
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


HT対応Pentium4の3.2GHzと3GHzを実際に使って比べてみると、違いは実感できるんでしょうか?それとも、そんなには変わらないんでしょうか?クロック数の違いだけを見ると結構差が出るように感じるのですが、実際に使ったことがないので分かりません。分かる人ぜひ教えてください。
0点


2004/01/27 18:58(1年以上前)
HT Pentium4
3.06GHz FSB533
--------------
2.4CGHz FSB800
2.6CGHz FSB800
2.8CGHz FSB800
3.0GHz FSB800←これ
3.2GHz FSB800
書込番号:2395012
0点

FSB533の3.0・・・そんなもの無いです。
あるなら最初のレスから注釈つけてます。
書込番号:2397291
0点

Intelはキリのいい数字には小数点以下は付けません。
そうでなければ小数点以下2桁が付きます。
3 GHz動作のPentium 4は、その他に100 MHzのFSBのものがあります。
書込番号:2397326
0点


2004/01/28 06:58(1年以上前)
>きこりさん
3GHz動作のPentium4って、FSB800MHz(QDR200MHz)のみだったとおもいますが....
書込番号:2397396
0点


2004/01/28 13:29(1年以上前)
FSB100はセレロンですね。
超初心者Xさんはだいたい3Gという前提で話していたんじゃないんでしょうか。
3G越えのPentium4は、
FSB533 3.06G
FSB800 3G
FSB800 3.2G
FSB800 3.2G Extreme Edition
ですね。
マザーボードによってはFSB800に対応していないチップセットが乗っていないのもあるのでもし買うのならば注意しましょう。
書込番号:2398147
0点

いや、3.00、2.80 GHz動作のPentium 4にはFSBが100 MHzの製品が存在しています。
書込番号:2400779
0点


2004/01/29 21:43(1年以上前)
こんな内容でトピックス立てるのも恐縮なんですけど、この度CPUを買い替えようと思います。
現在、Aopen845GE セレロン2.0です。2月上旬、CPUの価格改定があるので、この際、P4 2.8GHzかP4 3.06GHzにしようかと迷ってます。HT対応と未対応では、性能の差は大きいですか?
価格対効果の問題もありますし。
フャイル交換ソフトとゲーム(または、ネット)同時にやるくらいですけど。
書込番号:2403328
0点


2004/01/29 22:55(1年以上前)
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/pentium4/index.htm
ここ見ればわかりますが,3GHzはFSB800MHzのみです。あと2.8GHzは800/533MHzで,400MHzはありません。
書込番号:2403719
0点


2004/01/30 21:24(1年以上前)
私もきこりさんの意見に同意です。
3.00、2.80GHz動作のPentium4にはFSBが100MHzの製品が存在しています。
本当です、うそじゃありません。
1、10GHz動作のPentium4も存在しています。
本当です、うそじゃありません。
うそだと言う人はそうで無い可能性を排除してください。
排除できなければ存在しています。
(゚Д゚)ウマー
書込番号:2406972
0点


2004/01/30 23:03(1年以上前)
ただでさえ同クロックではPemtiumVより遅いのに,1.10GHzなんかでるわけないでしょ。
書込番号:2407443
0点


2004/01/30 23:56(1年以上前)
あるんだってば(゚Д゚)ウマー
書込番号:2407706
0点

1.10ではなく1、10らしいよ。
読点がつく数字が存在することすら私はご存知じゃないけど。
ま、可愛そうだから触れないでやって。笑
書込番号:2407735
0点


2004/01/31 00:02(1年以上前)
どっちでもいいじゃん
自分の好きなの買えば
書込番号:2407740
0点


2004/01/31 13:41(1年以上前)
なんか、上の方にPentium4でインテルが発表していない周波数の製品があると言っているのがいるけど、大丈夫なのか?
妄想と現実の区別ができない人なの?
書込番号:2409525
0点


2004/01/31 19:20(1年以上前)
ああ。納得しました。
Pen4はFSBを4倍で動作する機能を積んでいるから、いろんなサイトの表記には400(100X4)、533(133X4)、800(200X4)になっているんですよね。
まあFSB400の3Gは無いわけですが。
と、いまさらぶり返してすいません。
>>CPU買うけど?さん
ファイル共有をやるとかこういう場所での発言はどうかと思いますよ。
ゲームやるならFSB533よりFSB800またはアスロンがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:2410598
0点


2004/02/01 19:28(1年以上前)
>まあFSB400の3Gは無いわけですが。
ところが、あるんですよ。実際に会社でも使ってます。
(CPU単体では手に入りませんが・・・)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0529/pclabo19.htm
書込番号:2415211
0点


2004/03/06 00:16(1年以上前)
本当だ、ちゃんとありますね。
きこりさんもA.P.S.さんみたいに最初から張っておけば
問題にならなかったのに。
今更書き込むのは遅いのですけど、
思わず見入ってしまったもので・・・
書込番号:2550382
0点

無知なのに言いがかって来る人が問題を引き起こしたんでしょ。
分析は正確に。
知りもしないのに言いがかり付けなければ問題にならなかった。
これが正解。
書込番号:2550543
0点


2004/03/14 15:02(1年以上前)
私もきこりさんの意見に同意です。
きこりさんのように実際の製品を知りもしない人のために探してくれるのは
良いのですが、早く見つけてきてください。
A.P.S.さんは早くリンクを貼り付ければ問題にならなかった。
これが正解(゚д゚)ウマー
書込番号:2584170
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

2004/01/25 10:43(1年以上前)
一般的にエンコ以外ならAthlonと言われています。
書込番号:2385248
0点

正直Pen4 3GHzの方がいいでしょ3.06よりは。
3GHzなら互角か、どっこいどっこいです。
3.06だと3.06が劣ります
書込番号:2385270
0点

ただ やる処理によって性能が大きく異なる
PEN4有利系のTMPGEncなら
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/graph07.htm
Athlon有利系の3Dゲームなら
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/graph12.htm
比較対象は3.2Gだけどね
書込番号:2385364
0点


2004/01/25 18:48(1年以上前)
Athlon64の方が早いと思います
エンコードは低解像度やMPEG2だとP4は確かに早いんですがフィルタを使った
エンコードだと明確にどちらかが早いといえるほど差はありません。
P4はフォトショップが早いと聞きますが
書込番号:2386989
0点

AMDは『3200 MHz動作のPentium 4よりも速い』と誤解してくれという願いを込めて命名してるみたいだから、それを信じるなら3060 MHz動作のPentium 4よりは速いんじゃないの。
書込番号:2387653
0点


2004/01/28 21:28(1年以上前)
Athlon 3200+ と Pentium 4 3.2G は同等の性能と思っているので
私も Pentium 4 3.06G よりは Athlon 64 3200+ の方が平均的に速いと予想します。
それより耐久性、マザーのケミコンの質と、CPUの耐熱など他の部分を重視します。
書込番号:2399509
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


私もこれに乗換えを検討しているのですが、全然知識がなくて困っています。ぜひ皆様のお力を貸していただきたく書き込みました。よろしくお願いします。私はDELLのDIMENSION8200を使っているのですが、仕様は下記の通りです。可能でしょうか?
Microprocessor type
Intel® Pentium® 4 microprocessor
1.50, 1.60, 1.80, 1.90, 2.00, 2.20, or 2.40 GHz (400 MHz); or
2.26, 2.40, 2.53, 2.66, or 2.80 GHz (533 MHz)
L1 cache 8 KB first-level
L2 cache 256-KB or 512-KB (displayed in the system setup program) pipelined-burst, eight-way set associative, write-back SRAM
System Information
System chip set Intel 850 or 850E
DMA channels eight
Interrupt levels 15
System BIOS chip 4 Mb (512 KB)
System clock 400- or 533- MHz data rate
よろしくお願いします。
0点

kojikoji555 さんこんばんわ
同じようなマザーボードで、ASUS P4T533Cの場合BIOSリビジョン1008で対応しているようですから、DELLサイトかマザーボードメーカーでBIOSを更新すれば、使える可能性はあります。
P4T533C
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4t533_c/p4t533_c.html
Pentium4 3.06GHz対応表。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/hyperthreadingtechnology.html
書込番号:2375991
0点


2004/01/23 22:38(1年以上前)
DELLの最新BIOSで対応されてるみたいですね。
1. HyperThreading CPUに対応しました。
と、書いてあります。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=301428
書込番号:2379681
0点



2004/01/25 04:38(1年以上前)
あもさん、いずっちさん、どうもありがとうございます。
とても参考になりました^^
もし、これからも分からないことがあったら質問させていただくかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
いつか質問に答えられる立場になれるようにがんばっていこうと思います^^
書込番号:2384683
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今使ってる構成は
CPU セレロン2G
ケース:MOREX アルミキューブケース Venus668BLACK
マザーボードP8F155GE
http://www.freetech-japan.co.jp/u.s.a/1product-2-p8f155ge.htm
メモリ:DDR266 512メガ
なんですがP4に載せ変えようかと思います。
一番心配なのは電源なんですが200wで大丈夫でしょうか?
又、このケースで電源のみ交換は可能なんでしょうか?
0点

きゅうりん さんこんにちわ
お使いになっているPCのドライブ構成がわかりませんけど、ドライブの数が2つ以下だと、ぎりぎり間に合うかもしれませんけど、CPUのクロックがあがると80W位は消費しますから、そのあたりをけいさんしてみてください。
http://takaman.jp/psu_calc.html
書込番号:2355945
0点



2004/01/17 17:45(1年以上前)
教授ありがとうございます m(__)m
ドライブ構成は
DVD±ドライブ:SONY DRU500A
HD:60G
VGA:カノープス SPECTRA Light G64 AGP
PCI:NECスマートビジョンHG
OS:WIN2000
となっております。
書込番号:2356028
0点

きゅうりんさん、こんばんは。
メモリは、DDR333(PC2700)にした方が良いと思います。
そうしないとCPUと同期が取れないので、本来のパフォーマンスが得られません。
書込番号:2356107
0点

もともとPen4-3GHzの1〜2割程度の消費電力のC3(EPIA)での運用が前提となっているケースですから
っていうかその前にお使いのマザーがFSB800に対応していないので
3GHz積んでも2GHzでしか動かせません。
書込番号:2356129
0点



2004/01/17 18:17(1年以上前)
参考になる素早いレスありがとうございます。m(__)m
3Gは諦めてランクを下げて検討したいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:2356154
0点

200ワットなら2.8GHzのほうがいいかな。
書込番号:2356493
0点


2004/01/19 12:33(1年以上前)
夢屋さん・・・これFSB533であってるべ^^;
書込番号:2363127
0点


2004/01/19 15:56(1年以上前)
搭載は可能です。(MBが対応してますので)
心配なさってるのは、電源の容量の様ですが、電源は外部電源という手もありますので、筐体に収める必要が無いのならその方向で検討可です。
私が思うに、電源もさることながら、CPUファンの変更が必要かと思います。(この筐体に収まる高性能なファンが必要かと)
書込番号:2363609
0点


2004/01/19 21:14(1年以上前)
FSBが533MHzなので、パフォーマンス的にはPC2700(DDR333)で充分かと。(^_^;)
値段があまり変わらなければ、PC3200(DDR400)でも可ですね。
書込番号:2364735
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


初心者です。現在上記の機種を使用していますが、載せ換えは可能でしょうか、仕様は購入時のままです。
また、載せ換えに必要なものはあるのでしょうか、
CPUを差し替えるだけでは駄目なのでしょうか?
0点

乗せ変えても動く保障はありませんが、それでもと言うならご自由に。
多分HTに対応してないから無理だろうけど
書込番号:2355382
0点

インテル850E チップセットで一見載りそうだけど、
BIOSが対応していないと予想します。
3.06GHzの発も凄いし。
書込番号:2355399
0点

仕様をみると2.8GHzまでは問題なく乗りそうです。
3.06はマザーボードのハード版数とBIOSが関係しますので?になります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/spec.html
書込番号:2355409
0点



2004/01/17 15:05(1年以上前)
どうも駄目みたいですね。
有難うございました。
書込番号:2355454
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


パソコン初心者です。憧れの3.06に手が届きそうなので交換にチャレンジしようと考えていますが色々不安なので教えてください。
パソコンの構成は以下の通りです。
CPU P4 2.4B
MEM PC1066 256×4
MB 850E
OS WINXP PRO
@過去レスを見てますとXP PROの場合はCPUを差し替えるだけで良いように思うのですが、よろしいでしょうか。
AHTのオンオフはBIOS画面にあると理解したのですがバイオスを見ても解りません、見方を教えて頂けないでしょうか。
B交換後のCPU温度が心配なのでインテルのアクティブ・モニタ をダウンロードしたのですがうまく動きません、何か他に温度を見る方法はないのでしょうか。
C古いCPUを外す際はCPUクーラーを先に外すのでしょうか、またCPUを脱着するときはマザーボードはPC本体から外して作業するのでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点



2004/01/17 00:33(1年以上前)
maikoさんありがとうございます。
マザーはデル製?だと思います、知識不足ですねごめんなさい。
書込番号:2353642
0点

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/11/15/639980-000.html
DELLのDimension 8250ならPEN4 3.06搭載機種もあるので、大丈夫と思いますよ。
ケースも大きいミドルタワーで冷却も大丈夫だろうし。クーラーはリテールクーラー装着できるんじゃないかな?その辺はユーザーじゃないので言い切れませんが。サイズ的にはだいたいのクーラーはいけると思う。BIOSもDELLの場合どうなってるのか知らないので、誰かユーザーの人のレスを待ってください。
書込番号:2353763
0点

kakaku.comにマザーボードがありますよね。
ここにM/Bメーカーがありますので、そのメーカーです。
型番も確認して下さい
ケースを開けて確認できませんか?
Chipset 850EのM/BはたいがいBIOSのUpdateでHTに対応しています。
M/Bの型番が分からなければUpdateできません。(汗
書込番号:2353822
0点



2004/01/17 01:10(1年以上前)
遅くまでお答え頂いてありがとうございます。
では希望がもてるのですね、バイオスの件はよく解りませんが頑張ってみます。
書込番号:2353828
0点



2004/01/17 01:23(1年以上前)
maikoさん、マザーを見ればすぐに解るのですね、明日にでもPCの中を空けて見てみたいと思います。
tabibito4962さんmaikoさん、知識不足のわたしに丁寧な回答ありがとうございました、またご相談します。
書込番号:2353860
0点


2004/01/19 21:02(1年以上前)
私は8250ユーザーではありませんが参考までに以下でBIOSはダウンロードできます。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=DIM_PNT_P4_8250&os=BIOS
マザーはDELLの場合大抵INTEL or AopenのOEMです。8250はマザー自体見たことがないので
何とも言えません。まぁ1月のBIOSに新CPUに対応と有りますのでBIOSをUPすれば問題なく
動くと思いますが自己責任で頑張ってください。
書込番号:2364685
0点


2004/01/20 20:55(1年以上前)
はじめまして、便乗質問させて頂きます。私も三月のやよいさんと同じDELLの8250を使用しております。本日3.06を購入したのですが、マザーのストッパーエリア(?)にファンのフックが届かない為、CPUファンの取り付けができませんでした。元々2.4GHzが乗っておりファンではなくヒートシンクが付いていました。その他仕様はやよいさんの記載通りです。このままCPUファンではなくヒートシンクを使用した場合、発熱量の問題にぶつかると思われる為何とか解決策を講じなければと思っております。※今は元のCPUに戻しています。やよいさんはどうされたでしょうか?またどなたか良い解決策を教えて下さい。マザーを変えるとかはナシで、、、よろしくお願いします。
書込番号:2368268
0点


2004/01/21 10:55(1年以上前)
無責任な答えをしますが参考までに。
ヒートシンクのまま使われてはどうですか?。私ならそうします。
3.06GhzもBTOで選べていたようですし、恐らく同じヒートシンクかと思われますが。
私は2.66Ghzをオーバークロックして3.25Ghzで使ったり、3.06Ghzも他に使ってますがそもそも発熱自体2.66Ghzと大した差を感じません。
元々限界クロックにかなりの余裕を持たせてあるので平気だと思いますよ。
実際良いCPUクーラーよりもケース自体からの廃熱の方が問題なんです。ケース内の温度が
高いのではいくら良いクーラーが着いていても無意味ですからね。そこそこのCPUクーラーと
良い換気のほうが大切です。その点DELLはダクトで外にCPUの熱を直で逃がしてますから
安定度は高いと言えると思います。
心配なら各種ベンチマークなどで長時間高負荷をかけるなどして安定度を確認してみてください。
Pentium4は限界が来ると自らクロックを下げますので、いきなりぶっ壊れる事は有りません。
書込番号:2370480
0点


2004/01/21 11:14(1年以上前)
dellのふぁんはとくしゅりてーるはつかない
書込番号:2370519
0点


2004/01/21 11:59(1年以上前)
[2299491]が参考になるかも・・・
書込番号:2370630
0点


2004/01/21 19:20(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます!!私も早く取り付けたい一心でいろいろ検索したところ、下記ページに3.06を載せた実機のレビューがあったので確認してみると、実記もヒートシンクで運用しているようなので換装しました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium+4+3%2E06G+Socket478+BOX&CategoryCD=0510&Anchor=2353067
※数時間使用してヒートシンクを触ってみたのですが、「少々ヌルイ」という程度でした、、、ってCPU温度はまた別問題ですよね、、、
書込番号:2371870
0点


2004/01/21 21:48(1年以上前)



2004/01/21 23:18(1年以上前)
こんばんわ。KAZFF3DSさんはバイオスのUPdateとかされたのでしょうか?それともCPUを差し変えただけですか、教えてください。ただ夏場の温度がやはり心配です、先日教えていただいたspeedfanもやはり動きませんでした。でも皆さんの書き込みのおかげで、わたしでもできそうな気がしてきました。
書込番号:2372876
0点


2004/01/22 00:31(1年以上前)
CPU温度は使用できるかは不明ですがマザーボードモニターを使ってみては
どうでしょうか?。英語版ですが日本語化も出来ます。
マザボードモニター公式HP(英語)
http://mbm.livewiredev.com/
日本語化ファイル直リンク
http://mbm.livewiredev.com/download/MBM5350Language.EXE
ソフトインストール後、ソフト内でマザーボードセンサーを選ばないと温度が
出ませんので注意です。というか使い方は色々弄って研究してください。
温度計自体はCPUのコア内にそもそも着いているので、殆どのマザーで分かる
はずなのですがDELLはどうなんでしょうね?。ユーザーでは無いので実験も出来ず
申し訳ないですが・・・。
ただKAZFD3Sさんの書き込みの記事を見る限り着いているシンクの大きさも
同じに見えますしやはり問題は無いかと思います。
あと取り付け時にシリコングリスはしっかり塗っていますか?。塗らないと熱伝導不足を
起こすので元着いていた熱伝導シートはキレイに剥がし、シリコングリスを塗りましょう。
安いものでOKです(白い200円くらいの奴で十分)。
グリス塗るのに自信がないのであれば新しい熱伝導シートを買いましょう。
古いまま再利用は良くありません。
>三月のやよいさん
BIOSは3.06を挿してもし正常に動かなかったら古いCPUに挿し戻し
書き換えれば良いと思います。
動いている内は触らぬ神にたたり無しです。何となく最新にしようという気持ちで書き換えるのはお勧めしません。BIOS書き換えるのは簡単ですが
失敗するとそれでPC終わりですからね。
長文失礼致しました。
書込番号:2373314
0点


2004/01/22 01:37(1年以上前)
遅くにすみません、、、三月のやよいさん⇒BIOSは前の書き込みを見て書き換えました。何か変わったかどうかは分かっていません、、、当方XPhomeですが他の書き込みにあるようなOS再インストールは不要でした。HTも動作しております。※BIOS書き換え前から確認済みです。
のりなさん⇒そういえばヒートシンクはそのまま付けてました、今日早速シリコングリス購入して再取り付けします。&CPU温度モニタも入れてみます。いろいろとありがとうございます。本当に助かります、、、
書込番号:2373591
0点




2004/01/22 22:43(1年以上前)
のりなさんご親切にありがとうございます、早速ためしてみます。KAZFD3Sさんバイオス画面はUPdate前からHTのオンオフがありましたか?
よろしければ教えてください。RAID-0さん他に気をつけることがあればまたお願いします。わたしもCPUを手に入れてチャレンジしてみようと思います。
書込番号:2376206
0点

我が家のPC
P4 2.53B@2.85
P4 2.5 A@2.95
P4 1.8定格
セレ1.2定格
セレはやはり別物ですが、P4の2.5あたりと3.0弱では(ベンチ結果は少し違うものの)体感的にさほど変わりません。(所詮OCですが)
(さすがに1.8と3.0弱は多少の違いが実感できます。)
原点に戻って・・・
3.06、確かにお安くなりました。
でも(何にお使いなのかにもよりますが)本当に載せかえる意味があるかどうか・・・
でも3.0overは「憧れ」ですよね。それはわたしにもとてもよくわかります。
書込番号:2376621
0点


2004/01/24 12:10(1年以上前)
レス遅くなってすみません、、、
三月のやよいさん⇒HTの切り替えは、BIOS書き換え前からありました。
RAID=0さん⇒どうもありがとうございます。昨日グリス購入してきて本日作業予定だったので(しかも厚塗りするつもりでした、、、)非常に助かりました。
書込番号:2381518
0点



2004/01/25 23:02(1年以上前)
皆さんありがとうございました。今日CPUを買いました、来週チャレンジしてみます。
書込番号:2388201
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





