Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月1日 16:19 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月24日 16:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月22日 23:58 |
![]() |
0 | 16 | 2004年2月21日 01:32 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月19日 08:19 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月18日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


現在CPUセレロンの2.8GHzを使っているのですが、
CPUだけを交換する場合、
やっぱりHDDを再インストールする必要があるのでしょうか?
自作初心者なんでお願いします。
あと、電源250Wしかないのですけど、
DVD−ROM二つ搭載しております。
ペンティアム4に変えて、電源持つのでしょうか?
レベルの低い質問ですみません
0点

osの再インストールは、関係ない
電源は、まぁ・・・交換したほうが良いんじゃない?
書込番号:2518106
0点

CPU交換する程度なら再インストールの必要はないですね。
250Wでそれだけつけると足りないと思う。
書込番号:2518475
0点


2004/03/01 16:19(1年以上前)
へ! 再インストール必要ないの?
HT無しからHT有効にする場合はOSの再インストール必要と思っていたんですが。
VAIOの所ですんなり認識されたみたいなので不要なんでしょうね。
書込番号:2533716
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX



発売されたその時々のIntelのCPUと同じくらいという意味で3200+って付けたんでしょう。
なので大差ないと思います。
書込番号:2503623
0点

スピードというのがクロックの事なら圧倒的にPen4の方が上だし処理能力が劣るかどうかは何を基準にしての事ですか?
エンコに関しては過去ログにゴロゴロしてたはずですが簡単に探し当てたものを張っときます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0106/graph9.htm
書込番号:2503628
0点

日本のベンチマークは捏造が多すぎて参考にならんので
海外のベンチ結果はっときます
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-3400_16.html
日本のはiItmediaを初め捏造サイトが多いので注意してくださいね
例えばiItmediaを見たいときは翻訳元であるZDNETのUSAサイト
見ると参考になります
英語は分からなくてもグラフは見えますから
書込番号:2503746
0点

尚、エンコに関して
エンコ=TMPGEnc なら絶対にPen4が有利です
TMPGEnc自体Pen4に最適化されてますから
ただ、エンコード自体になるとどちらが有利とはいえないと思います
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/03/imageview/images714988.gif.html
のように違うんだな・・・これが
ただフィルターをかましたり、MPEG2でもカノプのMTV200あたりで付属ソフト使ってたら、Ath64 3200+の方が有利になります
つまり環境によって違うんでなーんともいえんです
このあたり2Chの自作スレに大量に報告がころがってます
http://pc3.2ch.net/jisaku/
参考にしてね
書込番号:2503817
0点


2004/02/23 01:43(1年以上前)
トータルの処理能力で見れば、Pen4:3.2GHzとAthlon 64 3200+は、ほぼ同性能でしょう。
FFベンチでは有利な分、代わりにエンコードは水をあけられてるらしいね。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/prescott/013.html
書込番号:2504248
0点


2004/02/23 07:57(1年以上前)
エンコでもPEN4のほうが速いとは限らない。
フィルタをかけたり使うソフトによっても変わってくる。
この辺のCPUを買えば遅いということはないから、使用するソフトウェア環境や好みで選んで良いかと。
書込番号:2504658
0点

海外サイトの表のアベレージから言えば
7%ほど64-3200+の方が速いですね
まぁ「ほぼ同性能」といやあ同性能かもしれんけど
正確には少し「速い」って感じ?
書込番号:2504903
0点

エンコの性能に関しては
Pen4に最適化されたソフトでなければ
ほぼ同性能かPen4が多少有利
ただエンコを含めた画像処理はAthlon64の方が有利
だからエンコだけを速くしたいならPen4が良いし
画像処理を速くしてければAthlon64の方が良い
つまり使う人しだい
書込番号:2504919
0点



2004/02/23 17:09(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。
ところでPEN4向きじゃないエンコソフトって何がありますか?
書込番号:2506101
0点

ただ正直TMPGEncでも良いと思いますよ
フィルターとかかけたり 色々していると
どっちか優位か本当にわかんない
エンコに関しては グークルや2Ch等 色々情報元がありあすから
調べてみてください
書込番号:2506158
0点


2004/02/24 16:26(1年以上前)
私は一般に多く使われているソフトに対する最適化が進んでいると言う点で、最速を求めるならPen4の方が有利かと思います。
ただ、価格性能比が絡んでくると…?
1番高価なシステムにする気が無いのであれば、いまだにAthlon XPが有利だと思います。
>日本のベンチマークは捏造が多すぎて参考にならんので
雑誌のベンチなんかもそーですよね〜
まぁ、雑誌の場合は捏造と言うより「実際にそんな使い方しねーよ!」ってな感じなんですがw
結果自体、嘘では無いんですけどね。
それぞれのベンチマークの意味もよく知っておいた方が、購入の際の目安にし易いでしょう。
書込番号:2510160
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


本日はじめてCPUの換装を行いました。Pen4 2.4Cからの換装です。HDDやメモリの増設、DVDドライブの増設などはやった事は
ありましたが流石に緊張しました。前のCPUをはずすのは、簡単でしたが、新しい3.2Gを入れる時、うまくピンがはまらず「おかしいな〜おかしいな〜と何度やってもうまくはまらず もう一度と思い手にとってピンを見てみると なんと一番外のひとつのピンが曲がってしまってました。めちゃめちゃショックでした。なにせ3万しましたから・・・なんとか修復をしようと むかし本で読んだ細いストローを使って なんとか見た目は修復出来ました。初心者の私にとつてはもう泣きたいぐらいでした。クーラーとファンをパチンととめ、起動すると無事に立ち上がりました。 動画の編集で主に使ってましたが格段にはやくなりましたねさすがです。感動しました。でも3万はまだ高いかな
0点

おめでとうございます
直しはよくあることですが私はわざと折ったりもしてます
私は買い換えたいがかなり無駄かなと思ったがリビジョンが新しくフリーズしにくいのでほしぃところ
書込番号:2468125
0点

まいける(初心者)さん こんにちは。 戻ってよかったね。
シャープペンを使うとぴったりでした。3.2GHZも合うでしょう。
書込番号:2468270
0点


2004/02/22 23:58(1年以上前)
わたくしもP4 2.4Cからの換装を行いその速さに満足です。
DivXのエンコード速度が35%ほど高速化し複数ファイルをエンコードする私にとっては劇的な時間短縮につながりうれしい限りです。
しかし値段がまだ3万円もするので投資額とパフォーマンスUPの割合が合いませんが慢性自作病なのでこれからも無駄使い路線一直線で行きます。
書込番号:2503695
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


ここのサイトでみなさんの製品評価がのっていますが、全体で見たらCeleronのCPUよりPentium4の評価の方が低い感じがします。Pen4の方が機能はいいと聞いたんですが、この評価を見てどっちを買おうか迷いだしました…。両方の利点とか欠点とか教えていただけると助かります。お願いします
0点


2004/02/06 22:40(1年以上前)
どっち買うって言われたら迷わずペン4。今価格も下がってるし。セレの良い所?安いだけ?
書込番号:2435611
0点

インテルは次のように言ってます。花そえるさんの用途しだいですね。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/faq.htm#23
書込番号:2435630
0点



2004/02/06 22:55(1年以上前)
ありがとうございます。Pen4なら3か3.2GHzあたりを狙っているんですが、なんか発熱の問題があるみたいで…。今はCPUクーラーにファンレスのzero4を使ってるんですが、Penに変えてもファンレスのままでCPUは平気でしょうか?
書込番号:2435676
0点


2004/02/06 23:29(1年以上前)
■ 対応CPUの目安
風量10CFM:Intel Pentium4(Northwood) 〜2.4GHz 相当までを目安に、
風量30CFM:Intel Pentium4(HyperThreading対応 Northwood) 〜3.2GHz 相当までを目安にお使いいただけます。
風量30CFMといえば、8cmFAN 2500回転〜相当ですが、今お使いのPCケース内の換気があれば可能なのでは? 夏場はまず無理でしょう。
インターネット程度などの軽作業のみなら別でしょうが、
それでは3.0GHz・3.2GHzを使う意味が無いように思われますが、いかがでしょう。
CPUファン取り付けをお勧めします。
書込番号:2435879
0点

北森3.2GHzのTDPが82W、3.0GHzで81.9Wです。
ファンレスはやめた方がいいでしょう。
書込番号:2435899
0点


2004/02/06 23:37(1年以上前)
Celeron 2GHz〜2.8GHz
基本動作クロック:400MHz
L2キャッシュ :128KB
2.8GHzの物とPentium4 2GHz(400MHz)とほぼ同等です
現行のPentium4(800MHz)は3.4GHzまで在りますが
3.2GHzまでなら付属のクーラーでも何とかなりますよ
3.4GHzは、出たばかりなのでよくわかりませんが・・・
とりあえず、ファンレスは止めた方が良いと思います
今月の価格改定で3.2GHzが安くなったので
そちらを買っておけば良いと思います
発熱の問題は、PrescottコアのPentium4です
現行品は、NorthWoodコアです
Celeronのスペック表http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/celeron/prodbref/index.htm
安いだけが取り柄なんで、どうせ買うならPentium4がお勧めです
一応、AMDのCPUの方も検討してみても良いかと思います
書込番号:2435923
0点



2004/02/07 01:07(1年以上前)
じゃ、ファンレスはやめときます。ありがとうございます。ファンは静かなもの優先で買ってるんですがpen3.2をうまく冷やせる範囲でできるだけ静かなファンがいいのですが知りませんか? ファンの騒音のところに〜dBみたいな単位がありますが、数字を見てもどれくらいの音なのか分からないんです…
書込番号:2436372
0点



2004/02/07 01:25(1年以上前)
思いついたんですが、Celeron2.4Gに付属しているファンの騒音がいくらか分かりませんか? それが分かれば、音の大きさの目安が分かるので…。お願いします
書込番号:2436424
0点


2004/02/07 03:29(1年以上前)
経験上、Intelのリテールクーラーに付いているファンはうるさいものが多いように思います。
IntelのリテールクーラーにはSANYOやNIDEC製等が使われているのですが、
ここの製品は耐久性最優先で、静穏性は犠牲になっています。
騒音は、一般的には20dB以下であればさほど気にならないと思います。
個人的にはADDA製のFANが良いかと思います。
ちなみに、dBという単位は対数値で、例えば、30dBは20dBの10倍の大きさになります。
書込番号:2436710
0点

リテールファンは32〜35dbぐらいですよ
私は3GHzにPAL8942つけてダクトにSANYOの21dbの8センチファンつけて直接排気していますが静かです。
書込番号:2438315
0点



2004/02/07 22:25(1年以上前)
30もいってたんですね!たしかに付属のファンはうるさかったです。20前後を探してみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:2439958
0点

ADDAもいいんだがアレは5000時間ぐらいでねを上げるやつがにいるのであまりお薦めできない。
しかも同じ騒音ではsanyoに負ける。でもやすいからたくさん使ってたまに買い換えているが・・買い換えるならsanyo使った方がいいかも・・5年ぐらい回しててもこわれないから。
書込番号:2440048
0点


2004/02/08 00:07(1年以上前)
クーラーの話がでてたので、ちょっと割り込みさせてください。
リテールクーラーって、どのくらいOCに耐えられますか?
実例があれば、目安教えてください。
3G以上は、熱対策大変そうですね!
書込番号:2440454
0点


2004/02/20 22:24(1年以上前)
R240さんへ
2.8を3.7で廻してリテールって人が居ますよ
書込番号:2493744
0点

600rpmちょっとの8cmファンをPentium 4 2.40C GHzで使ってますが、冷房の無い西陽の当たる部屋で真夏でも問題なく動いた。
動くことは分かっているのでファンレスは面倒でやってない。笑
そのうちPrescottを買おうと思ってる。
書込番号:2494590
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


http://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
↑ここの一番下に
『インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサには、エラッタと呼ばれる設計上の不具合が含まれている可能性があります。』
とあるんですが、すでに改善された物が出回っているんでしょうか?
Prescottはどうなんでしょう…。
0点


2004/02/14 23:07(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/intel.htm
Prescottに何か不具合があったのですかね〜
こんな感じゃあ Prescottには手出しできないな
書込番号:2469913
0点

エラッタが全て解消される前に世代交代するのがCPUの常だと考えておくべきでしょう。
Intelに限ったことではありません。
ただ、発売は重大なエラッタを解消してからになります。
書込番号:2469953
0点


2004/02/14 23:32(1年以上前)
いや、その表記はNorthwoodの時代からずっとありますよ?
Northwoodもコアが改良されてC1以降になってから性能が上がったのは記憶に新しいところかと。
書込番号:2470047
0点


2004/02/14 23:45(1年以上前)
↑申し訳ありませんが、私の書き込みはエラッタの表記との
因果関係を指すものではありませんので。お間違えなく
書込番号:2470132
0点


2004/02/15 00:15(1年以上前)
エラッタは他のCPUやチップセットにもあります。
(ぷれすこったーさんはCPUのページを見てるけどチップセットのページも見てみればたぶん書いてありますよ)
殆どはOSやファーム開発者等に伝えられ回避できたり殆ど問題にならず、回収される程ではない不具合です。
ステッピング等が上がれば重大なものは改善されるでしょうが全てが直るとは限らないと思います。
重大な不具合例としては、初期PentiumのFPU不具合で回収騒ぎがありました。
私も持っていて、電卓で特定の割り算すると確かに結果が間違っていた(笑)
Intelに連絡したら修正品を送ってきましたよ。
書込番号:2470316
0点


2004/02/15 00:19(1年以上前)
↑「他のCPU」って「他のメーカのCPU」ね。
AMDなんかも結構あってステッピング上げるときに直されてる。
書込番号:2470337
0点



2004/02/15 11:38(1年以上前)
なるほど、どのCPUにもあるんですね。
でも不具合があるって分かってる製品を買うのってなんか気がひけますね(~_~)Prescott狙ってたんですが、買った後にステッピング上がったら…っていう不安があるので買うに買えませんね。
書込番号:2471844
0点

不具合と呼べるほどのモノは販売されているCPUにあることは少ないです。
ステッピングの更新には、不具合の解消の他に正常な製品をより良くするというものもあります。
簡単に言えば、僅かでも変わればステッピングを上げるものです。
AMDだって先々週にAthlon 64の新しいステッピングを発表しました。
特に公表はしてないけどね。
書込番号:2472033
0点


2004/02/15 16:40(1年以上前)
ですから・・・エラッタの無いCPUはありませんよ(^^;
書込番号:2472970
0点



2004/02/16 00:00(1年以上前)
だいたいステッピングって何回ぐらい更新されるもんなんですか?ある程度まで待ってみようと思うんですが…。
書込番号:2475001
0点


2004/02/16 01:22(1年以上前)
マイクロプロセッサに存在する構造上の欠陥。ソフトウェアでいうところのバグに相当する。エラッタのある機器は本来の仕様と異なる動作を引き起こすため、エラッタはチップの設計を見直す時などに修正されている。Intel社の初代Pentiumの浮動小数点演算回路に関するエラッタが大きく報道されたことは有名。
オバケのQ太郎でO次郎が「バケラッタ」と言いますが、これが
「バグ+エラッタ=バゲラッタ」に由来していることはあまり
知られてません。
書込番号:2475415
0点

回数は一定していません。
それに発売していないステッピングもあるでしょうし、内部者であっても自分の関与する範囲でしか分からないという回答になるでしょう。
Prescottは、珍しく色々な点で従来のCPUとは相違しています。
相違度が大きいほど正常に動作しない結果を招く要素は多く、あるいは改良の余地も大きいでしょう。
その結果、ステッピングも上がり易さも従来のCPUより大きなものになっているでしょう。
待てるなら待つ方がより良い製品を手に入れられる可能性が高いですが、どれだけ待つおがベストなのかは全く判りません。
書込番号:2478643
0点



2004/02/18 11:15(1年以上前)
なるほど。CPU買うのって賭けの様な気がしますね。もちょっと買うのを春まで待ってみようと思います。
いろいろとご教示ありがとうございましたm(__)m
書込番号:2484267
0点


2004/02/19 08:19(1年以上前)
いや、賭って程でも無いと思いますよ。
前回の回収騒ぎの時も、交換はして貰えましたから
個人使用では、特に問題の出ない様なバグでしたし・・・
深刻なバグだったら発売しませんよ
書込番号:2487931
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


先日購入しましたが、S-spec の表記が「SL6WG」ではなく「SL792」となっていることに疑問です。
最近のIntel CPUには、国内3年の保証カードが付くそうですが、それが添付されていないことで並行輸入版であろうことは察しがつきますが、お分かりの方ご教授願います。
0点


2004/02/18 19:19(1年以上前)
こちらはBOX品の掲示板になります。
バルク品はコチラ
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=05100010496
SL6WGでもSL792でもどっちでもいい様な気が・・・
プロダクト番号ってだけなんだしね
ついでに言うと、SL6***の物が無くなったからSL7***ってだけですよ
それも無くなったら、SL8***・・・ま、そんな感じです
ところで、箱入りのCPU FAN付きの+保証書付きがBOX品です
保証書は、箱の外側に張ってあるビニールカバーの中にあります
書込番号:2485647
0点



2004/02/18 20:22(1年以上前)
kiku0007さん、レス感謝します、当然box版の購入をしました。購入店の店員曰く「国内保証書については、仕入れルートの違い」だそうです。
S-specが特に意味なしの羅列順なら気にしなくてもいいとのことですが、何か意味ありげで勘ぐっていましたが、......
書込番号:2485827
0点

↓ここを見ると「SL7**」はプレスコット?
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&CorSpd=ALL&Sys
書込番号:2486072
0点


2004/02/18 21:24(1年以上前)
SL79xだと低クロック版のPrescottと共通ですね。
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&PkgType=ALL
Prescottはご存知の通り、プロセスルールの微細化によりダイサイズが小さくなり、一つのウェハから多く採れるようになるのでコストダウンにつながるらしいですが。
まぁ、購入されたのはNorthwoodだから関係ないはずですよね?
書込番号:2486086
0点


2004/02/18 21:25(1年以上前)
ダブりました。<m(__)m>
書込番号:2486091
0点



2004/02/18 21:44(1年以上前)
VKさん、ハズレマンさんありがとうございます。
「SL7**」系は、最新の表記と考えたほうがいいですね、安心しました。購入価格がここの最安値に近く、その値の安さに心配していました。
書込番号:2486178
0点


2004/02/18 23:06(1年以上前)
ウチのPen4はSL5YRです
Pen3-SもSL5***って有ったと思いますから
新型が出ると、重なるみたいですね
書込番号:2486696
0点


2004/02/18 23:10(1年以上前)
追記
一応、意味はありますが、ごく一部のユーザにですね
オーバークロックする人が・・・
書込番号:2486716
0点


2004/02/18 23:16(1年以上前)
ftp://download.intel.com/design/Pentium4/specupdt/24919945.pdf
SL792はまだ載っていませんでしたが、SL793はNorthwood3.4GHzなので、
SL792はおそらくNorthwood3.2GHzでしょう。
なお、SL***はS-Specで、
S-Spec Number is a five-digit code used to identify products. Products are differentiated by their
unique characteristics, e.g., core speed, L2 cache size, package type, etc. as described in the
processor identification information table. Care should be taken to read all notes associated with
each S-Spec number
とあります。
書込番号:2486750
0点


2004/02/18 23:22(1年以上前)
↑のS-Specの英文の訳:
S-Specナンバーは製品を識別するために使用される5桁コードです。
プロセッサー識別情報テーブルに記述されるように、製品は、それらの
固有の特性(例えばコアクロック、L2キャッシュサイズ、パッケージ・タイプ)
などによって区別されます。各S-Specナンバーに関連した注意書きを
すべて読むために注意するべきです。
書込番号:2486789
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





