
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年8月1日 01:16 |
![]() |
4 | 14 | 2008年8月4日 01:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月26日 18:11 |
![]() |
3 | 3 | 2008年7月21日 03:04 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月19日 14:48 |
![]() |
12 | 16 | 2008年9月11日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
友人にセキュリティソフト選びの相談をした所、友人はavast!4 Home Editionというフリーソフトを使っているというのですが、ノートンなどの市販製品と比較してどの程度安全性のあるものなのでしょうか?
0点

個人の感想ではゼロより大丈夫でカペルスキーよりは落ちるかな?
仕事用のPCにフリーソフトは使えませんけどねw
書込番号:8147720
0点

>市販製品と比較してどの程度安全性のあるものなのでしょうか?
avast!4 Homeはかなり優秀と思います。個人的にはウイルスバスターよりも上と。
書込番号:8147928
0点

Avastはウィルス対策機能だけです。
必要なら別途ファイアウォールとスパイウェア対策ソフトを用意すれば(もちろんフリーで)
ノートン並の機能になりますよ。
ウィルス検出率だけで比較するなら
ノートンやカスペには劣るけどZEROよりは遥かにマシみたいです。
個人的にはAvastは嫌いじゃなかったです。
今は使ってないけど・・・。
書込番号:8147931
0点

> ノートンなどの市販製品と比較してどの程度安全性のあるものなのでしょうか?
ウイルス検知率だけでいえば、TOPレベルといってもいいと思います。
ただ、例えば「誤検知」が発生した場合、市販製品については、メーカに連絡することで、改善した定義ファイルの公開前倒しや、場合によっては調査までしてくれますが、avast!の場合、個人使用の場合は「フリー」なので、メーカが気づいて対応してくれるまで泣き寝入り状態になります。
(ここらへんがフリーソフトの悲しい性です)
書込番号:8148550
0点

皆々様、返信ありがとうございます。
当方、現在カスペルスキーを使用していて、期限が切れるのでフリーソフトに移行しようかとも考えていたのですが、フリーにはそれなりの欠点もあるようなので、更新キーを購入してカスペを継続使用していきたいと思います。
書込番号:8148756
0点

>avast!の場合、個人使用の場合は「フリー」なので、メーカが気づいて対応してくれるまで泣き寝入り状態になります。
そういうわけではないですよ。
無料で使えるバージョンがあるからそちらを使っている個人ユーザーが多いというだけであって、個人使用の場合でも有料版はちゃんと存在していますし、日本語有料版の販売代理店も存在します。
http://direct.eprog.com/catalog/product_info.php?products_id=47&osCsid=9987b65c5c69db6619306b8977b340d6
http://www.altech-ads.com/product/10000066.htm
書込番号:8148772
1点

> そういうわけではないですよ。
> 無料で使えるバージョンがあるからそちらを使っている個人ユーザーが多いというだけであって、個人使用の場合でも有料版はちゃんと存在していますし、日本語有料版の販売代理店も存在します。
個人用でも有料版のあるのは知りませんでした。(そういったものは非営利団体のほうだと思っていましたので)
連絡ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:8153217
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
今までNorton Internet Security 2007を使っていましたが期限が切れ、次の購入を考えております。
知人の紹介やおすすめ情報で、
Norton Internet Security 2008
Norton AntiVirus 2008
ESET Smart Security
NOD32 アンチウイルス v2.7
Kaspersky Internet Security 7.0
Kaspersky Anti-Virus 7.0
この3つで考えておりますが、この3つは「重さ」は違うものでしょうか?
現在のNorton Internet Security 2007は重く感じますので、これより軽いのがあればそちらに・・・。
と考えております。
ちなみにスペックは
SONY VAIO
OS:WinXP
CPU:celeron HT 3Ghz
メモリー:512MB
HDD:400GB
です。
よろしくお願いします。
0点

軽さで言えばソネット販売のウイルスセキュリティーゼロが、可なり軽いです。
でもファイアウォールに不安が有り、私はカスペルスキーインターネットセキュリティーに
入れ替えました。
ノートンは可なり以前 2005 の頃使用していましたが、私の使用目的環境には合わず、止めました。
ウイルスバスターは、使う気にも成らず。
何気に今、知り合いから要らないから、あげると貰った、マカフィーインターネットセキュリティー
スイート 2007 未開封品が転がってます。
書込番号:8127705
0点

うーん、どうなんでしょう?
私はNorton Internet Security 2008を現在使用していますが速度は普通です。これが重いと感じる方もいるようですが、メモリーを適度に搭載すればよいだけの話と思います。2ギガも搭載すればWindowsXPなら適切な速度で動作すると思います。
Pentium3 1.2GB メモリー512MBのノートPCでも稼動しています。
書込番号:8127846
0点

追伸、ESET Smart Securityは時々チェックしています。3PC対応の適度な値段のものが出たら迷ってしまいますね。
書込番号:8127858
0点

NIS2008ですが、NIS2005よりも軽快です。
PEN3+1GをXPで使っていますが、特にストレスは感じません。
書込番号:8128425
0点

一番いいのは、各社の試用版(ネット環境ありなら)を御自分でダウンロード使用してみるのが…PC環境が違うとアドバイスできないし…。
私は、NIS2008を使用しています。楽なので…。
メモリーは、+512Mにして1Gにすると少しはマシになると思いますよ。
書込番号:8129023
0点

>この3つで考えておりますが、この3つは「重さ」は違うものでしょうか?
僕には6つに見えますが、どの3つですか?
>現在のNorton Internet Security 2007は重く感じますので、これより軽いのがあればそちらに・・・。
このサイトの過去ログ検索とレビューを見れば分かると思いますが。
書込番号:8129404
1点

NIS2008は2007より軽くなっているように思います。
同じPCで2007と2008を使用した限りは。
ただ、メモリーを増やしたほうが、快適だと思います。
XPなら1G位は欲しいところです。
書込番号:8132015
0点

私のパソコンのスペックは、XP、メモリ512MBです。
ノートンインターネットセキュリティ2005からカスベルスキー7に乗り換えました。
ノートン2005よりカスベルスキーの方がPCに対して負荷が軽いです。
カスベルスキー7よりESET Smart Securityの方が軽いと評判です。
セキュリティソフトに合わせて、PCのメモリ増加する風潮は、おかしいです。
低スペックのパソコンに合うソフトを選択すればいいだけですよ。
書込番号:8132223
1点

>セキュリティソフトに合わせて、PCのメモリ増加する風潮は、おかしいです。
>低スペックのパソコンに合うソフトを選択すればいいだけですよ。
何もおかしくないですよ、PCのCPU本来の性能を発揮するにはメモリーをどの程度装着すれば良いかということで、セキュリティソフトに限らず他のソフト、インターネット全般に言えることです。
背景にメーカー出荷時に装着されているメモリーが過去不十分だったということや、Windowsのソフトが全般的に重くなってきている(現在のPCではプレインストールのメモリー量が1GB〜2GBということもそれを暗示している)ことが挙げられます。
メモリーが少ないとCPUは計算処理に不足するメモリー分をハードディスクの領域の一部を擬似メモリーとして使用することでまかなうようにする為(スワップ)、(処理速度が大幅に遅いハードディスクへのアクセスするので)処理に時間がかかり「重く」なります。
PC133〜PC3200は需要と供給がともに減り高価ですが、PC4300以降のメモリーは需要と供給が良好な関係から、とても安価に大容量の増設が可能です(メーカーPCのメモリーが大容量に推移してきたことが相場の水準を下げ、また相関関係で容量増を促進)。
また、ESET Smart Securityに関してはとても関心があるので時々見ていますが、値段面以外でもまだ安定性の面で様子を見る必要があるかなと思っています。
書込番号:8133190
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん貴重な意見有難う。
私の個人的な見解を述べさせて頂きます。
私は、今のXPを2年前に購入しました。
当時は、メモリ512MBで十分だと思っていました。(今も思っています)
ネット、ホームページ中心に使用するには十分なスペックだと思う。
ただ、ゲーム、動画編集等の用途には1G、2G搭載も必要でしょう。
ESET Smart Securityに関しても昨年の11月に発売されたので安定感がどうかという疑問もあるかもしれません。
でもね、完璧なセキュリティソフト(サポートも含め)は存在しませんよ。
それぞれ個々のPCに合ったソフトを見付ける事が大事です。
その選択肢にパソコンにインストールされているソフト(ノートン等)以外にカスベルスキー7やESET Smart Securityもあるというだけです。
ちなみに土日の電話サポートを実施しているカスベルスキーを私は、選択しました。
書込番号:8134134
1点

皆様、貴重なご意見・情報ありがとうございます。
まずはメモリー増設を考えた方がいいようですね。
検討します。
書込番号:8140042
0点

そんぼさん、今晩は。ご意見拝見しました。
そんぼさんのご指摘の件は、これをご覧になっている皆さんも多少にかかわらず経験がおありかと思います。私もPCの修理や環境設定等を(嫌々)やってきていたのでPentiumの頃からCore2 Duoまで様々な相談、障害事例を見てきましたし、小容量メモリーを動作させる怖さも実例で見ていますので。
ところで、メモリーに関して下記に色々参考になる情報がありました。
メモリ(メモリーカード)の性能説明
http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
PCメンテナンス&リペア・ガイド
第3回 メモリ増設前の基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_01.html
あるある!パソコントラブル探検隊
http://www.pasotora.com/archives/2008/07/post_224.html
最適解は何GB? ゲームとOSとメインメモリ容量のベストな組み合わせを探る
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080424054/
特に「PCメンテナンス&リペア・ガイド 第3回 メモリ増設前の基礎知識」にある「タスクマネージャー」で、ご自身のPCがどれくらいメモリーを利用しているかご確認されていますでしょうか?(私は日々の最大使用量が自宅の個人利用で1.7GB、会社の業務利用で700MB超でした)
PCは自宅が
Pentium4 2.4CG(2.8CGのCPUも一応持っています)
メモリー PC3200 2GB(512MB × 4)
HDD 160GB を2つ-OS動作・動画編集用(Cドライブ)とファイル保存用(Dドライブ)に各1利用
自作機のミドルタワータイプ
会社が
Pentium4 2.0G
メモリー PC2100 1GB(512MB × 2)
HDD 40GB(ただしデータはサーバに格納)
IBM ThinkPad ノートPC
書込番号:8140417
1点

つるつるボーズさん、こんばんは。
快適に使えるのが一番ですから、ご自身の利用にあった容量を選んでくださいね(私と同じPC3200だとちょっと高目ですね、PC4200やPC5300だとかなりお安くメーカー品が購入できそうですね)。1GB、長く使われるなら2GBあれば快適かと思います。
ご参考までに調べてみました(ノートPC用各種メモリー)。
トランセンド TS64MSD64V4J (SODIMM PC3200 512MB)
3260円〜
http://kakaku.com/item/05209011586/
トランセンド TS128MSD64V4A (SODIMM PC3200 1GB )
5800円〜
http://kakaku.com/item/05209011134/
キングストン KVR400X64SC3A/512 (SODIMM DDR PC3200 512MB)
5580円〜
http://kakaku.com/item/05206212360/
サムスン SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB (サムスン)
1880円〜
http://review.kakaku.com/review/05201211549/
このクラスは1800円から2000円台前半で各社そろっていますね
トランセンド JM667QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
4180円〜
http://kakaku.com/item/05209011957/
このクラスは4000円〜4500円で結構ありますね
メモリーの型番のチェックは
IO DATA
メモリー製品一覧(検索用)
http://www.iodata.jp/prod/memory/
BUFFALO-対応検索-
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
書込番号:8140646
0点

そんぼさん、こんばんは。大分遅くなりましたが、よく考えて見ますと私にもこだわりがありました。
私の場合メモリーに関しては途中で増設を必ず行いますが(メモリーが多い方が動作が速くなり、また高負荷時に安定するかと思い)、PC自体は長く使いたい方です。
その為OSが新しくなるとSP2が出るくらいまで待って購入しています。以前はOSがマイクロソフトの意図通り3〜4年で新製品にリリースされ、PCのスペックも3年で別物と言っていいくらい進化していましたが、WindowsXP以降はOS・ハード共に鈍化してきたので(新型CPUの性能を引き出すソフトの開発が難しくなってきた・・・?、動画系はまだまだ改善の余地が大きいと思いますが、回線速度の向上が難しい?)、現在のPCでも(メモリーは倍増しましたが)不便なく使用でき何よりです。
軍用機の開発手法でMSIP(多段階改良計画)というのがありますが、現在の自作機ではその考えを取入れ、将来の機能追加やパーツの入替を前提に自作にしたのですが、デジタル一眼レフを使用するようになったり、動画サイトを閲覧するようになっても、メモリーや外付カードリーダーを追加した程度で済んでいます。
書込番号:8165661
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
ファイルの共有を使用と設定していたところ、「Windows Vista でのファイルとプリンタの共有に関するその他の問題」が解決できません。Norton Internet Security 2008で受信トラフィックを許可する方法を教えていただけますか。
下記サイトの最後の方です。
http://www.microsoft.com/japan/technet/network/evaluate/vista_fp.mspx#E5CAC
0点

○≡彗星さん、こんばんは。
Norton Internet Securityを起動して、「ヘルプとサポート」をクリックし、「ヘルプとサポート」の画面が出たら「ヘルプ」をクリック、「シマンテックヘルプセンター」の画面で「キーワード」をクリックし「共有」と入力して検索すると、「共有フォルダ, アクセスの許可」という項目が出てきて設定方法が表示されますよ。
書込番号:8114864
0点

F-18ホーネット撮りたいな さんありがとうございます。
教えていただいた方法は、問題なく設定されていました。
何故、ファイルの共有ができないのでしょうか。
ほかに原因があるのでしょうか。
書込番号:8118192
0点

○≡彗星さん、こんばんは。よく利用するパターンですが、
「Norton Internet Security ファイル共有」で検索をかけたところ30300件ヒット、そのうちの数件が今回のケースにかなり近いものでした。
「Windows Vista プリンタ、ファイル共有できないで悩む」
http://www.google.co.jp/search?q=Norton+Internet+Security+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%85%B1%E6%9C%89&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
「Windows Vista でネットワークのファイル共有を利用する設定方法」
http://kengo.preston-net.com/archives/003381.shtml
上記でうまくいけばよいのですが(2件とも接続できたケースですので)、○≡彗星さんも色々試行錯誤してみてください。
書込番号:8124375
0点

本日、共有を確かめたところ、共有できていました。
設定は、何も変えていないのに。
F-18ホーネット撮りたいなさん、ありがとうございます。
書込番号:8130393
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008

4ヶ月先のパッケージの店頭値段は判らないです・・・
そのときに安けりゃパッケージを、高いなら更新かな?
書込番号:8099481
1点

私は毎年各社のソフトをチェックして比較検討していますので2009年度版にかんしては未定ですが、結果的に最近はずっとNorton Internet Securityのパッケージ版ですね(2008版は特に大幅に値下がりしましたね。)。
書込番号:8100375
1点

turi777さん>
私は、常に期限切れギリギリまで使って、新しいのを購入することで更新しています。ただ、今回のNIS2008の出来があまりにも悪かったので、ちょっと困惑しています。別メーカーにしようか検討中です。期限まで残りがあるので、その後の状況などを見ながら、決めるつもりです。ただ、基本は、新規購入がいいと思いますよ。通常は、バグフィックスなど問題点が改善しているはずですから…。
書込番号:8105962
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
PC-BENCHMARKのリンク先から最新のCPU-Z、GPU-Z、CoreTemp、Real Tempを
ダウンロードした直後PCが重く不安定なりウイルススキャンをしたところ
全て高LVウイルスと判定されました・・・
実際解決後は動作が安定しました 何なんでしょうね
1点

ダウンロードした物が問題だったとかじゃなく、元々に感染していたって言う可能性は?
http://e-words.jp/w/Trojan20Horse.html
http://e-words.jp/w/W322EMytob40mm.html
ちなみに、当方も同じソフトを利用していますが一切問題有りません。
「PC-BENCHMARKのリンク先」ってのが「?」に思えましたが、PC-BENCHMARKのリンクは正規の場所にリンクしているようですし…
書込番号:8098272
0点

movemenさん どもどもです
ノートン先生が変なのかな・・・DL専用のフォルダーで
他のものは入って無かったんですよ(^^;; 偶然なのかな
書込番号:8098323
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2008
こんにちは、
http://www.symantec.com/region/jp/norton-beta/internet-security/index.html
から、国籍とメールアドレスを入れると首記β版が入手できるようです。
テスト用マシンやテスト用ネットワーク環境をお持ちの方、宜しくレポートお願いします。
注目点は
* 新しいパフォーマンスモニタで、セキュリティプロセスがパフォーマンスに与える影響を表示します。
* スパム対策機能は迷惑な電子メールを阻止します。(←本体に統合?)
気がかりなところは
* SONAR 保護を拡張して、ボットやその他の未知の脅威に対してリアルタイムの保護を自動で行うため、ユーザーは判断をする必要がありません。
* インテリジェントな双方向ファイアウォールによって、わずらわしいポップアップなどを表示せず、中断のない保護を行います。
でしょうか。
2点

・仮想マシンに対しインストール開始
・5〜6分待ってようやく続行の確認画面w
・ファイルのコピーとおぼしき作業は見る間に終わる
・最終設定残り10秒未満の表示で4分以上経過後にいきなりウィンドウが消えるw
・何をしているのかccSvcHst.exeがCPUをほぼ使い切る
pingは通るがその他のネットワーク接続は遮断された状態
15分程経過で次へ
・CLTLMH.EXEが同じ状態になる
ネットワーク接続は復帰
5分ほどで終了
ここまででプロダクトIDの要求はなし
・デスクトップアイコンから起動、画面表示後反応無し
しばらく放置でアクティベート画面へ
・ようやくプロダクトIDを入力、ただしサーバの応答無しw
アクティベート終了するまでは前述の動作をする模様w
・動作も非常にもっさりw
一呼吸か二呼吸ほど遅れた反応
・新しいパフォーマンスモニタとやらはぱっと見た限り見つからない
パフォーマンスプロファイルとやらは存在するが、全くの別物
書込番号:8095732
1点

ウォルフさん、こんにちは。
β版とはいえ、使えるようになるまでかなり根気と時間が必要なみたいですね。
動作が遅いという事なので、かなりの性能を要求されそうです。
書込番号:8095873
1点

・・・仮想マシンにインストールすれば、それは重くもなるかと。。。というか、2009のシステム要件を見ても、仮想対応とは一言も書いてませんし。。。
書込番号:8097476
0点

仮想マシンといえど、手持ちの最低スペックPCよりはマシなんですけどね。
Core2系CPUにRAM2GBほどのマシンであればそれほどは重くはないだろうとは思う。
XPでならPen4上位クラスで1GB位は欲しいかな?
エラーなどは今のところ出ていないし、動作に関する問題は出ていない。
画面構成は2008とはかなり変わっているが、個人的には使いやすくなったと感じる。
書込番号:8105267
1点

興味本位で入れてしまいましたぁ。(^_^;)
ウォルフさん、こんにちは
また、2008に続いて2009も試してしまいました。
私の場合は、NIS-16-0-0-BETA-MUI.exeダブルクリックしてからインストール完了し使用できるまでは1分ぐらいでした。
画面の印象がちょっとなにこれ?って感じで違和感ありまくりでした。
そのうち慣れて気にならなくなるとは思いますが。
セキュリティ履歴の表示(ちょっとまたされます)に、中レベルでNorton内部エラーが
ありました、(何か設定をいじってたらそうなったような・・・?)
一応送信しときましたけど。
Spam対策は、楽我記(RakuGaki)さんの仰るように統合されてますね。
ただ保護者機能/機密情報保護機能は、別途Add-onでダウンロードですね。
Firefox3.0.1でもNortonツールバー入りました。
IDセーフも試しましたけど使えました。
ただ2008からエクスポートして2009にインポートできるかは
私が2008を入れている環境では、Forefox3なのでNortonツールバー
使用できませんので、試せてません。
あと、Vista SP1で2009入れてもWindows Defender無効にされませんでした。
ファイアウォールは、自動でもできますし、自分でいじれないとヤダという人
どちらでも2008と同じようにできますね。
LiveUpdateがNortonに統一されたのか?、プログラムのアンインストールの中にありませんでした。
コントロールパネルその他のオプションみてもLiveUpdateないです。
圧縮ファイルスキャンで、感染ファイルを自動的に削除する・しないがオプションで
決められるようになってますね。
ちょっとしか試してませんけど、ぱっと気づいたのはこんなものでしょうか。
たいしたこと書けなくてすみませんが。
環境は
CPU: Core 2 Duo E6600
M/B: GA-EP43-DS3R
MEM: DDR2-667 1GB×2
HDD: Hitachi HDS721680PLA380 (SATA 80GB AHCI)
VGA: GeForce 9600GT
OS: Vista Home Premium SP1
あ、今ArkのSanMaxのメモリ見ようとしたら
疑わしいWEBページを遮断しましたと出て、ちょっとびっくりでした。(^_^;)
書込番号:8107570
2点

こんにちは。「ウォルフ」さん、「熱い男が大好き」さん。
御礼が遅くなりました。レポート有難うございます。
仮想マシンへのインストールはほぼ30分。
実機へのインストールは、宣伝通りの「ワンミニッツインストール」ということですね?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/16/news037.html
>ただ保護者機能/機密情報保護機能は、別途Add-onでダウンロードですね。
これは意外でした。
>LiveUpdateがNortonに統一されたのか?、プログラムのアンインストールの中にありませんでした。
保護情報の更新自体は、どのくらいのペースで行われているのでしょうか?
ウィルス定義は最新のものに更新されていますか?
(Norton360β版の時はウィルス定義が古いままだったような・・・)
『ログビューア』相当の機能があれば、ネットワーク接続の項目で「リモートIPアドレス」「送信バイト」「受信バイト」「接続時間」が確認できると思います。
まさか『ふるまい検知』に全面移行でアップデート不要とか?
>疑わしいWEBページを遮断しましたと出て、ちょっとびっくりでした。(^_^;)
これはフィッシング警告でしょうか?それとも、トランザクション保護による疑わしいプログラムの遮断の方でしょうか?
はてまた、保護者機能によるWEBページ遮断でしょうか?
お二方ともテストありがとうございました。
書込番号:8163812
0点

楽我記(RakuGaki)さん こんばんは
何日か前にシマンテックから、新しいベータのver.が出たとメールがきていたことに先ほど気がつきまして
試しに入れてみましたけど、前のver.とちょっと変わっています。
メイン画面にCPU使用率として、システムとNortonの使用率メーターがつきました。
また、前にVista SP1でWindows Defender無効にされないと書きましたが
今回のver.では、無効にされました。
前のver.からFirefox3.0.1でブックマークが追加できないというバグ?が
私の環境ではあったのですが、今回のver.でもダメでした。
一応フィードバックしときましたけど。
>保護情報の更新自体は、どのくらいのペースで行われているのでしょうか?
ウィルス定義は最新のものに更新されていますか?
これは、私も2008のベータの時は定義ファイル更新できませんでしたので
今回もそうかと思ってましたら、2009ではきちんと更新できます。
arkの警告は、フィッシング対策でですね。
ちなみに今回のver.でもまたそう表示されました。(^_^;)
ちょっと画像貼っておきます。
いいのかな?ダメでしたら削除依頼出しますね。
書込番号:8168049
1点

おはようございます。「熱い男が大好き」さん。
御礼が遅くなりました。再びのレポート有難うございます。
>また、前にVista SP1でWindows Defender無効にされないと書きましたが今回のver.では、無効にされました。
Nortonさんも仕事が速いですね。
ご存知かもしれませんが外部情報を一つ。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/08/21/20594.html
によると、β版は
『7月に公開された初期ビルドと、8月に入って公開されたビルド「103」(英語版のみビルド「106」が公開されている)』
そうです(一部抜粋)。
項目のみ抜粋します。
● 軽量化に関しては満足のいくレベル
● プロセスの信頼度に応じてスキャンを省略
● スキャン時間は1回目から2回目で劇的に短縮
● 全画面プロセスに影響を与えない「サイレントモード」
● 検索結果のリンク先を評価するプラグインも提供
また、試用期間が14日間では短いと感じていたところ『購読の延長という形で、無料で16日間期限が延長された。』そうです。
β版のせいか『ヘルプが日本語化されていない』こともあげておられます。
書込番号:8245184
0点

こんにちは
どれくらい良くなったのか、ひさしぶりにベータ入れてみました。
ビルドいくつなのかがどこでわかるのか、よくわかりませんが
バージョン16.0.0.114でした。
アークのフィッシング警告は出なくなってますが、いまだにFirefox3.0.1で
ブックマークを追加しても一度Firefoxを閉じて、また立ち上げてみると追加したブックマークが消えるバグ?が直ってませんねぇ。
そろそろ発売日とか決まりそうな気がしますけど、大丈夫なんでしょうか。
あと、私が気がつかなかっただけかもですが
いつのまにかFirefox3.0.1でも
NIS2008でNortonツールバー使用できるようになってたんですね。
書込番号:8304086
1点

話がそれますが...
NIS2008でFireFOX3.01上でツールバーが表示されませんでした。
LiveUPDATEしても表示できませんでした。
シマンテックのHPのアップデートセンターからNIS2008の最新(NIS081550JP.exe)をダウンロードし
インストール、FireFOXを再インストールしたら表示される様になりました。
書込番号:8312506
1点

NIS2009β版をメイン機にインストールしてみました。
バージョンは16.0.0.112です。
ダウンロード、インストールは比較的スムーズに行きました。
アドオンパックも「設定」画面の「保護者機能とプライバシー制御」を選択し
「ここをクリックするとインストールします」をクリックし
ダウンロード、インストールを行いました。
こちらも比較的スムーズに行えました。
インターネットの設定からスパム対策→クライアントの統合も行い
Outlookにアンチスパムをプラグインしました。
こちらも比較的スムーズでした。
しかしシステムの完全スキャンを行ったところ
みるみるCPUの使用率が上がっていき
100%の状態がしばらく続きました。
これはまずいと思ってすぐにスキャンを停止し
コンピューターをシャットダウンしました。
NIS2008ではあり得ないくらいCPUメモリを消費します。
PCのボックスがうなりをあげるくらい高負荷が掛かっていると思われます。
とりあえず人柱はこれくらいにして
もう少ししたらNIS2008に戻そうと思います。
使用した感想としては
みんなが言うほど軽いという印象はありませんでした。
製品版になっても劇的に変わるとは思えませんでした。
パソコンが壊れる前に戻した方が賢明だと思います。
書込番号:8316280
1点

おはようございます。「熱い男が大好き」さん。
再三にわたりレポート有難うございます。
こちらは「tokkun1623」さん。お久しぶりです。
こちらも、レポート有難うございます。念押しになりますが、β版ですのでテスト環境でお試し下さい。
くれぐれもご無理をなさらないで下さいね。
熱い男が大好きさん 2008/09/05 17:23 [8304086]
>ビルドいくつなのかがどこでわかるのか、よくわかりませんが
>バージョン16.0.0.114でした。
tokkun1623さん 2008/09/07 23:43 [8316280]
>バージョンは16.0.0.112です。
ダウンロードされた時点が、「tokkun1623」さんの方が先だと仮定の上なら。
バージョンの末尾の112や114がビルドいくつに当たりそうですね?
いかがでしょう?
熱い男が大好きさん [8304086]
>いまだにFirefox3.0.1でブックマークを追加しても一度Firefoxを閉じて、また立ち上げてみると追加したブックマークが消えるバグ?
>が直ってませんねぇ。そろそろ発売日とか決まりそうな気がしますけど、大丈夫なんでしょうか。
Nortonさんの仕事の速さ・・・に期待するほかないですね。
書込番号:8317168
0点

連投です。
話は変わって、「あおしょう」さん おはようございます。
レスをどうも有り難うございます。ところで、
2008/09/07 09:26 [8312506]
>話がそれますが...
の場合は、読む人が探しやすいように別スレを立てられることをお勧めします。
>熱い男が大好きさん [8304086]
>>あと、私が気がつかなかっただけかもですが
>>いつのまにかFirefox3.0.1でも
>>NIS2008でNortonツールバー使用できるようになってたんですね。
への敬意を表すためには、スレの先頭で出典を示されるとよいかと思います。
こういう考えもあるということで、お許し下さい。よろしく。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:8317189
0点

楽我記さんはっきっとこの板の主なんでしょうね。
長いスレ書いていやがられてるのに...
書込番号:8317353
0点

メイン機にNIS2009βを入れました。
スペックは以下の通りです。
<OS> Windows(R)XP Media Center Editon 2005
<メモリ> 2GB(1GB×2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
<CPU> インテル(R)Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6300
<ハードディスク> 250GB
<光学ドライブ> DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
<マルチメディア> x1300 Pro
<ネットワーク> ネットワークコントローラ(オンボード)
3.5インチフロッピーディスクドライブ(2モード)
OS: Vista Home Premium SP1
使用して1日でパソコンを立ち上げてみると
ガジェットの「安全」と書かれているところが赤くなっていました。
今すぐ解決を何度クリックしても状況は変わりませんでした。
これはヤバイと思いすぐに削除ツール(2009まで削除出来る最新版?!)で削除しました。
そ、そ、そしたら無線ランに接続が出来なくなってしまい
パソコン自体も非常に不安定になってしまいました。
何度も接続を試みたのですが親機、ルーター、子機には何ら問題はなく
電波はちゃんとパソコン側で受信しているのでパソコン自体の不具合が出た状態になってしまいました。
システムの復元を日にちを変えて何度か行い
やっと無線が繋がる状態に戻しました。
その後無線ランは普通に使えてますが
パソコン自体は非常に不安定な状態になってしまいました。
特にCPUの消費率が急に高くなる症状が頻繁に出るようになってしまったため
最悪の場合、再インストールを考えています。
いまはNIS2008に戻しとりあえず不具合はありません。
それからNIS2008ではIDセーフをオフにすることができましたが
NIS2009βでは出来ないようで非常に ウザかったです。
メイン機には絶対に入れない方がいいと思いました。
NIS2009の正式版が出てもアップグレードするかと聞かれたら?です。
書込番号:8322440
0点

楽我記(RakuGaki)さん
他人に人柱を求めることはやめることをお勧めします。
他の方への敬意を表してもやめた方がいいでしょう。
知りたいならご自分のvaioで行うか自分で情報を拾いに行く努力をしましょう。
(巨大掲示板にはいっぱい情報が載っていますよ。)
こういうネットの常識もあるということで。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:8332839
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





