Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


ここのカキコによく出てくるパイ焼きに挑戦しました。
その結果、104万桁で46秒となりまぁまぁかなと思いました。
ありがとう北森くん!。
CPU=P4 3.2GHZ(北森コア)
マザー=P4P800E−DX
メモリ=DDR333 512×2(デュアル)
ビデオ=FX5700 DDR256Mb
HDD=IBM40G 7200RPM(2Mキャッシュ)
こんな感じですが、おらとしては大満足です。
0点



2004/12/17 00:57(1年以上前)
あれれ?。き・え・た・・・
自己レスです。
書込番号:3643873
0点

CPU=P4 3.2EGHz(プレスコ)
M/B=GA-8IPE1000-G
Mem=PC3200 512MBx4
HDD=ST3160023A 7200rpm 8MBcashes 160GB
で、プレスコ調整無しの普通のパイ焼きで
104万桁41秒、209万桁1分37秒です。
北森なのにプレスコに劣るのはメモリがPC2700なのが原因かな?
書込番号:3644456
0点

> 北森よりプレスコの方がπ焼き速いですよ。
そうなんですか?
うちのパソコンは北森からプレスコにしたら動画編集などが遅くなったので、てっきりパイ焼きも北森の方が速いものだと思っていました。(北森を使っていた時にパイ焼きをしなかったので)
ベンチマークで速いよりも実際に速い方が良いんですけどね。(^^;)
書込番号:3646287
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
CPUを2.4Cから2.8Cにパワーアップしようと某量販店にいったのですがポイントがたまっていた為にこれに変更しました(プレコにもかたむいたのですが、排熱に不安のあるケースだったので)。各種ベンチではかなりアップしているのですがエンコはやや見劣りするアップ率でした。
発熱もある程度は覚悟していたのですが、センサーの表示はほとんど変わらない温度を示しています。エンコ時52度 アイドル時 38度と 2.4C と比べてもたいしてアップせずに安定しています。グリスをシルバー入りにしたからかもしれません。
0点


2004/06/26 08:12(1年以上前)
TDP自体、大して変わらないからかもしれませんね。(2.4C=66.2W、2.8C=69.7W)
Pen4のTDPって3.0Gから急激に上がります。(3.0G=81.9W)
書込番号:2962947
0点


2004/06/26 08:59(1年以上前)
最近の3.2CGHzは3.4Gと共用でCPU裏のコンデンサーが大分増えている仕様に変更されているみたいなので初期の頃の3.2から比べると発熱や安定性が変わったのかも。
書込番号:2963026
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


本日はじめてCPUの換装を行いました。Pen4 2.4Cからの換装です。HDDやメモリの増設、DVDドライブの増設などはやった事は
ありましたが流石に緊張しました。前のCPUをはずすのは、簡単でしたが、新しい3.2Gを入れる時、うまくピンがはまらず「おかしいな〜おかしいな〜と何度やってもうまくはまらず もう一度と思い手にとってピンを見てみると なんと一番外のひとつのピンが曲がってしまってました。めちゃめちゃショックでした。なにせ3万しましたから・・・なんとか修復をしようと むかし本で読んだ細いストローを使って なんとか見た目は修復出来ました。初心者の私にとつてはもう泣きたいぐらいでした。クーラーとファンをパチンととめ、起動すると無事に立ち上がりました。 動画の編集で主に使ってましたが格段にはやくなりましたねさすがです。感動しました。でも3万はまだ高いかな
0点

おめでとうございます
直しはよくあることですが私はわざと折ったりもしてます
私は買い換えたいがかなり無駄かなと思ったがリビジョンが新しくフリーズしにくいのでほしぃところ
書込番号:2468125
0点

まいける(初心者)さん こんにちは。 戻ってよかったね。
シャープペンを使うとぴったりでした。3.2GHZも合うでしょう。
書込番号:2468270
0点


2004/02/22 23:58(1年以上前)
わたくしもP4 2.4Cからの換装を行いその速さに満足です。
DivXのエンコード速度が35%ほど高速化し複数ファイルをエンコードする私にとっては劇的な時間短縮につながりうれしい限りです。
しかし値段がまだ3万円もするので投資額とパフォーマンスUPの割合が合いませんが慢性自作病なのでこれからも無駄使い路線一直線で行きます。
書込番号:2503695
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


対応マザーを用意し、期待して待っていたPrescottが期待ハズレのようなので、安くなったNorthwoodの3.2GHzを買いました。
サクっとOCしてみたところ、ベース245*16=3.92GHzでも問題なく動作。
冷却や電源を強化すれば4GHzオーバーも逝けそうな気配???
コレであと1年ぐらい楽しめれば・・・
0点


2004/02/11 18:35(1年以上前)
サクっとOC程度では実用になるかまでは分かりません。
CPU内部の一億個に近い素子の中には最大定格が低いものもあるでしょう、素子に規定されている最大定格は瞬時でも超えてはいけません、突然死する可能性が極端に高くなります、特にPN接合などは一瞬でも限界を超えると即死します。
また、常用ではあまり高く設定できないので、常時OCで使えたとしても結局、僅かな高数値を見る以外は全くメリットがないと考えます。
CPUに限らず、半導体部品など素子全般はデバイス内部の劣化を抑える為にも、意図的に全開能力よりも低く設定するなど安全マージンをとってあります、例え冷却や電源を強化しても突然死する可能性はあまり低くならないと思います。
OCは異常発振過電圧局部発熱が原因など、他の要素も考えられるので零下に冷やせば良いという訳でもありません、また冷やしすぎても良くありません。
規格を超えての使用はしてはいけません。としか言えないですぅ。
書込番号:2456074
0点


2004/02/11 19:18(1年以上前)
まあ、OCしやすい石が出るたびに同じCPU(そういう人たちの認識では”同じ”ではないのかもしれません)を買い続ける人たちには、意味の無い話かも。
書込番号:2456243
0点


2004/02/12 00:36(1年以上前)
私はギガを超えてから殆どOCをしなくなりました。
理由はLUCIAさんの書かれている事も有りますし、あまりメリットを感じなくなった為です。
確かに多少速くはなるのですけど、Celeron300MHzを600MHzオーバーとかで動かしていた頃と比べると、体感的にもリスクを負う程のお得感がないと言うか・・・
私的には「規格を超えての使用はしてはいけません。」
とは言えません(^^; 結局は自己満足の世界で楽しめれば良いですもんね^^
書込番号:2457818
0点

OCは自己責任が分かってるならやっても良いけど、分かってない人も多いからね。
書込番号:2458496
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





