
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月14日 15:23 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月10日 00:32 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月19日 04:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月4日 08:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月2日 12:14 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月12日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


http://homepage3.nifty.com/aona/column/model_number.html
このページに書かれている
「AthlonXP1.4GHz」って何者なんですか?
私の知識ではAthlonXPの1.4GHz動作の物はAthlonXP1600+だったと思います。
詳しい方、誰か教えていただけないでしょうか?
0点



2003/04/13 13:48(1年以上前)
ジェドさん
お返事ありがとうございます。
質問に言葉が足らなかったようです。
リンク先に書いてある事の裏づけが取れないんですよ。
それで質問しました。
書込番号:1485600
0点

なんで、裏付けまで取る必要があるのかな?
そんなに重要に感じるなら、AMD社に直接メールで質問してはいかがでしょうか?もしくはこのHPのサイト管理者に質問してみてはどうでしょうか?
その方が速いでしょ?
書込番号:1488010
0点


2003/04/14 15:23(1年以上前)
このモデルナンバーはAMDが第三者の企業に委託して速度を計った結果なのです。
まぁ、実際はInterとの速度差をなくすためだとも言われていますが・・・
たとえばInterが1.6GHzのCPUがあるとします。
AMDは1.4GHzでもInterの1.6GHzと同じくらいの処理速度があります
ということで、モデルナンバーを採用しているみたいです。
書込番号:1488908
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今現在M/BはIntelのD850EMD2Lを使用しています、CPUがペン4の2.4Gからの変更を検討しているのですがIntelのH.PにこのM/Bでの対応プロセッサが2.8Gまでなのですが、使用できるのでしょうか?オーバークロックの類はしたくないのでこの場合2.8Gを購入したほうがよいのでしょうか?
0点

自己満足の世界なので出すぎたマネはしませんが、仕様や作業内容によっては思ったほど効果は得られないとおもいます。
価格差が大きいので他のメモリーやハードディスクにその分を当ててみては。
対応表で対応しているのであればバイオス確認の上、大丈夫でしょう。
ちょちょより
書込番号:1473056
0点

失礼。3.06が乗るかどうかの質問でしたか。
しないほうが良いでしょう。
だって高いから怖くて冒険出来ません。
誰かが出来たとしても自分のが出来るとは限りませんから。
書込番号:1473064
0点

HTオフならほぼいけそうですがMVRLのバイオス入れれば動くかも。
私もこの組みあわせでいくとおもいます。動かなくてもべつにいいですけど。
書込番号:1473093
0点



2003/04/09 14:12(1年以上前)
2.8Gでいいのではないですかねー。もう一台組むよさんがあるのでしたら行きましょう。
自分でしたらやりますねー。事故満足何回も経験してますが、何故か懲りない。♪
書込番号:1473441
0点

携帯端末のご三方へ。
僕のリンク先の内容は昨年11/15にアソビットシティで行われた
インテル/ラオックス主催のイベントの告知なんですが
ここで用意されたPCの仕様がD850EMD2L+HT3.06GHzとあります。
書込番号:1473521
0点


2003/04/09 16:09(1年以上前)
判りました。
まいどです。
書込番号:1473617
0点

さすがにPC1066搭載していないか・・・
でもこれで俺も3.06を買いますよ。
でもなぜかキャンターウッドのマイクロでたらかうけど
書込番号:1475071
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


使う予定とか、組む予定とか全く無いんですが。
HTは1つのCPUをデュアルみたいに動かす方式だと思ってるんですが
HT搭載の3.06GHzのデュアルでHTを使用する場合、CPUが4つあるような
動きをするんでしょうか?
0点

CPU一つだと、二つ。(Pentium4)
CPU二つだと四つに見えます。(Xeon)
書込番号:1472372
0点

3.06GHzはシングル動作のみサポートだと思います。よってCPU4つにはなりませんね。
デュアル対応CPUはXEONです。
書込番号:1472378
0点

3.06GHzのXeonは高いので、とてもとても...。
Xeonならもっと低いクロックでもHTに対応しています。
書込番号:1472403
0点

Pen4はデュアルCPUには対応していません。 対応してるのはXeonですので・・・
Pen3だとデュアル対応してたけど。
書込番号:1472611
0点


2003/04/09 09:28(1年以上前)
今、安くHT経験したいなら、低クロックXeon一発と、プレーサーチップ搭載のママンがいいよ
書込番号:1472947
0点


2003/05/19 04:17(1年以上前)
自分も一度体験してみたい。
書込番号:1590103
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


HTテクノロジーを有効にして、DVDの書き込みをしながら
他のたとえばインターネットなどをしていても、書き込みに影響はでないものなのでしょうか?DVDの書き込み注意書きにはその最中には他のプログラムを起動するな、というようなことが書かれていますので購入に踏み切れないでいます。実際にご使用されている方の助言を参考にしようと思っていますのでよろしくご教授のほどお願いいたします。
M/B:Intel D845PESVL
DDR2100 512MX2
OS:WinXPpro
DVD:DVR-ABH2
Ulead DVD MovieWriter
0点

失敗するのが嫌なので、自分は書き込み作業を最後にします。ワンクリックで書き込み開始というところで最小化しておき、もーする事ないなというときに、書き込みします。
エンコード中も他のソフトは起動しないほうがいいのかな?
ちょちょより
書込番号:1455113
0点


2003/04/03 20:21(1年以上前)
私はP4-1.6Aですが、DVD書き込みしながらYahooメッセ、メディアプレイヤーでMPG再生、IE、MXで部屋立ててチャットしてますが未だ書き込みをミスしたことはありません。
書込番号:1455352
0点



2003/04/04 08:32(1年以上前)
みなさんご教授ありがとうございます。なんやら出来そうなので購入してみようとおもいます。HDDは7200rpmです。cpu2.53Ghzで動画を再生しながら他のプログラムを実行していると動画がカクカクとするものですから書き込みも同じような現象が起きるものと思いすごしていました。FSB800がらみで少しばかり安くなった、それでも高額に変わりはないのですが通販さんに注文しました。品は少ないと言ってましたけど。
書込番号:1457011
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

2003/04/01 00:31(1年以上前)
私のCPUは大体45度〜50度です。
私ははUnitedDevices(UD)いうCPUの余剰能力を使って癌の研究などの計算を行うソフトをインストールしているのでCPU使用率は常に100%の状態です。
UnitedDevicesについてはGoogleなどで検索してみてください。
書込番号:1447509
0点

リテールファン使用時、2時間くらい負荷を100%状態にした後で計測すると55度程度です
書込番号:1447849
0点

UD回していても210ぐらいしかいかないですよね?YCSCyber さん
UDでは100%でが発熱は7割ぐらいのはずです。
書込番号:1447857
0点

Pen4は基本的にキャッシュ内をループしてフリーズするアプリで非常に高温になります。
UD動いて安定した温度+6度ぐらいは容易に上がりますよ。
書込番号:1447859
0点


2003/04/02 12:14(1年以上前)
僕のは大体ですが、50〜55度位です。
リテールクーラーからALPHA PAL8942Tに変更して、低速ファンで使用していますので、少々高めでしょうか。ただSETIを24時間稼動しているので、これからの季節は更に高くなるでしょう。
書込番号:1451290
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


教えてください。
症状:4時間くらい連続使用で、フリーズします。
電源排気が焦げ臭く、排気温度が高いんです。
CPUも高温になります。
アプリ使うと、70℃越えます。
↑M/BのチェックソフトとBIOSで温度は、調べています。
CPU問題なのか。電源壊れているんでしょうか?
こういう症状の場合は、どういう風に対応して良いのか。
解らず書き込みさせていただきました。
ご回答よろしくお願いします。_(_^_)_
自宅のPCのスペックは
Pentium(R) 4 /3.06GHz
P4G8X DELUXE
PC21001GB(512MBx2)
WD1200JB 120GB
GeForce4 Ti 4800SE 128MB TV/DVI
DVR-ABN4P
FATX-7728B 350W ATXミドルタワー
です。
0点

クーラーの取り付け不良かケース内の廃熱不良ですかね。
まぁOSがWin98なら連続4時間使用でフリーズってのは
そんなに珍しい事でも無いような気がしますが。
書込番号:1444291
0点

70度というのは高いですね。
グリスを塗りなおし、クーラーを付け直してみては如何でしょうか?
温度が下がらないようであればケースファンを増設するとか…
書込番号:1444793
0点

Win98だとCPUは何もしなくてもくうので発熱してよくないですよ。OS変えれば温度下がるでしょう
書込番号:1444860
0点



2003/03/31 07:32(1年以上前)
お返事どうもありがとう御座います。m(_ _)m
OSは、WIN XP PROです。
>とんぼ5さん
CPUの発熱が問題なんですね。
>MIFさん
クーラーの取り付け不良かケース内の廃熱不良ですかね。
パーツショップで、PC組み立てて先月購入したものなので。
ショップに問い合わせしてみます。
付属のファンの回転数は、3200しか上がりません。
普通は、3200以上になるんでしょうか?
CPUファン交換した方が良いんでしょうか?
>mephistoさん
70度というのは高いですね。
グリスを塗りなおし、クーラーを付け直してみては如何でしょうか?
温度が下がらないようであればケースファンを増設するとか…
ファン増設するなら、どこにすれば良いんですか?
ケースファンの交換が良いんですか?
ケースファンは、吸気ファンが、全面に2つ有りまして。
排気ファンが、後ろに1個有ります。
あと電源の、排気ファンが有ります。
電源を2ファンタイプに変えると発熱下がりますか?
>NなAおOさん
OSは、XP使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:1444980
0点

FANの増設場所が無いようでしたら高速(高回転但しうるさい)FANに換えましょう。
あとはケーブル類の取り回しに気を使うと多少はましになることもあります。
2FAN電源のほうがCPU周りの空気の吸出しには有利でしょうね。
あとはBIOSでHT切ってしまうとか。
書込番号:1445040
0点



2003/04/01 00:26(1年以上前)
ご回答どうもありがとうございます。
>夢屋の市さん
HTは切りたくないので、電源を2ファンタイプにして、ケーブル見直してみます。
それでも、ダメだったらケースファンとCPUファンの交換考えます。
電源交換するなら。
過去ログにある、ENERMAX製を購入しようと思います。
試してみて、結果を来週ぐらいに報告いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:1447486
0点



2003/04/12 22:13(1年以上前)
電源をENERMAXのファンコン付きに変えて、CPUを取り付け直したら、通常43℃
CGレンダリングして、53℃ぐらいでした。
2ファンにして良かったです。
皆様お騒がせしました_(_^_)_
書込番号:1483529
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





