

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


学習・教養ソフト > マイクロソフト > エンカルタ 総合大百科 2008
はじめて百科事典というものを買いました。で、著名なコレをチョイスして、使い始めたのですが…。
検索で項目を選ぶ(クリックする)たびにプッポ、プッポ…と、うるさくてしょうがないです。
私の場合、音(ミュージックなど)を聞きたいときは、USBスピーカーを使っています。それ以外のシステムサウンド(警告音など)は、OFFにしています。なのに、このエンカルタでは、検索で項目を選ぶ(クリックする)たびに、本体内蔵のスピーカーから(たとえ、ミュートしてあっても、音量を最小にしてあっても、無関係に)、大音量でプッポ、プッポ…と、うるさくてしょうがないです。
学校の図書館とかで(隣で)使ってて、こんな音されたら、私なら、とても不愉快になると思うけど…。何のために、(無条件で)音を出すようになってるのか、不思議…。
※検索時のクリック以外では(メニュー選択のクリックなどでは)無音なので、よけい不思議です。
どなたか、対処法があれば教えてください。
※本体スピーカーの線を切る…というのはNGです。起動時のピポ音だけは、聞きたいので。
0点

USBスピーカーを接続したときの設定のために、スピーカーをつないでいないときもサウンドデバイスが無効になっているからでしょうね。
オンボードのスピーカーからBEEP音が出るのは、サウンドデバイスが動かないときのための警告音を出せるようにしておくためです。
設定上無効にしているから、サウンド機能が動いていないと判断されて、メッセージ音を出すシグナルがBIOSに伝えられ、オンボードのスピーカーからBEEP音が鳴るのです。
以上の推測が正しいなら、USBスピーカーを接続した上でミュートにしておけば、音は出なくなるはずです。USBスピーカーが正しく認識されていれば音声出力信号はBIOSでなくUSBスピーカーに行き、そこで無音設定になっていれば音は出ないというわけです。
書込番号:8082457
0点

WhiteFeathersさん ご回答ありがとうございました。
返事がおくれて申しわけありませんでした。ただ、まだ解決できません…(悲しい)。
じつは WhiteFeathersさんのご指摘のような現象を、エンカルタ以前に経験し、対処するためにPCIバスのサウンドカードをいれてあるのです(ミュートするためだけに…というヘンな目的のためですね)
■経過■
●Vista インストール
当初、マザーボード(P5N32E-SLI)標準添付のサウンドカード(PCIバス)をつけていました
ただし、スピーカーは未接続で、イヤフォンでの音出力を確認しただけ。
このあと、USB接続のスピーカーを購入し、抜き差しするだけで、USB側に出力が切り替わる(音が出る)のを確認。
確認後、サウンドカードを抜く。
↓
●障害発生
USBスピーカを未接続の状態では、本体スピーカーから(今回の現象と同じように)、システム音が出るようになる。
↓
●解決のために
カードを再度マザーにセットし「音を切る」設定にしておく。
これで、USBスピーカをつけたときだけ、サウンドがでるようになってたのですが…。
↓
●エンカルタをインストール(問題発生)
エンカルタだけは、どうにも本体スピーカが、お好きなようで…?
再度書きますが、エンカルタで「検索で表示された項目を選択するとき」だけ、プッポ、プッポと 本体内のスピーカーから音がでるのです。
エンカルタを使ってる皆さんは、この音をOFFにできてるのでしょうか。できてるとなると、私のパソコンだけの障害かもわかりません…。
よろしくお願いします。
追伸
別のスレッドで、マルチポストとなっているとご指摘くださった皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:8086193
0点

自分で解決しましたので、とりあえず報告しておきます。
●変更したこと
コントロールパネルから サウンドの設定を選び、現状が「サウンドなし」となっていたのを「Windows標準」に変更
→これで「ブッポ音」が、消えました。
当初、サウンドなしに設定したのは私です。なぜなら、サウンド不要=無音にしたかったからです。当然のことのはずなのですが、これで、なぜ、BIOSレベルの話になるのか、理解できません。どこに向けていいかわかりませんが、どうにも「怒り」がおさまりません。
●ということで、八つ当たりを、このソフト(エンカルタ)に
■エンカルタの評価
とても悪い。私の購入目的(雑学的通俗的な事象の理解?)とは全然ちがった内容だった。
■理由
私は、百科事典として買ったのですが、これは(子供向けなどの)「学習用」百科事典でした。別の書き方をすれば、大学のセンセイなどが一生をかけて研究するようなコトについての本でした。いわゆる「俗世間的」なコト=つまり、大学の先生が研究するような題材でないモノ=に関しては、全然記述がありません。
■たとえば「日本三大祭」を調べたかったのですが、検索でヒットしなくて……
(なお以下のエンカルタからの引用文では要旨は変えないで、私が文章を削除、付加などしています)
●神田祭の説明文では…
「東京の神田祭は京都の祇園祭、大阪の天満祭とともに日本三大祭のひとつにもかぞえられ…」
●かたや(別ページの)天満祭の説明文では…
「天満祭は京都の祇園祭、江戸の山王祭とともに日本三大祭りのひとつであった」
→アレレ?。東京は「神田祭」と「山王祭」、どっちなんだよ?
→それとも「東京」と「江戸」は別で、二種類の「日本三大祭り」があるのォ?
●それではと、最後に祇園祭のページを見ると…
「東京の神田祭、大阪の天神祭とともに三大祭のひとつ」
→エッ〜?。今度は大阪が…!? 大阪は「天満祭」「天神祭」どっちだよ?
■結論
おいっ! いいかげんにしろよ。メチャクチャなこと書きやがって!
…って、ホントは、ここまでは知ってたのです。東京では、両方の地区で「俺たちの祭りこそベスト3に入る」と、言い張ってるだけなのですね。また、大阪の祭りは、同じ祭りの別称のはず(天満宮の祭り)。
だからこそ、エンカルタでは、どんな記述になってるか知りたかったのですが…。このテイタラクでは。校閲してるとは思えません。
■付録
ちなみに「日本三大祭(り)」の検索では、該当項目はありませんが、「日本三大」ではベストマッチが一件だけあり、これが「日本三大美林」なんですわ!
日本に「三大祭」はないけど、「三大美林」があるとは!?。
さらに「日本三大ラーメン」とか「三大ラーメン」でも、ベストマッチは1件で、登場するのが、この「日本三大美林」です。ラーメン自体に関しては、まったく項目が表示されません。
このソフトは、国交省の推薦でも、受けたかったのでしょうかね(PTAの推薦があるようですが、PTAの、どんな方々が審査したのか、ぜひ公表してほしいですワ)。そうでなくても、パソコン雑誌の紹介記事で評価が高いのには解せないです。
まあ、ここまで書いて、ちょっとはハラの虫がおさまった。
乱筆乱文お許しを(だれに? 価格comさんへ? 許してくれなくて、消されるかな?)。
書込番号:8181085
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
学習・教養ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





