Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年12月10日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月10日 21:57 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月3日 19:51 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月1日 01:30 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月28日 22:40 |
![]() |
0 | 16 | 2003年11月28日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


intelの売り上げが,2000年以後の最高に匹敵する85億ドルとなったそうな。
AMDが新製品の投入でマスコミをにぎわせているけれども,本当にintelに
勝てるのかな?(昔まじめに応援して損したな)
ちょうど民主党なんかが政権を取れる段階ではないことは誰でもわかっているのに,「自民党じゃだめだ,民主党だ」と応援するマスコミのような態度か?
AthlonXPも使ったけど,やっぱ安定性では全然だめ。安定性では,intelには全く及ばないオプテロンはそれよか進歩したでしょうが,厳しい使用条件に耐えられる状態にまでしあがっているのかしら。
AMDは,オプテロンの次世代,次々世代くらいから,かな?
要するに,みんなが使っているという立証ができたときでも遅くない。
0点



2003/12/07 11:52(1年以上前)
(訂正レス)
intelには全く及ばないオプテロン・・・・
↓
intelには全く及ばない。オプテロン・・・・
書込番号:2204667
0点

そうでつか、まあ私は趣味で買ってるんで
AMDが潰れない程度に頑張ってくれれば良いです。
書込番号:2204690
0点

>AthlonXPも使ったけど,やっぱ安定性では全然だめ。
うーん通算1千台以上は組んだけど、安定しておりましたが・・
それに別に勝者はどっちでもいいです。
勢力が拮抗してCPUが安くなりゃ どっちでもいいです。
書込番号:2204745
0点


2003/12/07 12:29(1年以上前)
AMDが存在しなければインテルの売上はもっと多かったでしょう。
それはシェアの問題では無く単価の問題で。
もしAMDがいなければインテルのクロックがここまで上がることも
単価が安くなることも無かったでしょう。
おそらく2GのP4をいまだに10万ぐらいで売ってたと思う。
ある意味インテルユーザーが最もAMDの恩恵を受けていると思う。
企業規模からいってAMDがインテルを超えるとは思わないが、
今後64ビット時代では更なる健闘を期待したい。
書込番号:2204773
0点

まぁ それにAthlonXPを使って安定してないって人は
逆にINTEL使っても 安定しない場合が多い。
逆にAthlonXPを使用してないメーカなんてDELLくらいだし、
何でもかんでもハードのせいにするのは 良くないと思うのだが・・
書込番号:2204810
0点


2003/12/07 13:02(1年以上前)
某PC店員さんの意見に納得
安定しないなら、安定するように考えるのが自作。
たまたまペンWの時がうまくいっただけで決めるのはダメだと思う。
私はAthlon2台、セレ1台あるが、すべてド安定。普通に使ってて不安定になったことなし。
ただ、個人的にはAMDが勝って欲しい。
勝たなくてもいいから、せめて、黒字に…
もっとインテルをおびやかす存在になってくれ〜
書込番号:2204866
0点

AMD・・変なデバイス繋ぐには不安定になる以前問題で動作しないからベンダーの信頼が。・・・という方が問題だな。
個人的にはインテルと両方使うけど基幹部分はINTEL製です
書込番号:2205018
0点

一時期、PEN4マシンを3台使っていましたが、今やメインのPEN4 2.6Cが一台残るのみ。後の2台はAthlonXP2500+マシンに変わりました。あ、常時稼働の鱈セレマシンも2台あるけど。
どっちも使ってみて、使い心地安定性共に差は無し。体感速度はAthlonXPマシンの方が速く感じるかな。
何で勝ち負けを意識するのかわからない。どっちも使えればいい。競争しないと安くならないでしょ?一社独占なんて良いことはない。ただAMDの今後はチト心配だけど…。
書込番号:2207564
0点


2003/12/08 01:08(1年以上前)
最近セレ2.0+i845+PC133のマシンを手に入れてます。WinXPで動かないWin95/98時代のゲーム用マシンとしては過不足の無い性能ですね。PowerVRとVoodoo2の置き場所と考えれば悪くはないです。
間違ってもメインマシンにはしませんが。
書込番号:2207581
0点


2003/12/08 01:38(1年以上前)
tabibito4962さんへ
私の勝つは利益がインテルを越えればいいというだけですよ〜
負けてる方が好きなだけです。
それに値段などの観点から、どうしてもAMDを応援したくなってね。
独占はいやですけどね。爆
だから完全に個人的なんです。笑
書込番号:2207651
0点

あ、別に聖塔 光さんへのレスのつもりじゃなかったんですよ〜。
>何で勝ち負けを意識するのかわからない。
てのは、最初のスレ元に対する返信のつもりでした。
>本当にintelに勝てるのかな?(昔まじめに応援して損したな)
っていう部分ね。こういう事考えてパーツ購入とかしてる人いるんだね…(~~;)。
どこの業界でも最大大手と2番手3番手っていう風に棲み分けができて、それぞれ特徴を出して固定ユーザーがいるんだから、勝ち負け意識するのもおかしい話だなあと思ってね。
書込番号:2208501
0点


2003/12/10 22:20(1年以上前)
Intelはいいですねぇ。Intel入ってるって言えば儲かるし。まぁ、それに違ってA社は、どうだろ。爆
書込番号:2217448
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


AOpen AX4R Plusのマザーボードを使っているのですか、現在COUはP4 2.53 を使っています、今回3.02 にグレードアップしようと思うのですが今使っているマザーでも3.02は使えるのでしょうか?(HT機能とか)もし今使っているマザーでは使えない、もしくは、使えてもそんなに機能の向上が期待出来ないのであれば、最適なマザーを教えてください。宜しくお願いします。
0点

まずAopenのホームページでマザーボードの詳細を調べてみてから質問してはどうでしょうか?
http://www.aopen.co.jp/products/mb/AX4RPlus.htm
3.02ではなくて3.20の間違いですね。個人的にはマザーそのままで3.06GHzを買った方が無難だと思いますけどね。
書込番号:2207733
0点



2003/12/10 21:57(1年以上前)
ご丁寧なお返事有難う御座いました。
参考にさせて頂きます
書込番号:2217327
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX

2003/11/22 04:44(1年以上前)
不可能じゃないでしょうが、Pentium4とかアスロンとかは
止めておいた方が良いですね。CPUが全くの別モノなんで。
書込番号:2150423
0点

交換出来る可能性が有るのは同シリーズに搭載されてるのでP3の933MHzまでかな
でもメーカー製は動作するかどうかはやってみないと分からない
書込番号:2150435
0点

http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=128798
と仮定した上で
socket370のカッパーマインcC0コアのPen3-1BGあたり。
書込番号:2150436
0点



2003/11/22 05:51(1年以上前)
実際のところCPU交換は初心者が一人でできるものなんでしょうか?
書込番号:2150470
0点

>実際のところCPU交換は初心者が一人でできるものなんでしょうか?
なせばなる
気合と根性だ
書込番号:2150471
0点

まあ、自作の本やサイトを眺めながらなら何とかなるかと。
自己責任と、保証関係のことはきっちり理解しておくこと。
書込番号:2150474
0点

ぷりー さんこんばんわ
お使いになっているPCはi810Eというチップセットで、使えるCPUはsocket370と言う,PentiumIIIかCeleronですけど、いちごほしいかもさんや、ZZ-Rさんが仰るように、socket370は上位クロックのCPUはコアステッピング、コア製造ルールが途中で変わっていますので、新しいルールで製造された、CPUは動作しません。
カッパーマインCステップまでのCPUをお探しください。
Pentium IIIのステッピング表cC0が対応CPUです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/stepping.htm
Celeronのステッピング表動作するCPUはcC0なのは一緒です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/stepping.htm
書込番号:2150477
0点


2003/11/22 09:53(1年以上前)
取り外して差し込むだけ。
まぁ古いPCに最新のCPUを取り付けるのは不可能ですが
書込番号:2150784
0点


2003/11/22 10:07(1年以上前)
初心者といってもパーツ知識のある人の場合と使う事しか知らない人では大違い。
前者は努力次第で出来るかと。
ある程度PCパーツについて知識があり、不明なところは自分で調べる等の出来ない人はやらないほうがいい。(もう人に聞いてるぐらいだから)
書込番号:2150803
0点


2003/11/22 10:32(1年以上前)
スレ主には難しいと思いますがゲタを履かせたら乗るも
対応するのがあればですが・・・
書込番号:2150860
0点


2003/11/22 23:34(1年以上前)
VE667J/3だとCoppermineのD-Stepも動くはずです。下駄でTualatinもいけます。
Pentium4は確実に無理なのでPentium3の1.0BGHzかCeleron1.1GHz(1.1AGHzは下駄なしでは不可)が無難です。
Pentium3の1.0BGHzと大差ない予算で倍以上のクロックになるので下駄+Celeronの1.4GHzもいいと思います。ただし下駄を必要とするので難易度は上がります。
メモリクロックが100MHz固定なのでFSBしか違わないTualatinのPentium3(Pentium3-Sはキャッシュ容量、レイテンシが違う)とCeleronは同じようなものですからクロックが高く、値段が安いCeleronがお勧めです。
書込番号:2153078
0点


2003/12/03 19:51(1年以上前)
VC667にP3 1G積んでます。
C0のやつです。
CPUは乗るのですが、クーラーがリテールのやつでは大きすぎ&ソケット周りのコンデンサーに干渉します。
クーラーはクーラーマスターのやつ(品番失念)にしましたが、それでも干渉する所は削りました。
VE667の基盤がどうなっているのかは知りませんが、その辺のことを考えて見て下さい。
書込番号:2191836
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


最近PCの自作をしようと思って、初心者ながらPC関係の雑誌とか読んでます。
最近は、DOS/V SPECIAL、WinPCとかいう雑誌などを読んでいますが、
わからない用語とかがいっぱいあって四苦八苦してます・・・。
ちょっと質問なんですけど、例えばPentium4 3.20G Socket478 BOXとか
ありますよね。それのBOXってなんのことかわかりません・・・。
BOXって載ってないやつもありますよね。その違いがどの本を見ても
載ってないもので・・・。多分、超初心者的な質問だと思いますが、
どなたか暇な人で結構なので、ご指導お願いします。
0点

きちんとした用語ではなく、販売上の符号みたいなものです。
CPUの場合Intelなどメーカーが単体商品として附属品込みで出しているものを「BOX」と呼んでいます。CPUとCPUクーラーがセットで1箱の中に入っているので「BOX」です。
CPUクーラーは持っている、BOXのものより高性能なものを別途用意するなどの場合はCPUのみの「バルク品」と呼ばれるものを購入することもできます。この場合不具合があってもメーカーは保証しませんので、保証は販売店レベルになり店によりマチマチになります。
書込番号:2135231
0点



2003/11/17 15:01(1年以上前)
srapneel様、sho-sho様、ありがとうございます!
値段はBOXでもそうでなくても、ほとんどかわりないみたいですね。
どうせならBOXでゲットしたほうがお得な気がしますね。
付属のクーラーの性能は悪そうですけど。
それでは、またなにか質問ありましたらお世話になるかもしれませんが、
またよろしくお願い致します。
書込番号:2135259
0点

リテールのクーラーはそのCPUに見合った冷却性能を発揮するよう設計されてますよ。
じゃなかったら付属させる意味が無いと思うケド。
高負荷の連続使用やオーバークロックそれにケースの構造上高熱になる場合は冷却性能の高い物に換える必要がありますが。
静音タイプに換えることもあります。
書込番号:2135363
0点



2003/11/17 16:41(1年以上前)
ちょちょまるさん、返信ありがとうございます。
オーバークロックとかに興味あるので(それに対応したマザー
買う予定)、将来的には冷却性能が高いやつを買うことにします。
それにしても、自作PC作るにあたってケースからかわなきゃいけないし、
計算したら総額15万ぐらいになってしまった!
自作PC案外高いのね。まあスペック落とせばいいだけの話ですが。
書込番号:2135422
0点

>オーバークロックとかに興味あるので
興味を持つことは非常に良いことですが知識を得ないと無理です。
ましてやこの程度の疑問を持つ程度なら、もっと勉強する必要があります。
更に、用語だけでなく工業的基礎知識も会得しないと不具合時の原因追及も難しいです。
>将来的には冷却性能が高いやつを買うことにします。
単にCPU Coolerの能力が高い物を選んでも効果が薄いです。
PC全体の冷却システムを理解できないとダメです。
熱の移動についても理解する必要があると思いますけど。
>自作PC案外高いのね。
金額だけで見るならShop完成品等の方が安いです。
自作の最大のメリットは自分の気に入る様なPCを入手する為でしょう。
価格は性能(機能)との天秤にかけた結果です。
書込番号:2135613
0点


2003/11/17 18:36(1年以上前)
>>オーバークロックとかに興味あるので
>興味を持つことは非常に良いことですが知識を得ないと無理です。
自作PCって基本的に自己責任の世界なんで、トラブルあったときに
自分で解決していく意思がないと厳しいです。
オーバークロックは標準動作よりも負荷をかけるわけだから、場合によっては寿命を短くする危険もあります。
私だったら古くなったマシンをオーバークロックして遊ぶことはあっても、
メインマシンで冒険はしません。
15万も出したら結構ハイスペックな構成で組めるでしょうし、あえてオーバークロックにチャレンジしなくてもいいような気もしますが、、、
まあ、その辺は個人の趣味なので、やるんだったらがんばって勉強してみてください。
書込番号:2135665
0点

どんなものでも定格を超えて使うと、程度の差こそあれ
「場合によっては」じゃなくて、「必ず」寿命は短くなります。
失礼を承知で言えばベンチマークの数値を上げるためだけの遊びですね。
仮に2割程度上げることが出来ても体感的に速度差は感じないでしょう。
まあ、遊びと割り切ってするのなら個人の自由ですから止めはしませんが。
それと自作は高いです。
プリインストールソフトを含めた値段で考えるとどうやってもメーカー製の
コンピュータには太刀打ちできません。ショップブランドのものもかなり
安いと思います。maikoさんと似たような意見ですが、自作のメリットは
自分の目的にあったものを組めることだと思います。
ゲームメインならビデオカードにはお金をかけるべきでしょうし、
ビジネスアプリが主なら性能は普通以下でも静かなマシンの方が
快適かもしれません。
私の場合は2D画像編集、音楽編集、文書入力、がほとんどなので
ディスプレイ、音源、キーボードには結構お金をかけています。
目標を定めていいマシンを作ってください。
わからない言葉はここが結構使えます。(BOXは載ってませんでしたが。)
http://yougo.ascii24.com/
書込番号:2135730
0点



2003/11/18 13:00(1年以上前)
>興味を持つことは非常に良いことですが知識を得ないと無理です。
ましてやこの程度の疑問を持つ程度なら、もっと勉強する必要があります。
更に、用語だけでなく工業的基礎知識も会得しないと不具合時の原因追及も難しいです。
ただ今勉強中です〜。がんばります。
>単にCPU Coolerの能力が高い物を選んでも効果が薄いです。
PC全体の冷却システムを理解できないとダメです。
熱の移動についても理解する必要があると思いますけど。
そのへんも勉強中です!
>自作の最大のメリットは自分の気に入る様なPCを入手する為でしょう。
いくらなんでもそのくらいは知ってますよ・・・。
>自作PCって基本的に自己責任の世界なんで、トラブルあったときに
自分で解決していく意思がないと厳しいです。
厳しそうですね、短時間の勉強ではまだわからないことだらけです。
>15万も出したら結構ハイスペックな構成で組めるでしょうし、あえてオーバークロックにチャレンジしなくてもいいような気もしますが、、、
それを言われたらおしまいなのですが・・・、確かにそのとおりですね。
ただ、自作するにあたってどうせなら一度は高速のPCを体感してみたいな〜
という思いがあるもので。しかし皆さんの意見を聞いて少し考え方を
変えてみてもいいかなって思ってきました。
書込番号:2138282
0点



2003/11/18 13:04(1年以上前)
大事なことを忘れてました。maiko様、駆出者様、其蜩様、貴重な意見
ありがとうございました。また返信送れてすいません。
書込番号:2138294
0点



2003/11/18 13:06(1年以上前)
送れてすいません。→ 遅れてすいません。
間違いなので訂正します。ごめんなさい。
書込番号:2138297
0点

>付属のクーラーの性能は悪そうですけど。
一つ注意です、リテールクーラーの冷却性能はかなり高いです。
これよりも冷えるクーラーは余り有りません。
性能云々と言われているのは、煩いという所です。
クーラーを変えても、静かになるだけで冷却性能がそうそう高い訳では有りません。
水冷やベルチョ素子でも使った物にでも変えないと、大幅な改善は無理でしょう。
ただし、リテールのクーラーに付いているグリスは余り性能が良くないので、これを市販の性能の高いグリスに代えれば高負荷で高温になった時に5℃は変わりますよ。
※塗り方にコツがいりますが
1,500円も出せば、”標準の9倍”とか書いているグリスを購入できるので、対費用効果抜群です。
書込番号:2141303
0点



2003/11/19 12:24(1年以上前)
鉄也さん、返信ありがとうございます。
グリス一つでそこまで変わるんですね。
ありがとうございます。いろいろ検討してみます。
書込番号:2141384
0点


2003/11/19 20:46(1年以上前)
この掲示板ですが、「投稿する」のボタンのそばに
「BOXって何ですか」というボタンをつくるといい
かもしれませんね。
書込番号:2142556
0点


2003/12/01 01:30(1年以上前)
とりあえず作ってみるってのもひとつの手、店員とかに初心者向けのマザー選んでもらえば結構大丈夫ですよ、丁寧なマニュアルついてるし
もう作ったかもしれませんけど・・・
書込番号:2182587
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


今、2.80CG使ってますが、
安くなってきたので、3.20CGに
アップグレードしようと思ってますが、
その際、OSの再インストールした方が
いいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/11/27 21:47(1年以上前)
OSの再インストールは必要ないでしょう。
しかし、金額に見合うだけの大差も無い気はするのですが・・・
でも興味は尽きないモノですからね^_^
書込番号:2170269
0点



2003/11/27 22:00(1年以上前)
sukiyaki さん こんばんわ。
そうなんです。たいして変わらん
と思うのですが、自作病ってやつですかね。
>OSの再インストールは必要ないでしょう。
ありがとうございます!
書込番号:2170331
0点

CPUのクロック倍率のみの変更でOSが壊れることはないでしょう。
その程度で壊れたらOS上から特定CPUの倍率を変更できるソフトなんて恐くて使えません。
でもOS入れなおしが手間だと思わないのでしたら
HDDのお掃除だと思ってやってしまうのも良いかもしれませんね。
あぁそろそろ「PCの大掃除」のスレが立つ季節ですね・・・
書込番号:2170610
0点



2003/11/27 23:07(1年以上前)
夢屋の市 さん こんばんわ!
よく考えればそうですよね!
OCしてる人だとしょっちゅう入れ直し
しないといけないもんね
今、パワカラ ラデ9500PROなんですが、
9800PROも気にしてきたりして・・
どっちしようか悩み中です<(_ _)>
書込番号:2170655
0点


2003/11/28 22:35(1年以上前)
9800PRO買いましょうw
書込番号:2173725
0点



2003/11/28 22:40(1年以上前)
はいょ さん こんばんわ!
その方が意味あるアップグレード
のような・・・
しかし 高い!の一言^^
書込番号:2173737
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20G Socket478 BOX


Pen4 3.2Ghzを使用しているのですがリテールファンの騒音が気になり、強冷・静音を謳い文句にしているファンに取り替えました。お陰で音には悩まされなくなりましたがCPU温度は思ったほど変化がありません。
購入したCPUファンのグリスはヒートシンクにグリスのシートが貼ってあるものでこれが原因と考え、別途市販の高級グリスを使用しようと思っております。そこでグリスの塗り方について過去ログで検索させて頂きましたが高級サーマルグリスの効果については記載されておりましたが、肝心の塗り方については触れられていないようなので質問させて頂きます。一言でグリスを塗ると言っても微妙な匙加減で変化があると思いますので、グリスの塗り方について諸先輩方のご意見をお聞きできれば幸いです。また使用するグリスについてお勧めの物など御座いましたらお教え願えないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点


2003/11/21 16:27(1年以上前)
グリスは少し透けるくらい薄く塗るべきだと思います。
私はシルバーグリスしか使用していないため、どのグリスがいいかはお答えできないです。めんご
あと温度だけど、グリスくらいじゃそこまで温度が下がらないと思いますよ。
CPUクーラー自体変えたほうが効果は高いです。
書込番号:2148423
0点



2003/11/21 16:37(1年以上前)
0987さん、早速のご返答有難う御座います。おそらくCPU温度については現状のままでも問題ないレベルなので特に交換しなくても良いと思うのですが、過去ログを拝見してグリスで5℃ほど変化があると言う書き込みを見ました。それなら私もと言う軽いノリで考えているのですがシルバーグリスが良いのですね!あとグリスを塗る際は薄くと言うことですが指先などで均等に延ばすのが良いのでしょうか?
書込番号:2148448
0点


2003/11/21 16:41(1年以上前)
指では触らないほうがいいと聞いたことがあったので
私は「いらないカード」か「へら」でグリスを伸ばしてます。
今までリテールシンクと比べたことがないので温度はわからないですね。
アスロンを作ったときも、ある雑誌に元からついてあるシートなどはとってグリアを別途に買ったほうが良いとあったもので、何個もCPUを買っているにもかかわらず、リテールクーラーは使用した経験がないです。お役に立てなくてすいません。
書込番号:2148456
0点



2003/11/21 16:51(1年以上前)
0987さん、即レス有難う御座います。私の場合はその逆で何度もCPUを変更しているにも関わらずリテールファンしか使用したことがありませんでした。socket423のPen4が出た時に注射器のグリスが添付されていてどうしたものか困り果てた末に注射器のグリスを全部塗ってしまい、外した時にコアの周りがグリスだらけになってしまい驚きました(^^;
それでは私もシルバーグリスに変更してどれほどの変化があるか試して見ます。また、その時の状況をここにアップさせて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:2148472
0点


2003/11/21 17:19(1年以上前)
銀は熱伝導率は高いけど値段も高いよね
書込番号:2148540
0点

>低スキル さん
>グリスで5℃ほど変化がある
これは私の発言だと思いますので、補足です。
まず、先に書いた通り3.2Ghzについているリテールクーラーの冷却能力はかなり高いので、クーラーを交換しても殆ど変わらなくて正解です。
グリスについては、他の方も書いている銀含有率の高いグリスが高性能です。
私が使ったのは、20gだったかで1,500円程の物です。
もう袋とか捨てたので、メーカー名や製品名は判りません。
塗り方の基本は、
第1に均一に塗る→隙間ができて気泡が入ると逆効果。
第2に薄く塗る→グリス自体はダイやクーラーの金属よりも熱伝導は低いのです、分厚いと逆効果。
第3に指で触らない→油が混じると熱伝導率が下がります。
塗り方のコツは
1.CPUのダイとクーラーの接触面をアルコールティッシュ等で綺麗に拭きます。
2.少量だけグリスを搾り出す。
※CPU側に出すか、クーラー側に出すかは形状を見て塗りやすい方
3.ヘラ等を使って、薄く延ばす
※ヘラにはテレホンカードがお勧め、これもアルコールティッシュ等で綺麗に拭いてから。
こんな感じですね。
>0987 さん
>リテールクーラーは使用した経験がないです。
最近のIntelCPUについている、リテールクーラーはかなり冷却性能が高いです。
音さえ気にしなければ、これ以上の性能のクーラーはそうそう無いです。
クーラーを変えるよりもグリスを変える方が、よほど効果が高いです。
※グリスは高い物を買わないと意味無いし、塗り方にコツが必要ですがね。
熱問題に苦労して、あれこれクーラーを変えたり、グリスを塗りなおしたりした経験の上での発言です。
書込番号:2148812
0点



2003/11/21 19:51(1年以上前)
銀也さん、詳細なご説明有難う御座います。
>最近のIntelCPUについている、リテールクーラーはかなり冷却性能が高いです。
>音さえ気にしなければ、これ以上の性能のクーラーはそうそう無いです。
確かにこの3.2Ghzのリテールファンは良く冷えますね!
形状もなかなか凝っていて良く工夫されていると思いました。
ただ、私は一日の大半がPCと向き合っているために
このファンの音が少し耳ざわりになったので市販の物と交換しましたが・・・
この連休中に鉄也さんからご指導頂いたことを参考にシルバーグリスに変えてみようと思います。
大変参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:2148929
0点


2003/11/21 21:27(1年以上前)
鉄也さんへ
そんなに冷えるんだ・・・
CPUクーラーといったらすべてOC用ばかり買っているもので・・・
ペンWでもPALやエベレストなどの方がリテールよりかなり冷えると聞くけどな・・・
これでもグリスの方を変更した方が温度が下がるのですか?
書込番号:2149210
0点


2003/11/21 22:59(1年以上前)
わたしは銀含グリスは堅くて塗りにくいし、気にするほどの温度差が得られなかったから以後安物グリス使ってます(-.-;)
書込番号:2149572
0点

>0987 さん
>>これでもグリスの方を変更した方が温度が下がるのですか?
リテールのグリスが余り良いのを使ってなかったので、それだけ効果が有ったので
元からそれなりの性能の良いグリスを使っていればそんなにも変わらないかもしれないですね。
リテールクーラーの標準グリスを使った状態から交換しようと取り外したら、ボロボロと剥がれ落ちました。
こんなので、本当に密着してたのか?ってレベルでした。
書込番号:2150370
0点


2003/11/22 03:56(1年以上前)
鉄也さん、レスありがとう〜
ボロボロと落ちるって・・・
それだとグリスを変えただけで温度が下がるのも納得しました。
シンクなどの性能は良いのでしょうけど、これだと性能を満足に発揮できないですね。
(-"-;)さんへ
たしかに銀グリスは少し固いとみんないいますね。
私は全然気にならないので、そのまま使用している次第です。
普通に綺麗に伸ばして薄くできるから、良しとしてます。
書込番号:2150383
0点



2003/11/24 02:07(1年以上前)
鉄也さん、0987さん先日はお世話になりました。昨日、シルバーグリスを購入して早速グリスを塗り直しました。結果はアイドリング状態で4℃、mpegエンコードで負荷をかけた状態で7度近く表示温度が下がりました。以前は最高で67℃位まで温度が上昇していましたが、かなり負荷をかけても60度を超えないようになり費用対効果はバッチリです。購入したグリスはバリューウェーブのSG-77005(銀含有率25%)という物で5gで800円程度でした。後で知ったのですが銀含有率80%という物もあったのですね、それにしていればもう少し効果があったのかも知れませんね?欲を言ってもキリがないですがいずれにしても800円の出費でこれだけ効果が出たのは驚きでかなり満足しています。因みに使用しているCPUファンはSNE4789-21DBという物でメーカー発表では2.8GHzまでしかサポートしていないのですがファンコントローラーで1800回転前後に固定しているだけで急な温度上昇もなく静かなので気に入っています。最後にシルバーグリスを塗るにあたって思ったのですが結構パサパサと言うか硬いと言うか延び難く素人には薄いのか分厚いのか判断が難しく感じました。ですから一度取り付けて暫く動作させた後で再度取り外しグリスの状態を確認したのですが、コアの横にまで余ったグリスが飛び出しており、結構自分が思った以上に塗り過ぎていました。このあたりの匙加減は慣れが必要だと感じましたがこれからはシルバーグリスに拘りそうです(^^; 本当にいい情報を有難う御座いました。m(_ _)m
書込番号:2157064
0点

>0987さん
>それだとグリスを変えただけで温度が下がるのも納得しました。
リテールのグリスは、既に塗られた上体で梱包されていますから
(熱や空気に触れて)硬化するタイプは難しいですから、こんな物ですかね。
今使っているグリスは熱で硬化するタイプで、一度付けると(接着成分は含まれて居ないにもかかわらず)外す時に力が入るぐらいに密着しますから。
>低スキルさん
>結果はアイドリング状態で4℃、mpegエンコードで負荷をかけた状態で7度近く
私の経験とほぼ同じですね。
私が使ったのは銀含有率80%をうたっている物でした。
ですから、銀含有率80%の物に変えても、そう変わらないと思いますよ。
更に硬くなって塗りにくくなるでしょうし。
>かなり負荷をかけても60度を超えないようになり
リテールファンの頃はどうでしたか?
私の現在のリテールファン+高級グリスの環境でも、高負荷で60を越えない状態です。
>結構自分が思った以上に塗り過ぎていました。
理想を言えば、グリスはCPUとクーラー間の隙間のみに入っていれば良い訳で
CPUとクーラーが密着している所には無い方が良い事になります・・・
現実問題として、そんな塗り方不可能ですがね(笑)
実際の所、透けて見えそうなぐらいの厚さを均等に塗るのがベストでしょう。
書込番号:2162254
0点



2003/11/28 03:54(1年以上前)
鉄也さんへ
>リテールファンの頃はどうでしたか?
>私の現在のリテールファン+高級グリスの環境でも、高負荷で60を越えない状態です。
返答遅くなりました。リテールファンの時はアイドリング時で44℃で高負荷を掛けた時のピーク時は67℃くらいでした。
因みに使用しているマザーはASUSのP4P-800VMですが少し温度が高いようですね
書込番号:2171444
0点



2003/11/28 03:59(1年以上前)
↑の訂正です。67℃は今のファンの安物グリスの時でした。
リテールファンの時のピーク時は64℃でした。
書込番号:2171449
0点

>低スキル さん
>リテールファンの時のピーク時は64℃でした。
リテールファンは標準グリスでの使用でしたよね?
高性能グリスに代えて5℃変わると見込めば、私の環境とほぼ同じ温度になる計算ですね。
ちなみに温度は冷却系の性能とは別に、コア電圧がどれくらい出ているかで
大きく温度が変わってきてしまいます。
どうしても温度を下げたい場合は、コア電圧を少々下げるとかなり温度が下がります。
多分、1.50v位迄は問題なく動くでしょう。
※標準電圧は1.55v
ただし、マザーボードのBIOS設定値と実電圧は結構差が有り、その傾向はマザーボードによって変わりますので注意が必要です。
書込番号:2172020
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





