Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 38 | 2004年12月10日 19:39 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月10日 14:49 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月17日 17:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月13日 22:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月31日 18:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月1日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
どちらかを選べというのであれば、私もノースウッド。
書込番号:3589922
0点



2004/12/05 22:10(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
ノースとプレスコでは、素人目には
キャッシュが違うだけだと思いますが
このキャッシュはどのような場合に効果があるんでしょうか
でもプレスコはやはり発熱が多いようですね。
よくいくショップでノースの3.2Cが24、700円で
プレスコの3.0Eが22、600円で販売していました
この場合どちらの選択が正しいのか・・
私の用途は、主にキャプったビデオの編集と
ゲームですがこれを加味してもどちらの選択が正しいのでしょうか。
ショップのスタッフでもどちらともいえないという返事で
こちらがお勧めとは言い切れないようでした。
迷い始めてかれこれ10時間くらいたち
ショップもしまってしまいました・・・。
書込番号:3590855
0点


2004/12/06 00:12(1年以上前)
3.2Eという選択肢はないのですか?
書込番号:3591747
0点



2004/12/06 07:25(1年以上前)
返信ありがとうございます。
本当は、3.2Eを購入したいのですが
高価なことと発熱がすごいということで見送りました。
中途半端に選択すると飽きてしまうのはわかっているんですが・・
書込番号:3592593
0点

ぱっと見確かにキャッシュが違うだけだと思いますが、
パイプラインの深さとか、素人には難しい部分が違います。
この設計の違いにより
もしノースウッドとプレスコが同一キャッシュなら
プレスコの方が遅いんですよ。
ノースウッドの3Gとプレスコの3Eでの比較でも
ベンチはノースウッドの方が全体的に優秀です。
参考)http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/prescott_13.html
書込番号:3592727
0点

熱に関しては、個人的な感想はこの程度は気にするほどではない。
熱熱言ってる人は、自分が下手だと言っているようなものです。
一般的に、双方の利点欠点を並べて客に判断を任せるのが良い販売員ですが、相変わらず個人的主義を押し付ける販売店員がおります。
機能的には後者が優れているので、後者独自の機能が欲しくなった場合に前者では買い換えとなります。
書込番号:3593202
0点


2004/12/06 15:48(1年以上前)
Socket478でPrescottを買う意義が見出せない。
と言うわけで自分ならNorthwoodを買います。
書込番号:3593776
0点

キャッシュに関して言えばノースウッド>プレスコで倍増していますが
レイテンシも増加しています。
容量増加による性能増とレイテンシ増加による性能減が打ち消しあって
一般用途ではほとんど差が見られないようです。
また、同クロックではノースウッドのほうが性能がいいというのは
結構有名な話です。
スレ主さんが上げられる2種で選ぶのであればノースウッドのほうが
いいと思います。
書込番号:3594425
0点


2004/12/06 19:25(1年以上前)
大体において同じ性能だが、3.2とか3.0GHzクラスならアイドル
の発熱がプレスコの方がちょっと大きいぐらい(ロードはほぼ同じ)。
http://www.tomshardware.com/cpu/20040517/northwood_prescott-05.html
ここから先を見て判断すればよい。
ただ、今更北森を買うのはシステム全体を古くすることになり、
将来的には非常に馬鹿げた選択と言わざる負えない。
書込番号:3594543
0点


2004/12/06 19:57(1年以上前)
あwすまんすまん
発熱はアイドル、ロードともプレスコの方が多い
しかも漏れの発言はLGA775タイプについて。
書込番号:3594659
0点


2004/12/06 22:39(1年以上前)
P4ノースウッドの3.2Gとプレスコの3Eの機能的な違いは何ですか?
書込番号:3595603
0点

ぶっちゃけいうと発熱量とSSE3の有無くらいかな
書込番号:3595816
0点

ぷよぷよぴよさんがご検討されてる二つのうちでしたらば、自分はノースウッドを選びます。3.2Eも検討されるならどうでしょうか。悩みますね。SSE3に対応したソフトを使うor今後のSSE3対応ソフトに期待をもてるならばプレスコットもありだと思えます。キャッシュ倍増についてはZephisさんが言われている通りなのではないでしょうか。それ以外ではインテル曰くHTがより最適化されたそうですが、単にパイプライン深くなったからスケジューリングしやすくなっただけかもしれません。マルチタスクやマルチスレッドの性能が上がるのかどうかは不明です。
書込番号:3595831
0点


2004/12/06 23:23(1年以上前)
たくさんカキコしていただきありがとうございます。
本日、めでたくノース3.2を買いました。
22680円(税込み)になっていました。
3.0Eが20999円なので約1700円高なんですが
それも、200MHZアップを考えればまあいいかと。
使ってみると
起動なんかはそんなに変わらないようなんですが
アプリやエンコードは確かに早くなりました
ただし、3DMARK03が3000くらいしかなりません
メモリがDDR333で320MHZ駆動なんで仕方ないのかな
とも思いますが。
ただ気になるのはCPUを差し替えただけなので、もしかしたら
再セットアップしたほうがいいのかも知れません
とりあえず、エラーもなくOSもアプリも使えるので
このまま様子を見ます。
それにしても、起動しBIOSを見ているだけで、温度が60℃
まであがるのは、異常ですよね?。
CPUクーラーを付け替えたほうがいいのかなと思いますが
どうでしょうか。
まだ、見ていられましたらカキコください。
書込番号:3595962
0点

温度などの話をする場合には、ケース・電源・ケースファンや
CPU以外の情報がないと話ができませんので、PCの構成をできるだけ
詳しく書かれたほうがレスも結構増えるかと。
室温も併記しておくとよりわかりやすいですね。
書込番号:3596199
0点

CPU差し替えただけならば再インストール必要ないです。HT未対応のCPUからのアップなのでしょうか?情報少ないのではっきりとは言えませんが、BiosでHTを有効にして、チップセットによってはIAA入れた方が良いかもです。購入されたCPUはHT対応になってまして、無効にすると発熱あがりますよ。Bios読みで60℃ってだけなら温度表示が高くなってるだけかもしれませんが、OS起動前に実際にCPUが60℃になってるなら問題です。
http://www.lavalys.com/products.php?lang=en
のHomeEditionでも試されてみてください。もしかしてバルク買ってクーラー前の物つかってるって落ちじゃないでしょうね。取り付けがうまくいってないだけかも?です。
音が問題でクーラー付け替えるなら有効ですけど、冷却はリテール品は良いです。
書込番号:3596296
0点


2004/12/07 00:19(1年以上前)
Zephisさん こんな遅くにもかかわらず
カキコありがとうございます。
そうですね、構成が伝わらなければ回答のしようが
ありませんですね・・
私の構成は下記のとおりです
CPU ノース3.2G(サイコー!)と思う
マザー ASUS P4P800E−DX
メモリ バルクDDR333 512Mb×2デュアルチャネル
電源 SWテック(バルク?)450W 12V=25A
HDD IBM DTLA・45GB(OS用)+
40GB(データ用)いずれも7200RPM・キャッシュ2M
(4年くらい使用していますのでちょっと心配・・)
光学ドライブ NEC2500A+バルクDVDドライブ
ビデオカード ASUS 9570TD(DDR256MB)
キャプチャーカード メルコMV3SV
以上です。
ケースはセルサスとかいうメーカで約3年前に購入したものです
前面の8Cmファンを12Cmに交換し
(強引にインシュロックで固定・・)
背面に8Cmファンを増設してあります
排気効率をあげるためこの背面のファンはケースの外につけました。
部屋には冷暖房機器がなくなすがままの状態です、したがって
CPUにはよい環境です(?)
ただ、こうやってカキコしていても再起動や不具合はないので
BIOSの表示が多少誤差があるのかな
(過去ログにもありますように)と期待しています。
すべて、パーコンにつぎ込み、空調にお金が回らない状況です。
書込番号:3596356
0点


2004/12/07 00:32(1年以上前)
ズッコケコッコーさん返信ありがとうございます。
こんな遅くまでも回答いただきありがとうございます。
以前のCPUはP4 2.4Bなんで、HTは初めてです。
なんか、簡単に認識し作動しているのでかえって心配なんですが・・
IAAはないんですよ・・・INFは昔、入れましたが・・・
CPUは、御安心ください。
箱物で購入しました、クーラーも純正品です
(これ、結構音大きいですね)
ちなみにクーラーの灰色部分をそのままつければ良いんですよね?
前のCPUクーラーは黒いアルミ箔様のものがあり
おばかな私は、はがしてしまったことがありますので
説明書を見ましたが、何にもはがすような表示がないように
見えましたが、どうでしょうか?。
書込番号:3596426
0点

ぷよぷよぴよさん こんばんわ
自分は見た事ないのですが、北森でも熱伝導シールの上にシートが貼ってあるものが存在するという噂話を聞きました。真偽は不明です。灰色の部分って言う色からしてもそのままの装着でOKに思えます。
タスクマネージャー開いて見てCPUメーターが二つになってるならばIAAは入れなくてもOKです。ひとつしかないならBiosの設定が原因かもです。IAAによる不具合の報告もありますので、導入は自己責任で。
自分は今日のところはもう就寝いたしますが、問題が(?)解決すると良いですね。前レスでリンクを貼ったEVEREST Home Editionは無料ですので試しにこのソフトで温度を見てはいかがですか?
書込番号:3596580
0点


2004/12/07 01:49(1年以上前)
ズッコケコッコーさん、「今晩は〜」といっていいのかどうか
わからない時間にカキコしていますので気にしないでください。
エベレストというんですか、使いました。
そしたら、な・な・なんとアイドルで47度と出ました!!!
これなら安心です、ちなみに、今の部屋の温度も10度前後・・
これじゃ、来年の夏は・・・乗り切れないかも・・です。
また、デバイスマネージャーでCPUは2個ありました。
これで、すべて安心できます。
明日の仕事に差し支えますので、これで、おやすみなさい。
書込番号:3596783
0点

ぴよぴよぶよさん、おはようございます。
んー、ケースの温度は何度ぐらいなのでしょうか。室温は低そうですし、エアフローも問題なさそうに思えるので、アイドルで47度は温度高いですね。
うっかり再インストール必要ないですって書いちゃいました。が、クリーンインストールを行ったほうが良いです。アイドル時の消費電力の問題だけなので、焼けてしまうわけではないですが。
書込番号:3597181
0点

ぷよぷよぴよさんもズッコケコッコーさんもOSはWinXPにSP2を入れられてるようなので、HT Offでアイドリング温度上昇はしないと思いますよ。
私はヒートシンクの密着が怪しいと思います。うまく密着できていれば、エアフローも問題なさそうですし室温も低いようなので、アイドリング温度は20度台後半ぐらいになりそうですが、いかがでしょうか。
書込番号:3597895
0点

こんばんわ
おっ、B MKUさんするどいですね。自分の北森3Gマシンが現在ケース内25度でCPUが27度です。
HTと発熱・温度について、自分の言葉が足りなかったようです。HTオフで発熱・温度上昇!というよりは、HTオン&OSのACPI機能により省電力化されて発熱・温度が下がります。ご指摘のSP2で省電力機能も強化されていますが、HTオン&再セットアップでアイドル時の発熱・温度が抑えられます。
デバイスマネージャーで確認されてみると
”ACPIマルチプロセッサPC ”
と認識しているはずですが、HTオン&再セットアップしないとHALの変更は行われないです。仮想CPUの両方(タイムスライスですが)にフルファンクションの省電力化機能を提供するためには必須です。再セットアップは手間がかかる事なのでぷよぷよひよさん次第ですね。早急な問題ではないですよ。現在ご使用のHDに不安をお持ちのようですし、仮に!の話ですが来夏までにHDを買う計画などあるのでしたらそれを機会にするのもOKでしよう。
それにしても温度高いように思える(誤差はありますが)ので、B MKU さんのおっしゃる通りクーラーがうまく密着されてない気もします。
ぷよぷよぴよさん、ケース内は何度ですか?
書込番号:3599172
0点


2004/12/07 20:26(1年以上前)
ズッコケコッコーさん
B MKIIさん
カキコありがとうございます。
返信がおくれました、すみません。
やっと仕事から解放されて早速起動しました。
私は、フリーズしていますが・・・
エベレストで調べたんですが、ケース温度はよくわかりません
しいて言えば、マザー温度が27度でそのときCPUが42度と表示されています(起動直後です、まだ5分もたっていません・・・)
やはりクーラーの取り付けが悪いんでしょうか、それくらいしか考えられませんね・・・
ズッコケコッコーさんの指示を参考に、再セットアップします
腹をくくりました・・・
しばらく、音信不通になりますが(もしかしたら、二度とよみがえらないかも・・)運良く、動いたら、結果報告します。
お楽しみに。
書込番号:3599307
0点



2004/12/08 01:21(1年以上前)
こんばんは〜深夜族です。
ズッコケコッコーさん
Zephisさん
ありがとうございました、無事OSだけは再セットアップできました。
アプリは、これから「おっと!1時を回っているじゃないですか・・」明日にします・・・。
お二人の予言が的中していました、なんと、クーラーの爪が一箇所かかっていないので少し傾いており、さらにCPUを乗せ変えただけな事もあいまって60度超えが起きていたようです。
いまは、マザーが30度でCPUアイドル38度ですこれくらいなら仕方ないのかなって感じです。
しかし、新たな心配が・・・
それは、傾いたまま2日間置いてしまったので、クーラーの熱伝導材が変形していないか気になっちゃいました。
本当は外してきれいに直したかったのですが、くっついていて取れませんでした、以前のCPUもクーラーごとソケットから外れたことがあり、どうも苦手なんです。
この騒音の大きなクーラーを何とかしたいと思いますが一回つけたら無理かななんて思いました。
書込番号:3601190
0点

ぷよぷよぴよさん、おはようございます。
いい方向に向かっているのではないでしょうか。マザーボード30度ってことは負荷かけたあとですよね?で、CPUがその温度なら冷却は上手くいってると判断していいと思います。
音の感じ方は人それぞれ違いますけど、ケース前後に結構な音源(?)がある状態でリテールクーラーの音ばかりが気になるなら(実際爆音ですけど)
CPUクーラー交換が良いかもですね。クーラー取り外しに不安を持っていらっしゃるようですし、吸排気のファンもあるので、先ずはファンコン導入してみるって選択肢もあり?
クーラーの取り外しは、PCに負荷をかけてヒートシンクを十分に暖めてから行うと上手く行きやすいですよ。CPUの温度が上がってすぐにシャットダウン&取り外し作業はしないことです。気温の低さ&ヒートシンクの大きさもあってヒートシンクとCPUの接地面がすぐに温度下がっちゃいます。
書込番号:3601692
0点

ぷよぷよぴよさんこんにちは。
原因がわかって良かったですね。昨日20度台後半と予想しましたが、低く言い過ぎたかもしれません。ズッコケコッコーさんはさすがに良く冷えていらっしゃいますね。
ビデオカードの存在をすっかり忘れていました。私はRADEON 9800PROを使っていますが、ZAV-01と言うクーラーでケース外に強制排気してますので、ケース内温度は低めに抑えられていると思います。それでも室温22度でアイドリング33度もあったりします。
セカンドマシンではセレロン2.0Gを使っています。これを1.100V駆動させると高負荷時でも35度という低発熱ぶりなのですが、アイドリングで29度までしか下がりません。RADEON 9600ファンレスを使ってますが、これがケース内温度を上げているようです。
ぷよぷよぴよさんのGeForce 5700も結構な熱源になりそうですから、20度台後半は無理なような気がしてきました。38度ならほぼ正常ですね。熱伝導シートがなじんでくれば、あと1,2度は下がると思います。
マザーの温度表示はかなりいい加減なものがあったりします。セレロン用のGIGAマザーは、ヒートシンク底面貼り付けの温度計より10度も低く表示してます。室温22度でCPU19度っていったい・・・(笑)
書込番号:3602885
0点



2004/12/08 20:17(1年以上前)
こんばんは〜
ズッコケコッコーさん、大変ありがとうございます。
B MKIIさん、 大変ありがとうございます(ネームを間違えてしまいましたすみません)
無事に復帰できましたし、躊躇していたセットアップですが時間を気にしなければ案外楽しいものですし、セットアップ時間も従来のCPUより短く感じました。
安くなったといっても、私には高価なCPUですので心配でしたが
お二人の指導でなんか調子も出てきました、すごく安定しています。
今もカキコしながら温度を見ましたが44度程度です。
ちなみに、私の友人も同じ日にプレスコ3.0Eを買ったらしく、それがなんと、100度!にもなったとのことです、これでは中身が溶けているんでは・・・でもうごいているそうです信じられない耐久性ですね。
いったい中身はどうなっているんでしょうね。
書込番号:3603976
0点


2004/12/08 21:00(1年以上前)
>今もカキコしながら温度を見ましたが44度程度です。
室温は何度でしょうか?10度台としたらやはり高いですよ。
今の時期ならズッコケコッコーさんぐらいの温度が普通だと思います。
私もPen4 540(プレスコ3.2GHz)&6800GTで使ってましたが、室温27度で38-7度でした。
低電圧化では室温24度で30~2位でした。
ケースの廃熱にも因りますが、Pen4アイドル温度=室温+10度程度だと思います。
じゃあ室温-5度なら5度なのかよ。といわれると困りますが、大体人間が過ごせる温度ならこの法則で当てはまります。
ぷよぷよぴよさんの室温は知りませんが、仮に室温20度(本当はもっと低いでしょうが)として、温度差24度は私の印象だと高すぎます。
また、アイドル時と100%負荷時の温度差が15~20度というのが私の考えですが。
夏の温度を室温30度という環境で想定しますと、
30+10+20=60度で良い感じに収まるわけです。
ぷよぷよぴよさんの場合ですと
30+24+20=74度とちょっと高すぎです。
まあ、あくまで自分の考えによるシュミレーションに過ぎませんので
絶対そうなるとは言い切れませんが。
書込番号:3604177
0点

こんばんわです。
ぷよぷよぴよさん、再セットアップお疲れ様でした。
再セットアップ後がマザー30度でCPU38度だったので、44度っていうのは重い作業でもされた直後なのでしょうか?アイドル時だとしたら、アイドルお宅さんの(凄いHNですなぁ)おっしゃるとおり温度高いですね。クーラーの付け直しを行ったとか?
プレスコ3.0E100度!\(^o^)/・・・絶対に誤表示。その温度では動かないですよ。一度体験してみたいですけど。
質問なんですが、インシュロック強制固定のフロントファンはケースと接触しているところでビビリ音でませんか?ケースが共鳴しちゃってる?
書込番号:3604756
0点



2004/12/09 00:22(1年以上前)
アイドルお宅さん、
晩くまで付き合っていただき、ありがとうございます。
また、心配になっちゃいました・・・
そうなんですか・・・室温プラス10度・・・
私の環境では室温はかなり低い状況です、多分、15度くらい。
それでも40度超えはかなりやばそうですね・・・
あぁ〜どうしよう、もう打つ手はありません。
ズッコケコッコーさん、
何度も聞いて申し訳ありませんが助けてください。
この測定をしたとき、CPUに負荷はかけていないんです・・・
起動したまま放置していると自動的に昇音していき
「あらまぁ、40度」てな感じで
少しネットを開いただけで44度です・・・
クーラーも確実につけたんですが、当初爪が一箇所外れていて
クーラーを斜めにつけたまま2日くらいたったんで
熱伝導材がいかれたんではないかと思います
ズッコケコッコーさんのカキコを参照して
クーラーを交換してみます。
あぁ〜嫁さんの頭に爪が・・、いや、角が見えますぅ・・・
明日も無事に過ごせたら結果報告します。
これが、最後のカキコかもしれません・・・
書込番号:3605504
0点

こんばんわ
放置で温度がどんどん上がってるならCPUクーラーが未だに上手く装着されてないのでは?
熱伝導シールは推測ですが平気な気がします。クーラーがちゃんとついてなかったとの事なので、圧力も十分かかってない&熱も伝わってないわけでして、2日程では室温も考慮して駄目(?)ににはなってないと思います。クーラー着脱が苦手でいらっしゃるようですネ。
くどいようですが、取り外し作業はヒートシンクを十分暖めてから行いましょう。負荷かけてCPU温度50度オーバーは全然ありなのでその状態で2分ほど放置。温度上がり過ぎないように監視。サイドパネルオープンではなくケースからマザーはずしてクーラー取り付けましたか?
書込番号:3605682
0点



2004/12/09 23:19(1年以上前)
ズッコケコッコーさん、こんばんは〜
カキコありがとうございます。
鋭い指摘であたふたしましたが、実は、そのとおりで
何もはずさずに、CPU換装クーラーの取り付けをよく見えないまま
行いました・・・反省!。
今日は、アイドルでも38度で、マザー温度は29度です。
しかし、なぜかFF]ベンチ3で二回もフリーズしました。
また、再セットアップしよっと・・・(泣き
書込番号:3609498
0点

ぷよぷよぴよさんこんにちは。
まだ状況改善されてなかったみたいですね。原因を考えてみて、思いついたのが、
クーラーの締め付けレバーが同じ方向を向いてる(片側だけ締まった状態)
これしか考えられません。
多分違うでしょうから、そうしたら素直にクーラーをはずして、熱伝導シートを剥がしてグリスを塗りましょう。これで確実に冷えると思います。
アイドルお宅さんの理論ですが、当たってると思います。エアフローがきちんとできていれば、ほぼ理論値に収まると思います。私のセレロン機は静穏重視でエアフロー悪すぎでした。
ペン4のファンを止めて何度になるか測ってみました。室温20度でアイドリング42度でした。スーパーΠ実行してみると2分で65度突破、なおぐんぐん上昇中っていう感じです。ぷよぷよぴよさんのマシンもこの状況に近いかもしれません。
いつの間にかFF BENCH3が出ていたのですね。早速やらさせていただきました。申し遅れましたが私のCPUは2.80C@3.22です。
ビデオカード RADEON 9800PRO
メモリ 256*2 DDR460動作
FF BENCH3 HIGH;4800 LOW ; 6800 でした。
書込番号:3611554
0点



2004/12/10 19:39(1年以上前)
B MKIIさん、こんばんは〜
カキコありがとうございます。
やはり、改善の兆しが見えません・・・
クーラーの交換とOSも入れ替えてみます
それよりも、叩きのめされたのがFFベンチのスコアです。
夢の4800ですか・・・ううっ!
かないません、どうしたらこのスコアが出るんでしょうか。
OSだけで、何も入れないままベンチを見たほうがいいようなことも
書いてありましたが、多少変わるんでしょうか。
上には上があるなぁ・・・はぁ〜。
書込番号:3612580
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
動画再生では差が出ません。
3Dゲームはベンチマークでは差が付くことも多いですが、
はっきり差を感じたいならグラフィックボードの方を優先すべきでしょう。
書込番号:3517057
0点


2004/11/18 23:38(1年以上前)
http://www.tomshardware.com/howto/20030610/chipcon-16.html
ここで2.4B(FSB533)と2.4C(FSB800)のスコア比べてみ?
殆ど変化0
書込番号:3517454
0点



2004/11/18 23:41(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。
無駄な出費をしなくてすみそうです
書込番号:3517477
0点



2004/11/18 23:59(1年以上前)
あ・・そしたらFSBが高いとどんなソフトだと効果がでるのでしょうか?
書込番号:3517587
0点


2004/11/19 00:50(1年以上前)
>>あ・・そしたらFSBが高いとどんなソフトだと効果がでるのでしょうか?
TEMPGEncに効果絶大
3Dゲームにも他に比べればちょいと効果がある。
まあFSB向上は全体的能力の底上げにある。
書込番号:3517856
0点

>FSBが高いとどんなソフトだと効果がでるのでしょうか?
CPUクロックに依存するもの以外は全部。
但し人間の感覚で判別が出来るかは別。
書込番号:3518057
0点

ハッキリ分かるのは接続機器;PCIバス含む、の、向上。
自作を始めた頃のFSB100の時、SCSI、ビデオキャプチャボード、サウンドカード、100BAS LANのIRQで苦労した。FSB133で楽になった。当時のウルトラSCSI以上のUSB2.0が6ポート、8ポートとは、非常に発展したものだ。
書込番号:3521233
0点



2004/12/10 13:07(1年以上前)
ノースウッド生産終わるってことはFSB800のやつ買って置いた方がいいのかな?w
よくやるゲームなんですがコリンマクレーラリーとかです
体感であまり変わらないとのことですが、FSB800が使えるマザーで
FSB533しか使わないのはもったいないかなとウッ!(ノlllll;´□)ノ(ノ_・。)))
書込番号:3611425
0点



2004/12/10 14:32(1年以上前)
あと、動画編集とかもはじめようと思いますDVDとか作成したくなったので▽`llllll)
書込番号:3611653
0点



2004/12/10 14:49(1年以上前)
CPU:ぺんちあむ4 3.06 (まえのPCの移植w)
Mem:サムソンDDR400 512M*2 と 256*2
M/B:ASUS P4P800 DERUX
Chipset:865P
VGA:ATI純正9800xt 256MB
VGAドライバ:Catalyst4.11
モニタ:EIZO T556
電源:TAGAN480
DirectX:9.0c
OS:WindowsXP
と遅れましたがこんな感じです、環境ご意見お願いします<m(__)m>
書込番号:3611707
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


最近動画編集をすることが多くなりましたので
どうにかエンコのスピードを速くしたいと考え
CPUを3.20Gに変更しようか迷っております。(M/Bも当然交換)
そこで教えていただきたいのですが体感的に「速い!」と
思えるくらいになりますでしょうか?現在は以下のとおりです。
CPU :PEN4 2.53G
M/B :GIGA GA-8SQ800 ULTRA
MEM :PC3200 256*2
HDD :3台
VGA :GeForce FX5900XT 128M
OS :WindowsXP sp2
電源:500W
0点


2004/11/15 19:53(1年以上前)
何か良く知らんけど4時間掛かってたのが3時間位になるんとちゃうの?
はっぱすれすれの効果狙いに行くんじゃなかったら今一有り難味が足りないと思う今日この頃。
書込番号:3504620
0点


2004/11/16 19:22(1年以上前)
>>どうにかエンコのスピードを速くしたいと考え
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1114/hotrev188.htm
ここを参考にすると、北森3.2でTEMPGENCでは40%程度高速化する。
TEMPG+プレスコだと、2倍以上の性能を発揮すると思う。
つまり半分以下の時間ですむ。
書込番号:3508472
0点


2004/11/16 20:51(1年以上前)
503です さんの
>ここを参考にすると、北森3.2でTEMPGENCでは40%程度高速化する。
に従えば、
4時間×100/140=2.86時間
人柱不希望 さんの
>何か良く知らんけど4時間掛かってたのが3時間位になるんとちゃうの?
と、奇しくも一緒。
これに価値を認めるか否かは、ご自身で。
書込番号:3508757
0点


2004/11/16 21:02(1年以上前)
何や、良くわからんな。
メモリーが足をひっぱらないと仮定すると、クロックの違いで1.26倍。
TMPGEncちゅうソフトがはっぱすれすれ無しで26フレームに対して有りで32.2フレームだから1.24倍。
併せて1.57倍だから、4時間の所が2時間半位。
でもってプレスコットの方がノースウッドより1.27倍早いとめでたく倍速になるんだけど、プレスコットって早いのかなあ…
http://www.2cpu.com/articles/41_1.html
書込番号:3508801
0点


2004/11/16 21:16(1年以上前)
>>何や、良くわからんな
プレスコットはSSE3で対応ソフトの縁故能力を大幅に上げている。
またTMPGENCはHT(ハイパースレッディング)対応で高速化を実現。
よって2.53とはクロック比以上の差が出る。
書込番号:3508872
0点


2004/11/16 21:28(1年以上前)
にゃるほど。 はっぱすれすれとプレスコットの両方が大好きなソフト使えばかなり速くなると。
でもはっぱすれすれのご利益をエンコ時間短縮で使っちゃうとエンコ中の軽作業がスムースに出来無くなると思うなあ。
やっぱしAMDの激安優良CPU買ってきてエンコ専用マシン組んだ方が…
書込番号:3508930
0点



2004/11/17 17:35(1年以上前)
皆様、いろいろなご教示、ご意見ありがとうございます。
うーん、プレスコがいいのか、AMDでエンコ専用マシンか
それともCPUだけ3.06GHz(FSB533)変更で我慢するか・・・
マイッタ。悩む・・・
書込番号:3512092
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


自分のパソコンに今何を求めているかというと、クリックしたらポンと
反応しろよということなんです、動画編集やエンコードにしても、時間がかかるのはあたりまえのことだし、多量の画像ファイル開いても不自由はさほど感じないし、不安定ということもないし、よくがんばってくれていると思ってます。
たまたまオーバークロックしてて、アプリを起動したとき体感速度のupを感じてしまったために、冒険をしてみたくなったというところです。
たぶん、AMD系の方が向いているような気がしますが、M/Bに新たな動きがありそうなので今は待ちかなと。以下の条件で最小限の出費で欲求を満たしてくれそうなのがCPUの換装だと思うんですが勝算はいかに?
因みに、高速化につながる設定関係はできるだけしているつもりですが。
M/B :ASUS P4PE SATA GBL
CPU :PEN4,2.4B
MEM :PC2700,512M*1+256*1
HDD :DESKSTAR SATA 160*2 (RAID0)
VGA :GeForceTi4200,128M
OS :WindowsXP sp2
電源 :400W
1,3.06GHに換装。
2,+\4000でNorthwood3.2GHに換装。(MEMPC3200は高価だから換えたくない。FSB533で駆動するかな?)
3,我慢してAMD系を待つ。
0点

1.3.どっちでも好きにしたらいいと思うが、個人的に予算が制限ないならAthlon64を推薦するところ。
2.マザー非対応のため3.2GHzは使えません。これをFSB533で駆動するのは金の無駄。
書込番号:3436879
0点

求めているものからして選択肢3では。
実際の速さ云々より体感的なもっさり感に嫌気がさしてるように聞こえるし。
書込番号:3437217
0点

体感的なスピードを求めるならAthlon64がいい。
あと際物だけどPentiumM/Dothanコアのもいい。
Encodingなら何を置いてもデュアルCPUには適わない。
Xeon2.8GHz×2基=単純に5.6GHz-15%相当ほどにはなるとの検証
データもあります。
書込番号:3442644
0点



2004/10/31 09:36(1年以上前)
みなさん御意見ありがとうございました。結局我慢して、半年後Ahoronに乗り換えようかなと。OSも64bitに変わるだろうしnForce4も魅力だし。その頃にはバグも潰せて安定期に入ってるんじゃないかな。メモリ代が自作派にとってネックになっているような気がしてます。1Gは欲しいし、PC2700とPC3200を比べても体感できませんけど。
貧乏人ですから、次期乗り換え費用として、Athron64,3500+:\25,000,
M/B:\15,000見込んでおります。メモリ代は今のシステム売って捻出ですね。あ!OSも?トホホ・・・。
書込番号:3442970
0点


2004/11/13 22:43(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


3.2が安くなってきたこともあって乗せかえるか迷っています。
今の予定ではLonghornが出て落ち着くまでの環境として考えています。
主な用途はゲーム(MMORPG)、動画再生がメインです。
そこでCPUを3.2に乗せかえるか迷っています。
3.2になるとどのくらい3DMark値が変わるかも含めてアドバイスを
お願いいたします。
また8KNXP(Rev:1.0)はプレスコット非対応と
なってましたが、どなたかプレスコットで動作確認された方
いらっしゃいましたらあわせて教えてください。
現在の環境は
CPU:P4 2.4
MEMORY:DDR400(SUNMAX)512MB×2
M/B:8KNXP(Rev:1.0)
HDD:ST380021A 80GB
OS:WINXP ProSP2
解像度:1024×768 32bit
AAなしにて
3DMark05:3766
3DMark03:9760
3DMark2001SE(パッチ後):15882
でした。
0点

15%増しぐらいだろうけど、03が10000行くことは満足かな
書込番号:3336740
0点



2004/10/01 15:41(1年以上前)
NなAおOさん
早速ありがとうございます。
15%増しですか。費用対効果としては低いのかもしれませんね。
HDD変えたほうが効果あるのかもしれないですね。
ちなみにグラフィックは:Albatronの6800GTで
CPU:2.4C(Northwood)です。
書込番号:3336778
0点


2004/10/01 16:52(1年以上前)
私は540(3.2GHz)で同じVGAですが
3DMark05が3800程度(ドライバの変更で4500程度)
3DMark03が11000程度
3DMark2001SEが19000程度
3DMark系ではCPUの変更では大して上がらないでしょう。
書込番号:3336931
0点



2004/10/02 00:07(1年以上前)
ふられ気分で恋におちてさん
スコアがあまり変わらないところをみるとやはり3DMark05は3.2Gでも重いようですね。
いくらあれば快適に動くのだろうか?
やはりここは我慢して次期プラットフォーム更新に備えて貯めておく方が賢明なようですね。
HDD変えると転送が速くなる分多少快適になるのでしょうか?
3DMarkには関係ないのでしょうか。
書込番号:3338549
0点


2004/10/02 15:12(1年以上前)
>3DMarkには関係ないのでしょうか。
ベンチマークは実行前にデータを読み込むのが一般的なので
関係ないと思います。
書込番号:3340554
0点


2004/10/31 18:50(1年以上前)
現状に不満がないなら、そのままで良いはずです。
お金の無駄でしょう。
書込番号:3444678
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


P42.8CからP43.2に乗せ変えようと
思っていますがPCの動作とか
使用感はどのように変わるか
教えてくださいお願いします
アスロン64はサクサク感があると
聞きますが乗せ変えると
そんな風になりますか?
0点

ベンチマークによってははっきり差が付くだろうけど、
それ以外の殆どの作業では気が付かない位の違いだとと思います。
書込番号:3334885
0点

あまり変わらないと思います。2.8Cをそのまま使った方がいいです。勿体ない。いまや、2.8Cは秋葉にいっても手に入りにくいです。持ってるだけで羨望のまなざしです。
書込番号:3335583
0点



2004/10/01 22:48(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:3338200
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





