Pentium 4 3.20G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:Socket 478 Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.20G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月25日

  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.20G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(1285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3.20G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.20G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.20G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU交換したら、OS立ち上がりません

2005/01/04 18:26(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 どん亀ですさん

教えてください、CPU交換したら WIN XPが立ち上がりません、
XPスタート画面まででシャットダウンを繰り返します、
マザーはGA-8i875でバイオス最新です、CPUは認識しています、
メモリはPC3200 512*2
CPUはP4 3.06GHz FSB533からP4 3.2GHz FSB800に変えました、
どちらもコアはノースウッドです。
P4 3.06GHzでは正常に起動します、バイオス画面でHDDがST3200822A3.06と表示します3.06原因でしょうか?
もうお手上げです助けてください。

書込番号:3728551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:370件

2005/01/04 20:13(1年以上前)

どん亀ですさん、こんばんわ。
3.2Gを装着して再セットアップはおこなってないですよね。CPUだけ付け替えて3.06Gだと起動して3.2Gだと起動しないって受け取ってよろしい?
症状からいって電源かHALの不一致だと思います。

書込番号:3728998

ナイスクチコミ!0


スレ主 どん亀ですさん

2005/01/04 20:32(1年以上前)

ズッコケコッコー さん
即答感謝します、電源は450Wで問題は無いと思います、
ご指摘のHALですが、小生、スキルが無い為チンプンカンプン状態で
対処できません、申し訳ございませんが対処方法を教えても下さい、
宜しくお願いします。

書込番号:3729084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/04 20:54(1年以上前)

言葉が足らずに失礼いたしました。
ノースからノースへの変更なので通常はプラグアンドプレイマネージャーが上手く対処してくれるので問題ないのですが、システム構成の中核でHALという部分があって通常はぷラブアンドプレイでは変更は行われません。ごく稀に起動しないトラブルが出るようです。
プラグアンドプレイマネージャーは起動後に有効、HALは起動時に読み込まれます。どん亀ですさんの場合は再セットアップが必要です。交換したのがCPUのみ!ならばの話ですが。
HALの変更は上書きインストールでもOKでクリーンインストールである必要はありませんが出来れば必要なデータを逃がし、3.2Gを付けてセットアップに必要な最小構成でのクリーンインストールをお奨めいたします。
で、変えたのはCPUだけですか?HDは1台?

書込番号:3729205

ナイスクチコミ!0


スレ主 どん亀ですさん

2005/01/04 21:30(1年以上前)

ズッコケコッコーさん
ありがとう御座います、
HDDは2台でマスタが200Gスレーブ160Gです、
160GをマスターにしてXPクリーンインストールします、
今回はCPUの交換だけですが、脱着回数は5回で参りました。
又、後ほど結果の報告します、

書込番号:3729437

ナイスクチコミ!0


風如去さん

2005/01/04 21:42(1年以上前)

今更だが・・・

自分はNorthwoodからPrescottに交換してもOSそのままで問題なかったけどね。
BIOSのLoad DefaultsかCMOSクリアは試したの?

症状的にはCPUクーラーの取り付けミスによる熱暴走のような気もするけど。

書込番号:3729501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/04 23:06(1年以上前)

どん亀ですさん、朗報お待ちしてます。

>自分はNorthwoodからPrescottに交換してもOSそのままで問題なかったけどね。

はいっ、大抵大丈夫ですよね。

>症状的にはCPUクーラーの取り付けミスによる熱暴走のような気もするけど。

自分も最初クーラー取り付けミスを疑いましたが、熱暴走なら板主さんの言ってる起動画面、シャットダウンを繰り返さないと思いますが。いかがでしょうか。

書込番号:3730085

ナイスクチコミ!0


風如去さん

2005/01/04 23:46(1年以上前)

どうなんですかね? 微妙かも〜〜

あとで思ったのですが、もしかするとMemoryの問題?

3.06の時はDDR333(あるいはDDR266)動作だったので問題なかったのが、
3.2に変更してDDR400動作になったため問題が出たとか?
初期のPC3200はDDR400動作で問題が出るものが少なくなかったし。

BIOSでDIMM電圧を少し上げてみるのも有効かも?

スレ主さんの報告に期待しつつ、もう寝ます。

書込番号:3730352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/04 23:59(1年以上前)

>初期のPC3200はDDR400動作で問題が出るものが少なくなかったし。

その可能性もアリだね〜。上手くいってるのかなぁ。気になる。

書込番号:3730427

ナイスクチコミ!0


スレ主 どん亀ですさん

2005/01/05 05:56(1年以上前)

ズッコケコッコーさん 風如去さん
ありがとう御座います、動作しました、
まだ正常かは疑問ですが、
今朝、最小構成FD,HDD メモリ一PC3200、512 1本挿しで
電源入れたら動作しました、

ご指摘のメモリが2本ではやはり立ち上がりません。
ひとつ、ひとつチェクして行きますので
正常動作まで宜しく m(__)m

書込番号:3731395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/05 06:49(1年以上前)

どん亀ですさん、おはようございます&お疲れ様でした。
取り合えずの動作ですが、ほっとしました。
PC2700に落とせば2枚挿しでも起動しますか?お使いのマザーボードの機能がわからないのですがメモリのレイテンシいじれる&メモリ昇圧できるのでしょうか。ギガバイトのHPに行ったのですがマニュアル見つけられなかったのですよ。探し方が悪いだけかも!ですが。
新年早々の苦労と出費に報いるためにもデュアルチャンネルで動くよう、頑張っていきましょう。

書込番号:3731437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/05 07:02(1年以上前)

追加
ultraと同じならば昇圧はできそうですネ。違うのかなぁ。

BiosのHalt on の設定はどうなっていますか?

書込番号:3731446

ナイスクチコミ!0


スレ主 どん亀ですさん

2005/01/05 09:06(1年以上前)

ズッコケコッコーさん 風如去さん
有難うございます、
BIOSからメモリの設定で昇圧も出来ます、
+01v +02vと設定してもダメでした、

>PC2700に落とせば2枚挿しでも起動しますか? 
PC2700で正常に起動しました。Memtst86でもエラー無し(1回ですが)
どうもPC3200ではダメのようです、
でも大満足です、HDDそのまま使えますので、
どうもお世話おかけしました、

書込番号:3731620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

エンコ速度

2004/12/26 01:31(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 ドリアン5000%さん

こんにちは。

エンコでちょっと疑問に思ったので質問です。

@
64-3200-939
K8N Neo2 Platinum
PC3200-512×2
電源500W

A
Celeron 2.4G
GA-8IG1000MK2
PC3200-512
電源400W

エンコしてみたのですが
リードレートでの速度的なものが、

だいたい、アスの方が6000〜10000くらい
     セレが  2000〜3000くらい
ともに、DVD Decrypterでの数値です。
体感的にもかなり差があります。
エンコするものや場所によって変わるかとも思いますが。

エンコは、アスロンよりペンティアムの方が速いとの事なので、
セレのマシンを3.0Gか3.2Gかに変えようとか思っています。

質問の中核ですが、
アス3200と同程度の値段の3.0Gとちょい高めの3.2Gとの三つで、
どのくらい速度的なものが変わるのかおわかりになる方いませんでしょうか??
アスロンとのエンコ能力の差が知りたいです。

宜しくおねがいします。

書込番号:3686521

ナイスクチコミ!0


返信する
太陽9さん

2004/12/26 11:32(1年以上前)

DVD Decrypter にエンコード機能は無いと思います。

市販ソフトの取り込み速度が問題であればIO関連、ドライブの仕様によって大きく変わってきますが、日本の法律では個人所有ソフトの個人的バックアップであってもグレーゾーンなので、一般的な話題として掲示板にポストするには不適切かと思われます。

書込番号:3687823

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2004/12/26 20:42(1年以上前)

>>日本の法律では個人所有ソフトの個人的バックアップであってもグレーゾーン

プロテクトの解除は黒orグレー
私的バックアップは白
わかって言ってるのかね。
一部のレンタル品や特典なんかにはかかってないから、話題にするのがまずいってことはないだろう。
過剰反応キモイ

書込番号:3689960

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2004/12/26 23:21(1年以上前)

書き方が悪かったようで。
プロテクトをはずすのは黒orグレーだからプロテクトのかかってないものを話題にすれば問題ないだろうといいたかった。

書込番号:3690864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリに関して

2004/12/23 23:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 ぷよぷよぴよさん

メモリの更新を考えていますが、DDR400で256×2枚と
DDR333で512×2枚では、多少なりとも違いがあるのでしょうか。
また過去ログに、デュアルで使うよりシングルで使うほうが早いとの
記事もありますが、このCPUにマザーP4P800E-DXでも
その違いはあるんでしょうか。

書込番号:3677104

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/12/23 23:48(1年以上前)

その板とシングルメモリの組み合わせでは劇遅でした

デュアルで使ったほうが幸せかと。。。

尚、333と400で同じ条件で比較した事がありませんが、ご自身がどちらで
妥協するかによる問題かとも思います

書込番号:3677142

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/12/24 00:02(1年以上前)

実際は数字ほどの差がないが
メモリーの量は数字だけの差がある
用途しだいだが
メモリー量が多いほうがなんとなくいいような

書込番号:3677230

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよぷよぴよさん

2004/12/24 07:27(1年以上前)

宇宙汰さん、yu-ki2さんおはようございます。
カキコしていただきありがとうございます。
今使っているメモリはバルクで
DDR333の512MB×2枚です
どうもこれがDDR320駆動になるらしく
ビデオのエンコードをするのに
CPUを更新してもあまり早く感じられませんでした
そこでなんとなく、早いメモリがいいのかなと漠然と
考えていましたが、デュアル駆動と量は大きな要素なんですね。

書込番号:3678229

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/24 10:35(1年以上前)

デュアルチャネルの場合、DIMMごとの質にばらつきがあると、速度が落ちたり、インタリーブできずデュアルチャネルが効かなくなる場合がよくあります。一概に「バルクだからダメ」と言うわけではないのですが、バルク放出されるDIMMはとりあえずマザーで規格通りに認識できればいい、程度のものも混ざっていますから、デュアルチャネルを使用する場合はできるだけ避けた方が賢明です。一番お奨めなのは、バルクではないショップブランドで、使用されているチップメーカーが表記されているか、ケースがクリアーなものを使っているものです。

それと、FSB800でHTTを使用する場合は、DDR400は必須だったかと思います。

書込番号:3678610

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷよぷよぴよさん

2004/12/24 22:11(1年以上前)

常磐線各駅停車藤代行さん、
カキコありがとうございます。
明日、再度メモリ更新を検討してみます
最近価格も安くなっていますが、まだ下がるのか
様子見なのかわからないのがギャンブルですが・・・。
それと、HTTというのはハイパースレッドのことですよね?
一応、BIOSもデバイスマネージャーも
HTにはなっているんですが・・そう見えるだけなのかも・・
それに、あまりこの恩恵にあずかっている気がしないのですが
2.4Bからの更新なのでこのCPUかなり期待していたのですが。
残念!(ぱくりです)

書込番号:3680750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2004/12/22 13:09(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:467件

マザーを変更したのでオーバークロックに挑戦してみました。

M/B:P4P800E-DELUXE
CPU:P43.2G
MEMORY:SUNMAXPC4000 512MB CL3*2

FSB200から徐々に上げて行きました。
236までは、メモテストクリアーしますが
これより上げるとメモテストが途中で止まってしまいます。

メモリーはまだ余裕があると思うのですが
CPUの限界なのでしょうか。

メモリー設定 3-4-4-8-4 2.85V (1:1)
CPU電圧 AUTO FSB 200〜236(3776MHZ)


書込番号:3669698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/22 14:31(1年以上前)

それを自分で見極めるのがオーバークロック

書込番号:3669909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/12/22 14:52(1年以上前)

とりあえずCPU電圧はAUTOより自分で最適な電圧を設定した方がクロック上がりますよ。

書込番号:3669966

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/12/22 17:29(1年以上前)

Memoryに余裕があるかどうかは個体差、CPUは電圧不足だし個体差も関係します。
NorthwoodじゃPrescottより限界は全体的に低い傾向はある。

各Partsの限界を見極めるには経験不足でしょう。

書込番号:3670429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/12/22 17:34(1年以上前)

>Memoryに余裕があるかどうかは個体差、CPUは電圧不足だし個体差も関係します。

maikoさん、PC4000ですから、たぶん大丈夫かと・・・

書込番号:3670443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2004/12/22 18:16(1年以上前)

皆さん、早速レス有難うございます。

ZZ−R さん

>それを自分で見極めるのがオーバークロック
なにをもって限界は判断されてますか教えてほしいです。

聖塔 光 さん

ホームページ拝見させてもらいました。
このメモリー検証してましたね。
DUAL動作で、276.82MHZまでπ焼き完走。
それと、CPU電圧はCPUZで調べたら1.6Vになってました。

maiko さん

このCPUはオーバークロックの検証はしてませんでしょうか。
Prescottはよく4GHzオーバー出来ると聞きますが。
それと、CPU電圧はどれ位まで上げてもOKでしょうか、
限界の判断基準もお教えてもらえませんか。

書込番号:3670616

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/12/22 21:47(1年以上前)

>CPU電圧はどれ位まで上げてもOKでしょうか、

常用OCと限界OCでは異なりますが、限界OCでの話しにて

空冷ならASUSの板では1.6V強でしょう。
但し、CPUの個体差、M/Bの個体差、BIOS のVersionなども関係しますが、目安としては起動できなくなるまで電圧を上げてみれば限界CPU電圧が分かります。
それでも、冷却の度合いでも異なります。
例えば空冷とLN2とでは当然異なります。
可能な限り冷却性能は高めておきたいところです。

CPUの個体差(Lotや製造時期)やM/Bの個体差(Lot)でも影響があり、CPUのジェネレータの個体差も関係します。
時にはBIOSも関係する場合もあります。
Chipsetのターミネーター電圧がBIOSによっても異なる場合があり、CPU電圧の設定値と実際の出力値が異なったり、ある設定値から出力値が比例しなくなるVersionとか、複数の要因も実際には関わってきます。
BIOSのVersionを変えたら限界も変ったなんていう話も多いです。

>限界の判断基準もお教えてもらえませんか。

CPU電圧は起動できなくなるまで。
Memoryは、CPUとMemoryを非同期設定にしたりLatency設定を緩めたりします。
また、PC4000とのことですが、実際に250MHzで動作することの確認をとり、CPUの動作限界と思われるMemory Clockはその250MHzを超えない状態で確認する必要があります。

文章で説明するのは難しいですが、その為にCPU、M/B、Memoryは複数用意すると特性も掴みやすいでしょう。
また、電源についても、可能な限り安定した電源を選択する必要があります。

何れにせよ、価格で選択したPartsをしないで性能第一で選択しないと見極めるのも難しくなります。

MemoryはDDR500でしたのね。m(_ _)m

書込番号:3671477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/23 16:21(1年以上前)

色々とmaikoさんが書いて下さってるのであまり書くことないんですが、
何をもってと云っても人それぞですが、パーツ交換をしないで
そのCPUの限界ならBIOSの設定を細かく試行錯誤するしかありません。
例えばメモリはOCしないでFSBとの比率を代えてみるとかです。

書込番号:3674918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2004/12/24 07:32(1年以上前)

maiko さん
ZZ−R さん

アドバイスありがとうございます。

いろいろためしてみようと思います。

それと、メモテストのことなんですが、
通常、メモテストするとエラーが出るか出ないかで
メモリーの性能を判断するのだとおもうのですが、
途中で止まってしまうのはどういうことでしょうか?

もうひとつ、常用のOCはなにを判断基準にされてますでしょうか


>何れにせよ、価格で選択したPartsをしないで性能第一で選択しないと見極めるのも難しくなります。

これについては最もだと思います。
最初は、価格と性能のバランスで選んでましたが、
結果、性能の良い物に買い替えするはめになり
だいぶ遠回りをしました。

書込番号:3678235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

3Gと3.2G

2004/12/16 11:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 五十路のジジイさん

セレ2Gから載せ替えです。
価格差分の価値は、体感出来るでしょうか。
同時にマザーを1000Pro2、メモリーは、DDR3200x2にします。
ただ、ケースが初代OWL-103-SLT(SS300FS)なんで一抹の不安が残りますが。

CDRW
DVDROM
AGPxG450
PCIxSE80PCI
HDDx20G,80G

電源電卓で見たら+12Vがまっかっかw
電源強化も必要でしょうか。出来ればおすすめも。

書込番号:3640559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/16 11:38(1年以上前)

セレ2GHzからなら乗り換える価値は有ります。
ノースウッドコアですしこのケースなら熱の心配無いでしょう。
ただ仰るとおり電源は代えた方が良いですね。


電源はSeasonicの12cmファンのHBorHT、8cmファンのHSがお勧めで350以上
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-HBHT/SS-HBHT.h
tml
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-HS/SS-HS.html

書込番号:3640600

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/16 16:02(1年以上前)

現在メモリはどのような仕様のものをお使いですか?
DIMMひとつひとつの情報を載せてくださるとありがたいです。

書込番号:3641373

ナイスクチコミ!0


スレ主 五十路のジジイさん

2004/12/16 17:22(1年以上前)

ZZ−Rさん、有難う御座います。OWLのサイト死亡中でしたw
自分なりに調べたんですけど

TAO-400PNC12L
TSUKUMO GS-400W12L
音無しぃ Revision 2 400Wモデル(OEC-R2-400W14)

この三点に絞ってみました。TAOとTSUKUMOは価格が同じってことはOEM?
少しでも静かなのがイイんですが・・・

常磐線各駅停車藤代行さん、有難う御座います。
ノーブランド バルクDDR2100 512MBと256MB CL2.5を刺してます。

書込番号:3641598

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/16 17:56(1年以上前)

マザーボードから取替ならAthlon64 Winchesterはいかがでしょうか?
デュアルチャネルをあきらめるか、512と256のPC-2100DIMMを叩き売りか中古で買ってくれば現在持っているメモリも流用できますよ。
体感速度の向上は、NorthWood相手でも、こちらの方が上ですし、来年内には出る、64bitEditionのWindowsxpにも対応できます(MSが採用するx86-64はIntelではなくAMDによるものです)。消費電力も低いですし、発熱は今より減るかもしれないぐらいです。(さすがに、電源はお取替をお奨めしますが……)

「すべて」表示から少しくちばしをつっこませていただきました。
もしご不快に思われましたらどうぞお読み捨てください。

書込番号:3641732

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/16 17:57(1年以上前)

あ、少しでも静かなものがご希望でしたら、ぜひぜひ64をお勧めします。

書込番号:3641737

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/12/16 20:19(1年以上前)

3GHzのリテールクーラーは喧しいので、Cyprumとか鎌風等の
静音タイプをオススメします。
自分は2.53GHzからリテールクーラーは使わなくなりました。

動画のエンコードならHT無しでも3割以上高速化したはず。

書込番号:3642259

ナイスクチコミ!0


スレ主 五十路のジジイさん

2004/12/16 21:25(1年以上前)

常磐線各駅停車藤代行さん どうもです。
マザボだけは、もう手許に有るんです。1000Pro2

XJRR2さん
ここでランク一位のシプラム使ってますよ。

それと、3Gと3.2Gでは体感出来るほどの差は有るでしょうか。
主に動画エンコで。

書込番号:3642569

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/16 21:49(1年以上前)

申し訳ありません、失礼しました……

書込番号:3642710

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/12/16 22:55(1年以上前)

2月頃に、3.0GHzと2.8CGHzの両方で、相当数の動画エンコードを
していたんですけど(PowerDirecter2.55でMPEG2>WMV)、大差なかったと思います。
3.0は諸事情でHT切って、2.8CはHT使って、
2.8Cの方が少しだけ速かった記憶があるのですが、正確な比較はしなかったです。

書込番号:3643108

ナイスクチコミ!0


スレ主 五十路のジジイさん

2004/12/16 23:22(1年以上前)

XJRR2さん
そうなんですか。
んなら、3Gでじゅうぶんですね、\5Kも安いし。
ここのレビュー記事見ると、3.2Gの完勝みたいに書いてますけどね。

書込番号:3643305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

生産中止?

2004/12/12 11:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 Tatsukichiさん

そろそろcpuを交換しようかな?
とさがしたらノースウッドって生産中止になったんですか?
近所のショップに置いてなくって・・・。
で売っているところを見つけたら\21400。
これって買いですかね?

書込番号:3620510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2004/12/12 11:47(1年以上前)


ぷよぷよぴよさん

2004/12/15 01:12(1年以上前)

今頃書いては何ですが・・・購入されていたら参考にならないかも。
私が購入した約一週間前、愛知県のローカルショップでは21、700円でした、ところが本日(いや、もう昨日になったかな?)では26、600円でした、Tatsukichiさんが見つけたショップにまだあればお買い得かも知れませんが判断は自己責任(※)にて・・・
(※)プレスコも選択肢にある場合ですが。

書込番号:3634755

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tatsukichiさん

2004/12/18 21:00(1年以上前)

>かっぱ巻さん
>ぷよぷよぴよさん
ども。
結局買ってしまいました。
マザーがノースウッドまでしか乗せられなかったので
いい買い物ができたかな?って感じです。
メモリがpc2700だったので秋葉でpc3200を買ってきました。
これから各種ベンチを測定してみます。

書込番号:3651481

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2004/12/18 21:31(1年以上前)

>いい買い物ができたかな?って感じです。

タイミングとしては正解だな。
ところで\21400?で買えたの?
間違いなく底値ではないかな、それは。
北森はその潜在的需要を考えると、生産中止のアナウンスを受けて今後上がることはあっても下がりはしないだろうからね・・

書込番号:3651656

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tatsukichiさん

2004/12/19 11:59(1年以上前)

>縁故職人さん
どもです。
結局\21700で買いました。
あいまいな記憶だったので間違えてました。
やはりいい買い物には違いありませんが。

しかし、マザーのbiosのアップでいけそうでしたが
800では回らず720で使ってます。
マザーを買ってしまうか考え中。
安くて安定してるのってあります?
ちなみにASUS信者です。

書込番号:3654522

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2004/12/19 15:08(1年以上前)

>安くて安定してるのってあります?

いまお使いのマザーボードはなにでしょう?

ASUSでしたら、
P4P系
P4C系なら外れはないですが、
P4R系、P4S系だと評価が下がるようです。

安くて安定ということなら、
P4P800SE ¥10000ちょいですかね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05402011348

書込番号:3655346

ナイスクチコミ!0


Tatsukichikunさん

2004/12/19 18:53(1年以上前)

別PCよりです。

今はasus P4PEです。
biosを1.06だったかな?すると3.2は使えると・・・。
でメモリをPC3200にしたけど800では回らず。

そんなハイスペックなマザーはいらないんです。
一回GIGAで失敗してからASUS派。

ASUS信者とは言っても安定して安くて面白いのがあればご教授ください。

でも、CPUが3Gに届かないのはかなしいなぁ、

書込番号:3656342

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2004/12/19 21:23(1年以上前)

>今はasus P4PEです

そのマザーを使う前提ならFSB533の3.06Gを買うべきですが、
せっかく3.20Gが手に入ったことですし、素直にFSB800対応のマザーに買い換えるべきですね。

ASUSで安くて安定なら、上にも書きましたが
P4P800SEがいいかと。

他ですと格安なFSB800対応チップセットでは
VIAのPT880がいいですね。デュアルチャンネルDDR対応ですし。
さらに格安でSiS648FXなどもありますがこちらはデュアルチャンネル非対応ですね。

この辺なら¥10000以内で買えるでしょう。いろいろと調べてみてください。

書込番号:3657103

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/19 21:26(1年以上前)

P4PEはi845マザーボードですので、FSB800には対応していません。

個人的なお奨めはASUS P4S800MX、ECS 661FX-Mですね。ASUSも硬いですが、ことSiSに関してはECSは特に手馴れていて、しかもお安いです(VIAの板は駄目駄目ですけどね……)。

Intelのチップセットはオンボードサウンドにノイズが入ったり、オンボードビデオに変なウェイトがかかるようになっていたりするようです。
(SiS730、651、741と使っていますがそんなことはなかったので)
またSiSはチップセット自身の消費電力が少なめなので、HTのPentium4にとっては放熱面で有利です。

ただPCI-Exの必要があるなら、915Pを使用してSocket478のASUS P4GDがあるのでそれがいちばん無難です。

書込番号:3657123

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/20 04:36(1年以上前)

>>またSiSはチップセット自身の消費電力が少なめなので、HTのPentium4にとっては放熱面で有利です。


あんまいい加減なこと書くなよ、、、Sisは発熱がでかいからお前の指摘
してるようなタイプは爆音ファンが付いてるぞ?この辺のSISのマザー見てみ?

>>Intelのチップセットはオンボードサウンドにノイズが入ったり、オンボードビデオに変なウェイトがかかるようになっていたりするようです。


これはインテルに限ったことでは無い。オンボードサウンドと雑音は宿命だぞ?

書込番号:3659241

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/20 05:03(1年以上前)

>してるようなタイプは爆音ファンが付いてるぞ?この辺のSISのマザー見てみ?

どこについているのかとくとお聞かせ願いたいのですか……
 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4s800-mx/p4s800-mx_l.jpg
 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4s800d/p4s800d_l.jpg
 http://elite.gisnet.jp/image/661FXM_300.jpg

またウソついちゃいましたか?

書込番号:3659264

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/20 05:10(1年以上前)

>>どこについているのかとくとお聞かせ願いたいのですか……

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/p4-list.html


ここでギガバイトにマザー見てみ?殆ど爆音ファンが付いてるぞ?
しかも俺は経験してるから言うが、アレは暫く使うとホコリがファン
につまって爆音をはっする。

>> http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4s800-mx/p4s800-mx_l.

jpg
 http://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4s800d/p4s800d_l.jpg
 http://elite.gisnet.jp/image/661FXM_300.jpg


付いてないのも無論あるぞ?ただ、付いてるほうが多いということだ。

書込番号:3659267

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/20 05:24(1年以上前)

>付いてないのも無論あるぞ?ただ、付いてるほうが多いということだ。

ASUS P4S800MX:なし
ECS 661FX-M:なし
AOpen MX46-800N:なし
 http://aopen.jp/products/mb/large/mx46-800n-l.jpg
MSI 661FM-Vシリーズ:なし
 http://www.msi.com.tw/images/product_img/mbd_img/7060.jpg
EPOX EP-4SGM8I:なし
 http://www.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05404011598.jpg

頼みのGIGABYTEもファンレスもつくっているようですね。
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_8S661FXM-RZ.htm#
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05405011224

ここ価格.comなんですからラインアップぐらいはきちんと調べましょう。

書込番号:3659281

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/20 05:27(1年以上前)

追伸

何れも730や651の時代と同じ小型のヒートシンクのようですね。
865はファンレスでも一昔前のCPU並みのシンクがついてますが。

書込番号:3659286

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/20 05:37(1年以上前)

あ、すまんすまん、ギガのマザー=SISと思ってたからな、、、これ
については俺の間違いだ、、、。

書込番号:3659293

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/20 05:41(1年以上前)

GIGABYTEがSiSマザーはかなり後発ってのは常識ですが。
SiS=ECSっていうのがP4以前の認識でしたね。

大学生がウソなのかPCに詳しいって言うのが自意識過剰なのか……認めた方がいいですよ。

書込番号:3659298

ナイスクチコミ!0


D'mk2さん

2004/12/20 13:34(1年以上前)

ギガバイトはAMDの事実上のリファレンスチップセットであるVIA
でAMD公認リファレンスマザーを作っていただけあって、VIAが目の敵に
しているSISのマザーは殆ど出してねーんだよ。

ダイレクトアカウント持ってる御三家(MSI、ASUS、GIGA)の中で
一番SISよりなのはASUSだろ。

一方のSISはECSに見られるように特定のメーカーとかoem向けが
多く、発熱に関してもシビアな設計を要求されてるんだろう。
一時期ノートに搭載されてたのは、殆どデスクトップ用そのままの
チップセットだったのは有名な話だが?
つーか、何も知らない503が偉そうに知ったかするのはやめてほしい
物だな。
この辺に関しては常磐線氏の言うことほぼそのまんま。

書込番号:3660417

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/20 14:33(1年以上前)

ちなみに自分は別にグラフィックボードを搭載する場合でもオンボードビデオ付のマザーをお奨めしています。これは不具合発生時に最小構成で起動する場合、不具合の原因になることが結構多い(だったらAOpenなんか使うな!と言う話もありますが……)グラフィックボードを取り外すことができるからです。

AGPのビデオボードを搭載すれば、オンボード用のメモリバスは解放されますしね。

ただ、Tatsukichiさんは自作経験がおありなので、あまりこだわる必要はないかもしれないです。。

書込番号:3660599

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tatsukichiさん

2004/12/21 00:54(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
P4=インテルチップと考えていましたがそうでもなさそうですね。
個人的にはECS 661FX-Mが気になります。
ちなみに今使っているグラフィックボードがRADEON9800PROなのですが
上記のマザーと相性ってどうです?

常磐線各駅停車藤代行さんが言っている
「オンボードビデオ付のマザーをお奨めしています」
と聞いてなるほどって思いました。
さらにちなみにオンボードビデオ付きマザーのお勧めもありましたら
ご教授願います。

教えて君で申し訳ありません。
今週は秋葉に行けないのですが何とか今年中に行きたいと思います。

書込番号:3663636

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/21 21:51(1年以上前)

一昔前の機体ですと、SiSのチップセットでビデオはRage128というのが多くあったので、今でも問題はないと思うのですが……自分は基本的にGeForce派なので、今のRADEONについては確たる事は言えないのです。申し訳ありません……ただ、ECSのボードに、AOpenのグラフィックボードを乗せていますが、問題はないので、今のECSのSiSマザーで相性問題は、あまりないのかもしれません。

ただ、サポートを期待するなら、ASUSの方が確実だと思います。

このあたり詳しい方おられましたら、よろしくお願いいてします。

書込番号:3667090

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tatsukichiさん

2005/01/02 13:21(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

先ほどnew マザーで無事pcが立ち上がりました。
ECS 661FX-MではなくgigaのGA-8S655FX-Lにしました。
今のところ問題なく動いています。
前よりキビキビ動いてくれて満足です。

これから各種ベンチをとってみます。

書込番号:3718382

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/02 14:05(1年以上前)

フルATXのマザーボードを選ばれたのですね。
GIGABYTEもいいマザーを作るのでお奨めですよ。
SiSでは後発ですが、SiSのチップセットはIBMやNECが採用するほど大人しいものなので、問題ないと思います。
(水冷機のTZもSiS760だったんですよ(^^)

書込番号:3718505

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tatsukichiさん

2005/01/04 11:32(1年以上前)

どもです。
GIGABYTEは一回失敗してるのでどうかな?と
思いましたが今のところ順調です。
SISチップでデュアルだったのが上記のマザーしか置いてなかったってのが実情ですが・・・。
HDBENCHも1.7Gから比べるとCPUのところだけでも跳ね上がりました。
3D系もとってみたいです。

質問なのですがCドライブにWINDOWSを入れると思うのですが
追加のアプリケーションって別ドライブではだめなんですか?
そうすれば次のクリーンインストールが楽になりそうなのですが・・・。

書込番号:3726932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 3.20G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.20G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.20G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月25日

Pentium 4 3.20G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング