
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年12月19日 23:26 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月14日 18:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月24日 18:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月24日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月18日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月22日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


おはようございます。
やっとの思いで買ったPen4 3.06なんですが、思ったような効果が出ません。HDベンチや3DMARK2001を測定しても換装前のPen4 1.60以下です。
使用環境はM/B:ASUS P4PE BIOSバージョン1006、OS:WIN XP PRO、MEMORY:PC3200 512MB(サムスンチップ)、MTV1000、ソフトは、ノートンアンチウイルス2002、TMPEGEnc Plus、MPEG CRAFT等です。はじめはCPUとメモリを換装し、通常に起動したので成功と思ったのですが、TMPEGEncでMPEG2をエンコしたら、P4 1.60より時間がかかってしまいました。タスクマネージャーではきちんとCPUが2こ表示されています。OSの修復セットアップをし(アンチウイルスの終了を忘れてそのまま修復してしまった)、先の見えないパッチ当てを何時間もかけて行ったあげく、(ナローバンドなのでえらい時間がかかるのです)あまり効果があがらず、、、クリーンインストールしたほうがいいのでしょうか。
0点


2003/12/03 09:10(1年以上前)
というか、クリーンインストールしてそれでも改善されなければ投稿するような内容だと思いますが?
書込番号:2190283
0点



2003/12/03 09:27(1年以上前)
おっしゃるとうりにクリーンインストールしても不具合があればまた投稿してみます。
こんなことを言っては何ですが、トラブってるときが順調にいっているときよりもパソコンいじれて、しかも悩めてそれでいてうれしいのは私だけでしょうか。
書込番号:2190322
0点


2003/12/03 09:53(1年以上前)
「最近PCの調子悪くってサー」なんて言いながら目が笑っている
なんて有りますよね。
メインマシンがこれでは困るけど・・
「そんな事しちゃ駄目じゃない」って言われるとやりたくなる(^_^;)
いかりやちゃたろうさんも自己責任でたっぷり楽しんで下さい。
書込番号:2190369
0点


2003/12/03 10:17(1年以上前)
単純にHTの害で遅いとかならbiosで変更してみれば検討はつくでしょう 頑張ってください
書込番号:2190414
0点



2003/12/03 10:25(1年以上前)
BIOS設定で、HTはenabledになっておりますが、この他にも設定項目があるのでしょうか? もしかしてBIOSをアップデートしたのがよくなかったのでしょうか?
書込番号:2190427
0点


2003/12/03 10:48(1年以上前)
HTは速くなかったりする 過去ログ
マルチ処理にする為順位を余分に作成してるため
biosでHT止めて早くなるならそれでしょう
cpu温度により減速があります大丈夫?
書込番号:2190466
0点



2003/12/03 11:55(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。まず、BIOSでHTをDISABLEにしてみます。ちなみに、CPUクーラーはクーラーマスターのCYPRUMを使用しておりますのでよく冷えてしかも、リテールファンに比べかなり静かです。ケースファンと電源ファンがうるさくて困ってますけど、、、
書込番号:2190604
0点



2003/12/04 00:15(1年以上前)
色々やってもだめだったので、結局クリーンインストールしました。恐るべしクリーンインストール。今までの出来事が嘘のようにサクサク動きます。勿論HTはONです。TMPEGEncの時間など、今まで1時間15分かかっていたものが、たったの16分弱!半分以下どころか5分の1以下です。ソフトのインストールもほとんど終わり、残すところはWIN XPのパッチ当てです。WIN XP PROを使用していても、CPUを換装したら(ついでにMEMORYもDDR2100から3200にした)私の場合OSをクリーンインストールをしたほうが良い結果が出ました。P4 3.06買ってよかった。
書込番号:2193064
0点



2003/12/19 13:03(1年以上前)
WIN XP をSP1にし、パッチあてをしたら、パフォーマンス下がりました。またまたクリーンインストールしてSP1、パッチあてをしていませんが、サクサク動きます。SP2にて問題解決との記事を読みましたが、どうなのでしょうか。ノートンアンチウイルス2002は入れており、火の壁もONにしてあるのですが、ウイルス対策は大丈夫でしょうか。
書込番号:2247717
0点

Windows XPのカーネルにHyperThredingだと不具合があるんだそうな。
Service Pack 2で修正されるらしい。
書込番号:2249597
0点

Service Pack 1を入れてないのにウィルス対策が大丈夫なわけ無いじゃん。
書込番号:2249601
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

2003/11/29 02:52(1年以上前)
CPUだけの換装でしょうか?それなら電源でしょう。
OSはWinXPのようですがクリーンインストされてますか?Proならしなくても安定することが多いようですが、HomeならH/Tオンにしてクリーンインストしなければならないようです。
なおXP自体H/Tに対応しきれなく不安定になる事があるようです。
書込番号:2174681
0点



2003/11/29 03:00(1年以上前)
HTは有効になっています。電源は何wくらいあれば十分でしょうか。
書込番号:2174691
0点

赤星★ さんこんばんわ
PC構成がどのような構成なのかわかりませんけど、キンバルAさんが仰るように、電源、OSやドライバの対応などでも不安定になる場合があります。
電源容量についてはこちらのサイトでお調べください。
http://takaman.jp/psu_calc.html
ちなみに、Pentium4 3.06で81W以上の消費電力ですから、電源の見直しをしたほうが良いかもしれません。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
書込番号:2174699
0点

総合ワット数で、電源容量が足りているとか足りないという判断より、実際に使用される3.3V、5V、12Vそれぞれのアンペアー数が足りるかどうかですから、そのあたりのことはこちらを参考にしてください。
http://takaman.jp/psu_how_to_select.html#PSU003
書込番号:2174707
0点

以前のCPUが不明ですが、ケース内の換気と、ケースからの廃熱も
チェックしておいた方がいいですよ。
書込番号:2174979
0点


2003/11/29 09:26(1年以上前)
単に300Wの電源といってもピンキリだから物によっては(大半は)250W以下程度の性能しか出ない。安物ケースに付属の電源だったらさらにそれ以下。
書込番号:2175088
0点


2003/11/30 09:08(1年以上前)
ニプロン電源なら300Wでもいけるかも?
価格が半端じゃありませんが(笑
電源を選ぶときは表示されている出力が定格出力なのか最大出力なのかにも注意してくださいね♪
それが明記されていない電源は買わない方がイイと思います。
ケース付属の電源ならしょうがありませんけど…
書込番号:2179124
0点



2003/11/30 20:34(1年以上前)
3.06Gに最適な電源というか、お勧めの電源はありますか?
(一万円前後で)
書込番号:2181255
0点

参考までにP4 3.06GHzでSeasonicのSS-350FS使ってます。
今は後継のSS-350AGXになります。
また12cmファンのSS-350FBも有ります。
何れも価格は7〜8000円です。
書込番号:2181857
0点


2003/12/14 18:28(1年以上前)
っていうか、ハードウェア構成がわからなきゃ、何Wの電源が必要かわからんと思うが・・・・。わからないなら 500wぐらい積んだらどうですか?
書込番号:2231117
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


かなりお買い得になったので、早速購入しマザーのBIOSもアップさせて無事起動したのですが、1回目の起動時にデバイスマネージャーで2つのCPUが表示されません。
BIOSでHTは有効にしてあります。
再起動すると、きちんと2つのCPUが表示されるのです。
マザー GIGABYTE GA−8PE667Ultla F3
メモリー PC2700 1GB バルク512×2
OS WindowsXP SP1
電源は350Wのものを使用してます。
原因がわからず悩んでいます・・・
ハード面、ソフト面両方考えられるのでしょうか?
0点

Home EditionならOS再インストールして下さい。
書込番号:2158173
0点



2003/11/24 13:07(1年以上前)
XPproなのですが、この場合も必要なのでしょうか?
修復インストールでもよろしいのですか?
書込番号:2158190
0点


2003/11/24 15:11(1年以上前)
XP PROなら本来再インストの必要ないはずですが?
とりあえず、修復インストしてみては?
そのスペックなら15〜20分でしょ?
書込番号:2158530
0点

proなら必要ないと聞きますが、デバイスマネージャに表示されないだけでなく実際にHTが効いてないなら一度修復なりしてみるといいと思います。
書込番号:2158541
0点



2003/11/24 16:28(1年以上前)
レス有難うございます。
再起動かけてからの状態では、デバイス表示も正常にタスクマネでも表示されTMPGなどでも効果は出ております。
修復インストールの場合、データなどはどーなりますか?
書込番号:2158743
0点


2003/11/24 16:58(1年以上前)
インスト済みのアプリや保存しているデータはそのまま残ります。
しかし、XPのパッチ類は初期化されるので、速攻でWinUpdateを!
参照
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0639.html
書込番号:2158838
0点

私はP4T533-Cですがマザーにもよるのかもしれませんが、
Homeでも再インストール無しでHTはOKでしたよ
BIOSでON、OFFの切り替えもOKです。
BIOSのメニューを良く見てみましょう。
書込番号:2158957
0点



2003/11/24 18:14(1年以上前)
いろいろ検索してみた所、Intelチップセットユーティリティーとやらを当てたら解消しましたね・・・
ちなみにこれです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/index.htm
これで解消したのかどーかは定かではありませんが、正常に動いてればOK!が自作の世界・・・
再度同症状があったら、修復インストor再インストしてみますね。
たくさんのレス、ご指導有難うございました。
書込番号:2159130
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

2003/11/24 06:54(1年以上前)
厳しいかもしれませんが、それぐらい自分で調べましょう。
この時点で人に聞いているようだと、自作は厳しいですよ。
ホントにホント。
本気で自作するのであれば、雑誌や入門書を買うなりして、
人の力を借りず、知識を身につけましょう。
最初から人に聞くようでは、必ず失敗します。
ちょっと面倒ですけど、大事なことなので頑張ってくださいね。
書込番号:2157315
0点


2003/11/24 07:10(1年以上前)
初心者Nさんの質問のちょっと上に「書き込み番号」とか「検索」ってありますよね。
そこで、BOXとかバルクと入力されても、調べられますし、2004389で同じような質問が出てくると思いますよ。
書込番号:2157325
0点


2003/11/24 08:47(1年以上前)
正式な呼称?
BOX=リテール、個人売買向けの商品
バルク=OEMまたは企業むけの部品供給商品
前者の多くは箱入り娘のためBOXと呼ばれることが多い
一年、三年と結構長期間の保障あり、但し値段が高いのが
普通。
後者は1000や10000の単位で供給され、当然パッケージング
も衝撃や静電気に耐える程度。個人で買えるのはショップ
または卸がまとめ買いしたものを小分けしていると思われる。
値段は普通BOXより安い。ただし、メモリに関しては試験落ち
したチップがこの市場に流れてくる傾向あり。
こんなものですか?
わたしの理解に間違いあれば指摘ください。
書込番号:2157457
0点

とりあえず自作が初めてなら、身近にアドバイスしてくれる人を確保しましょう。
私は初めてのWinが初自作(Mac歴が長い)でしたが、Macショップの店長(彼はPC歴が長い)が知人のため彼の助けを借り、無事組み立てOSのインストールなどをすることが出来ました。
でも、パーツの選択は自作本など買って理解を深め選択しましたが、成功したとは言い難いです。唯一の救いはブランドイメージに惹かれることなく、AMDのDuronを選択したことでしょうか?
今でもAthlonXPを使っていますが、コストパフォーマンスの高いCPUで大変快適です。
以前はバルクのCPUを買っていましたが、最近は製造週なども確認できるようになったので、保証が長いBOX品を買っています。いずれにせよ、最初は多少高くとも名前の通ったお店で買うことが重要でしょうね。特に相性保証のあるお店でまとめ買いが良いでしょう。バラで買うのはもう少しスキルがついてからですね。
最近の傾向としては予算の許す限り電源とケースは良いもの(アルミの必要性は好みの問題)を選びましょう。自作のしやすさに影響します。
とにかく書店へGO!ですね(^^
書込番号:2158521
0点


2003/11/24 16:02(1年以上前)
>sunnyx さん
確かに、「教えて君」に対する対処はそれでもよいと思いますが
返答もリファレンス情報も提供せずに、正論を書くだけでは不親切ではないでしょうか?
書込番号:2158681
0点



2003/11/24 18:08(1年以上前)
なんとなくですけどわかりました。ありがとうございます。最初なのでBOXで行ってみたいとおもいます。本当にありがとうございました。
書込番号:2159109
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


インテルD845PEBT2にPC2100の512Mを2個、電源は550W載せています。動画エンコードの時間短縮のためP4 1.5Gから3.06Gへの載せ換えを検討しています。どの程度時間短縮につながるのか、教えていただきたくて書き込みいたしました。お手数ですが、なにとぞご教授賜りますようお願い申し上げます。
0点

その変更なら、圧縮にかかる時間は半分位に短縮できる筈ですよ。
エンコードに使うソフトによって多少は幅がありますが。
PowerDirecter2.55で25分のMPEG2ファィルをWMVファィルに
エンコードしたら(8分の1程度に圧縮)、
Celeron1.7GHz25分>Pentium4−2.53GHz16分、同−3.0CGHz13分でした。
FSBはあまりエンコードに影響しないらしいので、目安になるかと。
書込番号:2133923
0点


2003/11/17 22:49(1年以上前)
video studio7ならHTに対応してますので、video studio6に比べかなりエンコードが早くなりました。
50分位のMPEG2ファイルを5.6Gから1.3Gに圧縮した時、video studio6で1時間半かかっていたのがvideo studio7では55分に短縮されました。
書込番号:2136596
0点



2003/11/18 22:53(1年以上前)
ありがとうございました。もうすぐ出るボーナス(たぶん)でトライします。
書込番号:2139909
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


海外に単身赴任中の自作カジリ中年です。今はミニベアボ−ンにP4 2.4G533を使っていますが、DV画像のエンコ−ド時間の短縮が目的で無くなる前に3.0への載せ変えを考えています。HTとアプリの相性云々を聞きましてクリ−ンインスト−ルも大変だし、今は主にXPProとPlus付属のソフトを使っていますので、単に載せ変えだけで上手く動かないものか?と思案しています。
どなたか同様のご経験のある方が居られましたらアドバイス頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
0点



2003/11/15 16:46(1年以上前)
すみません・・3.0と書きましたが3.06です・・訂正します。
書込番号:2128672
0点


2003/11/15 17:50(1年以上前)
まず、ミニベアボーンという事から廃熱の問題は大丈夫か?という疑問がありますね。
また、マザーボードのBIOSが3.06Gをサポートしているのか?という点も。
OSは同じPen4なので再インストールの必要はないでしょう。
いざという時は修復インストールで復活すると思われます。
これ以上は、具体的な機種名が分からないと何とも・・・。
書込番号:2128839
0点



2003/11/15 21:47(1年以上前)
中年ヲタク様、早速のレスどうも有り難う御座います。
PCの現状はShuttleのSB51Gです。M/BはFB51でP4 3.06対応は一応謳われています。後は仰るように電源の容量と排熱ですが、G/CはRADION9500PROとメモリ-が512×2です。このベアボ−ンのペ−ジで稼動報告が有りましたのでちょっと冒険したくなってます。
OSやソフト上のHTとの問題は特に無さそうですねぇ・・また何かお気付きが有りましたら教えて下さい。
書込番号:2129614
0点


2003/11/22 14:27(1年以上前)
私はSS51G(200w)P4-2.4でMSI-Ti4600のVGAに512MB*2=1024MB
HDD_80Gの構成で先日組み上げたのですがあまりにも動作が不安定
になったので外付け電源250Wにしました。
今は快適ですおそらくRADION9500PROにP4 3.06は無理ではないでしょうか
エンコードのような負荷の大きい作業だとファンは全開回りっぱなしで
途中で落ちるかも知れませんよ
250Wは必要です
書込番号:2151388
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





