Pentium 4 3.06G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.06GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月15日

  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.06G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(2689件)
RSS

このページのスレッド一覧(全242スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.06G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.06G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源180Wで足りるでしょうか?

2003/09/04 23:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 はああです。よろしく。さん

お世話になります。
GIGABYTEのベアボーンFB5CBが安く手に入りそうなので1台組もうかと思っています。一応ショップの説明ではPentium4 3.06G対応とのことですが、電源が180Wなので、安定して動作できるかアドバイスをいただければと思います。
3.06ですので、のせるならHTは使いたいです。
デバイスなどは、FDD、CD-ROM(R/RWなし)、SCSIボードのみで考えています。
よろしくお願い致します。

書込番号:1914363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/05 01:08(1年以上前)

参考に電卓
http://takaman.jp/psu_calc.html

書込番号:1914684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/05 01:09(1年以上前)

電源電卓の間違い(失礼)

書込番号:1914688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/09/05 06:35(1年以上前)

スリム筐体だから排熱にも注意しましょう。

あとFB5CBには無印とV3.0があります。
V3.0ならHTに対応しているかもしれませんが
無印ならHTどころかFSB400限定です。

書込番号:1915005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/09/05 06:41(1年以上前)

あぁすいません、V3.0のほうにもメーカーHPに2.8GHzまでって書いてありました。
不具合があったときに返品できるように念を押しておいたほうがよさそうです。

書込番号:1915010

ナイスクチコミ!0


スレ主 はああです。よろしく。さん

2003/09/06 01:37(1年以上前)

ZZ−Rさん、夢屋の市さん、早速の書き込みありがとうございました。
電源電卓では結構ぎりぎりに近いですね。
ちなみにVer2と見たような気がしますが・・・自身がないです。
(無印とV3.0しかないとのことですので。)
購入する際には、色々と気をつけたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:1917365

ナイスクチコミ!0


TETSU+ PC2さん

2003/09/08 22:42(1年以上前)

私は以前TORICA製の200W(M-ATX用)で試した事がありますが、普通に使うのでしたら問題は無いようです。但しあまりデバイスを多く装着すると当然ではありますが、再起動の嵐となります。でも3.06でしたらやはりATXで組むべきだと思います、ものすごい発熱ですよ!

書込番号:1926315

ナイスクチコミ!0


スレ主 はああです。よろしく。さん

2003/09/09 23:22(1年以上前)

TETSU+ PC2 さん
こんばんは。

発熱によるマシンの不調はアスロンで懲りてますので、
お話を聞いて、おとなしく低発熱のCPUにしようかと思いだしました。

ありがとうございました。

書込番号:1929345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

遅いです。

2003/08/23 11:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 まじまさん

P4の3.06Gを二ヶ月前に買いました、で今日、パイの140万行を計算するとなんと!1分1秒もかかりました!これは2.4GHZくらいですよね?なんででしょう?皆さんは何秒で完走しますか?

書込番号:1878922

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:25713件

2003/08/23 13:41(1年以上前)

チップセットは? デュアルチャンネルで動かしてるかの有無もね。

書込番号:1879243

ナイスクチコミ!0


流れ者2ndさん

2003/08/23 15:03(1年以上前)

i865PEマザーでPen4 2.4Bを使用。
メモリーはPC3200 512MB×2のデュアルチャンネルアクセス、常にFSB同期設定。
SuperPI 104万桁のタイムは
定格(2.4GHz)→61秒
OC(3.06GHz)→51秒 でした。

書込番号:1879396

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/23 18:10(1年以上前)

i875P+3GHz→3.6GHz
Superパイ104万桁
3GHz:48sec
3.6GHz:40sec
だよ。

書込番号:1879735

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじまさん

2003/08/23 20:40(1年以上前)

返事が遅くなってすいません。バルクのメモリーPC2700の512MB×2、ギガバイトのi865PEです。メモリーがおかしいのですかね?
2.4GHZの時は1分02〜10秒くらいでした。HTを使用しても速度的に変わりません。マザーとメモリーかえようかなぁ。。。

書込番号:1880068

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/08/23 21:55(1年以上前)

ベースクロックの設定とかあっとる?

書込番号:1880268

ナイスクチコミ!0


デスラー総統万歳!さん

2003/08/23 22:09(1年以上前)

んで、ホントのとこは104万桁なんですよね??
うちは2.4Cが57秒(PC3200-512MB×2、P4SDX)、2.4Bがデフォルトで65秒(PC2700-512MB×2、AX4SPE-N)、@3.0で54秒、@3.2で52秒です。
3.06なら50秒近く出そうですけど、ねぇ。。。

書込番号:1880317

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじまさん

2003/08/24 02:46(1年以上前)

やっぱマザーとメモリーがおかしいのですかね?2.4BをOCで2.6くらいにして140万行で1分01秒でした。んで3.06GHZはHT有効にしても1分01秒か58秒くらいでしたよ。OCして3.3GHZにして56秒くらいでした。やっぱマザーとメモリーかなぁ?おすすめのマザーとメモリーあります?

書込番号:1881122

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/24 08:40(1年以上前)

MemoryはCORSAIRのTWINX****-3200LLならかなりパフォーマンスは出ると思いますが、何もそこまでしなくてもいいでしょう。

Parts交換の前に、現環境でOSからクリーンインストールしてみてそれで結果が悪ければParts交換を検討してみてはどうでしょう。

書込番号:1881411

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじまさん

2003/08/24 09:27(1年以上前)

OSはXPproです。再インストールして140万行を計算しました。一番パフォーマンス上がるパーツはメモリーですか?

書込番号:1881471

ナイスクチコミ!0


あいあいささん

2003/08/24 10:59(1年以上前)

だいたいなんで何回も140万桁書いてるの?1回くらい他の人の質問に答えたら!遅いです言ってる割には何も知らないっぽい。。。とりあえずパソコンを使い切りましょう。

書込番号:1881621

ナイスクチコミ!0


不思議ですねーさん

2003/08/24 11:09(1年以上前)

いやいや、140万桁でもなく140万行ですよ。
多分、自分でプログラムした特殊なパイを使ってる??

それじゃあ他人と比較出来ないっつーの!!

書込番号:1881647

ナイスクチコミ!0


なにがなんだかさん

2003/08/24 12:16(1年以上前)

メモリーのせいではないのでは。
というのも、私の使用しているメモリーはDDR266(PC2100)でデュアルチャンネルで動作しますが流れ者2ndさんと同値です。

書込番号:1881774

ナイスクチコミ!0


流れ者2ndさん

2003/08/24 13:18(1年以上前)

メモリーがデュアルチャンネル動作になっていないとか、同期設定になっていない等が考えられますね。
私は前レスにも書いたように、常に同期設定になるようようメモリ比率を明示的にベースクロック×2にしています。
したがってDDR400のメモリーを使っているとは言っても、Pen4 2.4B定格動作時のメモリーはDDR266で動作している訳です。
自分のマザーのAUTO設定だとDDR333動作(ベース×2.5)となり、パフォーマンスが落ちます。

書込番号:1881911

ナイスクチコミ!0


浮動小数点さん

2003/08/24 14:25(1年以上前)

不思議ですねーさんに一票
>それじゃあ他人と比較出来ないっつーの!!

スーパパイにはデフォルトで140万行の計算は無い。
104万桁の間違いと思われるが、104を140、桁を行と間違えるなんて
無神経すぎるよ。

さて、遅いと思ったら、BIOSの設定が妙な値になっていないかの確認も必要と思う。
このCPUを3.2Gで動かし104万桁が48秒だった。
なお、スーパーパイの計算時間については↓。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060599457/l50

書込番号:1882040

ナイスクチコミ!0


なにをしたいの?さん

2003/08/25 22:38(1年以上前)

あなたはいったい何をしたいのかな?
一分切りたいだけなの?
わざわざパーツを買い換えるような事でもないと思うけど…

書込番号:1885877

ナイスクチコミ!0


8ビットさん

2003/08/25 23:34(1年以上前)

なんか わからんが 高価な 計算機を
作りたいみたいですな〜
私は ¥280の計算機を 使っております
しかも 太陽電池の
これが又 手に馴染むんですわ

書込番号:1886118

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじまさん

2003/08/25 23:37(1年以上前)

皆様にご迷惑をかけました。104万行でした。えっとただ40秒台にしたいのです。今日、BIOSを最適化してOCで3.30GHZまでUPしたら52秒でした。来月、メモリーとマザーを変えます。おすすめの商品ありましたら教えてください。おねがいします

書込番号:1886136

ナイスクチコミ!0


流れ者2ndさん

2003/08/26 00:11(1年以上前)

本当に設定は最適化されているのですか?
最近評判悪いとは言え、ギガのマザーがそこまで性能悪いとも思えませんが・・・
私の[1879396]の書き込みでは、まじま さんにあわせる意味で3.06GHzでのタイムを記載しましたが、
ウチの2.4Bを3.3GHzまで上げるとSuperPI 104万桁は47秒です。
3.06→3.3ならPC2700のメモリーでも同期設定は(定格動作以下ですから)余裕で可能なはず。

最後に、もう少し皆さんのレスを熟読された方が良いと思います。

書込番号:1886288

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/26 11:35(1年以上前)

>もう少し皆さんのレスを熟読された方が良いと思います
賛同。

SUPERパイの為にM/B、Memoryを交換するのはもったいないです。多少Benchスコアが低くても3GHzクラスのCPUも所持しているのだからよいのでは?
それより、もう少し勉強してそのM/Bを使いこなす方が良いのではないかと思われます。

書込番号:1887137

ナイスクチコミ!0


近江商人さん

2003/08/27 00:44(1年以上前)

まじまさん、みなさんのアドバイスを熟読してください。
敢えてはっきり書きます。あなたの間違いは「104」を「140」と書いただけではなく、「桁」を「行」と書いているのです。
何回も間違うと「人のアドバイスを聞いてないな、こいつは」って思われますよ。
私は決して怒っているわけではないですよ。読んでいて結構面白かった。でもさすがに皆さんに失礼だと思ったので。

書込番号:1888991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ショートで壊れた

2003/08/16 06:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 おさがし中さん

GA-8TXに合うCPUを探しています。手元に物が無いので分かりません?誰かおわかりの方は教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:1859427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/08/16 07:08(1年以上前)

http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/socket423.pdf
ここに載ってます。

書込番号:1859433

ナイスクチコミ!0


スレ主 おさがし中さん

2003/08/16 20:54(1年以上前)

コナン・ドイルさんレスありがとう御座いました。Socket 423CPUが合うみたいですね、早速探してみます。

書込番号:1861139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

cyprum

2003/08/13 13:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

CPUではないのですが、どこに聞いたらよいのかわからないので
書かせてもらいました。
リテールファンの騒音に耐えかねてCoolerMasterのCyprum Silence
を購入したのですが、FANに問題があり、交換しようと思います。

そこで、どなたかこのヒートシンクに80mmのファンを取り付けるよい方法を
ご存じないでしょうか?

現在、ビス一本で仮止めして使用しているのですが、冷却はきわめてうまく
行っています。

書込番号:1851530

ナイスクチコミ!0


返信する
流れ者2ndさん

2003/08/13 13:50(1年以上前)

ダウンバーストのような製品を使うか、自作するとか?
http://members.tripod.co.jp/koikeke/down.html

書込番号:1851536

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2003/08/13 14:37(1年以上前)

これってサイズが合うのかな?
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan3306.html

書込番号:1851623

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2003/08/13 15:08(1年以上前)

FANに問題があるってなに?
ひょっとして平行輸入品の方を買っちゃった?

書込番号:1851691

ナイスクチコミ!0


流れ者2ndさん

2003/08/13 15:26(1年以上前)

それっぽいかも?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm

書込番号:1851727

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/13 15:37(1年以上前)

Fan変換アダプタを使用すれば?

AINEX FA-78(8cm−7cm)

書込番号:1851748

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/13 15:38(1年以上前)

(ダブりました)

書込番号:1851750

ナイスクチコミ!0


スレ主 VD2さん

2003/08/13 17:53(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。大変参考になり感謝しています。

物はアキバのドス○ラで購入したので正規品と思います。(日本語のシール張ってあります)アキバに持ってゆけば交換してもらえるかもしれませんが、
何かよい方法があれば交換してしまおうと思ったのです。

ちなみにFAN回転数モニターが正常に出ないトラブルで、ケースファン等にも影響しています

maikoさん、アダプターがあるのですね。60mmのものは近所でも手に入るのですが、70mmがあるのは知りませんでした。
重ねてありがとうございました。

書込番号:1852017

ナイスクチコミ!0


41928さん

2003/08/18 11:51(1年以上前)

こんにちわ
私のcyprumも同じで、ファンの回転の検出がおかしいようです。ケースファンもうまく検出しません。正規輸入品なのに、どなたかこの事についてご存じの方おられませんか?

書込番号:1866248

ナイスクチコミ!0


マクハリめっせさん

2003/08/19 08:32(1年以上前)

AsusteKのM/Bで使用すると、3068回転と表示されると
何かの記事で読んだ記憶がありますが、特に問題ない
そうですよ。リテールファンとは雲泥の差ですね(^。^)

書込番号:1868926

ナイスクチコミ!0


ムササビむっくんさん

2003/08/19 09:11(1年以上前)

ウチのはASUSのP4C800-E/Deluxeですが、現在PCProbe Ver.2.20.07で2800回転前後、ケースファンも正常に表示されてます。
温度表示はちょっと怪しいけど。

書込番号:1868981

ナイスクチコミ!0


スレ主 VD2さん

2003/08/20 22:17(1年以上前)

41928さん、こんにちわ
私の不具合とよく似ています。BIOSのモニターでも回転数が乱れたので
FANの不具合と思いますよ。

私もPOWER FANの表示が大きく乱れていました。
今はパナソニックの標準FANに変えていますが、問題は出ていません。
騒音は少し大きいですが。

書込番号:1873385

ナイスクチコミ!0


41928さん

2003/08/26 19:30(1年以上前)

こんにちわ、返事遅くなって・・・
あれから、クーラーマスターに聞いてみましたが、ファンを取り替えてみましょうかと返事がありました。どうも、Asusのマザーでファンの回転が一瞬でも1000を切るとおかしくなるようです。(いろいろ試したらそうでした)でも、ファンを交換しても同じだと思うのでこのまま使うことにしました。ただ、モニターのソフトをSPEEDFANにしました。

書込番号:1887998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

P4T533Cについて

2003/08/11 12:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

使用中に突然フリーズし、そのまま起動しなくなりました(使用してたのが自分じゃないので詳細は不明)
電源を入れても、HDDやCDROMドライブは動くのですが、BIOS画面に行かず、起動しません。(ビープ音なども一切鳴りません。)
最小構成で起動しようと試してみても、BIOS画面に行きません。
とりあえず、CMOSクリアを試してみようと思ったのですが、手元に資料がなく、CMOSクリアのPINが見つかりません。
どの辺にあるのか、わかる方がいたら教えてください。
よろしくお願いします(゚゚)(。。)

構成
 Mother P4T533C
 CPU Pentium4 2.53GB (FSB533)
 Memory RIMM128MBx2
 Video ATI Radeon9000Pro AGP128MB
 Sound Creative Audigy2
 HDD 80GBx2

書込番号:1845406

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/11 13:01(1年以上前)

CMOSクリアで電池を抜く際には電源コードも抜くか背面SW(存在すれば)を切って下さい。

書込番号:1845535

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/08/11 13:17(1年以上前)

maiko さんフォローありがとうございます。
私の文章はどこか抜けてることが多いです‥

書込番号:1845570

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/11 14:28(1年以上前)

(あもさん、お構いなく。お互い様です)

書込番号:1845670

ナイスクチコミ!0


スレ主 -hiro-さん

2003/08/11 19:38(1年以上前)

maikoさん、あもさん、ありがとうございます。
パーツも一度すべて取り外してみて
電池を外して数時間置いてから試してみましたが
まったく、変化なしです。
CPU・メモリ・マザーボードのどれかが逝ったという事でしょうか。。。
メモリが逝ったのなら128MBx2のへぼメモリだからまだ良いんですが。。

書込番号:1846360

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/11 20:02(1年以上前)

Memory、M/Bの線が濃厚だと思いますが、手持ちで予備Memoryなどは無いですかね?
M/Bを交換してみるのも手ですが、予備は無いとお見受けします。

自作にはまると一台組める程度の部品が集まるので手持ち部品の交換で不良部品を発見することも可能になりますよ。

書込番号:1846428

ナイスクチコミ!0


スレ主 -hiro-さん

2003/08/11 20:22(1年以上前)

前に使っていた(今現在使用しているPC)が440BXで去年の夏に思い切って大幅パワーアップしてほとんど流用ができないんですょ(泣
まだ、損傷箇所が特定できてないのですが、とりあえず、無駄にならないメモリを購入することにしました。
PC800-40の128MBを2枚使っていたのですが、これを機会にPC1066の256MBを2枚買おうと思ってます。
P4T533CはPC1066って使えますよね?

書込番号:1846488

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2003/08/11 21:07(1年以上前)

>P4T533CはPC1066って使えますよね?
http://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=P4T533-C&langs=03
使用できますが、ビープ音も鳴らないというのが気になります。
メモリー異常ならばビープ音くらい鳴ってもよさそうですが。

書込番号:1846629

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/11 21:11(1年以上前)

もちろんPC1066は使用できます。
わたしもセカンド機は850EでPC1066を使用していますよ。

書込番号:1846640

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/11 21:14(1年以上前)

現在は850EのM/BよりPC1066*2枚の方が高額なのではないでしょうか?

書込番号:1846651

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/11 21:16(1年以上前)

PC1066 256MB*2枚、ね!

書込番号:1846656

ナイスクチコミ!0


渚の 「・・・・・」さん

2003/08/11 22:29(1年以上前)

RIMMってDDR SDRAMより割高ですよね?
つまり、差額+数千円でMBが買えるという事は、場合によっては
プラットホームを変更したほうが安上がりかもしれませんよ(MB交換の必要が出た場合)、私なら多分そうするでしょうね。

しかし、自作ってこーゆーときに予備パーツの必要性を痛感しますね。
メーカー品なら、修理対応できるから良いけど。

書込番号:1846940

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/12 00:32(1年以上前)

実際には使用するつもりで購入するのだが、使用感がイマイチだったり処分するには忍びない等の理由により結果的に予備パーツになることが多いのよね。

最近はMemoryがコレクション化しています。(PC2100〜PC4000まで各種各基板色々と)

書込番号:1847434

ナイスクチコミ!0


スレ主 -hiro-さん

2003/08/12 05:11(1年以上前)

あぁぁ。。どうしましょう。。
RIMMの値段を見てると、DDRのマザーとメモリが買えるくらいしますね。。
この際マザーごとDDRに買えたほうが良いのでしょうか。。。

書込番号:1847818

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/12 07:54(1年以上前)

-hiro-さん、おはようございます。

>この際マザーごとDDRに買えたほうが良いのでしょうか。。。
私の意見は、もしM/Bの故障であればプラットフォームを変更した方がいいと思います。ご存知のようにRIMMの将来性は非常に低いです。(PC1200やPC1333は先行き不透明)
確かにChipsetの850Eの性能は捨てたものではありません(私は850Eは好き)が、現在ではDDR-MemoryはPC1066の能力を超えています。(Dualで)
もし、本当にM/B又はMemoryが損傷しているのならプラットフォームの変更も考慮するべきだと思います。

メインPCは875P+PC3700ですが、私も850E+PC1066は出来る限り使用したいと思っています。

書込番号:1847931

ナイスクチコミ!0


スレ主 -hiro-さん

2003/08/22 12:04(1年以上前)

安く手に入ったので、再びP4T533Cを購入したのですが・・・
最初に、最小構成で起動させた場合は、しっかりBIOSまで行ったのですが
ほかのパーツを付けたらまたBIOSが起動しなくなりました(泣
取り外してもBOIS画面が立ち上がりません。
なにが原因なんでしょうか。。

書込番号:1876540

ナイスクチコミ!0


スレ主 -hiro-さん

2003/08/22 12:09(1年以上前)

追記・・・
メモリは無事だったようです。。。

書込番号:1876545

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/08/22 21:03(1年以上前)

他のバーツをつけるまで、BIOS画面が見れたと言うことですから、疑いがあるのは電源が怪しいように思います。

他に電源をお持ちでしたら、取り替えてみてください。
また、パーツを外して起動しないときはCMOSクリアーを行って、起動してください。

書込番号:1877441

ナイスクチコミ!0


スレ主 -hiro-さん

2003/08/28 06:45(1年以上前)

電源を変えてもだめでした。。CMOSクリアも効果無し
いったい何が。。。

書込番号:1892257

ナイスクチコミ!0


スレ主 -hiro-さん

2003/09/04 08:20(1年以上前)

損傷しても一時的に起動する可能性の高いパーツってなんですか?
CPUかビデオカードか電源のどれかで・・・

書込番号:1912473

ナイスクチコミ!0


スレ主 -hiro-さん

2003/09/07 06:56(1年以上前)

ケース、マザーから、買い換えました。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:1920970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AOpen製ベアボーンにHTPentium4 3.06GHz

2003/08/07 06:37(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

こんにちは。私はAOpenのベアボーンPC(A344-SE)を組んで使っておりますが、CPUをそろそろCeleron2GHzからHT対応のこのCPUに換装しようと思案中です。
構成は下記に示したとおりですが、電源ユニットが200Wであることが気になっています。
この場合ケースを新調したほうがいいのでしょうか?
ご教授よろしくおねがいいたします。

-構成
CPU:Celeron2GHz
ケース:AOpen製H340A(スリムタイプ、MicroATX対応)
電源:AOpen製200W電源
マザーボード:AOpen製MX4GER(i845GE.MicroATX.AGP1.PCI3)

書込番号:1833515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/08/07 07:04(1年以上前)

ベアボーンそのものとCPUクーラーが3.06GHzへの対応を謳っていません。
単に3.06が出る前の対応表を更新していないだけかもしれませんが
やはりもう少し大きめの筐体のほうが安心して使えるでしょう。

書込番号:1833529

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/08/07 07:21(1年以上前)

熱量が多ければクロックダウンし、本来の能力100%
出せない可能性もあります。
200Wはしょぼいですが、稼動させてるツワモノもいらっしゃる
ようです。(この機種ではありません)

試行錯誤して頑張りましょう。(笑

書込番号:1833543

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2003/08/07 12:01(1年以上前)

その200wでは、まず良好に動かせないでしょう。
GERはたしか3.06使えたとおもいます。

書込番号:1833964

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/08/07 19:47(1年以上前)

ケース内部の換気が充分でないと3.06GHzは厳しい

書込番号:1834802

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-Rさん

2003/08/07 19:52(1年以上前)

やはりHTPentium4 3.06って熱量がありますからね。
私のベアボーンの電源は非力なのかもしれません。
まずケースをもう少し大きさのあるものにしてから
考えようと思います。
いろいろご教授ありがとうございました!

書込番号:1834812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/08 01:00(1年以上前)

厳しいねぇ
私のは250Wと大容量BOOK型なので平気に稼働しています
Pen4-3.0CGHz
DDR400 1024MB
GF4Ti4400
SATA160GB

あついです100Wは。
新型ダクトだけでの冷却で68度もあります。
再度排気ダクトの時は85度でした

書込番号:1835805

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.06G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.06G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月15日

Pentium 4 3.06G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング