Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月20日 12:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月9日 17:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月9日 16:40 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月5日 09:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月26日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月24日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


先日、Pen4(HT)について質問したものです。
BIOSでHTをオフにすることで、HTに対応していないCAD上での数値計算性能が向上するかを後ほど報告するといったのですが、バッチで投入したJOBが大きすぎてまだ終わっていません。
同僚に、OSをWindowsXPのSP2に入れかえたのが、計算が遅くなって原因ではないかとの指摘を受けたのですが。。。可能性はありますか?
0点

Windows Updateで早くなった様な、遅くなった様な感じを受ける事があります。
sp1に9月19日付け以前のアップデートを適用するとHTTのP4は早くなり、L2 2MBのPMは遅くなった。=フィルムスキャナー ミノルタElite5400のスキャンタイム。(GDI・・・)
書込番号:3779555
0点

念の為、遅くなったPM755だが、それでもP4 ノース3.2GHzより少しは早い。
書込番号:3779591
0点

PenM 755(PentiumM 755)
PMだとEPSONのプリンターの様にも思える。
すみません。
書込番号:3779702
0点


2005/01/20 12:20(1年以上前)
えーと、HTを使用すると特定のアプリの動作が遅くなるというバグ
がWindows XPにあって、それがSP2で解消されています。
SP2当ててもHTと相性の悪いソフトはあるので一概に直るってわけ
ではありませんが・・・
基本的にSP2にしたからって計算が遅くなるってことはないはずですよ。ファイアーウォールはCPUに負荷をかけるのでネットワークを
多用するアプリは若干影響あるかもしれませんが。
書込番号:3807272
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


教えてください。
現在使用中のパソコンが下記の仕様ですがプログラムインストールに時間がかかりすぎひどいときには50M程度のインストールに6時間程度かかります。またプログラムの削除にも同様にかかり原因がわかりません。
XPTURBOでWINXPを修正したのですがどうもハード面が悪いらしくCPUL1キャッシュが20kbしか出ていない様子です。どなたか原因のわかるかたおられますか?
CPUセレ2.0G
メモリPC2700 512M
HDD200G
マザーギガバイト845GE
OSWINXPSP2
また能力の限界及び相性の問題であるなら組み替えようと思っていりますがPEN4530とPEN43.2Gではどちらがよろしいですか?
0点


2005/01/09 16:50(1年以上前)
まず、HDDはDMAモードで動作しているのか?
チップセットドライバ等は適切か?
個人的にはXP Turboとやらのソフトは信用出来ない。
OSのクリーンインストからやり直すのがベストかと思うが・・・。
>PEN4530とPEN43.2Gではどちらがよろしいですか?
どちらも今のマザーでは使えないのは分かっているよね?
(3.2Gはもしかしたら逝けるかも知れないが、自己責任のOC仕様)
自分自身Pen4 3Eを使っているが、現行プラットフォームでは将来性がないと思う。
Socket478は言うまでもなく、LGA775も・・・
おそらくAMD厨が出てきてお勧めプランを提示してくれるだろう。
書込番号:3753439
0点

一度、OSを入れ直してみては?
それで駄目ならBIOSを更新を。
買い換える前にできることは全てやってみましょう。
書込番号:3753594
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


今までPen4の1.7GHzを使って、数値計算をしていました。このたび3.2GHzのPCに移行しました。同種の計算をさせてみたら、2倍程度早いように感じました。(このときは、1つ2-3日かかる計算を、週末に同時に2セット走らせました。週明けにほぼ計算終了でした。)ところが、1つのみ走らせた場合、3.2GHzなのに従来の1.7GHzより1or2割り程度しか早くないみたいです。タスクマネージャのCPUパフォーマンスを見ると、HTのPen4ではCPU使用率の窓が二つ表示され、2つプログラムを同時に走らせた時にしかCPU使用率の合計が100%にならないのですが。。。そういうものなのですか?
0点


2005/01/09 01:02(1年以上前)
HTとはそんなもんでしょ?
マルチスレッドでこそ真価を発揮する。
逆にシングルスレッドだと不要なスレッド割振行程のため遅くなる。
その場合はBIOSでHTをDisabledにすべき。
書込番号:3750721
0点

>3.2GHzなのに従来の1.7GHzより1or2割り程度しか早くないみたいです
HTで効率が落ちるプログラムもありますが、クロック差、L2倍増、FSBアップを考えるとちょっと物足りないですね。マシン構成書いてないのでわかりませんが、CPUを生かし切れてないのかもしれませんね。HTを切ると速くなるのでしょうか?本来ならシングルタスクでも2倍くらい速くなりそうなのですが・・・
書込番号:3751162
0点

Dr.H? さん、こんにちは
HTやマルチプロセッサはソフトが対応していてこそ真価を発揮します。
しかし、対応してないプログラムでも二つ以上立ち上げれば(マルチタスク)効果がでます。
今年の後半ごろからデュアルコアCPUが出てくるのでソフト側もぼちぼちと対応してくると思われます。
書込番号:3751306
0点



2005/01/09 16:40(1年以上前)
Dr.Hです。早々の皆様からのお返事ありがとうございます。
購入してまもなく、たぶんデフォルトの状態で使っていると思います。
HTを切る設定があることに気がついていませんでした。今のジョブにきりがついた時、いちどBIOSを見てみます。
計算速度など、その後報告しようと思います。
書込番号:3753389
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


教えてください、CPU交換したら WIN XPが立ち上がりません、
XPスタート画面まででシャットダウンを繰り返します、
マザーはGA-8i875でバイオス最新です、CPUは認識しています、
メモリはPC3200 512*2
CPUはP4 3.06GHz FSB533からP4 3.2GHz FSB800に変えました、
どちらもコアはノースウッドです。
P4 3.06GHzでは正常に起動します、バイオス画面でHDDがST3200822A3.06と表示します3.06原因でしょうか?
もうお手上げです助けてください。
0点

どん亀ですさん、こんばんわ。
3.2Gを装着して再セットアップはおこなってないですよね。CPUだけ付け替えて3.06Gだと起動して3.2Gだと起動しないって受け取ってよろしい?
症状からいって電源かHALの不一致だと思います。
書込番号:3728998
0点



2005/01/04 20:32(1年以上前)
ズッコケコッコー さん
即答感謝します、電源は450Wで問題は無いと思います、
ご指摘のHALですが、小生、スキルが無い為チンプンカンプン状態で
対処できません、申し訳ございませんが対処方法を教えても下さい、
宜しくお願いします。
書込番号:3729084
0点

言葉が足らずに失礼いたしました。
ノースからノースへの変更なので通常はプラグアンドプレイマネージャーが上手く対処してくれるので問題ないのですが、システム構成の中核でHALという部分があって通常はぷラブアンドプレイでは変更は行われません。ごく稀に起動しないトラブルが出るようです。
プラグアンドプレイマネージャーは起動後に有効、HALは起動時に読み込まれます。どん亀ですさんの場合は再セットアップが必要です。交換したのがCPUのみ!ならばの話ですが。
HALの変更は上書きインストールでもOKでクリーンインストールである必要はありませんが出来れば必要なデータを逃がし、3.2Gを付けてセットアップに必要な最小構成でのクリーンインストールをお奨めいたします。
で、変えたのはCPUだけですか?HDは1台?
書込番号:3729205
0点



2005/01/04 21:30(1年以上前)
ズッコケコッコーさん
ありがとう御座います、
HDDは2台でマスタが200Gスレーブ160Gです、
160GをマスターにしてXPクリーンインストールします、
今回はCPUの交換だけですが、脱着回数は5回で参りました。
又、後ほど結果の報告します、
書込番号:3729437
0点


2005/01/04 21:42(1年以上前)
今更だが・・・
自分はNorthwoodからPrescottに交換してもOSそのままで問題なかったけどね。
BIOSのLoad DefaultsかCMOSクリアは試したの?
症状的にはCPUクーラーの取り付けミスによる熱暴走のような気もするけど。
書込番号:3729501
0点

どん亀ですさん、朗報お待ちしてます。
>自分はNorthwoodからPrescottに交換してもOSそのままで問題なかったけどね。
はいっ、大抵大丈夫ですよね。
>症状的にはCPUクーラーの取り付けミスによる熱暴走のような気もするけど。
自分も最初クーラー取り付けミスを疑いましたが、熱暴走なら板主さんの言ってる起動画面、シャットダウンを繰り返さないと思いますが。いかがでしょうか。
書込番号:3730085
0点


2005/01/04 23:46(1年以上前)
どうなんですかね? 微妙かも〜〜
あとで思ったのですが、もしかするとMemoryの問題?
3.06の時はDDR333(あるいはDDR266)動作だったので問題なかったのが、
3.2に変更してDDR400動作になったため問題が出たとか?
初期のPC3200はDDR400動作で問題が出るものが少なくなかったし。
BIOSでDIMM電圧を少し上げてみるのも有効かも?
スレ主さんの報告に期待しつつ、もう寝ます。
書込番号:3730352
0点

>初期のPC3200はDDR400動作で問題が出るものが少なくなかったし。
その可能性もアリだね〜。上手くいってるのかなぁ。気になる。
書込番号:3730427
0点



2005/01/05 05:56(1年以上前)
ズッコケコッコーさん 風如去さん
ありがとう御座います、動作しました、
まだ正常かは疑問ですが、
今朝、最小構成FD,HDD メモリ一PC3200、512 1本挿しで
電源入れたら動作しました、
ご指摘のメモリが2本ではやはり立ち上がりません。
ひとつ、ひとつチェクして行きますので
正常動作まで宜しく m(__)m
書込番号:3731395
0点

どん亀ですさん、おはようございます&お疲れ様でした。
取り合えずの動作ですが、ほっとしました。
PC2700に落とせば2枚挿しでも起動しますか?お使いのマザーボードの機能がわからないのですがメモリのレイテンシいじれる&メモリ昇圧できるのでしょうか。ギガバイトのHPに行ったのですがマニュアル見つけられなかったのですよ。探し方が悪いだけかも!ですが。
新年早々の苦労と出費に報いるためにもデュアルチャンネルで動くよう、頑張っていきましょう。
書込番号:3731437
0点

追加
ultraと同じならば昇圧はできそうですネ。違うのかなぁ。
BiosのHalt on の設定はどうなっていますか?
書込番号:3731446
0点



2005/01/05 09:06(1年以上前)
ズッコケコッコーさん 風如去さん
有難うございます、
BIOSからメモリの設定で昇圧も出来ます、
+01v +02vと設定してもダメでした、
>PC2700に落とせば2枚挿しでも起動しますか?
PC2700で正常に起動しました。Memtst86でもエラー無し(1回ですが)
どうもPC3200ではダメのようです、
でも大満足です、HDDそのまま使えますので、
どうもお世話おかけしました、
書込番号:3731620
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


こんにちは。
エンコでちょっと疑問に思ったので質問です。
@
64-3200-939
K8N Neo2 Platinum
PC3200-512×2
電源500W
A
Celeron 2.4G
GA-8IG1000MK2
PC3200-512
電源400W
エンコしてみたのですが
リードレートでの速度的なものが、
だいたい、アスの方が6000〜10000くらい
セレが 2000〜3000くらい
ともに、DVD Decrypterでの数値です。
体感的にもかなり差があります。
エンコするものや場所によって変わるかとも思いますが。
エンコは、アスロンよりペンティアムの方が速いとの事なので、
セレのマシンを3.0Gか3.2Gかに変えようとか思っています。
質問の中核ですが、
アス3200と同程度の値段の3.0Gとちょい高めの3.2Gとの三つで、
どのくらい速度的なものが変わるのかおわかりになる方いませんでしょうか??
アスロンとのエンコ能力の差が知りたいです。
宜しくおねがいします。
0点


2004/12/26 11:32(1年以上前)
DVD Decrypter にエンコード機能は無いと思います。
市販ソフトの取り込み速度が問題であればIO関連、ドライブの仕様によって大きく変わってきますが、日本の法律では個人所有ソフトの個人的バックアップであってもグレーゾーンなので、一般的な話題として掲示板にポストするには不適切かと思われます。
書込番号:3687823
0点

>>日本の法律では個人所有ソフトの個人的バックアップであってもグレーゾーン
プロテクトの解除は黒orグレー
私的バックアップは白
わかって言ってるのかね。
一部のレンタル品や特典なんかにはかかってないから、話題にするのがまずいってことはないだろう。
過剰反応キモイ
書込番号:3689960
0点

書き方が悪かったようで。
プロテクトをはずすのは黒orグレーだからプロテクトのかかってないものを話題にすれば問題ないだろうといいたかった。
書込番号:3690864
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


メモリの更新を考えていますが、DDR400で256×2枚と
DDR333で512×2枚では、多少なりとも違いがあるのでしょうか。
また過去ログに、デュアルで使うよりシングルで使うほうが早いとの
記事もありますが、このCPUにマザーP4P800E-DXでも
その違いはあるんでしょうか。
0点

その板とシングルメモリの組み合わせでは劇遅でした
デュアルで使ったほうが幸せかと。。。
尚、333と400で同じ条件で比較した事がありませんが、ご自身がどちらで
妥協するかによる問題かとも思います
書込番号:3677142
0点

実際は数字ほどの差がないが
メモリーの量は数字だけの差がある
用途しだいだが
メモリー量が多いほうがなんとなくいいような
書込番号:3677230
0点



2004/12/24 07:27(1年以上前)
宇宙汰さん、yu-ki2さんおはようございます。
カキコしていただきありがとうございます。
今使っているメモリはバルクで
DDR333の512MB×2枚です
どうもこれがDDR320駆動になるらしく
ビデオのエンコードをするのに
CPUを更新してもあまり早く感じられませんでした
そこでなんとなく、早いメモリがいいのかなと漠然と
考えていましたが、デュアル駆動と量は大きな要素なんですね。
書込番号:3678229
0点


2004/12/24 10:35(1年以上前)
デュアルチャネルの場合、DIMMごとの質にばらつきがあると、速度が落ちたり、インタリーブできずデュアルチャネルが効かなくなる場合がよくあります。一概に「バルクだからダメ」と言うわけではないのですが、バルク放出されるDIMMはとりあえずマザーで規格通りに認識できればいい、程度のものも混ざっていますから、デュアルチャネルを使用する場合はできるだけ避けた方が賢明です。一番お奨めなのは、バルクではないショップブランドで、使用されているチップメーカーが表記されているか、ケースがクリアーなものを使っているものです。
それと、FSB800でHTTを使用する場合は、DDR400は必須だったかと思います。
書込番号:3678610
0点



2004/12/24 22:11(1年以上前)
常磐線各駅停車藤代行さん、
カキコありがとうございます。
明日、再度メモリ更新を検討してみます
最近価格も安くなっていますが、まだ下がるのか
様子見なのかわからないのがギャンブルですが・・・。
それと、HTTというのはハイパースレッドのことですよね?
一応、BIOSもデバイスマネージャーも
HTにはなっているんですが・・そう見えるだけなのかも・・
それに、あまりこの恩恵にあずかっている気がしないのですが
2.4Bからの更新なのでこのCPUかなり期待していたのですが。
残念!(ぱくりです)
書込番号:3680750
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





