Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


初心者で変な質問をしますがどなたかご存知の方がいらしたらお答えをおねがいします。
このCPUを使用しています。クーラーの取り付け面に穴があいていますが、あの穴はいったい何の穴なんでしょうか。
また、クーラーを取り付ける際に、この穴にグリスが入ってしまっても問題ないのでしょうか。
ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。
0点

CPUの取り付け方向確認用に穴が開いているようです。
多少はグリスが入っても大丈夫ですよ。
でも、冷却性能が落ちるので、グリスの厚塗りはいかんです。
書込番号:2700210
1点


2004/04/14 22:01(1年以上前)
自分はいつもグリスで塗り固めてますが、問題なく動いてます。
穴、なんであるんでしょうね?
書込番号:2700214
0点


2004/04/14 22:44(1年以上前)
えっ、中の空気が熱膨張したときの抜け穴かと思ってました
書込番号:2700426
0点


2004/04/14 23:05(1年以上前)
中?の空気?
中に空気はないですが・・・
膨張してもグリスや放熱シートでふさがっているでしょうし・
書込番号:2700529
0点

ヒートシンクで穴塞いじゃうので、空気は抜けませんよ。
もちろん、小人さんでも通り抜けることは無理
っぽいです。
書込番号:2700538
0点

Integrated Heat Spreaderの熱による膨張補正用かと思ってました。
正体は?
(以前にも、これについてのスレがここの板で有ったような・・・)
書込番号:2700668
0点


2004/04/14 23:35(1年以上前)
あの形状と位置でそのような機能があるとは考えにくいです。
私も「CPUの取り付け方向確認用に穴が開いているようです」に賛成です。
書込番号:2700710
0点

ふと思ったけど、
ソケット370CeleronとAthlon64には穴開いてませんよね?
書込番号:2700865
0点


2004/04/15 00:13(1年以上前)
そう言えばアスロン64には
穴がありませんね。
http://www.wired.com/news/images/0,2334,60561-8922,00.html
単なる向きを示す印でしょうか?
印刷でも良い様な気もしますが・・・
シルバーグリス(銀入り)を使っているので、
穴にグリスが入らない様に神経使って塗っています。
書込番号:2700901
0点


2004/04/15 12:52(1年以上前)
NなAおoさんに一票
>ヒートスプレッダ接着時の空気穴だったかと・・
書込番号:2702041
0点


2004/04/15 22:26(1年以上前)
気になると夜眠れなくなりますので、気にしないようにしています。
書込番号:2703511
0点



2004/04/16 23:07(1年以上前)
皆さん、いろいろとお返事をいただきありがとうございます。
気になるとはっきりさせたい性分なので、メーカーに確認しました。
その結果は、コア部分とインテグレーテッド・ヒートスプレッダの間の空気がプロセッサの動作熱によって暖められた際の空気抜き等の役割を持っているそうです。シリコングリスについえは、単純に埋まった程度であれば問題なく使用可能できるそうです。
書込番号:2706615
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


このCPUにIntelのD865GBF
メモリはDDR400です
で
superπの104万桁で46秒
419万桁で3分52秒となってます
雑誌等のテスト結果より数字が低いようですが
こんなもんでしょうか?
同じような環境でテストされた方教えてください
0点

メモリはデュアルになってますか?
BIOSでメモリの設定が甘くなってるのかも?
他の構成も書いた方がいいですよ。
書込番号:2685044
0点



2004/04/10 09:01(1年以上前)
追加情報です
メモリはデュアルチャンネルで動作してます(512×2)
BIOSの設定はデフォルトで何もいじってません
HDDはSATAの160Gで、あとはグラボにGFFX5700を載せてます
電源はシーソニックの350W ケース内の温度は大丈夫だと思います
で、起動直後に測定した場合と起動後数時間?くらい経って測定すると
5秒くらい遅くなります
superπを使ってのベンチは初めてなのですが、
起動毎にタイムが1秒〜2秒くらい変わります
これはCPUやメモリその他が安定して動作していないと言うことなのでしょうか?
書込番号:2685125
0点


2004/04/10 09:47(1年以上前)
私のもそんなもんですよ。
書込番号:2685236
0点


2004/04/10 11:17(1年以上前)
タイムが安定しないのは気になりますね。
マザーのチューニングによるタイム差はあるでしょうが、本来は同じ環境なら計測の度にタイムが違うという事はないと思います。
当方の環境では、いつ計測してもタイムは同じです。
最大で1秒違う事がありますが、それは誤差の範囲かと。
CPUの冷却は大丈夫でしょうか?
オーバーヒートで保護回路が働き、クロックダウンしているかも知れません。
当方はCPUがP4 3.0Eですが、BIOS全てDefault設定で、パイ焼き104万桁が44秒、419万桁が3分39秒でした。
ちなみに419万桁終了時の画像
http://www.border.jp/uploader/img/2578.jpg
パイ焼きのループ毎のタイムが後半で落ちているようなら、オーバーヒートの可能性があります。
CPUクーラーの取り付けやケース内エアフローを見直しては?
書込番号:2685480
0点

電圧を自動設定でなく手動で指定してやると安定する場合もあります。
ということでメモリ電圧辺りを固定できればしてみるのもいいと思います。
書込番号:2685889
0点


2004/04/11 00:04(1年以上前)
何かが常駐しているのではないですか。
他のソフトを起動させず落ち着いた環境でないと安定しないかもしれません。
書込番号:2687570
0点



2004/04/16 17:27(1年以上前)
返信遅れてすみません^^;
偶然だったのですが、オンボードのサウンドにノイズが乗るので
サウンドカードを取り付けたところ、superπでの数字も良くなりました。
104万桁で45秒
419万桁で3分46秒です
雑誌等の測定条件をよく見るとオンボードのサウンドやLAN機能をOffにして
測定してるみたいですね^^;
サウンドカードを取り付けてからベンチスコアも安定してます。
書込番号:2705658
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


はじめまして。ぽすけと申します。
最近Pen4-3.20GHzを搭載したのですが、
CGソフトでレンダリングしてると
普段はCPU温度40℃くらいのものが62℃とかまで行ってしまいます。
この時期でコレだと真夏キツイ気がするんですが、どうなんでしょうか?
何℃くらいまで平気なものなのでしょうか?
過去の記事を読むとPrescottだと発熱がすごいようですが、
自分のがNorthwoodかPrescottか見分ける方法ってあります?
あまり詳しくないので的外れな質問だったら済みません。
宜しくお願いします。
0点

2次キャッシュが512KBならNorthwood、1024KBならPrescottです。
http://www.cpuid.com/
CPU-Zでも落として確認してみてはいかがですか?
書込番号:2688201
0点


2004/04/11 09:45(1年以上前)
調べるまでもなくNorthwoodかと。
この程度の質問をする人が、現時点では殆ど流通していない
Prescottの3.2GHzを入手出来るとは考えられない。
CPUクーラーの取り付けやエアフローに問題があると見るべき。
あとは↓で勉強しましょう。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/index.htm
書込番号:2688608
0点



2004/04/11 12:10(1年以上前)
聖塔 光さん、
Prescott使いさん、
お返事有難うございます。
調べたところ、2次キャッシュが512KBなのでNorthwoodのようです。
とりあえず近いうちに
CPUクーラーを強力な物に換える方向でやってみたいと思います。
鎌風あたりにしようと思ってます。
エアフローにかんしてはケースファンを
前面にXINRUILIAN RDM8025S(8cm)x2個
背面にXINRUILIAN RDM8025S(8cm)x1個
付けているのですが、コレ以外に何か対策はありますか?
ケースのサイドカバーをはずしていると5℃位は下がるので
やっぱりエアフローが原因と考えるべきなのでしょうか?
(5℃下がった所でこの時期57℃(62℃−5℃)あるのは
やはりまずい気がしますが…)
まだ何か対策があるようでしたら宜しくお願いします。
とりあえず、もう少し色々勉強してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:2688970
0点

吸氣より排気を多くすることは出来ませんし、その逆も出来ません。
なので、排気だけにして吸氣は陰圧による自然流入にまかせるという方法が良いと思います。
流体を押し込むのは内部構造を考えてやらないと効率悪いことが多いので。
書込番号:2689038
0点



2004/04/11 15:29(1年以上前)
きこりさん、
お返事有難うございます。
今現在、
前面にXINRUILIAN RDM8025S(8cm)x2個を吸気(ケース内に送風)、
背面にXINRUILIAN RDM8025S(8cm)x1個を排気(ケース外に送風)、
として回しています。
このうちの吸気2個を停止させてしまうということでしょうか?
書込番号:2689526
0点

特に吸気を止めろという助言をしたわけではないです。
簡単に効果を求めるのなら、吸気よりも排気だというだけのことです。
状況により吸気が排気よりも効率が良い場合でも吸気を止めた方がよいわけではありません。
ファンを裏表逆に取り付ければ、吸気は排気に、排気は吸気を行います。
なので、吸気を排気に変えるという方法もあるでしょう。
ただ、排気や排気を多くするにしても、その分をどこかで吸気や排気ができるようにしておかなければ意味がありません。
また、吸気を2個止めて排気を1個にするのなら、吸気を2個の方がよい場合も多いでしょう。
また、吸気の場合は自分で狙った場所に積極的に風を導くこともより可能になるはずです。
なので、一概に単純には言えません。
とりあえず、空気の流れがそれぞれの場合にどうなっているのか、頭の中で思い描いてみると、どうすべきなのかというヒントが自分の頭の中に浮かんでくるはずです。
書込番号:2689621
0点



2004/04/11 18:16(1年以上前)
きこりさん、有難うございます。
アドバイスを参考にファン周りを色々と試して見たいと思います。
それと今更ながら気付いたのですが、
BIOSでの「CPU Internal Temp.」だと48℃で、
SpeedFanでの温度は平常時42℃と、
6℃も違うのですが、どっちが正しいのでしょうか?
BIOSが正しいとすると最初に報告したデータよりも
かなり高い事になりますね(;;)
レンダリング時なんて70℃近くいってる事になるのか、、、。
Pen4-3.20GHzの耐久温度が70℃なのでかなり危険ですよね。
早々に対処しないとヤバイ。。。
最悪CPUが壊れるなんてこともあるのでしょうか?
無け無しの金はたいて買ったばかりなので、それは避けたい(;;)
書込番号:2689989
0点

まず、冷却装置が、つまりヒートシンクが適正に取り付けできているのか考えましょう。
これが出来ていなければ何をしても効果は少ないです。
ファンを止めるとヒートシンクは熱くなるでしょうか。
ファンを止めても短時間なら問題ないですし、止めて放置しても一定の温度以上には上がらないようになっています。正常であれば。
また、それでも冷えなければCPUの周辺の空気をどんどん冷えた外気が流れるようにするとよいでしょう。
書込番号:2690081
0点



2004/04/11 19:01(1年以上前)
すみません。
マザーが対応していないらしくSpeedFanからファンの回転数の制御ができないのですが、
この場合ファンを止めるというのは一端マザーからファンのコードを抜いて
電源供給を無くせば良いのでしょうか?
書込番号:2690123
0点

抜いてしまえばいいと思います。
しかし、抜く瞬間にノイズが発生して動作不良を起こす場合もあるかもしれません。
私の場合、何度かやってみたものの問題なくできました。
書込番号:2690153
0点



2004/04/11 19:42(1年以上前)
今、コード抜くのに成功しました。
電源ON中にこの作業はけっこうドキドキものですね^^;
平常時38℃位だった物が(今の時間帯涼しいのでコレくらい)みるみる上がっていってます。いま60℃位まで来たたのですが、怖いのでファン復活させました。
で、この時点でヒートシンクにさわってみましたが、
「ファン回転時よりも温かいな〜」くらいで熱くはなりませんでした。
さわり続けられる程度です。
これってやっぱりヒートシンクが熱を全然吸収していないって事ですか?
書込番号:2690234
0点

平時の温度が38度ということは、それほど高い温度だとは思いません。
しかしヒートシンクがあまり熱く感じないとしたら、ヒートシンクがCPUとあまり接触していない可能性もあります。
一度はずしてみると改善する可能性はあります。
書込番号:2691227
0点



2004/04/11 23:49(1年以上前)
色々とアドバイスありがとうございます。
そうですか。
では、ヒートシンク&ファンを一度はずして付け直して見ます。
一週間ほど家に戻らないので、
週末あたりに作業してみて、また報告致します。
その際はまた宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:2691317
0点



2004/04/11 23:53(1年以上前)
すみません、この件とは関係ないのですが、
詳しい方がいそうなので追加質問させてください。
自分はDDR SDRAM 512MB PC3200 の二枚差しなのですが、
上で紹介して頂いたツール「CPU-Z」を実行すると
MemoryタブのChannel欄が「Single」と表示されてしまいます。
PC起動時の画面には
DDR DIMM Data Width 128bit, Dual Channel
と表示されていたので正常に認識されていると安心していたのですが、
どちらが正しいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:2691334
0点


2004/04/12 18:50(1年以上前)
詳しい者ではないですし、亀レスですが、お使いのマザーは何でしょう?
CPU-Zは極一部の最新チップセットには対応していません。
例えばRADEON9100IGPとか・・・
しかし、POST画面に Dual Channel の表示が出ているようなので、問題はないと思います。
AIDA32のメモリーベンチをやってみると良いかも?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/aida32.html
参考までに当方の測定結果
http://www.border.jp/uploader/img/2653.jpg
(マザーは表示のとおり、CPUはP4 3.0E、MemoryはPC3200 Dual)
書込番号:2693081
0点



2004/04/12 20:10(1年以上前)
半人前さん、ありがとうございます。
マザーはSoltekのSL-PT880E-RLです。
しょぼい安物なのでCPU-Zが対応していないのかな^^;
AIDA32のメモリーベンチをやってみました。
結果です↓
http://www.border.jp/uploader/img/2659.jpg
半人前さんの結果とはだいぶ差があるようですが、
この差ってやっぱり…デュアルになって無い?(;;)
環境は
Pen4 3.2GHz。
DDR SDRAM 512MB PC3200 2枚差しで1024MB。
Win2000。
です。
書込番号:2693348
0点

3200MB/s近くあればデュアルチャンネルで動作していると考えてよいでしょう。
シングルチャンネルの理論上限値が3200MB/sです。
実際にはそんなにはでません。
ですから、3200mb/s近く出ていれば、最低でもデュアルチャンネルで動作していると考えてよいと思います。
書込番号:2694263
0点


2004/04/13 00:12(1年以上前)
半人前さんのスコアが良過ぎなんでは?
たとえばOCしてるとかね。
書込番号:2694423
0点



2004/04/13 00:38(1年以上前)
そうですか。おかげで安心できました^^
あとはCPUの熱対策だな。。。
これについてはまた報告いたします。
本当に助かりました。
有難うございました。
書込番号:2694552
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


自作パソコン初心者のものなんですが、先日CPUを1.8から3.2にあげたのですが、どーもヘルツ数が1.8のまま1・65HZとか表示されておかしいと思いBIOSをいじったとこ、ピピピピピピピピピピピピという音が連続でなりディスプレイにもなんにもうつらない状態になってしまいました!どなたか解決策をご存知ないでしょうか?
マザーGA-8knxpバージョン2
CPU3.2HZ
HDD120,160
CD DJ-A07
0点

目空雪板等さん おはようさん。それでもダメなら 電源も検討されますように。
・・・・・・・・・(連続) 短の繰り返し 電源供給の不具合かも知れません。
http://www.redout.net/data/bios.html
http://takaman.jp/psu_calc.html
書込番号:2692035
0点



2004/04/12 15:47(1年以上前)
御剣冥夜さんBRDさん返信ありがとうございました。 なんとかのすことができました。原因はやはりBIOS設定時のCPUの周波数のあげすぎでした。ご指摘どおり電池を外してしばらくほっといてつけたらなおりました。本当にありがとうございます。あの、この掲示板書くのは勘違いかもしれませんがもうひとつ問題があるんです。BIOSでは認識しているのにマイコンピュータ−では認識されませんでんした。解決策ご存知の方教えてもらいたいのですが、、、
書込番号:2692700
0点

もしHDDのことならディスクの管理から初期化やフォーマットしてやれば使えるようになります。
3.2Hz・・・。(GHz?)
書込番号:2693126
0点



2004/04/13 00:47(1年以上前)
すいませんHDDです。ディスクの管理ってどこにあるんですかね?
あと復旧前にくらべてかなりウィンドズから普通の通常画面にいくまでじかんがかかるのですがしかたないんですかね?40秒ぐらい。復旧前はパッって感じにかわったのですが、、、
てかすいません3.2GHZです(笑)
書込番号:2694588
0点

自作の方法に役に立ちそうなことを一通り纏めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2694618
0点

ディスクの管理はBRDさんとこの「ハードデイスクの FORMAT パーティション FDISK」欄の1つ目のリンクたどれば解説してあるページがあるようです。
なかなかデスクトップが表示されない原因にはいろいろあります。
頻繁にHDDアクセスが発生してたらsystem.ini書き換えで直るかもしれませんしアクセスしてなければLAN関係かもしれません。
その辺はどうですか?
書込番号:2694836
0点



2004/04/13 14:26(1年以上前)
BRDさん甜さん返信ありがとうございます。
まだディスクの管理の方はためしてないのですが、家に帰り次第ためしたいとおもいます。
アクセスの件ですが、実は自作パソコンの方インターネットをつないでない状態なのでLANなどたぶん無害だとおもいます。
朝出る前にチェックを入れたところアクセスランプは光っていませんでした。無反応のまま40秒たつといきなり
書込番号:2695771
0点

途中で切れてますが、もしや背後から・・・。
とりあえず使ってない機能はBIOSでDisableにしたり、デバイスマネージャにて使ってないIDEチャンネルの自動検出を無効にしてみたり、Windowsアップデートなどを行ってみて下さい。
必ずではないものの、OSを再インストールしてやると速くなったりもします。
書込番号:2696088
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


よろしくお願いします。
去年845PEのマザーボードが壊れてしまい今は、865PEのマザーボードを使用していますが金銭的余裕がなく、CPUとメモリーのどちらかを購入しようと思いますがなかなか決断がでくないまで皆様のご意見を聞かせて下さい。
M/B Albatlon PX865PE PROU
CPU Pen4 2.4BGHz
HDD 3台
GPU GeForceFX5200
ドライブ DVD-RW
OS WindowsXP PRO
普段はビデオの編集とかやっています
0点

メモリに1票 DDR333つかってFSB800は悲しい
書込番号:2669916
0点

慎重派その2 さんこんばんわ
私個人の意見ですから、異論のある方も居ると思いますけど、メモリをデュアルチャンネルで使用された方が、CPU換装より効果的だと思います。
書込番号:2669918
0点



2004/04/05 20:15(1年以上前)
ありがとうございます。しかし、メモリーはバルクのPC2700 512Mです。
書込番号:2669925
0点

出来ましたら、同じチップメーカー製で同デバイス数、同容量のメモリを1番スロットと3番スロットに増設される事で、デュアルチャンネルでメモリが動作しますので、転送速度が今までより速くなると思います。
書込番号:2669941
0点



2004/04/05 20:27(1年以上前)
メモリーをデュアルで使用したほうが効果的なのですね。
ありがとうごさいます。
書込番号:2669962
0点

お使いのマザーボードの場合、同じ色のメモリスロットにメモリを2枚お使いになった場合、デュアルチャンネルで動作します。
書込番号:2669982
0点

PC2700のデュアル・メモリーではそれ程速くはならないよ
せめてPC3200、デュアル・メモリーにしたほうがいいです
HT対応 Pentium 4 2.4CGHZでスーパーπ104万桁では
PC2700シングル 1分3秒
PC2700デュアル 1分
PC3200デュアル 58秒です
reo-310
書込番号:2670052
0点



2004/04/05 21:06(1年以上前)
スーパーΠは1分8秒でした。
書込番号:2670111
0点



2004/04/05 21:09(1年以上前)
そうすると、PC3200 2枚でデュアル構成がCPU交換より先に交換した方がよろしいのですね。
書込番号:2670123
0点


2004/04/05 21:12(1年以上前)
メモリーはサムスン純正256MB×2にする。
その後、CPUをペン4 2.8E プレスコットにしなさい。
これで快適快適!
書込番号:2670138
0点


2004/04/05 21:16(1年以上前)
プレスコットはやめたほうが・・・
書込番号:2670154
0点

P4 2.4Bでしたら、メモリはPC2100のデュアルチャンネルの方がパフォーマンスはいいと思いますよ。
PC2700をお使いなら、メモリのFSBを133にBIOSで設定してPC2100として使用する方がいいでしょう。(ただし、メモリが1枚ならもう1枚増やしてデュアルチャンネルで動作させましょう。)
書込番号:2670156
0点



2004/04/05 21:17(1年以上前)
予算の問題があるので両方は難しいのですが。それとプレスコットよりノースウッドの方が良いと聞きましたが、そちらの方はどうなのでしょう。
書込番号:2670158
0点

プレス子は性能的にNorthWoodと大差ないけど、非常に熱い&電気バカ食いなのでお勧めしません。
書込番号:2670265
0点


2004/04/05 21:43(1年以上前)
私も下位モデルのマザーPX865PE PROを使っている者です。
現在はP4 3.0Eですが、以前は同2.4Bを使っていました。
メモリーは当時からPC3200のデュアルで、パイ焼きは60秒キッカリ。
(当然、FSB同期設定でアクセスタイミングはCL2-2-2-5)
何度も書いていますが、現在は定格で44秒、OCすれば軽く40秒を切ります。
しかし、水を差すようで申し訳ないですが、PC2700のデュアルでも十分な気も・・・。
現環境で、メモリ比を1.60倍に設定し、DDR320のデュアル動作にしてみた事がありますが、
DDR400のデュアルに対して各種ベンチのスコアは1〜2%しかダウンしませんでした。
この1〜2%に価値観を持つなら、PC3200のデュアルが必要と言う事になるかと。
ちなみにPrescottを使っている人間が言うのも何ですが、多くの方が言われるようにNorthwoodの方をお勧めします。
PX865PE PROIIの方は何故かPrescott正式サポートBIOSがアップされてないですし。
書込番号:2670288
0点


2004/04/05 21:49(1年以上前)
評判では発熱や電気食いなどの問題で評判悪いけど、実際使ってみると大した電源必要としないし、発熱も他のCPUと比較してそれほど高くはならないです。
ノースウッドより高性能で値段も安いし、マザーボードも対応しているのならオススメです。
ペン4 2.8E にMSIのマザーボードで組んで、3週間連続で稼動しているが安定してます。一度も落ちたコトがない。
プレスコット使用したコトのない人の意見なんかあまり参考にならないよ。
書込番号:2670328
0点

私もプレスコ使ったことあるが、
350W電源、400W電源、460W電源使用したが、どれも3.8GHzまでいった。(電源による限界の違いはなかったです。)
12Vラインはそれぞれ15A、18A、32Aです。
発熱はノースウッドに比べると5〜10℃高い印象です。
書込番号:2670373
0点



2004/04/05 21:56(1年以上前)
半人前さん質問です。
M/Bの箱にはプレスコット対応とシールが付いているのですが初期の設定では、プレスコットは対応していないのですか。それと、ホームメージを見るのにアルバトロンは日本語対応していないし、代理店のは、よく分からない。品質は良いと本に書いてあったので購入したのにアフターがよくないきがします。いろいろな意見があるのでとても参考になります。
書込番号:2670374
0点

少なくともBIOS買い換える事が無理なら
プレスコは辞めたほうがいい と思います。
もしマザーが対応してても BIOSが対応してなかったら
自分で書き換えることが必要になるからね・・・
又 プレスコのノースウットの設計上
ノースウットのプレスコの違いは
体感が早い(プレスコ キャッシュの増加が理由)
ベンチの速い(ノースウット、パイプラインがプレスコほど深くない)
と考えるのが自然かもしれませんね
実際 各種雑誌やネット上の報告でもベンチマークでノースットの方が勝っている場合が多いですし、又
「慎重派」というバンドル名ですから、ここは慎重に多くの実績のあるノースウットの方が良いかもしれません
書込番号:2670420
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
あの〜追伸はご自分のスレッド右上隅の、『返信』ボタンでレスしてください。
書込番号:2669932
0点


2004/04/05 20:26(1年以上前)
慎重派じゃ無いですね。
書込番号:2669961
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





