Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月28日 03:22 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月27日 20:05 |
![]() |
0 | 15 | 2004年1月25日 12:31 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月25日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月23日 02:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月8日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


キヤノンの一眼デジカメを使用しRAWモードで撮影したデータを付属ソフトのファイルビューワーユーティリティでJPEGに変換しているのですが、もうちょっと処理速度が速ければなと感じています。
処理するデータサイズはRAWで7MBぐらいのファイルをJPEGに変換して5MBぐらいになります。
現在、CPUはP4 2.4GB、メモリはDDR333をデュアルチャンネルで1GB乗せているのですが、これを、CPUをP4 3.2GB、メモリをDDR400のデュアルで1GBに乗せかえると画像データの表示やRAWからJPEGへの変換で、かなり体感速度はアップするでしょうか?
3Dでは無いのであまり関係ないかもしれませんが、VGAはRADEON9000PRO 128MBを使っています。
もし、このような処理の関係に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えればと思います。
宜しくお願い致します。
0点

>RAWからJPEGへの変換で、かなり体感速度はアップするでしょうか?
残念ですが、キヤノンのファイルビューワーユーティリティが
駄目なソフトですので幾ら高性能なPCでも遅いです。
私はP4 3.06GHz メモリRIMM512MB VGAはRADEON9000 128MB
ですが処理はやはり遅くとても我慢出来ません。
もちろんタスクマネージャーでファイル量がメモリの範囲内で有ることは確認済みです。
もしリアルタイムで高速で処理したいならPhotoshop CSが良いでしょう。
RAWからの現像をサポートしてます。またキヤノンのデジタル一眼は全機種サポートしてます。
ただかなり高いのがネックですね。
他にもRAW現像ソフトは有ります。
フリーソフトの源蔵
http://members2.tsukaeru.net/rawdeco/
BreezeBrowserは有料だが制限有りで使える
http://www.breezesys.com/
日本語ヘルプ
http://kazutoku.maxs.jp/BB/contents.htm
他にも有るのですがべらぼうに高いしバージョンも色々有り複雑で私も良く分かりません。
書込番号:2396874
0点

3GHzのFSB800つかってますけどまぁ、4秒から8秒はかかるんじゃないですか?
書込番号:2397230
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


初投稿です。初自作を試みようと思っておりますが初心者なのでわからないことがあり、皆様にご教授していただく思い投稿いたしました。
目的は3Dゲームが主流なんですが、一応どんなことにもある程度適応できるPCを目指しております。初心者ですので某ショップで聞きながらパーツ構成を考えてみました。(下記に示す)
CPU:pen4 3.2G \44380
MEMORY:DDR 512M/PC3200(ノーブランド) ×2 \14740
HDD:Maxtor 6Y160PO \12480
M/B:GIGABYTE GA-8IPE100-L \9980
VGA:ABIT FX5700 Ultra 128M \20800
DVD±R/RW:I-O DATA DVR-ABN8 \20800
電源:NEXTWAVE SilentKing2 400W (LW-6400H-2) \6480
合計:\129660(税抜き)
となりましたが、CPUについてどうしようか迷っております。3Dゲームだけなら処理速度、発熱性からみるとpen4 3.2GよりはAthlon64 3200+方がいいような気もします。でも、Athlon64 3200+は実クロックが2Gしかないので他の処理速度は、pen4 3.2Gよりは劣るような気もしまして・・・。3Dなどの処理速度はAthlon64 3200+の方が早いみたいですし(ちがってたらすいません)でも、pen4 3.2GはデュアルチャンネルやHTなどもあり魅力的でもあるし。皆さんはどちらのほうが良いのかなと思いまして・・・あとどちらのほうが将来性があるなど色々とご教授していただきたいと思いまして投稿させていただきました。あと、もしpen4なら発熱性が悪いときき、リテール品のCPUファンでは不安ですのでお勧めのファンなどがありましたら教えてもらえると幸いです。また、Athlon64であるならお勧めのM/Bなども教えてもらえるとうれしいです。ちなみにメモリーはノーブランドではなくメーカー性にしようと考えております。予算は15万いないにとどまればいいと考えております
乱文ですいませんでした。
0点

メモリもそうですが電源に予算を。
OS/ケース/光学ドライブ&FDD/入力装置/スピーカー/モニタは
現在のPCから流用ですか?
IntelにするかAMDにするかの話は喧嘩にしかならないので
スレ主さんの本命のPen4に絞るとして
(突っ込みたいところはいろいろありますが)
3.2+5700Ultraより3.0+5900Ultraのほうがバランスよくないかな?
将来性は考えなくていいです。
Socket939が出てくればそれが一番長く使えるんでしょうが。
書込番号:2393463
0点

電源は容量も大事だけど品質の高い音の静かな奴がイイと思うよ、それとケースはスチールでもイイからしっかりした奴ね。
Pen4はあんまりわかんないけど、CPUは上から5番目くらいのにして、VGAを強化した方がイイと思います。
まぁ、興味があったらAMDも検討してみてね。Pen4 3.2Ghz相当(諸説はいろいろあるけど)のCPUが25000円くらいで買えちゃいますので、、、、
もっとも、今からAMDだったら最新の64BitCPUのほうをお勧めしちゃうけどね、こっちも一番安いので25000円からだし、性能的にもPen4/3.2Ghzに劣らないと思いますよ。(たぶん上)
書込番号:2393529
0点

将来性は、CPUのソケットは今年の秋にはどちらも新規格になるわ、
1年後位にはBTX規格とかPCI-Xとかに移行する(見込み)やらあるので、
どちらを買っても大差ないと思います。
3DゲームならAMDだと思うけど、構成がほとんど決まっているので
Pentium3でもいいんでないかと。
CPUクーラーは、冷却はリテールで過不足無いけど、喧しいのでここは、
クーラーマスターのシプラムがオススメ。
(静かにしたいなら大型のファンに交換するといいです。)
または鎌風r2。
書込番号:2393533
0点


2004/01/27 08:31(1年以上前)
確かに突っ込みどころは多いですが、一応助言だけは。
実クロックが低いからAthlon64の性能が低そうに見えるのは、幻想です。逆にPentium4のクロックが高いから性能が良さそうに見えるのも幻想です。いや幻想というより幻覚かな。それを証明するのは、他ならぬIntelのTualatin、又はPentium-Mです。あなたはIntelの「とにかく高クロックにして客を釣る」戦略に見事はまっているわけです。それと、Athlon64が速いのは3Dゲームだけではありません。殆ど全てにおいて速い。
但し、P4のHTについては有用です。遅いCPUでもDualだと結構快適なのと同じ論理です。
Pentium4の発熱に関して、ケースの空調が良いことが前提です。つまり8cm以上のケースファンが望ましいです。それさえあればリテールファンは十分な能力があります。残る問題は音がうるさいことだけで、これは本当に轟音です。
将来性? すぐにソケットが変わるP4にそんなものがあるとでも?
もっともSocket754も将来的にローエンドに限定されますが。
書込番号:2393540
0点

P4 3.2GHzはもうすぐ値下げなので約3万になりますね。
でもここは3GHzでも良いかな〜と思います。
その変わり目的からビデオカードをRADEON9800PROで約3万が良いかな
メモリは多いにこしたことないですがゲームが目的なら
1GBでなくても512MB(256×2)でも良いかなとは思います。
後は電源ですね。ここを参考にすると良いかもしれません。
http://takaman.jp/psu_calc.html
書込番号:2393644
0点



2004/01/27 10:52(1年以上前)
夢屋の市さんジェドさんXJRR2さん神田須田町さんZZ−Rさん返信ありがとうございます。
夢屋の市さん
>OS/ケース/光学ドライブ&FDD/入力装置/スピーカー/モニタは
現在のPCから流用ですか?
OSはoem版を買おうかと思っております。入力装置などは中古でそろえてコストを抑えようか検討中です。
>3.2+5700Ultraより3.0+5900Ultraのほうがバランスよくないかな?
そうなんですか。バランスがいいんですね。私も色々と検討&勉強してみます。
ジェドさんへ
ケースも重要なんですね。盲点でした。電源も良いやつを検討してみます。Pen4のCPUが2月ごろ安くなるという噂をきいたので自作するのは少し待ってみて価格変動があるか様子を見てからの方がいいみたいですね。
XJRR2さんへ
将来性は今から考えてもあまり効果はないみたいですね。CPUクーラーはクーラーマスターのシプラムがお勧めということで色々検討してみますね。騒音ですぎるのもつらいのでファンを交換するのも検討してみます。
神田須田町さんへ
>Athlon64が速いのは3Dゲームだけではありません。殆ど全てにおいて速い。
なるほど。すべてにおいて早いのですね。私の勉強不足でご迷惑おかけしました。
Pentium4の発熱性については色々検討する部分があるようですね。やはり、騒音が出すぎるのはつらいので8cm以上のケースファンをつけて見たいと思います。
ZZ−Rさんへ
ゲームだけなら512MB(256×2)でも十分なんですね。CPUの価格を抑えてVGAの強化も検討してみます。
皆様大変たくさんのご指摘ご指導ありがとうございました。みなさんのいただいた助言を元にもう一度パーツ構成を考えて見ます。皆さんのお話をみてAMDのCPUにしてみようかと少し心が揺らいできました。電源、発熱性など色々検討をしてみようと思います。
皆さんありがとうございました。私の知識不足で大変ご迷惑をおかけしました。
書込番号:2393791
0点


2004/01/27 16:20(1年以上前)
ついでに一つ・・・
>DATA DVR-ABN8 \20800
何に使うのか分からないけど、あと2〜3千円出せば「DVR-ABH8」が買えます。
データのバックアップとかをするのならDVD-RAMが一番便利ですよ。
書込番号:2394551
0点


2004/01/27 20:05(1年以上前)
CPUクーラーは十分に能力があるので、ファンだけポピュラーな80mmの静音ファンに交換するのがよいでしょう。ただ冷却能力を落とし過ぎないようにして下さいね。
IntelとAMDはパフォーマンスは私も一言ありますが、荒れますので控えておきます。
で発熱に関してはAthlon64のほうが有利ですね。C&Qが使えるならかなりの静音化が図れます。
書込番号:2395226
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


Cyprumと鎌風のどちらを買うか悩んでいます。そこで質問です。
@鎌風はファンの回転数を調節できるようですが、P4 3.2GHzで使用する場合、通常どのくらいの回転数で使用するのでしょうか?その場合の騒音は?
ACyprumに付属しているファンはあまり静かでないという書き込みを拝見しました。交換するとしたら、どの辺がお薦めでしょうか?
BCyprumと鎌風の両方を試した方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

まず、苦言を。
丸数字などの機種依存文字は人によっては文字化けの原因になりますので、やめましょう。
1については、人それぞれです。ケース内部の空気の流れや他のパーツ構成によっても変わってきますので、「これ」という回転数は言えません。
私はフル回転の3500回転で使っていますが、気に障るほどのうるささはありません。
2.3については、私は鎌風だけなので他の方にお任せします。
書込番号:2349317
0点


2004/01/15 22:35(1年以上前)
>2Cyprumに付属しているファンはあまり静かでないという書き込みを拝見しました。交換するとしたら、どの辺がお薦めでしょうか?
交換というか、SNEのこちらのほうをお勧めします。少し高いのが難点ですが。
http://www.sne-web.co.jp/newpage155.htm
今、こいつの92mmファンをAthlon 64に転用していますが、0~2200rpmを行ったり来たりして、結構静かです。
自分的はに静音を目指すなら最低でも2500rpm以下にしないと駄目だと思います。
鎌風は知らないので、パス。
書込番号:2349794
0点


2004/01/15 23:10(1年以上前)
じゃあ僕はシプラム使ってるんで…。たしかに静かです。でも吹き付けタイプだから埃がつまりやすくと掃除が面倒(笑)>44枚フィン
書込番号:2349975
0点



2004/01/16 00:13(1年以上前)
みなさまコメントありがとうございます。しかし、普通フィンを掃除しなければならないものなんですか?
SNE4789という選択肢もあるんですね。う〜ん、どれにしよう。
他にも情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2350311
0点

空冷で温度も低く静音化なら
PAL、鎌風、SP94しか選択肢はないと思います。
この3つが、シンクの性能で抜けていると思いますよ。
あとはこれに静かなファンでもつければOKです。
書込番号:2350642
0点

SNEは過去に使いましたが付けづらいです。
付けやすさならCyprumですね。
書込番号:2350672
0点



2004/01/16 03:53(1年以上前)
いろいろ考慮すべきポイントがあるんですね。大変参考になります。
>あとはこれに静かなファンでもつければOKです。
例えばどんなものがあるんでしょうか?経験談等ございましたらお寄せ下さい。
書込番号:2350781
0点

XINRUILIANファンとか
高速電脳とか
http://www.ko-soku.co.jp/
長尾製作所で直に買っても良いかな
http://www.nagao-ss.co.jp/
書込番号:2350789
0点

Cyprumも鎌風も使っています。僕のPCでの装着図は右上の「MyPC'sROOM」というリンクから見ることができます。(マシン環境は少し変わっていますが)
CyprumはPEN42.6C@3GHzに鎌風はAthlonXP2500+@3200+に使用しているので一概に比べられません。どちらも冷えます、としか言いようがない(^^;)。
Cyprumの方が取り付けやすいのはたしかです。ファンは2500回転ぐらいかな?個人的には静音化を考えると少し気になる音だったので、7p→8pダウンバーストをかまして、山洋製静音8pファン(1800回転ぐらい)に交換しました。3.2GHzまでOCしてしばらく使いましたが、常時36℃程度(夏場は+6℃ぐらいだったかな?)で安定動作していました。ただ、他の方も書かれているとおり。ケース内排気等の環境にも左右されますので、あくまで僕の環境での話です。うちはHDD多いのでケース内は熱い方だと思います。
鎌風は2000回転程度に調整しています。2500+を200×11にOCして3200+相当にした環境で、今の季節で32℃。高負荷時でも40℃は行きません。ただゲーム用マシンなので、HDDは一個のみでRADEON9700以外増設カードなし、光学ドライブも一台、静音ケースファン4基という環境です。
書込番号:2351136
0点

ペンW3.2XEを3.9GHzにしてSP94に鎌風の風最大にして
室温21℃でCPU40℃くらいだったかな。
SP94なら最小回転の1600回転でも50℃いかないですから、お勧めですよ。
3.2GHz程度ならもったいないくらいのシンクの性能がありますから。
ただ高いのが欠点かな…4580円が最安値ですし…
PALが3780円、鎌風が3599円くらいが最安値です。
同じ回転数のファンを使用した場合なら
Cyprum<<鎌風=PAL<SP94という結果になると思います。
あとSNEは某チャンネルで昔叩かれまくっていたので、
性能が悪いと思っていたのに、
すすめている人がいるから思ったよりはいい品かも
書込番号:2351451
0点


2004/01/24 15:54(1年以上前)
おじゃまします。
私はPen4 3.06にCyprumを乗っけて使用しておりますが、リテールファンに比べものすごく静かになりました。CPUが3.06なので参考になるかどうか、、、
あ、せっかくですので電源とケースファンも静音にしたほうが良いと思いますよ。Cyprumに交換して思ったのですが、電源とケースファンも結構うるさく感じました。冬場なので部屋を寒くして、ケースのふたを開けケースファンのコネクタをM/Bから抜いて試してみました。一番うるさいのがケースファンでした。
書込番号:2382114
0点

↑ケースファンはパナフローの静音タイプや、鎌風の風(安いよ!)を低速で回転させるとイイですよ。
HDD冷却も兼ねて吸気ファンもつけるとより効果的です。
書込番号:2382448
0点

「鎌風の風」は、ファンコン付いてあの性能で1000円切った値段で売ってますね…。なんでこんな安いんだろ(^^;)?どっか安いパーツ使ってるんだろうーか?といいつつ4個ぐらい買ってますけど。
書込番号:2383961
0点

↑確かに、、、、異常(笑)に安いですよね。780円で売っているモンなぁ、、、ごく普通のファンでも1000円超えるものが多いのに、、、、
奇遇ですね、私も4個持っています(^^
もっとも、1個は鎌風付属品ですから、正式には三個かな?(^^;
書込番号:2385276
0点

↑あ、鎌風付属足すと私は6個になります(^_^)v。
780円は見たこと無い〜。あったらまた買い込んでしまいそう…。
近々知り合いのPC(静音仕様で)組む予定なので。頼まれたら、モチ無料でほいほい組んでしまうんですよね。仕事そっちのけで(笑)。
しかしAthlonダメ!って言われたのでPEN4限定…つまらん。(←やはり一般の方にはINTEL信仰強いですね(^^;))
書込番号:2385690
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


自作を目指している者です。
できれば高性能なのに静音PCというのを目標にしているのですが、
今更ながら、分かっていない点があります。
よろしくお願いします。
1)よく静音の単位として、「dB」と書かれている場合と
「dB(A)」と書かれている場合がありますが、
これはどちらも同じ事で、「数値が低い方が静か」であると
認識すればよいのでしょうか?
2)じっさいにdBの値ですが、どの程度を目標にすればよいのでしょうか?
例えば
・ 25dBなら1m離れていると音がほとんど聞こえない
・ 20dBなら本体に耳を近づけたら聞こえる程度 など、
実際の指標が知りたいです。
3)これは、単位の扱い方がよく分かっていないのですが、
例えば、電源とCPU FUNを買うとします。
大げさな例ですが、
パターン A:電源25dB, CPUFUN 25dB
パターン B:電源40dB, CPUFUN 5dB
があった場合、両方足すと、A:50dB, B:45dB
となりますが、実際に聞いた場合も Bの方が静かなのでしょうか?
単純に足し算してはいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1はメーカーの公表値は測定条件がまちまちであてになりません
ある程度の指標と考えて下さい。
2は30dB以下が1つの静穏の目安です。
概ね図書館などの静けさといわれます。
3はAの方が静かです。
20dBのファンを5個使ったからと言って100dBにはなりません。
単純に足し算にはなりません
静穏は環境にも左右されるので指標を目安に試してみるのが良いです。
書込番号:2355625
0点


2004/01/17 16:21(1年以上前)
私も取り組んでいますが、静音とされるパーツはだいたい20dBから25dBぐらいです。そのあたりが現実的でしょう。はきり言ってきりがないです。(一般家庭で夜となるとどんな小さな音でも気になります)
まずは、しっかりしたスチールケースから始めては?なお、3.2のリテールファンは爆音です。(夏場の事も考えてやりすぎに注意を)
書込番号:2355688
0点

>よく静音の単位として、「dB」と書かれている場合と「dB(A)」と書かれている場合がありますが、
正確な記載方法は「dB(A)」ですね。
Aというのは、騒音特性のA特性の意味であり、A特性補正値に基づく感度による特性です。
A特性は比較的小さい音や機械類の測定時に用いられ、野外環境等では別のC特性を適用します。
当然、騒音計にもA/Cの特性切換があります。
騒音計についてはJIS規格のC1052:1990に規定されています。
実際には測定騒音から暗騒音を引いた数値になりますが、そこまで定義しているかどうか。
一般的な表示も単に「dB」だけで済ましていますが、正確には「dB(A)」と表示するのが正しいのです。
書込番号:2355874
0点



2004/01/17 17:20(1年以上前)
3.2のリテールファンは爆音ですか(笑
パーツは30dB(A)(できれば25dB(A)以下)を目指して集めてみることにします。
とても参考になりました。
みなさん返信ありがとうございました。
書込番号:2355935
0点

足し算にならない理由としてはdBは対数をとって10倍したものなので、20dBと25dBとではルート10倍(約3倍)違うからです。
書込番号:2355937
0点


2004/01/17 18:05(1年以上前)
静音化は難しいですよね。個々の部品の騒音レベルのカタログ値もあるけど、ケースに組み付けたときの構造共振とか、設置場所の関係で残響音や気柱共鳴etc...それにベアリング関係での経年劣化もあるし。一番良いのは遮音材で覆うことだけど、そうすると熱逃げないし... 音は基本的に熱とセットで考えるってことかな? PC置く場所だけはよくよく考えて、というか良く試して決めた方が良いですね。置く場所で聴感かなり変わりますから(もちろん熱もね)。
書込番号:2356113
0点


2004/01/18 00:02(1年以上前)
静音化はきりがありませんが、最終目的は無音化です。CPU冷却さえ静かになれば後は楽と思われます。
PCケースは、一般の構造では効果は薄いと思うので実際どうでもいいのですが、放射冷却効果も考慮したりするのであれば、スチール製より3倍熱が伝わりやすいアルミ製の方が好きです。
遮音材は、PCケース内部に空冷部分がある一般のPCでは、通風孔が沢山必要なので効果も薄れると思い、保温性もあり遮音材で覆うべき物ではないと考えます。なので、音を作らない大きくしない、が基本になると思われます。
ハム音、スイッチング音は別として、現在の騒音の主な原因はファンの音なので、ベアリングの経年劣化もあり回転部分をなるべく使用していない製品が好きです。
開発しようと思えば無音もできるのですが、現在、回転部分の一切無い製品がほとんど売っていないし、電子冷却も良いですがIntel CPUのMaximum Tcase(動作保証されている最高温度)が低く、Thermal Design Power(最大放熱量)も大きくなっていくので普通、静音化は難しいです。
熱を効率よくPCケース外に逃がす液冷などは冷えそうですが、現在のファンを使うレベル(放熱フィンの大きさ)では興味ありません。
>音は基本的に熱とセットで考えるってことかな?
冷却手段に強制空冷(ファン)を搭載する限りそうなります。
書込番号:2357642
0点

最初はオーソドックスに1台作ってみましょう。
それでうるさいと感じたら順次ファンなどを交換して納得のいくところまで詰めていきましょう。
書込番号:2359182
0点



2004/01/25 00:12(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
色々難しいし、発熱抑制と騒音抑制の両立も大変そうですね。
とりあえずは、dBを気にしてパーツを集めて作ってみて、
あとは、気になるなら交換したりしていきたいと思います。
結局、自分がどこまで気にするか、どこで妥協するか、
という所になるんでしょうか。
あとは経済状態ですかね。
エアコンの音はうるさくても気にならないけど、
趣味の範囲だとどんどんこだわってしまいそうです。
書込番号:2384045
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


初投稿ですので失礼がありましたらご指摘ください。
昨年末に3.2GHzに買い換えてから結構快適な環境で満足しております。
ハングアップとか特になく普通に使用していたのですが、妙にCPUが熱く
なるので気になっています。
CPU 3.2GHz
M/B GIGA8I875
メモリ Century 512X4 DualChannelで使用
ケース Soldam MTPro1400V2
前面に80mm 、側面に120mm 吸気ファン
後方に80mm 排気ファンX2
CPUクーラー Cyprumヒートシンクが銅製の物
グラフィック Inno3D FX5900XT
HDD 80GX2 160GX1 Maxtor製
これでWebなど閲覧している平常時は 35度〜40度くらい
3D グラフィックゴリゴリやるゲームをやると55度くらいまで
上がります。これぐらいで普通なのでしょうか?
ちなみに古い書き込みにCPU電圧が・・・というのがりまして
ワタシのM/BもBIOSで1.55Vに設定してあると、
ソフトウェアのモニターで1.65Vぐらいまであがっていたので、
BIOSを1.475Vに設定してソフトウェアモニターで1.57Vになるように
しています。この対処をする前はCPU温度65度位まであがってました。
でわ よろしくお願いします。
参考までに皆さんのCPU温度等教えていただけると助かります。
0点


2004/01/22 13:26(1年以上前)
超絶な電気食いのP4-3.2GHzで、35度なら何も問題ないでしょう。今のIntelCPUは全て「熱い」ですよ?
書込番号:2374587
0点

特に問題視するほどの温度ではありません。
>超絶な電気食いのP4-3.2GHz
Northwoodの3.2GHzはたしたことありません。Gallatinの3.2GHzEEはもっと大飯喰いですから・・・(笑)
(GallatinをOCすると大飯喰らいがよく分かります)
書込番号:2374859
0点

>ちなみに古い書き込みにCPU電圧が・・・というのがりまして
それは私の発言だと思いますが。
電圧を下げて正解です。
65度は異常>ハングアップ寸前で
55度は正常な範囲
という認識で大丈夫です。
書込番号:2375031
0点



2004/01/23 02:31(1年以上前)
みなさん 早速のご回答ありがとうございます。なるほど、55度位は正常な範囲ですか。このCPUにするまではアスロンを愛用していまして、コイツは通常温度が高いわりには動作中もさして温度が変わらないもので。
アスロンは2800を使用していたのですが、通常時55度位で作動時60度くらいでした。
その点Pen4は通常時と動作時で大きくCPU温度が変わっていたのでちょっとびっくりしていました。正常な範囲であれば問題ナシと判断してこのまま使い続けようかと思います。
どーもでした ^^/
書込番号:2377095
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX
P4 3.2GHz付属のリテールファンですが、最初に買った物には0.48Aのファンが、本日買ったCPU付属のリテールファンは0.24Aが付いていました商品によってファンの仕様は変わるのでしょうか
0点

リテールのFan&Heatsinkは時期によって変更されていることもあります。
書込番号:2321212
0点

電流値が半分ということは回転数も半分近くになっているのでしょうか?
ヒートシンクも変更されているのでしょうか?
(変なレスで申し訳ありません)
書込番号:2321404
0点

レスありがとうございます、ヒートシンクは同じ様ですフィンがクロスタイプで中心が銅の円筒になっています。
書込番号:2321491
0点

P4 3.0GHz以上のリテールファンはうるさいと評判だったのでマイナーチェンジしたのかも。
書込番号:2321584
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





