
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年1月14日 21:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月11日 23:03 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月12日 16:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月7日 16:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月4日 10:42 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月25日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


ShuttleのSB52G2にセレロン2GHzを乗せて使っています。普段の作業(ネット・メール・MTV2000でのTV録画)には余り不満はありませんが、Mpegファイルを再生しながらの作業やDVD作成時の非力さからこのCPUに乗せ換えようかと考えています。
夏まで待て!とか、マザーごと買い換えたら?など皆様のご意見をお願い致します。ちなみに構成は以下の通りです。
CPU・・・Celeron2GHz(定格駆動)
メモリ・・・PC2700/512MB
マザー・・・正式名?Shuttle SB52G2
VGA・・・Canopus Spectra T32 PCI
HDD・・・Seagate 7200.7 120GB&160GB
0点

セレ2.0Gから変えましたよ、
もう夏まで待ったり、マザーごと買い換えるような価格じゃないですね
費用対効果が大きいですよ、さっさと買い換えましょう。に1票
書込番号:2335668
0点


2004/01/12 12:01(1年以上前)
すぐ変えた方がいいと思いますよ。当方以前アスロン1800×2個を使って、その後セレ2GHz。現在3.06GHzですが何をするにしても問題無く今のシステムの方が快適です。値段も今以上下がっても後悔するところまでは行かないのではないでしょうか。
さすらいのスバリスト様の構成だとそのままでいけるし・・。
只 リテールのファンですとかなりうるさいし、さすらいのスバリスト様のケースですと熱が心配ですね。
インテルのくせに結構熱が出ます。
できれば箱とマザーは変えた方が良いかも・・。
すいません。勝手なな事ばかり言いました・・。
書込番号:2335914
0点

補足までに
IntelとAMD(AthlonXP)では熱に関する考え方が事が少々違ってきます
Intelの方が実はAMDより熱もでるし さらに熱にも弱いのです
ただINTELにはCPUを使わない際に、簡単言えば
「CPUを休ませる機能」
(分かりやすくするために専門用語を言い換えてます)
そのせいでCPUを休むことにより 消費電力と熱を押さえています
ですのでCPU負荷の多い事ばっかりやらせれば 当然Intelともいえども
熱はAMDより出ます
なんせ 3.06GHzは100W越え
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
書込番号:2337280
0点



2004/01/12 20:13(1年以上前)
maiko様、たかろう様、すずてん様、某PC店員様、早速のレスありがとうございます。
在庫がなくなる前に買っておいたほうがよさそうですが、やはり問題は発熱と財布の中身ですね(笑)。
書込番号:2337730
0点



2004/01/13 16:06(1年以上前)
>できれば箱とマザーは変えた方が良いかも・・。
すずてん様、お勧めのマザーはありますか?個人的にはAOpenのi865マザーMX4SGI−4DLがいいなぁと思っています。理由はCSA接続のギガビットLANがオンボードなので。板違いとは思いますがよろしくお願い致します。
書込番号:2340854
0点


2004/01/13 16:44(1年以上前)
MPEGをサクサクっとエンコするならi865マザ− + FSB800のCPU + DUALチャンネルメモリに1票。あと、電源も出来るだけ大容量に換装したほうが良いでしょう。どうせならCPU FANもよく冷えて静音のものに交換したほうがいいでしょう。350Wクラスの電源だとすぐにダウンします。ここの掲示板にたくさん載ってますので参考にしてください。
書込番号:2340958
0点



2004/01/13 20:29(1年以上前)
いかりやちゃたろう様、ありがとうございます。やはりFSB800+PC3200デュアルチャンネルが1番ですか。
それにしても350Wクラスの電源でも落ちるとは・・・おそるべきCPUですね。
書込番号:2341684
0点


2004/01/14 00:21(1年以上前)
>すずてん様、お勧めのマザーはありますか?
お勧めといわれても・・。
因みに私はASUSのP4G8X(E7205)ってのをつかってます。
当時865や875は出ていませんでしたし・・。
今買われるのあれば865でしょうね。
ただどこのメーカーも何でもかんでも ごちゃごちゃオンボードにした製品ばかりなので・・。
後は自分の好きなメーカーを選ぶか財布との相談でしょうね。
電源は有名なメーカーの物であれば350Wでも大丈夫でないでしょうか?(多分・・。)
当方以前エナマックスの300WでこのCPUで使っていました。
勿論ドライブ類はCD一つとHDだけですけども・・。
因みに今500Wですが・・。もっとも300Wも400Wも値段にそんなに差はないので余裕があったほうが良いかとは思います。
さすらいのスバリスト様も最初から考え過ぎずに財布の許す限りで 組んでみて下さい。
跡で不都合が出たときに考えたり、調べたりした方がスキルも上がると思われます。
すみません。見ず知らずの方に偉そうに言ってしまいました。
書込番号:2342929
0点



2004/01/14 21:06(1年以上前)
すずてん様、ご回答いただきありがとうございます。
まずはCPUを交換し、次にマザー、そしてメモリーと徐々に交換していこうかと思います。
お知恵をお貸しくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:2345645
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


先日Pen4 3.06GとECSの865Gマザーを購入しました。
メモリはPC2700(SEITEC)256MB×2 2.6Vにて使用しています。
試しにオーバークロックをしてみたのですがFSB156近辺が限界の感じです。
メモリをPC3200〜の上質なモノに換えればもう少し伸びますかね?
また、このCPUのオーバークロック限界点はどのくらいなのでしょうか?
CPUクーラーはSNEの強力なモノを使用しています。
アドバイスお願いします。
0点


2004/01/11 19:57(1年以上前)
おそらく無理でしょう!PC2700は本来FSBは166ですからメモリーが原因ではないでしょう・・・・
書込番号:2333058
0点

CPUクーラーがしょぼいに一票。
OCするならPALに12cmファンやSP94に9cmファンやMCX478-Vに9cmファンをつけないと限界点は見分けられないでしょう。(空冷の場合ね)
書込番号:2333400
0点

CPU、M/Bには固体差があります。
CPUにも定格よりちょっと上しか上がらないものや、かなり上がる物まで色々ありますので、製造Lotから比較的耐性の良いものを見つければもっと上まであがるかもしれません。
Benchmark登録されているWeb等も参考に。
M/Bも固体差による違いも無視できませんし、機種にもよります。
CPU電圧の変更や、DRAM電圧の変更幅が大きい物ほど有利ではあります。
ECS自体がOC向きではないでしょう。
OC Benchmark登録等をみれば、どのようなM/Bが適しているか分かります。同じM/Bでも製造時期による違いも出ます。
CPU電圧、DRAM電圧の昇圧でも動作限界は違いますよ。同期動作ならDRAM電圧2.6Vじゃ話しになりません。2.8V〜3.2Vならもう少し上がるかもしれませんが、「SEITEC Chip」といっても実際の中身が何であるかによっても異なります。高電圧で動作するChipなら良いですが。
冷却も重要です。「SNEの強力なモノを使用しています。」だけじゃまったく不明です。
>PC3200〜の上質なモノに換えればもう少し伸びますかね?
これは、起動不安定な状態になった時の状況次第です。
非同期動作ならPC2700でも問題ないです。
Low Latency設定で高FSBを狙うなら、耐性の良い物を使用する価値はありますが、「上質」の意味とは異なります。
書込番号:2333443
0点


2004/01/11 21:36(1年以上前)
いつも言われる事ですが、OCは個体差の世界です。
メモリ比を1.60xとか1.33xにしてみても同じならCPUの限界でしょう。
まぁ、NorthwoodコアのPen4は3.6GHz程度が一つの限界と一般に言われているので、その程度で十分なのでは?
ちなみに以前、SEITECのPC2700を使った事がありますが、DDR410ぐらいまでは動作可能でした。
これも勿論、個体差はあるでしょうが・・・。
書込番号:2333473
0点



2004/01/11 23:03(1年以上前)
皆様、早速の回答ありがとうございます。
パソコンの構成を詳しく書きます。
電源 Aopen550W PFC付
ケース オウルテックアルミのフルタワー
CPU Pen4 3.06GHz
MB ECS PF2DX
HDD Maxtor P0120G×4
Memory SEITEC 0239W DDR32M8AT-7 256MB×2
VGA リードテックA350TDH LX 128MB
DVDドライブ×2
2ModeFDD
SCSIカードリーダー
1394のリムーバブル接続のハードディスク P0160G
PCIバスにはUSCSIカード、メルコのATA133RaidCARD、IODATAのXVD
を差しています。
CPUクーラー SNE4798S1812 12センチファンのヤツです
あともう一つのクーラーはSANWAのTK-CL478Gにトルネード
(5700回転)の8cmファンを付けていましたが、
騒音がひどいので今は使っていません。
空調はシステムテクノロジーのファンコントローラ
ケース内空調は8cmファンを7ヶ付けています。
メモリが安物だったので単純に換えれば良い結果が出るのでは?と
考えていましたが、タイミングや電圧も重要なのですね。
もう少し勉強して出直してきます。
皆様、親切にどうもありがとうございました。
書込番号:2333932
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして
安さにつられて、購入してしまいました。
(また、自分のマザー:Aopen AX4B pro-533が、
biosアップで対応していたので・・・)
過去ログをみて、期待と不安にかられながらcpu装着!!
見事に認識してくれたので、この際、クリーンインスコ(xp:pro)
デバイスマネージャーで2個CPU発見しました。
しかし、まれに起動中にブルースクリーンがでて、再起動してしまいます。
(再起動後、または正常起動後は、非常に安定しているのですが・・・。)
ここで自分のPCの構成を書くと、
電源:350W(ケース付属:superJAZZ)
メモリ:512×1と256×1(DDR266)
グラボ:geforceTi4200
ハードディスク:maxtor160G×3
usbサウンドデバイス
MTV2000
videogate1000
(念のため、3.06購入前はP4:2.2G)
と、でたらめなので、これは、電源かなー、と思い最小構成で試してみましたが、
結果は同じでした。
ですので一応あきらめて新しいマザーを購入する予定なのですが。
もし、アドバイスがございましたら、ぜひ、ご教授ください。
また、皆さんのお勧めのマザーがありましたら併せてご教授いただきたく、
カキコした次第です。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

ASUSのP4C800シリーズ、またはP4P800シリーズ
メモリはPC3200を2枚でデュアルチャンネルにしましょう
書込番号:2322287
0点


2004/01/09 00:53(1年以上前)
新しい構成にしてもまともな電源が必要でしょうから、まず電源を交換されては?その構成たと良質の400Wはいると思います。
書込番号:2322364
0点



2004/01/09 02:13(1年以上前)
ZZ−Rさん、あかさたな!さん、どうもありがとうございます。
>ASUSのP4C800シリーズ、またはP4P800シリーズ
メモリはPC3200を2枚でデュアルチャンネルにしましょう
やはり!!!私もそうじゃないかな・・・と、(^^
実は、P4PEも検討に入れて過去ログ等見てみたんですが、このマザーは、どうでしょうか?
将来性?も考慮するとやはり、i865ですかね?ただ、1年間は3.06を使おうかな・・・、
と思っているので、後は財布と相談しないといけませんね(^^
i865で3.06だと、DDR333動作になるんでしょうね。
デュアルチャンネルは、未知の世界なのでよくわかりませんが、速度差は体感できるものなのでしょうか?
重ね重ね質問申し訳ありません。
>新しい構成にしてもまともな電源が必要でしょうから、まず電源を交換されては?その構成たと良質の400Wはいると思います。
電源問題に当ったことがあまりないので、何点か質問をさせてください。
知識不足で変な質問をしていたらすみません。
@もし、電源が問題であった場合、起動後に安定した動作をするものなのでしょうか?
Aその際、ブルースクリーン(最近インストールしたソフト、ハード・・・後読めず)から、再起動するものなのでしょうか?
(知識不足でお恥ずかしいです。
ちなみにブルースクリーンになるタイミングなのですが、windowsxpのインジケーターが終了した後です。
(1度だけ、スタートアップアプリの起動中に起こりました。)
以上のような症状が電源の問題で起こるのであれば、もしかすると、電源交換だけですむかもしれないので、よろしくご教授お願いします。
(一番安い解決法ですね。^^)
書込番号:2322613
0点


2004/01/09 05:27(1年以上前)
実は私もあまり詳しくないのですが、たとえ評判のいい電源でも長く使っていると電圧が安定しなくなるそうです。原因は大容量のコンデンサーの劣化だそうです。コンデンサーの構造上、内部電解液の蒸発は防げないようです。そのため規格に使用保障時間(何十万時間とか)あり、使用環境(温度)で急激に劣化する特性があるそうです。(コストの為あまり良い物は使えないでしょう)
たまに起こる・だんだん悪くなるといった症状ではこちらも原因の一つになると思います。
書込番号:2322817
0点


2004/01/09 05:43(1年以上前)
質問にまだ全部答えてないですね。
起動時(BIOS)、各モーターが一斉に回ります。その時大きいアンペア(電流)を必要とします。OSの起動時、シャットダウン時にはCPU使用率が100%で同じくアンペア(電流)を必要とします。アイドリング時にはそれほど使っていません。
いろいろ書きましたが電源が悪いという確証があるわけではないので一つの可能性と受け取って下さい。(内容に誤りがあったらすみません)
書込番号:2322822
0点


2004/01/09 05:55(1年以上前)
ついでにもう一つ
私の経験ですが、一度何かの重大なトラブルで起動・シャトダウンに失敗するとシステム(ドライバ・OSレジストリーか不明)が破損したらしく、そのままではどうにもならないことがありました。クリーンインスト後は何事もなかったように安定しました。
書込番号:2322826
0点

>将来性?も考慮するとやはり、i865ですかね?ただ、1年間は3.06を使おうかな・・・、
今からFSB533のCPUを1年間使用するのであれば、M/Bもそのままで良いと思いますね。
今年の6月頃には865系(Springdale)に換わり、Grantsdale(-G)が登場し、CPUのパッケージもLGA775も登場します。
1年後(2005年?)は865系も陳腐化するでしょうし、MemoryもDDR2に移行しつつあるかもしれません。
1年後の将来性は無いと思います。
3.06と現在のM/Bを使用し、1年後はCPUとM/Bの両方を入れ替えた方が良いと考えます。それに、MemoryはDDR2(価格は?)、AGPはPCI-Xにそれぞれ移行時期でもあるでしょうし。
478PinのCPUにどの程度バリエーションが残っているか不明です。
>i865で3.06だと、DDR333動作になるんでしょうね。
厳密に言うとFSB533のCPUはDDR320になります。(近似333)
>デュアルチャンネルは、未知の世界なのでよくわかりませんが、速度差は体感できるものなのでしょうか?
操作感は多少レスポンスが良くなる程度ですが、System全体のパフォーマンスは高くなります。
>電源が問題であった場合、起動後に安定した動作をするものなのでしょうか?
電源に問題があった場合には、起動後でも安定動作は望めません。また、コネクタ等の接触不良に於いても同様です。
電力供給不足が+12Vだとすると、最悪、HDDの損傷も有り得ます。
>ブルースクリーンになるタイミングなのですが、windowsxpのインジケーターが終了した後です。
電源が原因の場合もありますが、Memoryってことはないですか?
Memtestではエラーは出ていませんよね?
書込番号:2322948
0点



2004/01/09 11:17(1年以上前)
あかさたな!さん、maikoさん、お世話になります^^
お二人の書き込みを拝見し、電源(+12V)が怪しいような気がしてきました。
そこで、今、よくよく考えてみると、最初「最小構成で試してみた」と書込みましたが、HDDは、3つとも繋げていたような気が・・・
過去ログをみて、同じマザーでbios関係でうまくいってないケースがあったので、玉砕覚悟、うまくいけばラッキー、NGならマザボ替えよう的なノリでしたので、思い込みでマザボが悪いと決め付けていた、気の緩みです、すみません・・・(反省
私と同じマザー(aopenAX4B pro-533)を使っていて、今後3.06購入予定な人(いるのだろうか・・・)の為にも、もう少しいろいろ試して結論付けてみます。(逆に同マザーでうまくいっている方の書込みがあるとありがたいのですが)
ただ、万策尽きたときのために、皆さんのお勧めマザーの方もよろしくお願いします。
>操作感は多少レスポンス・・・パフォーマンスは高くなります。
費用対効果は、個人の財布の中身に委ねられるというところですね。^^
>起動時(BIOS)、各モーターが一斉に・・・ング時にはそれほど使っていません。
>電源に問題があった場合には、起動後でも・・・最悪、HDDの損傷も有り得ます。
ということはやはり、+12V怪しいですね、現況から、1個ずつデバイス外して(特にHDD)検証してみます。(ただ、まれな現象ですので結論まで結構時間かかりそうですが・・・)
>Memtestではエラーは出ていませんよね?
bios起動時のチェックのことですよね?
今、実機の前ではなく、うろ覚えで申し訳ないのですが確か、
memory testing 7×××・・・ok
と、出ていたと思います。
それとも、他にチェック方法があるのでしょうか?
P.S.アイコン間違いすみません。
書込番号:2323271
0点



2004/01/10 03:06(1年以上前)
トシボさんこんばんわ。
僕は3万円を切った時にAX4B pro-533で2.26GHzから3.06GHzに交換しました。
しばらくはOS(XP:pro)を入れ替えずに使っていましたが、フリーズやいきなり再起動がかかる事が頻発しました。その後クリーンインストールしたものの状況が変わらず、電源の交換やメモリのチェック、最小構成でのチェック等を行いましたが全くだめでした。ある時作成されたエラーログから判明したのですが、付属CDにあるIntel Application Accelerator (IAA)が原因で、最新バージョンにしたところ今までの不安定さが嘘のように安定しました。
トシボさんの状況とは違うかとは思いますが、参考情報にでもなればと思います。
書込番号:2326296
0点



2004/01/12 16:28(1年以上前)
mizumoto2さん、トーマス1号さん、ありがとうございます。
レスが遅れて申し訳ありません。
memtest86を使ったメモリチェックはOKでした。
>付属CDにあるIntel Application ・・・不安定さが嘘のように安定しました。
IAAにつきましては、必要ないという判断から、使用しておりませんでした。
トーマス1号さんのように安定して使えている方もいらっしゃるのですね。(^^
うらやましいです。
実はレスが遅れたのは あかさたな! さんの書き込みにもありましたが、いろいろと試しているうちに、起動不能に陥ってしまいまして・・・。何度も何度も、クリーンインストールする羽目になりまして・・・申し訳ないです。結局、悩んだ挙句、電源(antekc480W)と、マザボ(asusP4P800)、購入しました・・・・。(とんだ出費になりました(^^;
レスをいただいた皆様にお騒がせしたお詫びを申し上げるとともに、お付き合いいただき誠にありがとうございました。
書込番号:2336820
0点

Intel 875や865のIAAと845のIAAは名前が似てるだけで全く別物。
私の865PEはどちらもインストールすら出来ない。笑
無理、必要ないってインストーラに判断されたわけです。
書込番号:2336832
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


いつも、お世話になっております。教えて頂たいのですが。
3.06を購入しましたがマザーの不調で23*133で使えず倍率が16
に固定しております。少しの間(新マザー)に変える間2週間位
16*191でこの3.06を使用していても問題無いでしょうか?
16*131にして使った方が良いのでしょうか?お教え下さい。
0点

IntelのCPUは固定のはずですがおかしいですね。
どういうことでしょう?
マザーも書いた方が良いと思いますが、マザーを変えるまでは16×133で使用しましょう。
店員が間違って3.2GHzを渡したような気がします。
書込番号:2316153
0点



2004/01/07 16:04(1年以上前)
素早いご回答ありがとうございます。調べてみます。
もし、3.20の場合このまま使えますか?息子に聞きましたら、
とりあえずは大丈夫との事ですが、16*200では駄目ですよネ?
教えて下さい。すみません。
書込番号:2316410
0点

最初にCPUコアに書いて有ることを良く見たほうが良いでしょう。
CPUが分からず使うのは危険です。とりあえずの使用は大丈夫ですが、
マザーがFSB800に対応してない以上、16×133で使用しましょう。
書込番号:2316429
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


新年そうそう初歩的な質問をさせていただきます。
私は自作PCを作り始めてやく4年になるのですが、代1機目がそろそろ限界に達してきてしまい。そろそろ作り変えようかと思ってます。
そこで、いろいろ考えたのですがCPUの段階から迷ってしまいpentium4 か Athlon XP のDual CPU のどちらかにしようと思っています。
pen4ならば3Ghzほどのものを Athlon XPならば、Athlon XP 2800+ (2.08GHz) を2つにしようかと思っています。
値段は両者ともそれほど変わらないので、迷ってしまっています。
どなたか、メリット、デメリットのアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

アプリケーションが対応していないとデュアルは無意味。(HTもだけど。)
対応しているのならその2つの比較ならHTよりも速いと思われます。
書込番号:2303643
0点

AthlonXPの場合へたっぴぃな人ではDualで動かせないし
そもそもDualマザーはFSB166(333)に対応していないので
素直にMP2800+と比較したいところです。
書込番号:2303652
0点



2004/01/04 10:07(1年以上前)
即答ありがとうございます
OSはwinXP(PRO)で対応してると思うんですが
それ以外のひとつひとつのソフトウェアもdualCPUに対応している必要があるのでしょうか?
書込番号:2303667
0点

>ソフトウェアもdualCPUに対応している必要があるのでしょうか?
デュアルの効果引き出すには対応の必要有ります。
ただ対応してなくても重い処理を1つのCPUで処理して
もう1つで普段の作業も出来ます。
Athlon XP のDual CPUはスキルも必要ですし、
今度出るプレスコットのP4待ってみてはどうでしょうか?
2月に価格改定も有りますし。
書込番号:2303680
0点



2004/01/04 10:15(1年以上前)
いろいろありがとうございます!兄貴がアキバのショップで働いてるんで、いろいろ情報は来るんでスケド。価格改定の情報は来ていませんでした。
dualに興味はありましたが、無難にpen4に路線を絞ろうかなぁ
プレスコット待ってみましょうかね(消費電力が不安だけど。
書込番号:2303688
0点

いちおう完結しているようだけど付け加え。
CPUのクロックばかりに目がいきがちですが、
最終的にはチップセットもあわせた総合力で判断しないとダメです。
車で言えばCPUはエンジン、チップセットはシャシ。
同じエンジンでもスポーツカーとセダンでは性格が異なります。
書込番号:2303778
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


素人的で申し訳ないのですが、現在使用中のVAIO−W500(Cel2.0)をP4 3.06に換装は可能でしょうか。古い8mビデオをDVDに保存し始めたのですが、変換に時間がかかるので。MEMは256→768にUPしてます。無理なら2.6くらいですかねぇ。。。
0点

チップは、SiS651 でFSB533に対応はしているけど、この一体型はCPUがどこに付いているんでしょうか?見るからに難しそうなのですが、100×20=2GHzが出せるなら、133×20=2.66GHzまでは大丈夫な気がします。(責任は持てませんが・・・)
書込番号:2298491
0点


2004/01/02 22:58(1年以上前)
多分無理でしょう。BIOSでFSBの変更が出来るとも思えないし、ましてはジャンパーが有るとも思えない。
載せ換えるならFSB400のPEN4・2.6G辺りかな?(それでもやってみないとわからない)
書込番号:2298545
0点

まず無理ですね。
私の見立てではFSB400のP4 2.4GHzかな
実際のところやってみないと分からないのがメーカー製のCPU交換
ツクモの交換保証で思い切ってやって駄目なら交換作戦はどうかな
書込番号:2298574
0点

かなり、うそ言ってます。ごめんなさいm(__)m
メーカー製PCだとFSBも自動には設定できないんでしたっけ?
チップが対応していれば、自動的に設定されると甘いこと考えてました。私の発言は忘れてください。
書込番号:2298837
0点

>メーカー製PCだとFSBも自動には設定できないんでしたっけ?
これがやってみないと分からないのメーカー製・・・
BIOS次第なんでしょうが、FSB533もOKかもしれないし・・・
やるなら人柱ですね(笑)
書込番号:2298919
0点

> ZZ−R さん
お答えいただきありがとうございます。
実は、この機種を知人が使っていて、CPU換装に関して聞かれたことがあるので・・・。そのときは「形状からして無理」と答えたんですが(どうせ作業自身はやらされるし)、人柱にしても、その最上限を知りたかったので・・・。
ちょっと、悪い心が働きました。ごめんなさいm(__)m
書込番号:2298979
0点



2004/01/03 22:12(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。
やっぱり、メーカー製しかもWでは、難しいのですね。
BIOSの画面設定では、CPUは2.0と表示され変更はできませんでした。昨年秋モデルのうちW701BがFSB533のP4 2.4を搭載しており、同時発売の501BがCel2.2のFSB400仕様と表示されていましたので、ひょっとしたら自動認識するするのではと考えていました。
でも、消費電力や発熱のことも考えると、やっぱ見送りですかね。
人柱で挑戦するか、もう少し考えてみます(笑)。
ちなみに自分が調べた範囲では、唯一のW102のCPU換装がこちらのサイトにのってました。
http://cal930.hp.infoseek.co.jp/
500は内側のLCD方向にCPUが搭載されています。
書込番号:2301996
0点


2004/01/25 16:59(1年以上前)
僕は実際3.06GhzのHTで動作させています。
書込番号:2386563
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





