Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月9日 14:27 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月11日 15:50 |
![]() |
0 | 16 | 2004年2月21日 01:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月5日 19:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月5日 03:55 |
![]() |
0 | 17 | 2004年2月3日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


CPUをPentium4 3.20GかPentium4 3.0Gにしようと思っていますが
Huntkey LW-6350 Ver1.2 の電源で大丈夫でしょうか。
現在の構成
MB 875P Neo-FIS2R
MEM/PC3200 256×2(サムソン)
DVD LF-D221JD
HDD HGST IC35L080AVVA07-0 80GB
HDD MAXTOR 6Y080L0 80GB
FD MITSUMI D353
0点




2004/02/09 00:48(1年以上前)
返事ありがとうございます。
グラボはASUS ASUS V9950SE / TDです。
さっそく電源電卓使ってみましたら
12(A)が適合しないかもしれません。
Huntkey LW-6350 Ver1.2の電源項目知っている方は教えてください。
書込番号:2445239
0点


2004/02/09 09:07(1年以上前)
W数以前にHuntkey自体あまり良い電源では無さそうな噂はありますが・・・
書込番号:2445927
0点


2004/02/09 11:27(1年以上前)
電源データは電源自体に書いてあるはずです。ご確認下さい。
書込番号:2446213
0点



2004/02/09 14:27(1年以上前)
返事ありがとうございます。この電源で大丈夫なようです。
書込番号:2446667
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX



普通に使ってる分には違いなんてわからんだろうから安い方。
書込番号:2438126
0点


2004/02/07 15:57(1年以上前)
価格差が6千円もあるから3GHz。
余った金は別のところで使うか、次のために取っておきます。
書込番号:2438413
0点


2004/02/07 16:01(1年以上前)
返信押しちゃった。
若しくは、2.8で我慢して1万の差額はグラボに投入も有りかも・・・
書込番号:2438424
0点


2004/02/07 16:45(1年以上前)
処理時間がかかるような使い方をするなら3.2Gだと思います。
書込番号:2438563
0点


2004/02/07 18:11(1年以上前)
何に使うか存じませんが、今のところ3GHz優勢なので多数決で多いほうで決めて下さい。
書込番号:2438872
0点


2004/02/08 02:30(1年以上前)
何に使うかで決まります。
私が新しく買うなら3.2 GHzより3.40E GHzにします。
毎回処理に時間がかかるような使い方なので、動作が鈍いと毎回待たされて使うのが嫌になってきます。そんな経験のない方は安い方のCPUで十分でしょう。
書込番号:2441050
0点


2004/02/11 15:26(1年以上前)
3.4Eなんてまだ一般に流通していないものを・・・
こんなもの使ったら十中八九マザーが燃えます。
ともあれ2.8C買って、他に予算を回す案に一票
書込番号:2455398
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


ここのサイトでみなさんの製品評価がのっていますが、全体で見たらCeleronのCPUよりPentium4の評価の方が低い感じがします。Pen4の方が機能はいいと聞いたんですが、この評価を見てどっちを買おうか迷いだしました…。両方の利点とか欠点とか教えていただけると助かります。お願いします
0点


2004/02/06 22:40(1年以上前)
どっち買うって言われたら迷わずペン4。今価格も下がってるし。セレの良い所?安いだけ?
書込番号:2435611
0点

インテルは次のように言ってます。花そえるさんの用途しだいですね。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/faq.htm#23
書込番号:2435630
0点



2004/02/06 22:55(1年以上前)
ありがとうございます。Pen4なら3か3.2GHzあたりを狙っているんですが、なんか発熱の問題があるみたいで…。今はCPUクーラーにファンレスのzero4を使ってるんですが、Penに変えてもファンレスのままでCPUは平気でしょうか?
書込番号:2435676
0点


2004/02/06 23:29(1年以上前)
■ 対応CPUの目安
風量10CFM:Intel Pentium4(Northwood) 〜2.4GHz 相当までを目安に、
風量30CFM:Intel Pentium4(HyperThreading対応 Northwood) 〜3.2GHz 相当までを目安にお使いいただけます。
風量30CFMといえば、8cmFAN 2500回転〜相当ですが、今お使いのPCケース内の換気があれば可能なのでは? 夏場はまず無理でしょう。
インターネット程度などの軽作業のみなら別でしょうが、
それでは3.0GHz・3.2GHzを使う意味が無いように思われますが、いかがでしょう。
CPUファン取り付けをお勧めします。
書込番号:2435879
0点

北森3.2GHzのTDPが82W、3.0GHzで81.9Wです。
ファンレスはやめた方がいいでしょう。
書込番号:2435899
0点


2004/02/06 23:37(1年以上前)
Celeron 2GHz〜2.8GHz
基本動作クロック:400MHz
L2キャッシュ :128KB
2.8GHzの物とPentium4 2GHz(400MHz)とほぼ同等です
現行のPentium4(800MHz)は3.4GHzまで在りますが
3.2GHzまでなら付属のクーラーでも何とかなりますよ
3.4GHzは、出たばかりなのでよくわかりませんが・・・
とりあえず、ファンレスは止めた方が良いと思います
今月の価格改定で3.2GHzが安くなったので
そちらを買っておけば良いと思います
発熱の問題は、PrescottコアのPentium4です
現行品は、NorthWoodコアです
Celeronのスペック表http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/celeron/prodbref/index.htm
安いだけが取り柄なんで、どうせ買うならPentium4がお勧めです
一応、AMDのCPUの方も検討してみても良いかと思います
書込番号:2435923
0点



2004/02/07 01:07(1年以上前)
じゃ、ファンレスはやめときます。ありがとうございます。ファンは静かなもの優先で買ってるんですがpen3.2をうまく冷やせる範囲でできるだけ静かなファンがいいのですが知りませんか? ファンの騒音のところに〜dBみたいな単位がありますが、数字を見てもどれくらいの音なのか分からないんです…
書込番号:2436372
0点



2004/02/07 01:25(1年以上前)
思いついたんですが、Celeron2.4Gに付属しているファンの騒音がいくらか分かりませんか? それが分かれば、音の大きさの目安が分かるので…。お願いします
書込番号:2436424
0点


2004/02/07 03:29(1年以上前)
経験上、Intelのリテールクーラーに付いているファンはうるさいものが多いように思います。
IntelのリテールクーラーにはSANYOやNIDEC製等が使われているのですが、
ここの製品は耐久性最優先で、静穏性は犠牲になっています。
騒音は、一般的には20dB以下であればさほど気にならないと思います。
個人的にはADDA製のFANが良いかと思います。
ちなみに、dBという単位は対数値で、例えば、30dBは20dBの10倍の大きさになります。
書込番号:2436710
0点

リテールファンは32〜35dbぐらいですよ
私は3GHzにPAL8942つけてダクトにSANYOの21dbの8センチファンつけて直接排気していますが静かです。
書込番号:2438315
0点



2004/02/07 22:25(1年以上前)
30もいってたんですね!たしかに付属のファンはうるさかったです。20前後を探してみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:2439958
0点

ADDAもいいんだがアレは5000時間ぐらいでねを上げるやつがにいるのであまりお薦めできない。
しかも同じ騒音ではsanyoに負ける。でもやすいからたくさん使ってたまに買い換えているが・・買い換えるならsanyo使った方がいいかも・・5年ぐらい回しててもこわれないから。
書込番号:2440048
0点


2004/02/08 00:07(1年以上前)
クーラーの話がでてたので、ちょっと割り込みさせてください。
リテールクーラーって、どのくらいOCに耐えられますか?
実例があれば、目安教えてください。
3G以上は、熱対策大変そうですね!
書込番号:2440454
0点


2004/02/20 22:24(1年以上前)
R240さんへ
2.8を3.7で廻してリテールって人が居ますよ
書込番号:2493744
0点

600rpmちょっとの8cmファンをPentium 4 2.40C GHzで使ってますが、冷房の無い西陽の当たる部屋で真夏でも問題なく動いた。
動くことは分かっているのでファンレスは面倒でやってない。笑
そのうちPrescottを買おうと思ってる。
書込番号:2494590
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


はじめまして。ちょっと前に古いマザーボードをfsb800対応に交換しました。いままで古いCPUでがんばってきましたがやっと値段が手ごろになってきたので交換を考えています。
いままで非常に安定しておりましたが、交換したときに現在の350W電源 FSP350-60PN(Aopen) で不安定になったりしないでしょうか?最近の主な作業はVHSのDVD化、キャプチャ動画の編集&エンコードなどです。(最近ゲームは殆どしないので、radeon9000proのままです 笑)
もし、電源以外でも何か問題がありそうでしたらアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
◆現在の構成
CPU pentium4 fsb400 1.8A
CPUcooler Cyprum
MB GA-8IPE1000pro2(prescott対応のシールが張ってあります)
memory pc2700 512M+256M
video radeon9000 pro
HDD 6Y160P0
電源 FSP350-60PN(Aopen)
その他 MTV2000
ファン2つ
◆考えている構成
CPU pentium4 fsb800 3.2
CPUcooler Cyprum (変更せず)
MB GA-8IPE1000pro2(Prescott対応のシールが張ってあります)
memory pc3200 512M*2(Dual)
video radeon9000 pro (変更せず)
HDD 6Y160P0+6Y160M0(追加)
その他 MTV2000 (変更せず)
ファン3つ
0点

実際やってみれないとってとこは当然ありますが
電源は少なくとも余裕はないでしょうね
書込番号:2426603
0点

3.0Ghz HT
PC4000 512x2
GF4Ti4400
6Y160M0とST3120023A
PX708A
電源SFX250Wで動いているんで問題ないかと。
普段はバラ5はずして24h運転してますが7月から落ちたことは一度もないし、負荷は常に95%程度かかったまんまです
書込番号:2427298
0点



2004/02/05 19:29(1年以上前)
こんばんわ。350wでもなんとかいけるのかもしれませんが、今後のアップグレードを考えると今のうちに交換しておこうかなと思いました。この電源、シャットダウン後5分間排熱してくれるのと14cmファンというのに惹かれています。ケースにも入りそうなので購入を検討しています。http://zaward.co.jp/superflower.html
書込番号:2431150
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


趣味の3D NetGame用にPCを自作しようと思っています。
このような構成とメーカー選択で宜しいでしょうか、ご教授ください。
特に迷っておりますのがCPUとG/Bです。
(希望のgameはLineage2,UXOなどのMMORPG。Half-Life2などのFPSです)
◎予定スペック&メーカー(中心部のみ)
(1)CPU(予算三万前後)Pentium 4 3.2G Socket478 BOX
(2)CPU Fan 鎌風rev.b
(3)M/B ASUS P4P800 DELUXE(i865PE)
(4)Memory PC3200 512MB CL3 SAMSUNG *2
(5)G/B(予算三万前後)SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9800 PRO
(6)HDD SEAGATE ST3160023AS (160G SATA150 7200rpm)
(7)Power ANTEC True480
(8)OS Windows XP Home SP1
CPU第二候補は3Dゲームに適していると聞くAthlon 64 3200+VIA K8T800。
3200+は3Dgameに適しているらしく魅力を感じますが
intelの価格改定により価格的説得力が薄くなったのが印象です。
追従してのAMD価格改定は予想されますか?1月に落ちたばかりですので。
現在は安心感と値ごろ感からP4 3.2Gで組もうかと気持ちは傾いてはおります。
また近々発売のprescottにも3.2Gがラインナップされていて値段も同等と聞きます、
prescottの発売を待つべきでしょうか?それほどの価値があるのでしょうか?
(3.2GモデルのPrescottを購入としてわざわざ待つに値する性能があるのか)
近々発売とは2月前半とよく見かけますのでそう解釈しました、不確定なら諦めます。
M/BもBIOSで対応とありますが初物な不安定さが出てしまうのかとの不安もあり。
G/BはRadeon 9800proにするかGF 5900Ultlaの
LEADTEK WinFast A350 Ultra TDH MyVIVOで悩んでおります。
またRadeonでもATI純正も安くなってるのでサファイア製よりATIでしょうか?
安定性、発色、なによりgame機ですので3D性能などを重視しつつ。
主観的なアドバイスで結構ですのでご意見アドバイスお願い致します。
0点


2004/02/03 22:43(1年以上前)
結構豪勢な感じですね(^^;
メモリは256×2で良さそうに思いますから、その分ビデオに回したらどうでしょう。
チップだけでなく作りやドライバも重要なのでしっかりしたメーカを選ぶ方が良いです。
CPUはどうなのでしょうね・・・今は非常に難しいですね。
IntelかAMDかはここまで来ると好きずきで良いのではないかと思ってきました(^^;
Prescottは夏近くになりそうだというカキコもありましたけど、どうなのでしょう?
書込番号:2424145
0点

NorthwoodとPrescott、3D Gameでの体感差って分からないような気もします。
Northwoodでも良いと思いますけど。
それに、Prescottの3.2GHz以上は発熱もだいぶ違いそうだし、Northwoodの方が快適かも・・・。
いそうのこと、Extreme Editionにしたら?
私は478-Prescottをパスする代わりにExtreme Editionにしました。
書込番号:2424170
0点


2004/02/03 23:19(1年以上前)
CPUについては私も換装を考えていました。Prescottについては本日インテルより発表があったみたいですでに出荷開始?みたいな感じらしいのですが、各ショップの店員さんに聞いてみると、実際いつ入ってくるのか見当がつかないようです。今日発売の週刊アスキーによると同クロックのNorthwoodコアとの性能差はCPU単体で4%ほどらしいです。発熱もかなりのものと予想できるので、待つほどのこともないのでは?私も待たずに3か3.2GHzのNorthwoodにしようと考えています。G/BについてはLineage2なんかはGeForceFXが推奨カードになっているようですし、好き嫌いはあると思いますが、他のゲームとの相性も考えるとGeForceFXがよいかな、と。ベンチはRadeonのほうが速いですけどね。いろいろ好き勝手いってすみませんでした。
書込番号:2424368
0点


2004/02/03 23:28(1年以上前)
3Dゲームに関しては、Athlon64 3000+≧Pen4 3.2Gですので、自分は素直に64の方をお薦めします。
発熱・消費電力も64の方が少ないので、静音マシーンも作りやすいですし・・・
最終的には好みの問題になるのでしょうが、少なくともゲームについては
Intelにこだわる理由はないと思います。
書込番号:2424410
0点


2004/02/04 00:16(1年以上前)
今組むとしたら、Athlonが面白そうですね。
P3-750MHz〜P3-1GHz(Slot1)〜P4-2.4BGHz〜P4-3.2CGHz
…とインテル一筋で通して参りましたが、現時点では
2.4BGHzと3.2CGHzの体感差があまり感じられない状態
なので、次のPCはAMD系に挑戦してみるかな、と。
Prescottは…新し物好きな方であれば止めはしませ
んが、排熱が…動作が…イロイロと問題がありそうな
ので、スルーしてしまった方が良いような気もします。
3.4CGHzが出て、値頃感が出てきた3.2CGHzを買い込
んだクチのHi-seeなので、インテル系のお勧めであれ
ば「Northwood 3.2CGHz」となります。
メモリは…かなり手堅くまとめておられるので、
ツッコミ所がありません。
これ以上何処をどう狙えばいいのか、Hi-seeが
聞きたいぐらいです。
(sukiyakiさんの指摘も一理ありです、当然。)
ただ、かなりハイスペックで熱を発しそうなパー
ツを集めているようですので、ケース内のエアフ
ローにも注意して下さいね。(;^_^A アセアセ…
(釈迦に説法かも知れませんが一応…。)
書込番号:2424681
0点

ゲーム専用として考えると電源がオーバースペックのように思います。
まぁ、大は小を兼ねるとは言いますが、騒音や価格を考えるとワンランク下でも良いような気がします。
下記の私の構成で350W電源で問題なく動いていますので、、、、
CPU/AthlonXP2600+@3200+(200*11)
MB/ABIT NF7-M
MEM/PC3200 256+512MB(サムソン)
VGA/SAPPHIRE RADEON9700Pro(ZM80-HPにてファンレス化)
HDD/ST3160023A+ST3120026A
DVD/PIONEER DVR-106D
CDR/PLEXTOR PX-320A
OS/Win2000SP4
ケースはオウルテックのミドルタワー(ではかなり大きな)でOWL-602Silentというのを使っています。ケースファンを4基内蔵できるので、静音性に貢献してくれています。
まぁ、騒音とか気にしないのであれば、余計なお世話だったかもしれませんね(^^;
書込番号:2425377
0点



2004/02/05 03:55(1年以上前)
皆様、貴重なアドバイスありがとうございます!
478pinPrescottをスルーする心の整理がつきました、AMD FXも。
CPUはP4 Northwood 3.2GとAthlon 64 3200+の二つに絞り込めました。
しかし並び過ぎていて決め手に欠けて悩みます。となると安心感か好奇心か。
ほぼ値段も同等なので後は店頭での直感という世界になりそうですね。
個人的には3200+があと3000円安ければ即決なのですが…。
将来性のあるAMD FXシリーズが値段もこなれてきて
Unbufferedメモリ対応になった頃にAMDで新調したかったのが本音です…。
今回はCPU周りの将来性は割り切って決断しようと思います。
i865PEとしてM/Bにお薦めの板はございますでしょうか?
なんとなく基盤が安心出来そうなイメージでASUSのP4P800を考えております(知識不足
AMDならGIGABYTE K8VNXPを候補予定。
G/Bに関してはGF FXがやはり標準と思いますし、nVidiaから検討を始めたのですが
候補になるGF FX5900Ultlaを躊躇させているのが騒音の評判です。
Fanの存在感がRadeon 9800proと比べ明らかに大きいですし、轟音と聞きます。
現在の私の知識では同等前後ならRadeonが一歩リードかといったところです。
言葉が足りなかった点で補足として
”game中心”ではありますが”game専用機”では無いという使用用途です。
仕事や趣味でPhotoShopやDREAMWEVAERなどのデザイン関係も多用します。
平均的な静音さには関心ありますが価値観では安定>速度>静音です。
今回は久々のPC新調ということもあり15万ほどの予算を組めるので(Drive類は流用)
静音化はケースや電源だけでですが基礎に投資して対策しようと考えています。
OWL-602Silent給排気4は魅力ですね早速調べてみます、ありがとうございます。
書込番号:2429253
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


2004/02/01 18:22(1年以上前)
アクアギズモ・・・とか・・
書込番号:2414949
0点


2004/02/01 18:50(1年以上前)
アクアギズモですか、人それぞれの価値観ですが
使うCPUより水冷装置が高いとは、滑稽な話かもしれませんね。
書込番号:2415054
0点



2004/02/01 19:22(1年以上前)
> 使うCPUより水冷装置が高いとは、滑稽な話かもしれませんね。
確かに・・
値段もそうだけど、結露とかもちょっと心配かも
書込番号:2415191
0点

使うCPUより水冷装置が高くて滑稽とは思いませんね。
自作ですもの、好きなPartsをチョイスするだけ。
>結露とかもちょっと心配かも
冷却水は周囲の気温にも左右され比熱程度の差しかないので結露なんかしませんよ。
ペルチェ水冷なら話は別ですが。
書込番号:2415215
0点

AquaGizmoの問題点は、冷却水量の少なさと、ケース内空気でのラジエータ冷却だと思うが・・・。
書込番号:2415235
0点


2004/02/01 21:35(1年以上前)
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7hd2c-ol.htm
これは?
安いし、うちはこれを使って2.6Cを3.2で稼働中〜
書込番号:2415841
0点


2004/02/01 23:50(1年以上前)
底面は銅で、フィンはアルミですか。意味のない中途半端は嫌いです。
安い物を基準に探していたのであれば話は別ですが。
私は冷却効率の良い、底面もフィンも一体の銅製の物が好きです。
AquaGizmoはケース内空気で冷却ですか!?
自信があるのでケース内冷却と共用なのでしょう。ツメが甘いと言うか・・・規模も・・。
ラジエータサイズがファンレスに使われるヒートシンクと似た小さいサイズなのも勘弁。
ケースの外に付いているだけマシですが、これが液冷の利点です。
取りあえず手軽に温度を下げたいのであれば、この液冷タイプが有効かも。
私は、ポンプの消耗・循環系の腐食・漏出・目詰まり(特にポンプ内)・作動液の管理・
他色々面倒なので、メンテナンスフリーしか興味はありませんが。
書込番号:2416615
0点

PAL 鎌風 SP94 MCX478-Vが空冷では一番優秀
個人的には全部銅は嫌いです。
銅はアルミよりも放熱性が悪いし、限界OCには全部銅は使えない。
底面が銅でほかはアルミのような放熱性の高いのが好きです。PALみたいにね。
通常仕様なら全部銅はお勧めかな。
書込番号:2416787
0点


2004/02/02 03:46(1年以上前)
聖塔 光さんに一票。
銅は熱伝導性には優れていますが、放熱性ではアルミの方が上です。
LUCIAさんの言われている様な、意味の無い中途半端ではなく、ちゃんと意味があっての組み合わせです。
書込番号:2417257
0点


2004/02/02 04:32(1年以上前)
ZERO-4(クーラーマスター)+FA-78(アイネックス)+COOL VS2(サイズ)で
Cyprum (シプラム)より3度〜5度は冷えますね。
バックパネルを必要とせず、取り付け簡単!FA-78(アイネックス)の取り付けは、付属のねじで、ZERO-4のフィンに強引にねじ込んでください(自己責任で)
冬はFANレス・夏はFAN全開〜 でも静か・・・かな?(ファンによりけり)
書込番号:2417298
0点

>底面は銅で、フィンはアルミですか。意味のない中途半端は嫌いです。
おめでとぉ〜!僕と一緒に”落第”決定でぇ〜す。
熱力学、材料力学、量子論の各単位と、熱化学方程式くらいは最低でもマスターしましょう!
放熱器設計を語るには、流体力学、航空力学等も必要でぇ〜す。
落第が決定したので、ご馳走さま!でーす。(げふっ!)
書込番号:2417982
0点


2004/02/02 14:02(1年以上前)
落第デスカ(・∀・)
確かに全アルミよりは効果が期待できます。(中途は嫌いなのは確かです)
銅の放熱性が低いとは知りませんでした。
多分製品の構造と使用方法が誤っていると思います。
冷えないとはこういった感じのヒートシンクでしょうか。
CyprumZERO (ファンレスモデル)
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/exp-lsojs-02/01.htm
これなどは、フィンの形状がかなり密になっており、風量のあるファンを直に取り付け
て初めて効果が期待出来るものです。
また、フィンの面積が広いのに対して厚みが無いので、ZERO-4より冷えるのか疑問。
ロウ付けや、はめ込み製法などは論外。
例えば、削りだし製法などでZERO-4と全く同じ形状の銅製であればアルミ製より確実
に冷えるでしょう。 理想の構造の銅製ヒートシンクが少ないのが残念です。
理想のヒートシンクを作りたいところですが。
小さいですがこんな感じが私の理想に近いと思います。
Hedgehog
http://www.kanie.jp/Hedgehog.jpg
書込番号:2418194
0点

まあ、その理想は俺も良いと思うけど。
一言、
『それをCPUに使うような大きさにしたらソケットが落ちるよ♪』
まあ、底面の厚みを小さくすればいいけど、そうなると限界時には冷えない。
それにその形状だとヒートパイプという手段も使えないし、
(銅の重さを考えるとでかくするよりヒートパイプを付けた方が効率がいいように思われる。)
重さを気にしないで作るのなら良いんだけど、
メーカー自体PCケース縦置きにしてチェックしていると思うので、個人で作る以外は実現が難しいかと。
個人的には実現して欲しい…OC用として出してくれればいいけど、まず無理かな…泣
書込番号:2418257
0点


2004/02/02 15:29(1年以上前)
便乗質問させていただきます。
通常使用で、静音性に優れているFAN&クーラーはズバリどれでしょうか?
具体的なメーカーや商品名を教えてほしいです。
書込番号:2418375
0点


2004/02/03 00:30(1年以上前)
どうやら、PALが冷えるのを見ると、埋め込み型銅ヒートスプレッダーも良さそうです。
この特性であればアルミフィンは軽いので非常に有効です。
アルミのみの場合はこうなるでしょう。 http://www.itmedia.co.jp/news/0212/20/ts4.jpg
完全銅製には拘る必要は無いのかもしれません。
>『それをCPUに使うような大きさにしたらソケットが落ちるよ♪』
確かに、重いヒートシンクを載せると基板が壊れるので問題になります。
もともと基板と言うものには、直接力の掛かる物(重い物など)は取り付けてはいけないので無理がありますが。
メーカーが大きい銅製を作らないのは重くなるからでしょう。
また、いくら高性能な物に拘っても基板にヒートシンクを載せている限りは効率が悪く冷えにくいので、
ヒートパイプなどを使ってPCケース外に放熱する物に興味があります。
話題のヒートパイプは実績もあり高い熱移動度で、熱輸送量も高ければ使えそうです。
Thermalright SP-94 既出ですが良さそう
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/26/647067-000.html
ZALMAN 「TNN500A」はCPUもVGAもPCケース放熱の無音で理想的
Pentium 4-3.2GHz/i875Pマザー/RADEON9800PROも可能
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/01/23.html
私がZALMANならヒートレーンも使います
http://www.tsheatronics.co.jp/products/al_ex/
書込番号:2420754
0点


2004/02/03 21:15(1年以上前)
P4-3.2CGHzとAquaGizmo(水冷キット)、Varius350EX
(外部電源)の組み合わせで現在使用中。
VGAにRadeon9700Pro(ファン有)を使用しているのに、
筐体がキューブ(Soldam Jammer)なので内部の配線が密
林状態。
その割に負荷100%の状態で38度安定(室温10度)なの
で、現時点では問題は無さそう。
…夏頃にどうなるか不安だけど。
因みにCPUが2.4BGHzだった頃は27度(室温10度)で
安定していました。
書込番号:2423663
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





