Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2004年2月18日 12:40 |
![]() |
0 | 18 | 2004年2月14日 20:02 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月11日 15:50 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月9日 14:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月5日 19:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月5日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


こんばんわ。少し前電源について質問したものです。
このCPUにかえてから、エンコードや、重い処理を何時間もすると、再起動したりするようになったのですが、誰か、同じような経験のある方にはいませんでしょうか?これは電源が悪いのでしょうか?
スペック
pen4 3.2(定格)
mem pc3200 512*2
GB radeon9000pro
Hdd バラ200G 6y160po
電源 AO400-12APN
ケースファン4つ(いずれも高速ファン)
0点

korochanさん こんばんは。 電源交換せずに出来るTESTは、、、
1 CPU温度測定
2 memtst86 長時間
3 ベンチマーク複数同時TEST
4 memory1枚では?
5 ケースファン停止。ケース解放して 普通の扇風機 強
6 たこ足配線見直し
7 タスクマネージャで監視、、、、、
書込番号:2453018
0点

何時間ってところから電源が原因である可能性は際立って高いということもなさそう。
書込番号:2453024
0点

マザー、メモリメーカーも書いた方が良いと思いますよ。また光学ドライブもあるんじゃないですか?電源の事を聞く場合、スペックは細かく書かないと。
AO400-12APNというのはAOPENの400W電源ですよね。http://aopen.jp/products/power/ao400-12apn.html
+12Vが最大16Aというのは少し貧弱な気がします。http://takaman.jp/psu_calc.html電源電卓のサイトで自分の環境で計算してください。
ギリギリだと電源のせいだという事が考えられます。
書込番号:2453026
0点

あとはCPUの冷却不足か、メモリが良くないか…。
リテールファンなら、別途高性能ファンに交換してみるのも良いかと。
書込番号:2453046
0点


2004/02/11 00:31(1年以上前)
でんげんの特性
1、銅は熱が高くなると抵抗が増す。
2、何時間もPCを働かせていると温度がじわじわたかくなる
3、でんげん供給もとの内部インピダンス(抵抗、コイル、コンデンサ)が増す
4、電流をたくさん流そうとすると電圧降下を招く
書込番号:2453094
0点

電源またはメモリが原因の可能性高いですね。
Pen4は、CPU負荷がかかると極端に発熱&電力バカ食いします。
(浮動小数点系の演算で特に発熱します)
重い処理で電源やメモリに重負荷がかかり続けて発熱(電源は発熱で最大出力が低下)・ダウンの可能性も…
メモリがノーブランド品の場合、メモリが原因かも知れません。
memtest86で試験してみることをお勧めします。
書込番号:2453587
0点

うちのエンコードマシンは、再エンコード開始から3時間目に排熱が追い付かなくなって、
強制停止したことがあります。(CPU75℃)
ケースファン(超静音>静音)と電源(付属電源>12cmファン付き静音電源)を
交換したら解消しました。電源は本当は換えなくても良かったんだけど、面白そうでつい(笑)
書込番号:2454262
0点


2004/02/11 18:36(1年以上前)
連続起動時間が長くなるほど問題が表面化し電源の質が原因の可能性も高くなっていきます。
「重い処理を何時間も」という事なので負荷時の発熱が原因と考えられます。CPU冷却、電源電圧特性が悪いのかもしれません。CPU温度を測ってみてください。
また、常時インバータ方式UPSを使っているのであればAC品質が原因の可能性は皆無ですが、AC側とDC側の電圧変動特性が測れないのであれば、電源を交換してみてはどうでしょうか。
まずその前に、BRD さんのような手の出しやすい個所から検証すると良いと思います。
書込番号:2456077
0点



2004/02/11 18:59(1年以上前)
こんばんわ。みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
参考にしてやってみたいと思います。
こちらの構成を詳細に書いていませんでした。すみません。
◆CPU pen4 3.2(定格)
◆GB radeon9000pro
◆HDD バラ200G 6y160po
◆MB GA8IPE1000pro2(F6)
◆mem sumsung 純正 512*2
◆ドライブ pioneer DVR-105
◆拡張 MTV2000
◆ファンコン エアロゲートU
BRDさん>>メモリはsumsung純正のやつですけど、一応テストしてみたいと思います。CPU温度は気にしてみてますが、50度に到達したことは今のところありません。CPUクーラーはリテールを使っていましたが、今日注文しておいたSP94と高速ファンが届いたので装着してみたいと思います。
tabibito4962さん>>+12Vが16Aというのは私も少し気になりました。
電源電卓で確認したところ、16Aちょうどになりました。
書込番号:2456172
0点



2004/02/11 19:00(1年以上前)
追伸 さきほども昨日の夜からつけておいたやつが、少し目を話した隙に再起動かかっていました。。これから、CPUクーラー交換してみます。
書込番号:2456180
0点


2004/02/11 22:02(1年以上前)
50℃に到達した事はないのですか。
今のクーラー取り付け方法に問題がないのであれば、クーラーを替えても解決しないかもしれません。
「少し目を話した隙に再起動」という事なので、バックグラウンドで何か動いている(動かしている)のではないですか。
ソフトの問題かハードの問題かの切り分けが先に必要と思います。
私ならOSクリーンインストールを先にやり、その直後に何時間かCPUに高負荷をかけてみます。
それでも問題が出るようであれば、それからハード周りをチェックした方が良いかもしれません。
書込番号:2456930
0点


2004/02/11 23:13(1年以上前)
電源が加熱して出力が落ちている可能性が高い
BRDさんのいうとおりにケースをあけて扇風機で
強制空冷の実験をしてみるとか
12vを食うデバイス(パーツ)をいらないものから
ひとつずつ外してみるほうが切り分けがはやいとおもう。
書込番号:2457378
0点



2004/02/12 11:13(1年以上前)
こんにちわ。電源の熱が影響しているのでは、とのアドバイスをいただきましたので、電源のファンは可変式なので最大にしました。(いままで低速で回してました。)CPUファンもSP94+9cm角,3800rpmへ、そのほか2つのケースファンを最高速度で回してエンコードしてみたら一晩乗り越えたようです。電源の熱による出力低下だったのかもしれません。いまのところ、30度前後で安定しています。しかし、最高にうるさいです。いちいち電源の回転を制御するのは煩わしいので、自動可変式の電源に変えたくなってきました・・・。
書込番号:2459011
0点

自作は自由なので、、、。 電源、ケース共 大穴開けて通風良くした上に 12cmファン等 口径の大きいファンに交換後 低速回転へ。
風は 前から後ろ、下から上へ。 流れの邪魔になる物の見直しなど。
( 私のカキコミ機は そんな方法を実施済みです。)
書込番号:2459163
0点


2004/02/12 12:31(1年以上前)
無音 ↓
proSilence FANLESS Pro (CPC-420W)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/etc_cpc420w.html
こういった電源は発熱に強く、ファンがなくても高負荷で壊れる設計ではないと思われます。
また、350Wタイプよりこちらの方が容量が大きく、設計等数々の理由により頑丈でしょう。
小心者の為なのか取りあえずファン(自動可変式)も搭載しています。
書込番号:2459213
0点



2004/02/12 15:45(1年以上前)
この電源はどうでしょうか?今より静かになりそうだし、そこそこ性能も良いみたいなので。http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/01/10/647686-000.html
書込番号:2459725
0点



2004/02/12 17:46(1年以上前)
ただいまエンコ中にネットしてたら再起動かかりました。
この場合は、自分が悪いんでしょうかね・・。HT対応
CPUだから、つい他ごとをしてしまいます・・・。
書込番号:2460027
0点

回答用メモ帳より 手抜き、、、、
原因が ハードかソフトか両方か?
良品と取り替えてハード、最小構成でFORMATからOSクリーンINSTALLして ソフト1つ入れては様子見でソフト、、と切り分けを。
組み立て不具合、 INSTALL手順ミスと ”正解は1つ 間違いは無数に”あります。
頑張って。 おかしいところをやっつけるのも 自作の楽しみの一つです。
時々しか発生しない場合の対処方法 ([1558629] 変な動作に…)
1 何もしない、、、ひどくなるのを待つ、、その時は直しやすい。
2 あるだけ良品を順番に1つ取り替えては様子を見る、、下手な鉄砲数 打ちゃ当たる。
3 他人に任す、、保証期間内に お店へ。
4 元気だったら HDD formatしてクリーンinstall
書込番号:2460155
0点


2004/02/12 23:56(1年以上前)
巨大ファンとファンコンが付いて容量が大きく多機能であれば性能が良いとは一概には言えないと思いますが、私の電源よりは性能が良いのではないですか。
K6-2 400MHz、電源250W(MAX)マシンで、
HDD 180GB 4連装
HDD 6GB. 1個
CDドライブ 1個
FDドライブ 1個
その他VGA、PCI拡張類を搭載
で使っていましたが問題ありませんでした。
ソフトの問題かも。
エンコソフトかネットワーク系のソフト(ブラウザなど)がクラッシュしているのかも。
HDD容量に余裕があるのであればバックアップは簡単です。パーティションをフォーマットしてOS以外のソフトを入れず最小構成にしてから、エンコ以外でCPUや電源などに負荷をかけてみる事をお勧めします。
それで再起動するようであればハードに問題があるのでしょう。再起動しないのであれば使用していたソフトまたは使用方法に問題があったのでしょう。 ('A`)
書込番号:2461881
0点



2004/02/13 18:33(1年以上前)
こんばんわ。電源の説明書を見たところ、過電流になるとシャットダウンするようになっているとのことでした。エンコードでCPUの負荷が増えて再起動がかかていたのでしょうか。とりあえず、このままでは、安心して作業できないですし、リネージュやりたいのでグラボをFX5700ultraに変更するため、電源交換することにします。p4 3.2はここまで電気食いとは思いませんでした・・・。
書込番号:2464437
0点

電気代はユーザー負担なのでINTELもAMDも互いの競争に夢中。しわ寄せは世界中の人達へ。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
あと10年すれば きっと良くなっているでしょう。
書込番号:2464953
0点


2004/02/13 21:27(1年以上前)
・・・!
過電流でとシャットダウンした後に、なぜまたPCが起動するのですか?
電源が復帰すると自動的にPCが起動する機能か何かがあるのでしょうか。
もしあれば止めた方が良いです。
書込番号:2465037
0点

これかな? 名前/スペルが違っても 意味は同じのがありませんか?
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/bios06.htm#BC017
Restore AC/Power Loss
AC電源を物理的に遮断した後、再び通電したときに起動するかどうかを設定します。 「Power ON」 通電後、起動します。
「Power OFF」 シャットダウンします。
「Last Status」 電源が落ちる前と同じ状態になります。
書込番号:2465621
0点


2004/02/14 01:21(1年以上前)
なる。 しかし下手をすると、過電流で切れて、その後何事も無かったかのように勝手に電源が入る・・・ そして過電流で切れて・・ その後何事も無かったかのように・・
これでは、延々と再起動を繰り返し、PCを傷めてしまいます。
使いこなせれば便利そうですが諸刃の剣ですか。
書込番号:2466217
0点

そこを ”「Power OFF」 シャットダウンします。”にしておけば 切れたら再通電時 offのままでしょう。
おまけ
とりあえず ココを、、、
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
Windows XP が突然、またはコンピュータのシャットダウン時に再起動する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320299
( Windows.FAQ - Windows が強制シャットダウンされる Blaster 対策ページ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/blaster.html )
( http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
上記の 書き込み番号 に 2462861 を入力、表示 をクリック。
[2462861]kamimuraさん 電源落ち、McAfee )
書込番号:2466913
0点

私の昔の経験にそっくりですね。
[2101856]熱暴走?
のスレッドを見て下さい。
※最近システムが変わったのか、リンクの張り方が判らなくなった・・・
このCPUは70度を超えるとほぼ確実にハングアップします。
最高でも65度に抑えないと
ハングアップ直前は何度位になってますかね?
ちなみに、私の場合MBのデフォルト値でもCPUコア電圧が高すぎる事が高温の原因でした。
設定でCPUコア電圧を下げると高温にならなくなり、ハングアップもなくなりました。
書込番号:2468929
0点



2004/02/17 14:02(1年以上前)
450Wの電源に変えました。なんとか、安定しました。やはり容量不足だったってことですかね。。
書込番号:2480769
0点

こればっかりは 計算通りに行かなくて 結果オーライならしばらく様子見しましょうか。
書込番号:2480878
0点


2004/02/17 23:40(1年以上前)
私なんかは、この250W電源「FSP250-60SAV」(12V13A Max)
http://aopen.jp/products/power/fsp250-60sv.html
で Northwood 3.4GHz を載せようと目論んでいます。
緻密な計算上では且つ且つ動作すると期待しています。
書込番号:2482857
0点


2004/02/17 23:45(1年以上前)
私なんかは、250W電源「FSP250-60SAV」(12V13A Max)
http://aopen.jp/products/power/fsp250-60sv.html
で Northwood 3.4GHz を載せようと目論んでいます。
緻密な計算上では且つ且つ動作すると期待しています。
書込番号:2482882
0点


2004/02/18 12:40(1年以上前)
祝、安定稼動!
書込番号:2484514
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
Pentium 4 3.20G って何度位で熱暴走するものなのでしょうか?
BOXの標準FANを使い定格で動かしていますが
普通に起動させて45℃〜50℃位
Superπを1677万桁計算させて55℃位
TMPGEncで30分のMpeg2をMpeg2再エンコードして(40分位)65℃位
で、ここ迄は全然問題無く動くのですが
Windows Media エンコーダで30分のMpeg2をMpeg2再エンコードすると
1時間位で72℃位になり、かなり高い確率でハングアップします。
電源は400Wで出力にかなり余裕の有る物を使っています。
マザーはGIGABYTEのGA-8KNXPです。
メモリーはPC3200のデュアルでブランド物を使っています。
状況的に見て、熱暴走なのは間違いなさそうなのですが
イメージ的にもう少し持つ(高い温度でも大丈夫)かなと思っていたので、質問しました。
0点


2003/11/07 13:26(1年以上前)

ありがとうございます。
Intelのページは見落としていました・・・
完全に冷却力不足による熱暴走ですね。
クーラーを入れて、室温を下げるという手も有効なのですが(笑)
CPUFANの交換を検討します。
書込番号:2101950
0点


2003/11/07 14:05(1年以上前)
ケース内の換気にも留意くだされ
書込番号:2101973
0点

CPU温度が高いのも間違いないのですが
Pen4なら1時間くらいかけてじわじわ上がっていくなら
熱暴走する前にシャットダウンしてくれそうな気もします。
他のパーツが熱暴走している可能性も疑ったほうがいいかもしれません。
書込番号:2102016
0点


2003/11/07 15:03(1年以上前)
参考までにどんなケースとシステムFANを使われて
いるのか教えてもらえるとありがたいですね。
書込番号:2102048
0点

色々助言ありがとうございます。
ケースはミドルタワー(スチール)で5インチベイ×3、3.5インチベイ×2
前面底部に吸気FAN、背面に排気FAN
※FANのサイズは今判りませんが、背面の排気FANはかなりの風量が有る物です。
電源は前に書いた通り、400Wのかなり出力に余裕の有る物です。
VIDEOは GeForce2 GTS
CD-ROMは 日立LG GSA-4040B
当然5インチベイ接続
FDD
3.5インチベイ接続
3.5インチベイにUSBケーブルを伸ばし前面ポート
29160N 接続 SEAGATE 15000RPM U160(ちょっと世代の古いやつ)
5インチベイにヒートシンクと冷却FAN付ケースで接続
Barracuda 7200.7 160Gbyt
5インチベイリムーバブルケース接続(RATOC製)
こんな感じでミドルタワーケースとは言え、5インチベイ×3/3.5インチベイ×2に
全て機器が入り内部でケーブルが接続されているので、かなりエアフローは悪いです。
ケースの側面を取り外しておけば、Windows Media エンコーダでもぎりぎり69℃程度に収まります。
ちなみに73℃位になった時は、ハングアップとリブート(orリセット?)が半々位の確立です。
CPUFANを交換して、状況が変わればまた報告します。
書込番号:2102099
0点


2003/11/07 16:56(1年以上前)
>全て機器が入り内部でケーブルが・・・
えらい状況ですね。
水冷にでもしないとはっきりとした効果が現れないかもしれませんね。
書込番号:2102274
0点

自分のは3.0GHzですが、マイクロタワーに押し込んで使っています。
前面に12cnファン付けてファンコントローラーでゆるゆる回して、
シスデムドライブと光学ドライブはスマートケーブル(安物は速度低下に注意)、
RAID用のフラットケーブルは捻って換気のじゃまにならないようにしています。
CPUクーラーの取り付けと、ケース内の気流の流れを整えるだけでかなり違いますよ。
書込番号:2102592
0点

CPUFANを風量の大きい物に変えたけれども、変わり無し
というよりも余計に熱くなっちゃいました (;_;)/
書込番号:2103735
0点

別途買ったCPUクーラーのFANが
92×92×25mmの2800rpmの物だったので
これを
92×92×25mmの3400rpmの物に交換してみました。
これでかなり温度が下がりました。
更に熱伝導グリスの性能が高い物を買ってきたので、これに塗り替えてみて運用してみます。
書込番号:2105788
0点

報告です、熱暴走の原因らしきものが判明しました!
書き忘れていましたが、マザボがGIGABYTEのGA-8KNXPなのですが
デフォルトでのCPUコア電圧が1.65V近く出ている事が判明!!
※Windows上のソフトウェアモニター値
これを手動で、コア電圧1.55Vに設定して起動してみると
モニター値で1.58Vに変わり、Windowsメディアエンコーダーを動かしても
65度程度にしか上がらなくなりました!!
うーん、この1週間の苦労は・・・
CPUクーラーやFAN、グリスを買い足した私の苦労は・・・
書込番号:2110844
0点


2003/11/10 00:56(1年以上前)
なるほど、CPUの電圧でしたか。
解決して良かったですね。
私の場合、同じ環境(MB&CPU)でデフォルトで
1.550Vとなっていました。
ちなみにBIOS=F6です。
書込番号:2111113
0点

BIOSはF5だったので、F6にUPDATEして
CORE電圧を標準に戻してみましたが、やはり
設定値1.60V、モニター値1.65Vに上がりました
書込番号:2111208
0点

>Mr.H さん
>>1.550Vとなっていました。
ちょっとお聞きしたいのですが、これはBIOS上のデフォルト値ですか?
それとも、何らかのモニター上の値ですか?
何らかのモニター上の値だと、1.550なんてきっちりした数値は出ない筈ですので。
私のMBでも、デフォルト値は1.550VとBIOSで表示されますが
デフォルトに設定していてもモニター値では1.66V位出ているって話です。
書込番号:2111806
0点


2003/11/10 20:48(1年以上前)
勘違いしてました。
BIOSでNormal設定で自動判別させると
NormalCPUVcore=1.5500Vとなってます。
が、この状態で
EasyTuneで見るとVCoreA1.630〜1.650V
SpeedFanで見るとVcore1.60V
BIOSで1.5500Vに設定すると
EasyTune=VCoreA1.580Vでほぼ安定
SpeedFan=Vcore1.54V
に下がりますね。
多少の誤差はあると思いますが、今後は
手動で設定することにします。
書込番号:2113108
0点

>>Mr.H さん
ほぼ同じ状況ですね。
VCoreA1.650Vは正直危険ですよ、やっぱり
高負荷の時にハングアップはもちろん、CPU壊すかも
6%アップですからね。
書込番号:2114372
0点

私の昔の経験にそっくりですね。
[2101856]熱暴走?
のスレッドを見て下さい。
※最近システムが変わったのか、リンクの張り方が判らなくなった・・・
このCPUは70度を超えるとほぼ確実にハングアップします。
最高でも65度に抑えないと
ハングアップ直前は何度位になってますかね?
ちなみに、私の場合MBのデフォルト値でもCPUコア電圧が高すぎる事が高温の原因でした。
設定でCPUコア電圧を下げると高温にならなくなり、ハングアップもなくなりました。
書込番号:2468907
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX



普通に使ってる分には違いなんてわからんだろうから安い方。
書込番号:2438126
0点


2004/02/07 15:57(1年以上前)
価格差が6千円もあるから3GHz。
余った金は別のところで使うか、次のために取っておきます。
書込番号:2438413
0点


2004/02/07 16:01(1年以上前)
返信押しちゃった。
若しくは、2.8で我慢して1万の差額はグラボに投入も有りかも・・・
書込番号:2438424
0点


2004/02/07 16:45(1年以上前)
処理時間がかかるような使い方をするなら3.2Gだと思います。
書込番号:2438563
0点


2004/02/07 18:11(1年以上前)
何に使うか存じませんが、今のところ3GHz優勢なので多数決で多いほうで決めて下さい。
書込番号:2438872
0点


2004/02/08 02:30(1年以上前)
何に使うかで決まります。
私が新しく買うなら3.2 GHzより3.40E GHzにします。
毎回処理に時間がかかるような使い方なので、動作が鈍いと毎回待たされて使うのが嫌になってきます。そんな経験のない方は安い方のCPUで十分でしょう。
書込番号:2441050
0点


2004/02/11 15:26(1年以上前)
3.4Eなんてまだ一般に流通していないものを・・・
こんなもの使ったら十中八九マザーが燃えます。
ともあれ2.8C買って、他に予算を回す案に一票
書込番号:2455398
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


CPUをPentium4 3.20GかPentium4 3.0Gにしようと思っていますが
Huntkey LW-6350 Ver1.2 の電源で大丈夫でしょうか。
現在の構成
MB 875P Neo-FIS2R
MEM/PC3200 256×2(サムソン)
DVD LF-D221JD
HDD HGST IC35L080AVVA07-0 80GB
HDD MAXTOR 6Y080L0 80GB
FD MITSUMI D353
0点




2004/02/09 00:48(1年以上前)
返事ありがとうございます。
グラボはASUS ASUS V9950SE / TDです。
さっそく電源電卓使ってみましたら
12(A)が適合しないかもしれません。
Huntkey LW-6350 Ver1.2の電源項目知っている方は教えてください。
書込番号:2445239
0点


2004/02/09 09:07(1年以上前)
W数以前にHuntkey自体あまり良い電源では無さそうな噂はありますが・・・
書込番号:2445927
0点


2004/02/09 11:27(1年以上前)
電源データは電源自体に書いてあるはずです。ご確認下さい。
書込番号:2446213
0点



2004/02/09 14:27(1年以上前)
返事ありがとうございます。この電源で大丈夫なようです。
書込番号:2446667
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


はじめまして。ちょっと前に古いマザーボードをfsb800対応に交換しました。いままで古いCPUでがんばってきましたがやっと値段が手ごろになってきたので交換を考えています。
いままで非常に安定しておりましたが、交換したときに現在の350W電源 FSP350-60PN(Aopen) で不安定になったりしないでしょうか?最近の主な作業はVHSのDVD化、キャプチャ動画の編集&エンコードなどです。(最近ゲームは殆どしないので、radeon9000proのままです 笑)
もし、電源以外でも何か問題がありそうでしたらアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
◆現在の構成
CPU pentium4 fsb400 1.8A
CPUcooler Cyprum
MB GA-8IPE1000pro2(prescott対応のシールが張ってあります)
memory pc2700 512M+256M
video radeon9000 pro
HDD 6Y160P0
電源 FSP350-60PN(Aopen)
その他 MTV2000
ファン2つ
◆考えている構成
CPU pentium4 fsb800 3.2
CPUcooler Cyprum (変更せず)
MB GA-8IPE1000pro2(Prescott対応のシールが張ってあります)
memory pc3200 512M*2(Dual)
video radeon9000 pro (変更せず)
HDD 6Y160P0+6Y160M0(追加)
その他 MTV2000 (変更せず)
ファン3つ
0点

実際やってみれないとってとこは当然ありますが
電源は少なくとも余裕はないでしょうね
書込番号:2426603
0点

3.0Ghz HT
PC4000 512x2
GF4Ti4400
6Y160M0とST3120023A
PX708A
電源SFX250Wで動いているんで問題ないかと。
普段はバラ5はずして24h運転してますが7月から落ちたことは一度もないし、負荷は常に95%程度かかったまんまです
書込番号:2427298
0点



2004/02/05 19:29(1年以上前)
こんばんわ。350wでもなんとかいけるのかもしれませんが、今後のアップグレードを考えると今のうちに交換しておこうかなと思いました。この電源、シャットダウン後5分間排熱してくれるのと14cmファンというのに惹かれています。ケースにも入りそうなので購入を検討しています。http://zaward.co.jp/superflower.html
書込番号:2431150
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


趣味の3D NetGame用にPCを自作しようと思っています。
このような構成とメーカー選択で宜しいでしょうか、ご教授ください。
特に迷っておりますのがCPUとG/Bです。
(希望のgameはLineage2,UXOなどのMMORPG。Half-Life2などのFPSです)
◎予定スペック&メーカー(中心部のみ)
(1)CPU(予算三万前後)Pentium 4 3.2G Socket478 BOX
(2)CPU Fan 鎌風rev.b
(3)M/B ASUS P4P800 DELUXE(i865PE)
(4)Memory PC3200 512MB CL3 SAMSUNG *2
(5)G/B(予算三万前後)SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9800 PRO
(6)HDD SEAGATE ST3160023AS (160G SATA150 7200rpm)
(7)Power ANTEC True480
(8)OS Windows XP Home SP1
CPU第二候補は3Dゲームに適していると聞くAthlon 64 3200+VIA K8T800。
3200+は3Dgameに適しているらしく魅力を感じますが
intelの価格改定により価格的説得力が薄くなったのが印象です。
追従してのAMD価格改定は予想されますか?1月に落ちたばかりですので。
現在は安心感と値ごろ感からP4 3.2Gで組もうかと気持ちは傾いてはおります。
また近々発売のprescottにも3.2Gがラインナップされていて値段も同等と聞きます、
prescottの発売を待つべきでしょうか?それほどの価値があるのでしょうか?
(3.2GモデルのPrescottを購入としてわざわざ待つに値する性能があるのか)
近々発売とは2月前半とよく見かけますのでそう解釈しました、不確定なら諦めます。
M/BもBIOSで対応とありますが初物な不安定さが出てしまうのかとの不安もあり。
G/BはRadeon 9800proにするかGF 5900Ultlaの
LEADTEK WinFast A350 Ultra TDH MyVIVOで悩んでおります。
またRadeonでもATI純正も安くなってるのでサファイア製よりATIでしょうか?
安定性、発色、なによりgame機ですので3D性能などを重視しつつ。
主観的なアドバイスで結構ですのでご意見アドバイスお願い致します。
0点


2004/02/03 22:43(1年以上前)
結構豪勢な感じですね(^^;
メモリは256×2で良さそうに思いますから、その分ビデオに回したらどうでしょう。
チップだけでなく作りやドライバも重要なのでしっかりしたメーカを選ぶ方が良いです。
CPUはどうなのでしょうね・・・今は非常に難しいですね。
IntelかAMDかはここまで来ると好きずきで良いのではないかと思ってきました(^^;
Prescottは夏近くになりそうだというカキコもありましたけど、どうなのでしょう?
書込番号:2424145
0点

NorthwoodとPrescott、3D Gameでの体感差って分からないような気もします。
Northwoodでも良いと思いますけど。
それに、Prescottの3.2GHz以上は発熱もだいぶ違いそうだし、Northwoodの方が快適かも・・・。
いそうのこと、Extreme Editionにしたら?
私は478-Prescottをパスする代わりにExtreme Editionにしました。
書込番号:2424170
0点


2004/02/03 23:19(1年以上前)
CPUについては私も換装を考えていました。Prescottについては本日インテルより発表があったみたいですでに出荷開始?みたいな感じらしいのですが、各ショップの店員さんに聞いてみると、実際いつ入ってくるのか見当がつかないようです。今日発売の週刊アスキーによると同クロックのNorthwoodコアとの性能差はCPU単体で4%ほどらしいです。発熱もかなりのものと予想できるので、待つほどのこともないのでは?私も待たずに3か3.2GHzのNorthwoodにしようと考えています。G/BについてはLineage2なんかはGeForceFXが推奨カードになっているようですし、好き嫌いはあると思いますが、他のゲームとの相性も考えるとGeForceFXがよいかな、と。ベンチはRadeonのほうが速いですけどね。いろいろ好き勝手いってすみませんでした。
書込番号:2424368
0点


2004/02/03 23:28(1年以上前)
3Dゲームに関しては、Athlon64 3000+≧Pen4 3.2Gですので、自分は素直に64の方をお薦めします。
発熱・消費電力も64の方が少ないので、静音マシーンも作りやすいですし・・・
最終的には好みの問題になるのでしょうが、少なくともゲームについては
Intelにこだわる理由はないと思います。
書込番号:2424410
0点


2004/02/04 00:16(1年以上前)
今組むとしたら、Athlonが面白そうですね。
P3-750MHz〜P3-1GHz(Slot1)〜P4-2.4BGHz〜P4-3.2CGHz
…とインテル一筋で通して参りましたが、現時点では
2.4BGHzと3.2CGHzの体感差があまり感じられない状態
なので、次のPCはAMD系に挑戦してみるかな、と。
Prescottは…新し物好きな方であれば止めはしませ
んが、排熱が…動作が…イロイロと問題がありそうな
ので、スルーしてしまった方が良いような気もします。
3.4CGHzが出て、値頃感が出てきた3.2CGHzを買い込
んだクチのHi-seeなので、インテル系のお勧めであれ
ば「Northwood 3.2CGHz」となります。
メモリは…かなり手堅くまとめておられるので、
ツッコミ所がありません。
これ以上何処をどう狙えばいいのか、Hi-seeが
聞きたいぐらいです。
(sukiyakiさんの指摘も一理ありです、当然。)
ただ、かなりハイスペックで熱を発しそうなパー
ツを集めているようですので、ケース内のエアフ
ローにも注意して下さいね。(;^_^A アセアセ…
(釈迦に説法かも知れませんが一応…。)
書込番号:2424681
0点

ゲーム専用として考えると電源がオーバースペックのように思います。
まぁ、大は小を兼ねるとは言いますが、騒音や価格を考えるとワンランク下でも良いような気がします。
下記の私の構成で350W電源で問題なく動いていますので、、、、
CPU/AthlonXP2600+@3200+(200*11)
MB/ABIT NF7-M
MEM/PC3200 256+512MB(サムソン)
VGA/SAPPHIRE RADEON9700Pro(ZM80-HPにてファンレス化)
HDD/ST3160023A+ST3120026A
DVD/PIONEER DVR-106D
CDR/PLEXTOR PX-320A
OS/Win2000SP4
ケースはオウルテックのミドルタワー(ではかなり大きな)でOWL-602Silentというのを使っています。ケースファンを4基内蔵できるので、静音性に貢献してくれています。
まぁ、騒音とか気にしないのであれば、余計なお世話だったかもしれませんね(^^;
書込番号:2425377
0点



2004/02/05 03:55(1年以上前)
皆様、貴重なアドバイスありがとうございます!
478pinPrescottをスルーする心の整理がつきました、AMD FXも。
CPUはP4 Northwood 3.2GとAthlon 64 3200+の二つに絞り込めました。
しかし並び過ぎていて決め手に欠けて悩みます。となると安心感か好奇心か。
ほぼ値段も同等なので後は店頭での直感という世界になりそうですね。
個人的には3200+があと3000円安ければ即決なのですが…。
将来性のあるAMD FXシリーズが値段もこなれてきて
Unbufferedメモリ対応になった頃にAMDで新調したかったのが本音です…。
今回はCPU周りの将来性は割り切って決断しようと思います。
i865PEとしてM/Bにお薦めの板はございますでしょうか?
なんとなく基盤が安心出来そうなイメージでASUSのP4P800を考えております(知識不足
AMDならGIGABYTE K8VNXPを候補予定。
G/Bに関してはGF FXがやはり標準と思いますし、nVidiaから検討を始めたのですが
候補になるGF FX5900Ultlaを躊躇させているのが騒音の評判です。
Fanの存在感がRadeon 9800proと比べ明らかに大きいですし、轟音と聞きます。
現在の私の知識では同等前後ならRadeonが一歩リードかといったところです。
言葉が足りなかった点で補足として
”game中心”ではありますが”game専用機”では無いという使用用途です。
仕事や趣味でPhotoShopやDREAMWEVAERなどのデザイン関係も多用します。
平均的な静音さには関心ありますが価値観では安定>速度>静音です。
今回は久々のPC新調ということもあり15万ほどの予算を組めるので(Drive類は流用)
静音化はケースや電源だけでですが基礎に投資して対策しようと考えています。
OWL-602Silent給排気4は魅力ですね早速調べてみます、ありがとうございます。
書込番号:2429253
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





