Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年11月28日 11:51 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月1日 01:30 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月13日 23:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月11日 00:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月10日 13:04 |
![]() |
0 | 18 | 2004年2月14日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


Pen4 3.2Ghzを使用しているのですがリテールファンの騒音が気になり、強冷・静音を謳い文句にしているファンに取り替えました。お陰で音には悩まされなくなりましたがCPU温度は思ったほど変化がありません。
購入したCPUファンのグリスはヒートシンクにグリスのシートが貼ってあるものでこれが原因と考え、別途市販の高級グリスを使用しようと思っております。そこでグリスの塗り方について過去ログで検索させて頂きましたが高級サーマルグリスの効果については記載されておりましたが、肝心の塗り方については触れられていないようなので質問させて頂きます。一言でグリスを塗ると言っても微妙な匙加減で変化があると思いますので、グリスの塗り方について諸先輩方のご意見をお聞きできれば幸いです。また使用するグリスについてお勧めの物など御座いましたらお教え願えないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点


2003/11/21 16:27(1年以上前)
グリスは少し透けるくらい薄く塗るべきだと思います。
私はシルバーグリスしか使用していないため、どのグリスがいいかはお答えできないです。めんご
あと温度だけど、グリスくらいじゃそこまで温度が下がらないと思いますよ。
CPUクーラー自体変えたほうが効果は高いです。
書込番号:2148423
0点



2003/11/21 16:37(1年以上前)
0987さん、早速のご返答有難う御座います。おそらくCPU温度については現状のままでも問題ないレベルなので特に交換しなくても良いと思うのですが、過去ログを拝見してグリスで5℃ほど変化があると言う書き込みを見ました。それなら私もと言う軽いノリで考えているのですがシルバーグリスが良いのですね!あとグリスを塗る際は薄くと言うことですが指先などで均等に延ばすのが良いのでしょうか?
書込番号:2148448
0点


2003/11/21 16:41(1年以上前)
指では触らないほうがいいと聞いたことがあったので
私は「いらないカード」か「へら」でグリスを伸ばしてます。
今までリテールシンクと比べたことがないので温度はわからないですね。
アスロンを作ったときも、ある雑誌に元からついてあるシートなどはとってグリアを別途に買ったほうが良いとあったもので、何個もCPUを買っているにもかかわらず、リテールクーラーは使用した経験がないです。お役に立てなくてすいません。
書込番号:2148456
0点



2003/11/21 16:51(1年以上前)
0987さん、即レス有難う御座います。私の場合はその逆で何度もCPUを変更しているにも関わらずリテールファンしか使用したことがありませんでした。socket423のPen4が出た時に注射器のグリスが添付されていてどうしたものか困り果てた末に注射器のグリスを全部塗ってしまい、外した時にコアの周りがグリスだらけになってしまい驚きました(^^;
それでは私もシルバーグリスに変更してどれほどの変化があるか試して見ます。また、その時の状況をここにアップさせて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:2148472
0点


2003/11/21 17:19(1年以上前)
銀は熱伝導率は高いけど値段も高いよね
書込番号:2148540
0点

>低スキル さん
>グリスで5℃ほど変化がある
これは私の発言だと思いますので、補足です。
まず、先に書いた通り3.2Ghzについているリテールクーラーの冷却能力はかなり高いので、クーラーを交換しても殆ど変わらなくて正解です。
グリスについては、他の方も書いている銀含有率の高いグリスが高性能です。
私が使ったのは、20gだったかで1,500円程の物です。
もう袋とか捨てたので、メーカー名や製品名は判りません。
塗り方の基本は、
第1に均一に塗る→隙間ができて気泡が入ると逆効果。
第2に薄く塗る→グリス自体はダイやクーラーの金属よりも熱伝導は低いのです、分厚いと逆効果。
第3に指で触らない→油が混じると熱伝導率が下がります。
塗り方のコツは
1.CPUのダイとクーラーの接触面をアルコールティッシュ等で綺麗に拭きます。
2.少量だけグリスを搾り出す。
※CPU側に出すか、クーラー側に出すかは形状を見て塗りやすい方
3.ヘラ等を使って、薄く延ばす
※ヘラにはテレホンカードがお勧め、これもアルコールティッシュ等で綺麗に拭いてから。
こんな感じですね。
>0987 さん
>リテールクーラーは使用した経験がないです。
最近のIntelCPUについている、リテールクーラーはかなり冷却性能が高いです。
音さえ気にしなければ、これ以上の性能のクーラーはそうそう無いです。
クーラーを変えるよりもグリスを変える方が、よほど効果が高いです。
※グリスは高い物を買わないと意味無いし、塗り方にコツが必要ですがね。
熱問題に苦労して、あれこれクーラーを変えたり、グリスを塗りなおしたりした経験の上での発言です。
書込番号:2148812
0点



2003/11/21 19:51(1年以上前)
銀也さん、詳細なご説明有難う御座います。
>最近のIntelCPUについている、リテールクーラーはかなり冷却性能が高いです。
>音さえ気にしなければ、これ以上の性能のクーラーはそうそう無いです。
確かにこの3.2Ghzのリテールファンは良く冷えますね!
形状もなかなか凝っていて良く工夫されていると思いました。
ただ、私は一日の大半がPCと向き合っているために
このファンの音が少し耳ざわりになったので市販の物と交換しましたが・・・
この連休中に鉄也さんからご指導頂いたことを参考にシルバーグリスに変えてみようと思います。
大変参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:2148929
0点


2003/11/21 21:27(1年以上前)
鉄也さんへ
そんなに冷えるんだ・・・
CPUクーラーといったらすべてOC用ばかり買っているもので・・・
ペンWでもPALやエベレストなどの方がリテールよりかなり冷えると聞くけどな・・・
これでもグリスの方を変更した方が温度が下がるのですか?
書込番号:2149210
0点


2003/11/21 22:59(1年以上前)
わたしは銀含グリスは堅くて塗りにくいし、気にするほどの温度差が得られなかったから以後安物グリス使ってます(-.-;)
書込番号:2149572
0点

>0987 さん
>>これでもグリスの方を変更した方が温度が下がるのですか?
リテールのグリスが余り良いのを使ってなかったので、それだけ効果が有ったので
元からそれなりの性能の良いグリスを使っていればそんなにも変わらないかもしれないですね。
リテールクーラーの標準グリスを使った状態から交換しようと取り外したら、ボロボロと剥がれ落ちました。
こんなので、本当に密着してたのか?ってレベルでした。
書込番号:2150370
0点


2003/11/22 03:56(1年以上前)
鉄也さん、レスありがとう〜
ボロボロと落ちるって・・・
それだとグリスを変えただけで温度が下がるのも納得しました。
シンクなどの性能は良いのでしょうけど、これだと性能を満足に発揮できないですね。
(-"-;)さんへ
たしかに銀グリスは少し固いとみんないいますね。
私は全然気にならないので、そのまま使用している次第です。
普通に綺麗に伸ばして薄くできるから、良しとしてます。
書込番号:2150383
0点



2003/11/24 02:07(1年以上前)
鉄也さん、0987さん先日はお世話になりました。昨日、シルバーグリスを購入して早速グリスを塗り直しました。結果はアイドリング状態で4℃、mpegエンコードで負荷をかけた状態で7度近く表示温度が下がりました。以前は最高で67℃位まで温度が上昇していましたが、かなり負荷をかけても60度を超えないようになり費用対効果はバッチリです。購入したグリスはバリューウェーブのSG-77005(銀含有率25%)という物で5gで800円程度でした。後で知ったのですが銀含有率80%という物もあったのですね、それにしていればもう少し効果があったのかも知れませんね?欲を言ってもキリがないですがいずれにしても800円の出費でこれだけ効果が出たのは驚きでかなり満足しています。因みに使用しているCPUファンはSNE4789-21DBという物でメーカー発表では2.8GHzまでしかサポートしていないのですがファンコントローラーで1800回転前後に固定しているだけで急な温度上昇もなく静かなので気に入っています。最後にシルバーグリスを塗るにあたって思ったのですが結構パサパサと言うか硬いと言うか延び難く素人には薄いのか分厚いのか判断が難しく感じました。ですから一度取り付けて暫く動作させた後で再度取り外しグリスの状態を確認したのですが、コアの横にまで余ったグリスが飛び出しており、結構自分が思った以上に塗り過ぎていました。このあたりの匙加減は慣れが必要だと感じましたがこれからはシルバーグリスに拘りそうです(^^; 本当にいい情報を有難う御座いました。m(_ _)m
書込番号:2157064
0点

>0987さん
>それだとグリスを変えただけで温度が下がるのも納得しました。
リテールのグリスは、既に塗られた上体で梱包されていますから
(熱や空気に触れて)硬化するタイプは難しいですから、こんな物ですかね。
今使っているグリスは熱で硬化するタイプで、一度付けると(接着成分は含まれて居ないにもかかわらず)外す時に力が入るぐらいに密着しますから。
>低スキルさん
>結果はアイドリング状態で4℃、mpegエンコードで負荷をかけた状態で7度近く
私の経験とほぼ同じですね。
私が使ったのは銀含有率80%をうたっている物でした。
ですから、銀含有率80%の物に変えても、そう変わらないと思いますよ。
更に硬くなって塗りにくくなるでしょうし。
>かなり負荷をかけても60度を超えないようになり
リテールファンの頃はどうでしたか?
私の現在のリテールファン+高級グリスの環境でも、高負荷で60を越えない状態です。
>結構自分が思った以上に塗り過ぎていました。
理想を言えば、グリスはCPUとクーラー間の隙間のみに入っていれば良い訳で
CPUとクーラーが密着している所には無い方が良い事になります・・・
現実問題として、そんな塗り方不可能ですがね(笑)
実際の所、透けて見えそうなぐらいの厚さを均等に塗るのがベストでしょう。
書込番号:2162254
0点



2003/11/28 03:54(1年以上前)
鉄也さんへ
>リテールファンの頃はどうでしたか?
>私の現在のリテールファン+高級グリスの環境でも、高負荷で60を越えない状態です。
返答遅くなりました。リテールファンの時はアイドリング時で44℃で高負荷を掛けた時のピーク時は67℃くらいでした。
因みに使用しているマザーはASUSのP4P-800VMですが少し温度が高いようですね
書込番号:2171444
0点



2003/11/28 03:59(1年以上前)
↑の訂正です。67℃は今のファンの安物グリスの時でした。
リテールファンの時のピーク時は64℃でした。
書込番号:2171449
0点

>低スキル さん
>リテールファンの時のピーク時は64℃でした。
リテールファンは標準グリスでの使用でしたよね?
高性能グリスに代えて5℃変わると見込めば、私の環境とほぼ同じ温度になる計算ですね。
ちなみに温度は冷却系の性能とは別に、コア電圧がどれくらい出ているかで
大きく温度が変わってきてしまいます。
どうしても温度を下げたい場合は、コア電圧を少々下げるとかなり温度が下がります。
多分、1.50v位迄は問題なく動くでしょう。
※標準電圧は1.55v
ただし、マザーボードのBIOS設定値と実電圧は結構差が有り、その傾向はマザーボードによって変わりますので注意が必要です。
書込番号:2172020
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


最近PCの自作をしようと思って、初心者ながらPC関係の雑誌とか読んでます。
最近は、DOS/V SPECIAL、WinPCとかいう雑誌などを読んでいますが、
わからない用語とかがいっぱいあって四苦八苦してます・・・。
ちょっと質問なんですけど、例えばPentium4 3.20G Socket478 BOXとか
ありますよね。それのBOXってなんのことかわかりません・・・。
BOXって載ってないやつもありますよね。その違いがどの本を見ても
載ってないもので・・・。多分、超初心者的な質問だと思いますが、
どなたか暇な人で結構なので、ご指導お願いします。
0点

きちんとした用語ではなく、販売上の符号みたいなものです。
CPUの場合Intelなどメーカーが単体商品として附属品込みで出しているものを「BOX」と呼んでいます。CPUとCPUクーラーがセットで1箱の中に入っているので「BOX」です。
CPUクーラーは持っている、BOXのものより高性能なものを別途用意するなどの場合はCPUのみの「バルク品」と呼ばれるものを購入することもできます。この場合不具合があってもメーカーは保証しませんので、保証は販売店レベルになり店によりマチマチになります。
書込番号:2135231
0点



2003/11/17 15:01(1年以上前)
srapneel様、sho-sho様、ありがとうございます!
値段はBOXでもそうでなくても、ほとんどかわりないみたいですね。
どうせならBOXでゲットしたほうがお得な気がしますね。
付属のクーラーの性能は悪そうですけど。
それでは、またなにか質問ありましたらお世話になるかもしれませんが、
またよろしくお願い致します。
書込番号:2135259
0点

リテールのクーラーはそのCPUに見合った冷却性能を発揮するよう設計されてますよ。
じゃなかったら付属させる意味が無いと思うケド。
高負荷の連続使用やオーバークロックそれにケースの構造上高熱になる場合は冷却性能の高い物に換える必要がありますが。
静音タイプに換えることもあります。
書込番号:2135363
0点



2003/11/17 16:41(1年以上前)
ちょちょまるさん、返信ありがとうございます。
オーバークロックとかに興味あるので(それに対応したマザー
買う予定)、将来的には冷却性能が高いやつを買うことにします。
それにしても、自作PC作るにあたってケースからかわなきゃいけないし、
計算したら総額15万ぐらいになってしまった!
自作PC案外高いのね。まあスペック落とせばいいだけの話ですが。
書込番号:2135422
0点

>オーバークロックとかに興味あるので
興味を持つことは非常に良いことですが知識を得ないと無理です。
ましてやこの程度の疑問を持つ程度なら、もっと勉強する必要があります。
更に、用語だけでなく工業的基礎知識も会得しないと不具合時の原因追及も難しいです。
>将来的には冷却性能が高いやつを買うことにします。
単にCPU Coolerの能力が高い物を選んでも効果が薄いです。
PC全体の冷却システムを理解できないとダメです。
熱の移動についても理解する必要があると思いますけど。
>自作PC案外高いのね。
金額だけで見るならShop完成品等の方が安いです。
自作の最大のメリットは自分の気に入る様なPCを入手する為でしょう。
価格は性能(機能)との天秤にかけた結果です。
書込番号:2135613
0点


2003/11/17 18:36(1年以上前)
>>オーバークロックとかに興味あるので
>興味を持つことは非常に良いことですが知識を得ないと無理です。
自作PCって基本的に自己責任の世界なんで、トラブルあったときに
自分で解決していく意思がないと厳しいです。
オーバークロックは標準動作よりも負荷をかけるわけだから、場合によっては寿命を短くする危険もあります。
私だったら古くなったマシンをオーバークロックして遊ぶことはあっても、
メインマシンで冒険はしません。
15万も出したら結構ハイスペックな構成で組めるでしょうし、あえてオーバークロックにチャレンジしなくてもいいような気もしますが、、、
まあ、その辺は個人の趣味なので、やるんだったらがんばって勉強してみてください。
書込番号:2135665
0点

どんなものでも定格を超えて使うと、程度の差こそあれ
「場合によっては」じゃなくて、「必ず」寿命は短くなります。
失礼を承知で言えばベンチマークの数値を上げるためだけの遊びですね。
仮に2割程度上げることが出来ても体感的に速度差は感じないでしょう。
まあ、遊びと割り切ってするのなら個人の自由ですから止めはしませんが。
それと自作は高いです。
プリインストールソフトを含めた値段で考えるとどうやってもメーカー製の
コンピュータには太刀打ちできません。ショップブランドのものもかなり
安いと思います。maikoさんと似たような意見ですが、自作のメリットは
自分の目的にあったものを組めることだと思います。
ゲームメインならビデオカードにはお金をかけるべきでしょうし、
ビジネスアプリが主なら性能は普通以下でも静かなマシンの方が
快適かもしれません。
私の場合は2D画像編集、音楽編集、文書入力、がほとんどなので
ディスプレイ、音源、キーボードには結構お金をかけています。
目標を定めていいマシンを作ってください。
わからない言葉はここが結構使えます。(BOXは載ってませんでしたが。)
http://yougo.ascii24.com/
書込番号:2135730
0点



2003/11/18 13:00(1年以上前)
>興味を持つことは非常に良いことですが知識を得ないと無理です。
ましてやこの程度の疑問を持つ程度なら、もっと勉強する必要があります。
更に、用語だけでなく工業的基礎知識も会得しないと不具合時の原因追及も難しいです。
ただ今勉強中です〜。がんばります。
>単にCPU Coolerの能力が高い物を選んでも効果が薄いです。
PC全体の冷却システムを理解できないとダメです。
熱の移動についても理解する必要があると思いますけど。
そのへんも勉強中です!
>自作の最大のメリットは自分の気に入る様なPCを入手する為でしょう。
いくらなんでもそのくらいは知ってますよ・・・。
>自作PCって基本的に自己責任の世界なんで、トラブルあったときに
自分で解決していく意思がないと厳しいです。
厳しそうですね、短時間の勉強ではまだわからないことだらけです。
>15万も出したら結構ハイスペックな構成で組めるでしょうし、あえてオーバークロックにチャレンジしなくてもいいような気もしますが、、、
それを言われたらおしまいなのですが・・・、確かにそのとおりですね。
ただ、自作するにあたってどうせなら一度は高速のPCを体感してみたいな〜
という思いがあるもので。しかし皆さんの意見を聞いて少し考え方を
変えてみてもいいかなって思ってきました。
書込番号:2138282
0点



2003/11/18 13:04(1年以上前)
大事なことを忘れてました。maiko様、駆出者様、其蜩様、貴重な意見
ありがとうございました。また返信送れてすいません。
書込番号:2138294
0点



2003/11/18 13:06(1年以上前)
送れてすいません。→ 遅れてすいません。
間違いなので訂正します。ごめんなさい。
書込番号:2138297
0点

>付属のクーラーの性能は悪そうですけど。
一つ注意です、リテールクーラーの冷却性能はかなり高いです。
これよりも冷えるクーラーは余り有りません。
性能云々と言われているのは、煩いという所です。
クーラーを変えても、静かになるだけで冷却性能がそうそう高い訳では有りません。
水冷やベルチョ素子でも使った物にでも変えないと、大幅な改善は無理でしょう。
ただし、リテールのクーラーに付いているグリスは余り性能が良くないので、これを市販の性能の高いグリスに代えれば高負荷で高温になった時に5℃は変わりますよ。
※塗り方にコツがいりますが
1,500円も出せば、”標準の9倍”とか書いているグリスを購入できるので、対費用効果抜群です。
書込番号:2141303
0点



2003/11/19 12:24(1年以上前)
鉄也さん、返信ありがとうございます。
グリス一つでそこまで変わるんですね。
ありがとうございます。いろいろ検討してみます。
書込番号:2141384
0点


2003/11/19 20:46(1年以上前)
この掲示板ですが、「投稿する」のボタンのそばに
「BOXって何ですか」というボタンをつくるといい
かもしれませんね。
書込番号:2142556
0点


2003/12/01 01:30(1年以上前)
とりあえず作ってみるってのもひとつの手、店員とかに初心者向けのマザー選んでもらえば結構大丈夫ですよ、丁寧なマニュアルついてるし
もう作ったかもしれませんけど・・・
書込番号:2182587
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


このたび3.2Gに挑戦しようと思ってるのですが、インテルHPで
PCケースについて側面ファン付を推奨してまが、ケース内にダクトを
取り付ける方法では余り効果は出ないでしょうか?
今回改造によるCPU交換で、ケースは買わないので・・・
教えて下さいお願い致します。
0点


2003/11/11 12:19(1年以上前)
CPUを冷やす事だけ考えるのなら、ダクトは悪い選択肢ではないと思います。
後は組み込む人間次第かな?と。
書込番号:2115138
0点


2003/11/11 12:40(1年以上前)
PCケース前面にスリットがあることと(吸気FAN付き)、裏面に排気ファンがつきで
なお電源からも排気できるようなケースであれば、夏場にクーラ入れないで使用しない限りは問題ないような気がします。
CPUクーラーはCyprumがいいのではないでしょうか? 私は3.2GHzのCPUにシルバーグリスをつけてCyprumで冷却しています。この季節でM/BがP4P800DXでのCPU温度は通常で30〜33℃くらい。3DMARK03とかの処理後で43℃くらいです。
ケースはSOLDAM MT-PRO1300です。 参考までに。
書込番号:2115191
0点



2003/11/11 12:51(1年以上前)
返信有難う御座います。
後は組み込む人間次第かな?>取り付け方ですね?
一応、CPUファン交換も考えたのですが・・・迷ってます
使用用途によっても対処方法も変わる?でしょうし・・・
使用用途はエンコードです。
書込番号:2115217
0点



2003/11/11 13:15(1年以上前)
ルージュさん、有難う御座います。
私が使用しているケースは、Aopen H600B-12です。
前面にスリットがないし、吸気FANもないです・・・
CPUクーラー交換と言う選択になりそうです
ルージュさんの使用されているCPUクーラーを選択肢の一つとして
考えたいと思います。有難う御座いました。
書込番号:2115276
0点


2003/11/11 20:32(1年以上前)
みなさん、こんばんわ、自分は強引にCPU上部のケースぶち破り、
ファンを取り付けましたけど・・・・・
かなり強引なやり方でした(;一_一)お金に余裕できたら買い換える予定なんで・・・・・
書込番号:2116383
0点

ちょっと話題がずれるかもしれませんが、パッシブダクトのついているケースもありますが、ダクトにエアーフィルターをつけなくても大丈夫でしょうか? 通常のケースでも時間と共に、各種ファンにかなり埃が付くと思うのですが。
書込番号:2117837
0点


2003/11/12 16:37(1年以上前)
確かにホコリ対策は重要ですねぇ〜。フィルタは有効でしょう。でもケースによっては立て付けの悪い部分からホコリが進入しますし、全面にUSBポートやオーデオ端子なんかがあるとそんな穴もいつの間にかホコリでいっぱいなんてことも・・・・w空気の流れが重要なんでしょうねw
書込番号:2119101
0点


2003/11/13 23:00(1年以上前)
吸気がないと、夏場は厳しいでしょうね。
ホコリで給排気が落ちますので、高圧エアーでたまにファン、内部を
掃除してます。
書込番号:2123440
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


DELL PRECISION360で3DCADを使っているのですがCPUがP4 2.40CGで
スピードに少々不満があり、CPUを3.0Gか3.2Gに変えたいのですが
メーカーのサポートに聞いても基本的にダメとしか言ってくれません。
もちろん保障外であることは承知の上でお聞きしたいのですが
乗せ替えが可能かどうかと云う事と、CPUを差し替える以外に
どのような設定が必要なのか解る方いらっしゃいましたら教えて下さい
0点


2003/11/10 12:22(1年以上前)
まずBIOSが3GHz又は3.2GHzのCPUを認識できなくてはいけません。
メーカーパソコンなのでBIOSのアップデートというものがおそらく
ない為、載せ変えは無理と思われます。
但し、その360という機種をおそらくBTOで購入されたと思いますが、そのときにCPUを選択するところに3GHzも選択可能であったのなら、そのまま載せ変えることが出きる可能性が高いと思います。
すべてBIOSにかかってると思ってください。
書込番号:2111987
0点


2003/11/10 14:13(1年以上前)
タスク優先度をソフトしだいで上げて使う
ローリスク
書込番号:2112207
0点


2003/11/10 17:56(1年以上前)
2.4GHzで不満が出るようでは、3.2GHzでも余り満足出来ないと思います。
Pen3 600 が800になるのと同じで、5万円出費して1.3倍程なんとなく速くなっても良いですが。
XEON 3.20Gを数個使った方がもっと速くて精神的にも良いかもしれません。
書込番号:2112675
0点



2003/11/10 22:44(1年以上前)
皆さん有難うございます。
/ルージュ/スティアン/さんのおっしゃる通りBTOで購入した時CPU
選択には3.2GHzまで有りましたので載せ変えは出来そうですね。
しかし、LUCIAさんがおっしゃる様に5万円の出費に値する程の
効果が出ないとすると、メーカー保障まで犠牲にするのは考え物
ですね。
そして戦闘妖精雪風さんの「 タスク優先度をソフトしだいで
上げて使う」とのアドバイス頂いたのですが、具体的にどうゆう風に
設定するのか教えて貰えると助かるのですが。
書込番号:2113569
0点

タスクバーを右クリックしてタスクマネージャーを出して
プロセス(対象のプログラム)右クリック
優先度の設定
書込番号:2113590
0点


2003/11/11 00:12(1年以上前)
エンコード処理をする等の高負荷をかけないかぎり、大差はないです。
FSBを上げるだけでも全体に速くなります。(メーカー製は無理ですが。)
10月末に価格改定で安くなったので、もう少し安くなるまで待ったほうがいいでしょう。 これを機に今度は自作にするというのもいいのでは?
書込番号:2114018
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
Pen3、500MHzぐらいじゃないかなぁ〜
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=P2B+ver1.02&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:2110846
0点


2003/11/10 00:19(1年以上前)
マジ最速CPUのところに書いたのね(^^;;;
Pen!!!河童も載らない(ハズの)かなり古いマザーですよ・・・
書込番号:2110939
0点

NLXでSlotタイプのマザーやねぇ。。。
BIOS更新でやっとPen3乗るか乗らないかぐらいかなぁ。
今のままでおいとく方が吉。それか、他の部分の改良を考える・
書込番号:2111007
0点


2003/11/10 01:56(1年以上前)
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P2B&Type=Latest
一応、↑に河童B-0 steppingをサポートしたというBIOSがあります。
また、CPU対応表にはPneIII 1GHzまで(PCB1.12ですが)載っています。
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
SLOT1(SECC2?)のPenIIIの入手は難しいとは思いますが・・・。
書込番号:2111278
0点


2003/11/10 13:04(1年以上前)
河童載りましたか・・・うる覚えにて失礼しました。
そうすると、Pen!!!1GHzか・・・希少モノで高価ですけどね
お安く済ませるなら、ゲタ+Celeron1.4 が載りそうですね。8千円くらいかな。
PL-iP3/Tの動作確認が下にありますので・・・
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html
今のCPUは何なのでしょう? 何をしたいのでしょうか?
事によってはHDDの交換の方が速くなったと感じる事もあります。
書込番号:2112084
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
Pentium 4 3.20G って何度位で熱暴走するものなのでしょうか?
BOXの標準FANを使い定格で動かしていますが
普通に起動させて45℃〜50℃位
Superπを1677万桁計算させて55℃位
TMPGEncで30分のMpeg2をMpeg2再エンコードして(40分位)65℃位
で、ここ迄は全然問題無く動くのですが
Windows Media エンコーダで30分のMpeg2をMpeg2再エンコードすると
1時間位で72℃位になり、かなり高い確率でハングアップします。
電源は400Wで出力にかなり余裕の有る物を使っています。
マザーはGIGABYTEのGA-8KNXPです。
メモリーはPC3200のデュアルでブランド物を使っています。
状況的に見て、熱暴走なのは間違いなさそうなのですが
イメージ的にもう少し持つ(高い温度でも大丈夫)かなと思っていたので、質問しました。
0点


2003/11/07 13:26(1年以上前)

ありがとうございます。
Intelのページは見落としていました・・・
完全に冷却力不足による熱暴走ですね。
クーラーを入れて、室温を下げるという手も有効なのですが(笑)
CPUFANの交換を検討します。
書込番号:2101950
0点


2003/11/07 14:05(1年以上前)
ケース内の換気にも留意くだされ
書込番号:2101973
0点

CPU温度が高いのも間違いないのですが
Pen4なら1時間くらいかけてじわじわ上がっていくなら
熱暴走する前にシャットダウンしてくれそうな気もします。
他のパーツが熱暴走している可能性も疑ったほうがいいかもしれません。
書込番号:2102016
0点


2003/11/07 15:03(1年以上前)
参考までにどんなケースとシステムFANを使われて
いるのか教えてもらえるとありがたいですね。
書込番号:2102048
0点

色々助言ありがとうございます。
ケースはミドルタワー(スチール)で5インチベイ×3、3.5インチベイ×2
前面底部に吸気FAN、背面に排気FAN
※FANのサイズは今判りませんが、背面の排気FANはかなりの風量が有る物です。
電源は前に書いた通り、400Wのかなり出力に余裕の有る物です。
VIDEOは GeForce2 GTS
CD-ROMは 日立LG GSA-4040B
当然5インチベイ接続
FDD
3.5インチベイ接続
3.5インチベイにUSBケーブルを伸ばし前面ポート
29160N 接続 SEAGATE 15000RPM U160(ちょっと世代の古いやつ)
5インチベイにヒートシンクと冷却FAN付ケースで接続
Barracuda 7200.7 160Gbyt
5インチベイリムーバブルケース接続(RATOC製)
こんな感じでミドルタワーケースとは言え、5インチベイ×3/3.5インチベイ×2に
全て機器が入り内部でケーブルが接続されているので、かなりエアフローは悪いです。
ケースの側面を取り外しておけば、Windows Media エンコーダでもぎりぎり69℃程度に収まります。
ちなみに73℃位になった時は、ハングアップとリブート(orリセット?)が半々位の確立です。
CPUFANを交換して、状況が変わればまた報告します。
書込番号:2102099
0点


2003/11/07 16:56(1年以上前)
>全て機器が入り内部でケーブルが・・・
えらい状況ですね。
水冷にでもしないとはっきりとした効果が現れないかもしれませんね。
書込番号:2102274
0点

自分のは3.0GHzですが、マイクロタワーに押し込んで使っています。
前面に12cnファン付けてファンコントローラーでゆるゆる回して、
シスデムドライブと光学ドライブはスマートケーブル(安物は速度低下に注意)、
RAID用のフラットケーブルは捻って換気のじゃまにならないようにしています。
CPUクーラーの取り付けと、ケース内の気流の流れを整えるだけでかなり違いますよ。
書込番号:2102592
0点

CPUFANを風量の大きい物に変えたけれども、変わり無し
というよりも余計に熱くなっちゃいました (;_;)/
書込番号:2103735
0点

別途買ったCPUクーラーのFANが
92×92×25mmの2800rpmの物だったので
これを
92×92×25mmの3400rpmの物に交換してみました。
これでかなり温度が下がりました。
更に熱伝導グリスの性能が高い物を買ってきたので、これに塗り替えてみて運用してみます。
書込番号:2105788
0点

報告です、熱暴走の原因らしきものが判明しました!
書き忘れていましたが、マザボがGIGABYTEのGA-8KNXPなのですが
デフォルトでのCPUコア電圧が1.65V近く出ている事が判明!!
※Windows上のソフトウェアモニター値
これを手動で、コア電圧1.55Vに設定して起動してみると
モニター値で1.58Vに変わり、Windowsメディアエンコーダーを動かしても
65度程度にしか上がらなくなりました!!
うーん、この1週間の苦労は・・・
CPUクーラーやFAN、グリスを買い足した私の苦労は・・・
書込番号:2110844
0点


2003/11/10 00:56(1年以上前)
なるほど、CPUの電圧でしたか。
解決して良かったですね。
私の場合、同じ環境(MB&CPU)でデフォルトで
1.550Vとなっていました。
ちなみにBIOS=F6です。
書込番号:2111113
0点

BIOSはF5だったので、F6にUPDATEして
CORE電圧を標準に戻してみましたが、やはり
設定値1.60V、モニター値1.65Vに上がりました
書込番号:2111208
0点

>Mr.H さん
>>1.550Vとなっていました。
ちょっとお聞きしたいのですが、これはBIOS上のデフォルト値ですか?
それとも、何らかのモニター上の値ですか?
何らかのモニター上の値だと、1.550なんてきっちりした数値は出ない筈ですので。
私のMBでも、デフォルト値は1.550VとBIOSで表示されますが
デフォルトに設定していてもモニター値では1.66V位出ているって話です。
書込番号:2111806
0点


2003/11/10 20:48(1年以上前)
勘違いしてました。
BIOSでNormal設定で自動判別させると
NormalCPUVcore=1.5500Vとなってます。
が、この状態で
EasyTuneで見るとVCoreA1.630〜1.650V
SpeedFanで見るとVcore1.60V
BIOSで1.5500Vに設定すると
EasyTune=VCoreA1.580Vでほぼ安定
SpeedFan=Vcore1.54V
に下がりますね。
多少の誤差はあると思いますが、今後は
手動で設定することにします。
書込番号:2113108
0点

>>Mr.H さん
ほぼ同じ状況ですね。
VCoreA1.650Vは正直危険ですよ、やっぱり
高負荷の時にハングアップはもちろん、CPU壊すかも
6%アップですからね。
書込番号:2114372
0点

私の昔の経験にそっくりですね。
[2101856]熱暴走?
のスレッドを見て下さい。
※最近システムが変わったのか、リンクの張り方が判らなくなった・・・
このCPUは70度を超えるとほぼ確実にハングアップします。
最高でも65度に抑えないと
ハングアップ直前は何度位になってますかね?
ちなみに、私の場合MBのデフォルト値でもCPUコア電圧が高すぎる事が高温の原因でした。
設定でCPUコア電圧を下げると高温にならなくなり、ハングアップもなくなりました。
書込番号:2468907
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





