Pentium 4 3.20G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:Socket 478 Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.20G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月25日

  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.20G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.20G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(1285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3.20G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.20G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.20G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

3.4GHz

2004/02/02 23:13(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:72件

今日会社の帰りに秋葉巡回してたんですが、P4 3.4GHZ出てました。PCサクセスで限定一個、¥43800くらいが最安値、だいたい¥45000〜¥48000くらいで各店にありました。これが最後のNorthwoodなんでしょうかね?某店の親切な店員さんの話によると、Prescottはさらに遅れているらしく、春頃、もしくは最悪夏前くらいまでにずれ込むかもしれないって言うことでした。もう待ってらんないですね。Intelには失望しました。Athlon64で組みなおそうかな。なんて。

書込番号:2420290

ナイスクチコミ!0


返信する
sukiyakiさん

2004/02/02 23:58(1年以上前)

そ・そーですか・・・LGA775投入は年末かなぁ???
やっぱAMDに傾くなぁ

書込番号:2420553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2004/02/03 00:01(1年以上前)

LGA754については年内を目指しているらしいですが、それも怪しいとか。

書込番号:2420577

ナイスクチコミ!0


どかーんさん

2004/02/03 06:29(1年以上前)

ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/03/001.html

書込番号:2421377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

お勧めクーラーは?

2004/02/01 18:21(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 クーラーマニアさん

このCPUにお勧めのクーラーを書き込んでください。

書込番号:2414941

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 クーラーマニアさん

2004/02/01 18:22(1年以上前)

アクアギズモ・・・とか・・

書込番号:2414949

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/01 18:37(1年以上前)

cuplex EVO Rev1.1(aqua computer)

書込番号:2415009

ナイスクチコミ!0


Yo_miさん

2004/02/01 18:50(1年以上前)

アクアギズモですか、人それぞれの価値観ですが
使うCPUより水冷装置が高いとは、滑稽な話かもしれませんね。

書込番号:2415054

ナイスクチコミ!0


スレ主 クーラーマニアさん

2004/02/01 19:22(1年以上前)

> 使うCPUより水冷装置が高いとは、滑稽な話かもしれませんね。
確かに・・
値段もそうだけど、結露とかもちょっと心配かも

書込番号:2415191

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/01 19:29(1年以上前)

使うCPUより水冷装置が高くて滑稽とは思いませんね。
自作ですもの、好きなPartsをチョイスするだけ。

>結露とかもちょっと心配かも

冷却水は周囲の気温にも左右され比熱程度の差しかないので結露なんかしませんよ。
ペルチェ水冷なら話は別ですが。

書込番号:2415215

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/01 19:34(1年以上前)

AquaGizmoの問題点は、冷却水量の少なさと、ケース内空気でのラジエータ冷却だと思うが・・・。

書込番号:2415235

ナイスクチコミ!0


さむぃ〜さん

2004/02/01 21:35(1年以上前)

http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7hd2c-ol.htm

これは?
安いし、うちはこれを使って2.6Cを3.2で稼働中〜


書込番号:2415841

ナイスクチコミ!0


LUCIAさん

2004/02/01 23:50(1年以上前)

底面は銅で、フィンはアルミですか。意味のない中途半端は嫌いです。
安い物を基準に探していたのであれば話は別ですが。
私は冷却効率の良い、底面もフィンも一体の銅製の物が好きです。


AquaGizmoはケース内空気で冷却ですか!?
自信があるのでケース内冷却と共用なのでしょう。ツメが甘いと言うか・・・規模も・・。
ラジエータサイズがファンレスに使われるヒートシンクと似た小さいサイズなのも勘弁。
ケースの外に付いているだけマシですが、これが液冷の利点です。
取りあえず手軽に温度を下げたいのであれば、この液冷タイプが有効かも。
私は、ポンプの消耗・循環系の腐食・漏出・目詰まり(特にポンプ内)・作動液の管理・
他色々面倒なので、メンテナンスフリーしか興味はありませんが。

書込番号:2416615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/02/02 00:22(1年以上前)

PAL 鎌風 SP94 MCX478-Vが空冷では一番優秀

個人的には全部銅は嫌いです。
銅はアルミよりも放熱性が悪いし、限界OCには全部銅は使えない。
底面が銅でほかはアルミのような放熱性の高いのが好きです。PALみたいにね。
通常仕様なら全部銅はお勧めかな。

書込番号:2416787

ナイスクチコミ!0


ぜのらさん

2004/02/02 03:46(1年以上前)

聖塔 光さんに一票。

銅は熱伝導性には優れていますが、放熱性ではアルミの方が上です。
LUCIAさんの言われている様な、意味の無い中途半端ではなく、ちゃんと意味があっての組み合わせです。

書込番号:2417257

ナイスクチコミ!0


Syosinsya2号さん

2004/02/02 04:32(1年以上前)

ZERO-4(クーラーマスター)+FA-78(アイネックス)+COOL VS2(サイズ)で
Cyprum (シプラム)より3度〜5度は冷えますね。

バックパネルを必要とせず、取り付け簡単!FA-78(アイネックス)の取り付けは、付属のねじで、ZERO-4のフィンに強引にねじ込んでください(自己責任で)

冬はFANレス・夏はFAN全開〜 でも静か・・・かな?(ファンによりけり)

書込番号:2417298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2004/02/02 12:50(1年以上前)

>底面は銅で、フィンはアルミですか。意味のない中途半端は嫌いです。

おめでとぉ〜!僕と一緒に”落第”決定でぇ〜す。
熱力学、材料力学、量子論の各単位と、熱化学方程式くらいは最低でもマスターしましょう!
放熱器設計を語るには、流体力学、航空力学等も必要でぇ〜す。

落第が決定したので、ご馳走さま!でーす。(げふっ!)

書込番号:2417982

ナイスクチコミ!0


LUCIAさん

2004/02/02 14:02(1年以上前)

落第デスカ(・∀・)

確かに全アルミよりは効果が期待できます。(中途は嫌いなのは確かです)
銅の放熱性が低いとは知りませんでした。
多分製品の構造と使用方法が誤っていると思います。

冷えないとはこういった感じのヒートシンクでしょうか。
CyprumZERO (ファンレスモデル)
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/exp-lsojs-02/01.htm
これなどは、フィンの形状がかなり密になっており、風量のあるファンを直に取り付け
て初めて効果が期待出来るものです。
また、フィンの面積が広いのに対して厚みが無いので、ZERO-4より冷えるのか疑問。
ロウ付けや、はめ込み製法などは論外。
例えば、削りだし製法などでZERO-4と全く同じ形状の銅製であればアルミ製より確実
に冷えるでしょう。 理想の構造の銅製ヒートシンクが少ないのが残念です。
理想のヒートシンクを作りたいところですが。

小さいですがこんな感じが私の理想に近いと思います。
Hedgehog
http://www.kanie.jp/Hedgehog.jpg

書込番号:2418194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/02/02 14:30(1年以上前)

まあ、その理想は俺も良いと思うけど。
一言、
『それをCPUに使うような大きさにしたらソケットが落ちるよ♪』
まあ、底面の厚みを小さくすればいいけど、そうなると限界時には冷えない。
それにその形状だとヒートパイプという手段も使えないし、
(銅の重さを考えるとでかくするよりヒートパイプを付けた方が効率がいいように思われる。)
重さを気にしないで作るのなら良いんだけど、
メーカー自体PCケース縦置きにしてチェックしていると思うので、個人で作る以外は実現が難しいかと。

個人的には実現して欲しい…OC用として出してくれればいいけど、まず無理かな…泣

書込番号:2418257

ナイスクチコミ!0


30代独身男さん

2004/02/02 15:29(1年以上前)

便乗質問させていただきます。
通常使用で、静音性に優れているFAN&クーラーはズバリどれでしょうか?
具体的なメーカーや商品名を教えてほしいです。

書込番号:2418375

ナイスクチコミ!0


LUCIAさん

2004/02/03 00:30(1年以上前)

どうやら、PALが冷えるのを見ると、埋め込み型銅ヒートスプレッダーも良さそうです。
この特性であればアルミフィンは軽いので非常に有効です。
アルミのみの場合はこうなるでしょう。 http://www.itmedia.co.jp/news/0212/20/ts4.jpg
完全銅製には拘る必要は無いのかもしれません。

>『それをCPUに使うような大きさにしたらソケットが落ちるよ♪』
確かに、重いヒートシンクを載せると基板が壊れるので問題になります。
もともと基板と言うものには、直接力の掛かる物(重い物など)は取り付けてはいけないので無理がありますが。
メーカーが大きい銅製を作らないのは重くなるからでしょう。
また、いくら高性能な物に拘っても基板にヒートシンクを載せている限りは効率が悪く冷えにくいので、
ヒートパイプなどを使ってPCケース外に放熱する物に興味があります。
話題のヒートパイプは実績もあり高い熱移動度で、熱輸送量も高ければ使えそうです。

Thermalright SP-94 既出ですが良さそう
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/26/647067-000.html
ZALMAN 「TNN500A」はCPUもVGAもPCケース放熱の無音で理想的
Pentium 4-3.2GHz/i875Pマザー/RADEON9800PROも可能
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/01/23.html
私がZALMANならヒートレーンも使います
http://www.tsheatronics.co.jp/products/al_ex/

書込番号:2420754

ナイスクチコミ!0


Hi-see2004さん

2004/02/03 21:15(1年以上前)

P4-3.2CGHzとAquaGizmo(水冷キット)、Varius350EX
(外部電源)の組み合わせで現在使用中。

 VGAにRadeon9700Pro(ファン有)を使用しているのに、
筐体がキューブ(Soldam Jammer)なので内部の配線が密
林状態。
 その割に負荷100%の状態で38度安定(室温10度)なの
で、現時点では問題は無さそう。
 …夏頃にどうなるか不安だけど。

 因みにCPUが2.4BGHzだった頃は27度(室温10度)で
安定していました。

書込番号:2423663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Prescott

2004/01/29 11:49(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 なお1203ちゃんさん

2月2日Prescott発売ですね
いくらなんでしょうかね
P4 3.2Gも価格下がりますかね?

書込番号:2401511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/29 12:01(1年以上前)

多分3万位になるでしょう。
円高だからもっと下がるかな

書込番号:2401536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/01/29 13:01(1年以上前)

ただ すぐには出てくない という話もあります
http://www.gdm.or.jp/voices.html

書込番号:2401722

ナイスクチコミ!0


Goosyさん

2004/01/29 13:22(1年以上前)

Prescottは417ドル、と聞いたような。

書込番号:2401793

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/29 14:46(1年以上前)

http://members.jcom.home.ne.jp/aguri-no.1/index.html/intelCPU_IndexPage1.htm

http://members.jcom.home.ne.jp/aguri-no.3/index.html/p4e32g_test1.htm

3.0GHz Extreme Edition(ES品)と3.2EGHz(Prescott:ES品)と比較して、ほぼ同条件でアイドリング時のの温度が3.0で約35℃で3.2Eが45℃だとか・・・。
発熱は大きいようだね。

(Aguriさん、スミマセン)

書込番号:2402006

ナイスクチコミ!0


スレ主 なお1203ちゃんさん

2004/01/29 21:47(1年以上前)

値下げ楽しみですね。
まだ533の2.26G使っているものですから・・・・

書込番号:2403352

ナイスクチコミ!0


鈴元さん

2004/01/30 21:20(1年以上前)

下がりましたね

書込番号:2406952

ナイスクチコミ!0


kenichirou-kunさん

2004/02/04 18:12(1年以上前)

Prescottは出ませんでしたが、Pen4 3.4GHzってのが出ましたね。おかげで、3.2GHzは値下がりです。私は結構高いときに購入したからなぁ・・・。

書込番号:2426934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

FSB800でDDR333デュアル

2004/01/27 17:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 CPU壊しちゃったさん

初投稿ですので失礼がありましたらご指摘ください。
 現在ASUS P4P800 P4-2.4B DDR333-256MB×2 OS XPSP1で使っているのですが、
サブ機AOPEN AX4G-PRO セレ2.0 DDR266-256MB×1のCPUをOCして使用していたら突然お亡くなりになってしまったのでメイン機から2.4Bをサブ機に移し、メイン機用にP4-3.2を買おうと思っています。
 そこで質問ですが、ふつうFSB800のCPUにはDDR400のデュアルメモリで組みますがDDR333デュアルで組むとどれぐらいパフォーマンスが下がるのでしょうか。2.8C+DDR400ぐらい?2.6C+DDR400ぐらい?
 あまりにも低いようでしたら予算の都合上CPUをP4-2.8Cぐらいに落してDDR400のメモリ2枚とセットで買い換えるつもりなのですが、どちらのほうが速いのでしょうか?
 使用目的は、ファイルの比較や検索、アーカイブ(数百の画像を)作成や解凍、DVDオーサリングなどです。
 皆さんよろしくお願いします。
 
 

書込番号:2394687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2004/01/27 22:02(1年以上前)

「FSB800のCPUに対して、メモリが333MHzのデュアルで動かして、VGAはグラボを使用する」と
仮定して、恐らくパフォーマンスの低下は10%以内と予測します。
以前Pentium4−2.53GHz(FSB533)をPC2700シングルチャンネルで使用していましたが、
マザー交換してPC2700のデュアルチャンネルに変更したところ、(OSクリーンインストール)
SuperPi 104万桁 1分13秒>1分8秒(FSBの上昇分速くなったと思われる)
HDベンチ CPUのスコアが10%前後向上(ベンチ自体旧いので、あまりアテにしない)
3DMark2001SEのスコア 変化無し(多分マザーのドライバがこなれていない)

自分なら自己満足のためにPC3200デュアルに交換するけど、コストパフォーマンスは
良くないと思いますね。CPU代にメモリ代上乗せして・・・って選択肢もあるし・・・。

書込番号:2395767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/28 03:19(1年以上前)

2,8CGHz出のDDR400よりは速いが3GHzには劣る可能性がある程度だと思います

書込番号:2397225

ナイスクチコミ!0


スレ主 CPU壊しちゃったさん

2004/01/28 13:02(1年以上前)

XJRR2さん NなAおOさん返信ありがとうございます。
 思っていたよりも少なく10%ぐらいの落ち込みP-4 3.0と2.8Cの間ぐらいですか。
 通販で値段を調べてみたところ、
P-4 3.2 42000円+手持ちのDDR333メモリ 0円=42000円
P-4 3.0 29000円+DDR400-256MB×2 12000円=41000円
と、どちららも差がないのでますます選択に迷ってしまいました。
 来週にはINTELの価格改定があるようなので3.2Ghzが1万円ぐらい安くなってくれればP-4 3.2+メモリ買い替えでもいいかな?
 でも同時期にプレスコットも発売開始になりそうだし次チップセットは(春ごろ?)メモリもDDR2に変更され今メモリ買っても次には使いまわしできそうになさそうだし今の時期に壊れたのは買い替えにはタイミングが悪すぎですね。
 プレスコットも初物は高そうだしP4P800もプレスコットに対応しているのかいまいち不明瞭だし、つぎにM/B買ってもメモリが使いまわせるかわからないし、やっぱりCPUだけ3.2GhzにしてこのままDDR333でいくか? 
 ん〜悩む…

書込番号:2398063

ナイスクチコミ!0


次の停車駅は吉澤です!さん

2004/01/28 13:56(1年以上前)

大して落ちないでしょう。以前、Xeon2.4GHzを使っていましたが、こいつはPC2100デュアルチャネルメモリアクセスですが、Pen4:2.4CGHzDDR400デュアルチャネルと概ね同レベル、と思って使ってました。
まあ、3DMarkベンチなどは、10%以内の低下はありましたが、DDR333デュアルチャネルならそれよりは落ちないですしね。
今のパフォーマンスを重視するならPen4:3.2GHzを、メモリーの使いまわしを考えているなら、DDR400を選択してもよいかもしれません。
ただ来年にはまた、メモリー規格が変わりそうですが。

書込番号:2398198

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/01/28 19:26(1年以上前)

3.2GHzを買うといいんでないですか?
多分今のソフトでFSB800の帯域が必要なソフトはかなり少ないはず。
価格改定なのでいいタイミングだと思います。
ソケット478プレスコットは、インテルのロードマップを見ると
かなり短命に終わる予定なので、買わない方が吉かと。

書込番号:2399047

ナイスクチコミ!0


スレ主 CPU壊しちゃったさん

2004/01/29 13:23(1年以上前)

次の停車駅は吉澤です!さん返信ありがとうございます。
 シングル、デュアルのメモリ帯域の違いでもそれほど体感速度は変わらないみたいですね、体験にもとずくレス大変参考になりました。
 ご指摘のとおり春ごろには次チップセットとDDR2-400同533が出そうなので今メモリを買いなおすのはちょっと不安なんですよね。

XJRR2 さんたびたびの返信ありがとうございます。
 現行のソケット版プレスコットは短命に終わりそうですし、どうせこの先メモリの変更やAGPスロットの廃止などがあり次にCPUを買うときにはM/Bごと買い換えねばならないので今回はCPUだけ買い換えてメモリはこのままDDR333でいってみます。
 皆さんありがとうございました。

書込番号:2401795

ナイスクチコミ!0


いいねえさん

2004/02/02 23:11(1年以上前)

DDR2がこなれるまで、セレの一番安いのでしのぐってのはどうっすか?(7000エン位ので)

書込番号:2420277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/03 07:52(1年以上前)

はい。3,2GHzソフマップ中古で26800円ナリ。

どうぞかってやってください。

書込番号:2421478

ナイスクチコミ!0


スレ主 CPU壊しちゃったさん

2004/02/04 07:41(1年以上前)

まだこのレス続いていたのですね。返信ありがとうございます。
この3日間メイン,サブ機ともにばらしていたので返答が遅れてしまいました。
 いいねえ さんサブ機にすでにセレ2.0を使っているのでメインにセレは(7000円だと2.2Ghzぐらいかな?)はちょっとカンベンですね。
たまにですが、DV編集や写真の編集などもするので2次キャッシュの差が結構感じてしまうので、(メモリが少ないからかもしれないけど)最初の質問のときにDVなどのことは書いてませんでしたね。せっかくレスを下さったのに申し訳ありませんでした。
 NなAおO  さんPCケースや家電ならともかくPCパーツで中古はちょっと怖いです。それにもうすでに3.2を買ってきてしまいました。
それで早速取り付けてみたところ問題がひとつ出てきてしまいました。
 いままでケース付属の電源TORIKA静370(PW-370NDF)12V定格16Aを使っていて今までの構成で13Aぐらいだったので何とかいけるだろうと思っていたのですがコールドブートでこける、高負荷をかけてやるとリセットがかかるなどどうやら電源容量が足りなかったようです。
 新しいCPUに換えてさあこれからは快適になるぞ〜と思っていたのにお預けを食らったみたいです。

書込番号:2425449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RAWからJPEGの変換について

2004/01/27 17:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

スレ主 ロイは立派だった?さん

キヤノンの一眼デジカメを使用しRAWモードで撮影したデータを付属ソフトのファイルビューワーユーティリティでJPEGに変換しているのですが、もうちょっと処理速度が速ければなと感じています。
処理するデータサイズはRAWで7MBぐらいのファイルをJPEGに変換して5MBぐらいになります。
現在、CPUはP4 2.4GB、メモリはDDR333をデュアルチャンネルで1GB乗せているのですが、これを、CPUをP4 3.2GB、メモリをDDR400のデュアルで1GBに乗せかえると画像データの表示やRAWからJPEGへの変換で、かなり体感速度はアップするでしょうか?
3Dでは無いのであまり関係ないかもしれませんが、VGAはRADEON9000PRO 128MBを使っています。
もし、このような処理の関係に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えればと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:2394644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/28 01:09(1年以上前)

>RAWからJPEGへの変換で、かなり体感速度はアップするでしょうか?
残念ですが、キヤノンのファイルビューワーユーティリティが
駄目なソフトですので幾ら高性能なPCでも遅いです。
私はP4 3.06GHz メモリRIMM512MB VGAはRADEON9000 128MB
ですが処理はやはり遅くとても我慢出来ません。
もちろんタスクマネージャーでファイル量がメモリの範囲内で有ることは確認済みです。
もしリアルタイムで高速で処理したいならPhotoshop CSが良いでしょう。
RAWからの現像をサポートしてます。またキヤノンのデジタル一眼は全機種サポートしてます。
ただかなり高いのがネックですね。

他にもRAW現像ソフトは有ります。
フリーソフトの源蔵
http://members2.tsukaeru.net/rawdeco/

BreezeBrowserは有料だが制限有りで使える
http://www.breezesys.com/
日本語ヘルプ
http://kazutoku.maxs.jp/BB/contents.htm

他にも有るのですがべらぼうに高いしバージョンも色々有り複雑で私も良く分かりません。

書込番号:2396874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/28 03:22(1年以上前)

3GHzのFSB800つかってますけどまぁ、4秒から8秒はかかるんじゃないですか?

書込番号:2397230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初自作によりわからないことが・・・

2004/01/27 05:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

初投稿です。初自作を試みようと思っておりますが初心者なのでわからないことがあり、皆様にご教授していただく思い投稿いたしました。

目的は3Dゲームが主流なんですが、一応どんなことにもある程度適応できるPCを目指しております。初心者ですので某ショップで聞きながらパーツ構成を考えてみました。(下記に示す)

CPU:pen4 3.2G \44380
MEMORY:DDR 512M/PC3200(ノーブランド) ×2 \14740
HDD:Maxtor 6Y160PO \12480
M/B:GIGABYTE GA-8IPE100-L \9980
VGA:ABIT FX5700 Ultra 128M \20800
DVD±R/RW:I-O DATA DVR-ABN8 \20800
電源:NEXTWAVE SilentKing2 400W (LW-6400H-2) \6480
合計:\129660(税抜き)

となりましたが、CPUについてどうしようか迷っております。3Dゲームだけなら処理速度、発熱性からみるとpen4 3.2GよりはAthlon64 3200+方がいいような気もします。でも、Athlon64 3200+は実クロックが2Gしかないので他の処理速度は、pen4 3.2Gよりは劣るような気もしまして・・・。3Dなどの処理速度はAthlon64 3200+の方が早いみたいですし(ちがってたらすいません)でも、pen4 3.2GはデュアルチャンネルやHTなどもあり魅力的でもあるし。皆さんはどちらのほうが良いのかなと思いまして・・・あとどちらのほうが将来性があるなど色々とご教授していただきたいと思いまして投稿させていただきました。あと、もしpen4なら発熱性が悪いときき、リテール品のCPUファンでは不安ですのでお勧めのファンなどがありましたら教えてもらえると幸いです。また、Athlon64であるならお勧めのM/Bなども教えてもらえるとうれしいです。ちなみにメモリーはノーブランドではなくメーカー性にしようと考えております。予算は15万いないにとどまればいいと考えております

乱文ですいませんでした。

書込番号:2393400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2004/01/27 07:29(1年以上前)

メモリもそうですが電源に予算を。
OS/ケース/光学ドライブ&FDD/入力装置/スピーカー/モニタは
現在のPCから流用ですか?

IntelにするかAMDにするかの話は喧嘩にしかならないので
スレ主さんの本命のPen4に絞るとして
(突っ込みたいところはいろいろありますが)
3.2+5700Ultraより3.0+5900Ultraのほうがバランスよくないかな?

将来性は考えなくていいです。
Socket939が出てくればそれが一番長く使えるんでしょうが。


書込番号:2393463

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/27 08:23(1年以上前)

電源は容量も大事だけど品質の高い音の静かな奴がイイと思うよ、それとケースはスチールでもイイからしっかりした奴ね。

Pen4はあんまりわかんないけど、CPUは上から5番目くらいのにして、VGAを強化した方がイイと思います。

まぁ、興味があったらAMDも検討してみてね。Pen4 3.2Ghz相当(諸説はいろいろあるけど)のCPUが25000円くらいで買えちゃいますので、、、、
もっとも、今からAMDだったら最新の64BitCPUのほうをお勧めしちゃうけどね、こっちも一番安いので25000円からだし、性能的にもPen4/3.2Ghzに劣らないと思いますよ。(たぶん上)

書込番号:2393529

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/01/27 08:24(1年以上前)

将来性は、CPUのソケットは今年の秋にはどちらも新規格になるわ、
1年後位にはBTX規格とかPCI-Xとかに移行する(見込み)やらあるので、
どちらを買っても大差ないと思います。
3DゲームならAMDだと思うけど、構成がほとんど決まっているので
Pentium3でもいいんでないかと。
CPUクーラーは、冷却はリテールで過不足無いけど、喧しいのでここは、
クーラーマスターのシプラムがオススメ。
(静かにしたいなら大型のファンに交換するといいです。)
または鎌風r2。

書込番号:2393533

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2004/01/27 08:31(1年以上前)

確かに突っ込みどころは多いですが、一応助言だけは。

実クロックが低いからAthlon64の性能が低そうに見えるのは、幻想です。逆にPentium4のクロックが高いから性能が良さそうに見えるのも幻想です。いや幻想というより幻覚かな。それを証明するのは、他ならぬIntelのTualatin、又はPentium-Mです。あなたはIntelの「とにかく高クロックにして客を釣る」戦略に見事はまっているわけです。それと、Athlon64が速いのは3Dゲームだけではありません。殆ど全てにおいて速い。

但し、P4のHTについては有用です。遅いCPUでもDualだと結構快適なのと同じ論理です。

Pentium4の発熱に関して、ケースの空調が良いことが前提です。つまり8cm以上のケースファンが望ましいです。それさえあればリテールファンは十分な能力があります。残る問題は音がうるさいことだけで、これは本当に轟音です。

将来性? すぐにソケットが変わるP4にそんなものがあるとでも?
もっともSocket754も将来的にローエンドに限定されますが。

書込番号:2393540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/27 09:30(1年以上前)

P4 3.2GHzはもうすぐ値下げなので約3万になりますね。
でもここは3GHzでも良いかな〜と思います。
その変わり目的からビデオカードをRADEON9800PROで約3万が良いかな
メモリは多いにこしたことないですがゲームが目的なら
1GBでなくても512MB(256×2)でも良いかなとは思います。
後は電源ですね。ここを参考にすると良いかもしれません。
http://takaman.jp/psu_calc.html

書込番号:2393644

ナイスクチコミ!0


スレ主 rs250さん

2004/01/27 10:52(1年以上前)

夢屋の市さんジェドさんXJRR2さん神田須田町さんZZ−Rさん返信ありがとうございます。

夢屋の市さん
>OS/ケース/光学ドライブ&FDD/入力装置/スピーカー/モニタは
現在のPCから流用ですか?
OSはoem版を買おうかと思っております。入力装置などは中古でそろえてコストを抑えようか検討中です。

>3.2+5700Ultraより3.0+5900Ultraのほうがバランスよくないかな?
そうなんですか。バランスがいいんですね。私も色々と検討&勉強してみます。

ジェドさんへ
ケースも重要なんですね。盲点でした。電源も良いやつを検討してみます。Pen4のCPUが2月ごろ安くなるという噂をきいたので自作するのは少し待ってみて価格変動があるか様子を見てからの方がいいみたいですね。

XJRR2さんへ
将来性は今から考えてもあまり効果はないみたいですね。CPUクーラーはクーラーマスターのシプラムがお勧めということで色々検討してみますね。騒音ですぎるのもつらいのでファンを交換するのも検討してみます。

神田須田町さんへ
>Athlon64が速いのは3Dゲームだけではありません。殆ど全てにおいて速い。
なるほど。すべてにおいて早いのですね。私の勉強不足でご迷惑おかけしました。
Pentium4の発熱性については色々検討する部分があるようですね。やはり、騒音が出すぎるのはつらいので8cm以上のケースファンをつけて見たいと思います。

ZZ−Rさんへ
ゲームだけなら512MB(256×2)でも十分なんですね。CPUの価格を抑えてVGAの強化も検討してみます。

皆様大変たくさんのご指摘ご指導ありがとうございました。みなさんのいただいた助言を元にもう一度パーツ構成を考えて見ます。皆さんのお話をみてAMDのCPUにしてみようかと少し心が揺らいできました。電源、発熱性など色々検討をしてみようと思います。

皆さんありがとうございました。私の知識不足で大変ご迷惑をおかけしました。

書込番号:2393791

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2004/01/27 16:20(1年以上前)

ついでに一つ・・・
>DATA DVR-ABN8 \20800

何に使うのか分からないけど、あと2〜3千円出せば「DVR-ABH8」が買えます。
データのバックアップとかをするのならDVD-RAMが一番便利ですよ。

書込番号:2394551

ナイスクチコミ!0


次の停車駅は吉澤です!さん

2004/01/27 20:05(1年以上前)

CPUクーラーは十分に能力があるので、ファンだけポピュラーな80mmの静音ファンに交換するのがよいでしょう。ただ冷却能力を落とし過ぎないようにして下さいね。
IntelとAMDはパフォーマンスは私も一言ありますが、荒れますので控えておきます。

で発熱に関してはAthlon64のほうが有利ですね。C&Qが使えるならかなりの静音化が図れます。

書込番号:2395226

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3.20G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.20G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.20G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月25日

Pentium 4 3.20G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング