Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月25日 13:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月25日 13:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 01:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月10日 01:12 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月6日 15:57 |
![]() |
0 | 28 | 2005年1月22日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


今現在478 3.0Gを使っていますが3.2GHzにすると体感速度はかなり違いますか?それとも微妙でしょうか?
マザーのAAナンバーがプレスコットには対応してませんでしたのでこれにしようかと思っています。
0点

3.0と3.2ではたいして変わらないので
換装をする価値はあまり無いと思います。
書込番号:3881138
0点


2005/02/05 04:21(1年以上前)
やはり600-800MHzくらい差がないと体感的には難しい。
1GHzアップになれば、それだけでマインドコントロールされるから、
実速的にも、マインド面でも差があるでしょうね。
書込番号:3884055
0点

CPU交換で速度差を実感できるか否かは、「差」ではなく「比」で
考えた方が妥当だと思う。
個人的には1.5倍程度無いと体感するのは難しい。
FSBやチップセットが変わるとなればその限りではないが。
書込番号:3898023
0点


2005/02/08 03:04(1年以上前)
↑
ポーーンっと飛ぶけどいい当ててます。
書込番号:3899916
0点

僕3.06G⇒3.4に換装したけど、若干速くなった程度かな。
具体的にはベンチマークが速くなったり、エンコード時間が1割程度短縮できたくらいかな。(クロックが上がったのより、FSB800でPC3200で動作させるようになったことが大きいかも、無理して3.4買う必要あたったかなw)
書込番号:3984923
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


このCPUの購入を考えておりますが、やはりハイパースレッディング機能が目玉と考えております。
しかし、うわさレベルで聞いたのですが、HTTを無効にしないと動作しないソフトがあるようで、正直迷っているところです。ソフトウエアから見れば、デュアルCPUと同じような気がしますが、デュアルCPUだと動作しないソフトを見たことが無いため、情報の信憑性が気になります。
もし、なんらかの情報があれば、教えていただけませんでしょうか?
0点

BIOSでオン/オフを切り替えできるので、導入してから検証しても良いんじゃないかと思います。
自分の環境では、MTV1000の動作(かひ視聴、録画等)は問題無いものの、
MediaCruse終了時に音声が切れないことがあります。
書込番号:3981730
0点


2005/02/24 22:01(1年以上前)
SMPで動かないソフトが無いわけではない。
ただし、それは(顧客にとって)SMPで動かないバグがあると言えるし
(開発側は)SMPで動かないのは仕様ですので対応はしませんとも言える。
実際、SMPで動かないドライバーの例は知っている。
ただし、最新のものの話ではないので、詳細は割愛。
想像してみれば、たとえばスレッドの実行結果が他のスレッドに
影響影響を与えるようなプログラムにおいて…
その順序が、スレッドが別CPUに振り割られることによって
整合性を失うような状況が考えられる。
現在は、通常そういうことが起きないように開発するのが普通。
ゆえに、起きることをバグと言えるし
SMPでの動作検証はできない個人プログラマーも多々あるだろう。
もちろんSMPやHTで誤動作する原因は
ほかにもいろいろあるだろうね…
書込番号:3982210
0点

メディアクルーズの音が切れないのはHTの有無じゃなくて別に問題があると思うけどなぁ
書込番号:3984905
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


Pentium4 2.4CGHz→Pentium4 3.20GHz(共にノースウッド)へ換装を
検討しているのですが発熱増はどれくらいなのでしょう?
検索してみたのですがうまく出なかったので…。
ちなみに現在の2.4GHzの場合20℃の室温でアイドリングでCPUは35℃
です。(speed fan調べ)(リゾレーター1でCPUのみ水冷です)
よろしくお願いします。
0点

今3.4G使っているけど、アイドリング時は2.4Cと大して変わりません。負荷時に5度から10度くらい上がるだけです。
書込番号:3909121
0点

シバキ時に消費電力3割強アップってところじゃないかな。
だから熱もそれだけ増えると思う。
書込番号:3909803
0点



2005/02/12 01:04(1年以上前)
ありがとうございます。
結構、物が少なくなって来てますね。
書込番号:3918045
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


Celeron2.5Gからこれにしたとすると、どれだけ体感できるでしょうか。
現在はCPU:Celeron2.5Ghz FSB400Mhz、マザーボード:Sapphire AXION 9100IGP、メモリ:DDR PC3200 256MB 400MHz(×2)で使用してます。
0点


2005/02/06 23:48(1年以上前)
ええと、OSがWindowsXpですとHTTが有効になるのでかなりの性能向上が期待できますが、VIPER248さんはWindows2000(NT5.0)をお使いのようなので、コストの割りにあまり性能向上感はないんじゃないかと思います。
入手困難で値段もほとんど下がっていないため、Pentium4にするよりAthlonXPか462 Sempronの2600+〜あたりとマザーボードを一緒に購入した方が安く上がりますし、コストあたりの性能向上はずっと高く感じるかと思います。
「どうせM/Bから交換するなら」ということであれば、Athlon64なら、こちらは2000でもドライバは当たるのでかなり性能向上します。
754pinのAthlon64なら、マザーボードまで購入しても、3GHz超のPentium4の発熱対策を考えた場合、あまりコストは変わらないかと思います。
書込番号:3894403
0点

いまSocket478マザーを使用している人に、手当たり次第にSocket754/462を薦めまくるのはいかがなものかと思いますが。
とりあえず性能は上がります。それもかなりのもので、ゲームやAcrobatReaderなど、Celeronでは重くてたまらないものが改善されます。ただHTを生かすならWinXPのほうが望ましいです。
書込番号:3894619
0点

ちょっと追加すると、Pentium4(FSB800)とCeleronそのものの性能差が相当なものなので、必ずしも高い3.2Gである必要はありません。
仮にクロックの低い2.4CであったとしてもCeleron2.5Gより高性能です。
書込番号:3894672
0点

ちなみに、Windows2000でもHTTは有効にできる。
CPU数ライセンスの適用がXPと異なるので、Pro以上である
必要はあるが。
公式対応はしていないし、不具合もあるが、XPでも不具合の
多さはさして変わらない。
書込番号:3897963
0点


2005/02/08 10:16(1年以上前)
Windows2000には最初からProfessional以上しかねぇよ。
書込番号:3900465
0点

これは失礼。俺の間違い。
人のミスを指摘するだけで自分のミスは知らんぷりでは
誰かと一緒になっちまうからな。
書込番号:3908840
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
この商品は、NorthWoodですよね。Prescottだと発熱が心配なので……
2.6GHz→3.20GHzにすると速度は、変わりますか? 600MHzの差なのであまり期待はしませんが……
主にエンコに使用します。
それとも、Pentium 4 3.20EGの方がいいですか?
0点

エンコードのスピードは若干短くなると思いますが、
他のソフト等の体感スピードのアップはほとんど感じられないでしょうね。
書込番号:3891140
0点


2005/02/06 14:28(1年以上前)
体感できるかどうかは難しいですが、エンコに関しては確実に短縮されると思います。
NorthWoodとPrescottですが両者とも一長一短がありますがNorthWoodの方がお勧めですね。
書込番号:3891150
0点


2005/02/06 14:32(1年以上前)
今ご使用のCPUが、2.6GHz(FSB400)なら結構速度向上すると思います。
2.6CGHz(FSB800、HTT)だと、あまり速度向上感はないかもしれません。
Prescottコアの3.2EGHzは、単純な処理能力ではNorthWoodコアの3.0GHz程度しかありません。
TMPEGEncの最新バージョンならSSE3が使用できるのでかなり速くなりますが、SSE3未対応のソフトではあまり意味がありません。
発熱は1.5〜2倍くらいあると考えてくださって良いかと思います。
また、EM64Tは気にしないで良いでしょう。
64bitが気になるなら、Athlon64にしてください。
書込番号:3891167
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


INTELのHPでスペックを見てみると、プロセッサのところにHT テクノロジ インテル® Pentium® 4 プロセッサ†とインテル® Pentium® 4 プロセッサの2種類が載っていますこれはどういうことなんでしょうか、また3.40Gと3.20Gの値段がかなり違うみたいですが、その分差があるのでしょうか?
0点



2005/01/21 21:11(1年以上前)
HT テクノロジ インテル R Pentium R 4 プロセッサ†と インテル R Pentium R 4 プロセッサでした、コピーだったので変になりました
書込番号:3813902
0点

ハイパースレッティングが効くCPUですってことでしょうな。
http://www.intel.co.jp/jp/personal/desktop/pentium4/hyperthreading.htm
書込番号:3813951
0点



2005/01/21 21:28(1年以上前)
ハイパースレッティングはGA-8IPE1000Pro2のマザーボードでも使えますか?
書込番号:3813987
0点



2005/01/21 21:44(1年以上前)
少し本を見たところ、3.20と3.40の価格の差はプレミア価格がついてるっぽいことが書いていました。ひとつは自己解決できました
書込番号:3814073
0点



2005/01/21 21:56(1年以上前)
RHOさん、すみませんでした。GA-8IPE1000Pro2のチップセットi865PEはハイパースレッティング対応ですね、マザボの箱にも本にも普通に書いてありました、何も見てない証拠ですね。ありがとうございました。3.20と3.40の価格の差はプレミア価格がついてるって言うのは合っているでしょうか?こっちの方は不安なんで、誰か教えてください
書込番号:3814140
0点


2005/01/22 10:09(1年以上前)
国内産生じゃが70gさんの書き込みを見ておりますと、用途がビデオエンコード主体のメイン機、ではない限り、Athlon64で組んだほうが良いように思えます。
すでにマザーボードを購入されてしまったようですが、Pentium4 3.4GHz(HTT付NorthWoodコア。\34,000で買えれば御の字?)を購入されるのでしたら、Athlon64 3400+ 754pin(NewCastleコア \24,000)とマザーボード(\10,000)でも、大差がありません。
Prescottほどではないとはいえ、NorthWoodコアのPentium4も、3.2GHz、3.4GHzとなりますと、相当発熱します。これらの処理に手間や出費がかかりますし、騒音も多くなります。
これらのことを考えますと、苦労してPentium4 3.4GHzを探すよりは、Athlon64の方が最終的には値段も手間も省けるかと思います。
マザーボード以外に現在そろっているパーツはどうなっていますでしょうか?
書込番号:3816389
0点



2005/01/22 10:46(1年以上前)
ナツミパパさんありがとうございます。西武新宿線さん 、3Dゲームもする気ですがたぶん8割か9割はエンコードになると思います。ですのでペンティアムでいこうと考えました。そろっているパーツっていうのは装着済みパーツのことですでしょうか、
ケース 3RのR202Li-450BK
電源 ケース付属の450W
メモリ PC3200 512×2
ビデオカード GFX57VP-A128C
書込番号:3816533
0点


2005/01/22 11:03(1年以上前)
メモリはどういったものをお買いになりましたでしょうか?
I/Oなどのブランドか、相性保障付のものですか?
また、載っているチップのメーカー、形式表記はそろっていますでしょうか?
書込番号:3816591
0点



2005/01/22 11:08(1年以上前)
ノーブランドのDIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3ですのでなにもないのでは。
書込番号:3816619
0点


2005/01/22 11:10(1年以上前)
しつこく繰り返してすみません。
2枚でおいくらほどでしたか?
書込番号:3816638
0点



2005/01/22 11:14(1年以上前)
14000か15000円だったと思います。
書込番号:3816652
0点


2005/01/22 11:35(1年以上前)
一枚\7,000〜7,500……ビミョー……(-''-;)
JEDEC準拠とかの文言はありませんでしたでしょうか?
また繰り返しになりますが、双方のDIMMに乗っているチップは同じものでしょうか?
書込番号:3816731
0点



2005/01/22 11:41(1年以上前)
JEDEC準拠はなかったと思います。ノーブランドですから安いのもうなずけると思います。安心も保障もありませんし。デュアルチャンネル用に買ったメモリなので、まったく同じメモリです。
書込番号:3816759
0点


2005/01/22 11:58(1年以上前)
>安心も保障もありませんし。
デュアルチャネル用にはこの時点でダウトです。
同じチップが載っていてもバルク販売しているものの多くは、
「シングルチャネルで規格満たしているかmemtest通れば良い」
程度のものです。
チップ間やDIMM間での品質のばらつきについては考慮していないのです。
(製造段階での問題なので、チップメーカーが同じでもおきます。また、品質が一定のものは普通はブランド用に出荷します)
これが原因で、シングルチャネル時は定格通り動いても、デュアルチャネルだとメモリクロックが落ちたり、最悪デュアルチャネルできなくなったりします。
国内産生じゃが70g さんの買われた値段ですと、JEDEC準拠や相性保障付でもおかしくはないのですが、それらがないとなると、前記のような問題を出す可能性は高い、ということになります。
通常、そのクラスのメモリですと、デュアルチャネル用には2枚で\18,000〜\20,000は最低限かけないとだめです。
デュアルチャネルをしない構成ですともっとも高性能なのはAthlon64 754pinです。シングルチャネルなので、メモリ品質のばらつきには強いです。
またCeleronMという手もありますが、こちらは、マザーボードが、最低で\22,000はします。
書込番号:3816822
0点



2005/01/22 12:02(1年以上前)
JEDEC準拠って何に書いてありますか?ちゃんと見てみようと思います
書込番号:3816836
0点


2005/01/22 12:08(1年以上前)
通常は箱か、DIMMにシールで貼ってあると思います。
他にチップメーカーはどこか確認してください。
書込番号:3816867
0点



2005/01/22 12:20(1年以上前)
もしかしたら剥がしたかもしれません。買ったとき何かを剥がした記憶が(汗
チップにはVDATAと書いてありました。
書込番号:3816912
0点

西武新宿線 さん
ノーブランド全てが駄目じゃないですよ、私のはノーブランドA-DATA(JEDEC準拠ではないです。)がデュアルチャンネルで動いてます。。
他にもノーブランドで、デュアルが問題なく動いてる人は、世の中沢山いるでしょう。
確かに博打な面もあるけど、中には大当たりも入ってるのだから。(OC耐性の高い製品が。あえてそれを探す人もいるのでは?。)
最近はあまり聞きませんけど。。
国内産生じゃが70g さん
もう買っているのだから、とりあえずM/Bに付けてみれば如何でしょう。
デュアルで動けばラッキーと思って。(^^;
書込番号:3817125
0点



2005/01/22 13:15(1年以上前)
問題なくヂュアルで動いてるようです。起動時にヂュアルチャンネルと英語で出ていました。これでなってるのかな?神様の宿題さんありがとうございました
書込番号:3817146
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





