
あるのなら外部からのアタックが判明します。
フリーでもファイヤーウォールを入れとけば、設定しだいで進入ポートを閉じてくれますし
ノートンの定義ファイルインストール後 削除(アンインストール)すれば良いですから!
また 一概に言えませんが、フリーソフトなどのソフトを選ぶ時は、
もちろん ネット総合辞書のGoogle先生で、検索し情報収集して下さい。
いい物が見つかります。
http://www.google.co.jp/
また ソフトのフォルダー内のtextに
[ レジストリの書換えや変更は、しません ] と明記してあるソフトの方が、お奨めです。
そう言ったソフトなら アンインストール作業が、そのまま ゴミ箱に捨てるだけで、
レジストリーの書換え・変更もされていないので、レジストリーも綺麗な状態に保てます。
これで、外部からのアタックが確認でき、もし外部からのアタックがなく
感染しているのなら、saqaさん の環境に何か問題あるかもしれません。
先程のOSインストール作業時は、最低限の接続環境で 行って下さい。
・HDDは、OSをインストールするHDDのみをPCに繋げる。
・増設しているHDDが、あるなら一時 接続ケーブルを抜いとく
※
感染経路は、ご自分のPC内って事も 考えられます。
HDDに パーティションされ Cドライブ以外あるのなら D・E・・・
OSの入っているC以外のドライブ内の何らかのファイルがウィルスで
何らかの方法・操作・作業時に活動して、感染するって事も考えられます。
感染経路は、様々にあります。
まず 先程の方法と 今の方法で、行えば 殆ど・・多分・・・大丈夫かと思います。
私の場合 この方法で、感染した事は、未だかつて ないですから・・・・
では、では・・・
書込番号:7137658
0点

YG27さん、なるほど…色々方法があるんですね。
今までなんだかんだと安定していたNortonですが、最新版ではバグが多数あったり、
前年度のNorton2007版も、初回インストール時のupdate前だとファイヤーウォールーは、
もう古い・・・。
そうなってきますと、考え方自体を改めたほうがよい時期に来ているのかもしれませんね。
(ノートンは優秀なソフトだとは思いますが・・・)
とりあえず、windows XPのパッチを予めネットに繋げる前に更新しておくところから始めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7148054
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





