
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年10月26日 17:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月27日 23:30 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月24日 00:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月15日 06:47 |
![]() |
0 | 15 | 2003年10月24日 02:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月6日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


仕事上自作PCを作ることになり、
汗だくで自作をしました自作初心者です。
初歩的質問なんですが、いま使っているマザーのFSB533HzでHT対応ですので3.06の購入を検討しています。
性格には(AOPENのAX4RPLUS)。
(もうFSB533のCPUは出ないみたいですね。^_^;)
で、本題なのですが、
もし今後FSB800Hz対応マザーに交換した場合、注意すべきところはCPUとメモリだと思うんです。
となるとFSB533Hzの3.06のCPUは使いまわしできますでしょうか?
ソケットとかNorthwoodなどが一致することは当然とは思いますが、
FSBもぴったり一致しないといけないのでしょうか?
独学なのでこの辺がいまいちわかりません。
よろしくお願いいたします。
0点

>FSB533Hzの3.06のCPUは使いまわしできますでしょうか?
FSB800マザーでも問題なく使用出来ます。
書込番号:2063943
0点

ゆきゆきKOBE さんこんにちわ
FSB800のマザーボードでもIntel系のばあい、下位互換を保っている場合がほとんどですから、プレスコット専用のチップのマザー以外はそのまま使えると思います。
FSB800だけでなく、FSB533でもメモリに厳しいのは変わりありません。
JEDEC準拠品や大手チップメーカー純正基板など、出来るだけ良いメモリをお選びになると言う事はどちらも一緒です。
それにIntel系はFSB自動認識ですから設定は必要ないと思います。
こちらのサイトなど参考にして下さい。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
書込番号:2063954
0点

この先にどのようなマザーボードが発売されるのか、またどんなマザーに買い換えるのか不明ですが、その時が来て例えばFSB400のCeleronが使えてFSB800のP4が使えるマザーを購入すればFSB533のP4-3.06GHzも使えると考えます。
書込番号:2063960
0点


2003/10/26 13:22(1年以上前)
>FSB533Hzの3.06のCPUは使いまわしできますでしょうか?
ソケットとかNorthwoodなどが一致することは当然とは思いますが、
FSBもぴったり一致しないといけないのでしょうか?
Intel系のばあい、下位互換を保っている場合がほとんどですから、
上記を読んでいて便乗質問させてもらいます。
ソケット478 FSB400のマザー(Intel845)にFSB533のCPUを乗せることは出来るのでしょうか?(この場合上位互換?)もし出来てもこの場合クロックダウンになるのでしょうか?
詳しい方の助言頂けたら嬉しいです。
書込番号:2063984
0点

便乗質問です。こんにちわ
FSB400だけのサポートのマザーボードの場合はクロックダウンして動作すると思います。
たとえば、2.4Bでしたら、多分1.6ぐらいの表示ではないでしょうか?
書込番号:2063997
0点


2003/10/26 13:44(1年以上前)
参考に
http://www.septor.net/roadmap/intel/cpu.html
http://www.septor.net/specs/intel/865.html
ちなみにPrescottコアの次期CeleronはFSB533でL2が256KになるようですのでFSB533のCPUはまだ出てきます。
しかし、来年にはCPU Socketが現行の478から775へ移行しますので、現行マザーの寿命は短いかも知れません。
書込番号:2064029
0点


2003/10/26 17:05(1年以上前)
>あもさん
成る程、メリットはなさそうですね。ご返事ありがとうございました。
書込番号:2064437
0点



2003/10/26 17:30(1年以上前)
皆様本当にありがとうございました。
昼に書き込んで夕方にはこんなに書き込みが増えているとは思いませんでした。
大変参考になりました。
使い回しできるということで安心しました。
今使っているAOPENのAX4RPLUS(チップセットはIntelE7205)はFSB533HzからFSB800Hzに移行する際のぎりぎりのマザーでした。
あっという間にFSB800マザーが登場した際にはなんか家のマザーが不憫に思えましたが、同時に愛着わきまして大事に使っています。
今後も末永く使うのですが少しでも無駄なく使いたかったので、
3.06価格もだいぶ下がっていますので購入をしようと思います。
あと、「あも」さんサイト大変勉強になります。
ありがとうございました。(^^)/
書込番号:2064492
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


ここ数日でかなり値下がりしたような気がするのですが、秋葉原の
パーツショップなどでは実質的には選考して価格改定済ということ
でしょうか? それとも、正式発表後にまた下がるのでしょうか?
0点

さあ、それは店員さんでも何とも言えないのではと思います。
先行して価格改定のとこも正式発表後に下がるかもしれませんが
以前に値上げしたことも有りますからね。
書込番号:2060980
0点



2003/10/27 23:30(1年以上前)
そろそろ購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2068797
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


本日CPUを買って来ました以前使用していた、P4、2.40Bと比べれば
あきらかに早い!さらにものすごくうるさい、CPUファンを別途買っ
て来ないとこの騒音はすごい!レシプロ機が部屋の中を飛行して
いるよう、さらにファンが回転している時の振動で反響音もたまにあ
りMBとケースの振動音もする、部屋にいて振動音と回転音と反響音
で気分が悪くなるぐらいすごい!ちょっとおおげさかも?何かおすすめのCPUファンがあったら教えて下さい。
0点


2003/10/22 21:31(1年以上前)
>何かおすすめのCPUファンがあったら教えて下さい。
人気があるのは Cyprum(KI4−7H52A−OL) と KAMAKAZE ですね。
私は PAL8942T+Nidek8p(3000rpm) +ペン4(3G) 使ってます。
書込番号:2053321
0点



2003/10/22 23:12(1年以上前)
先ほどアイコン間違えました。あと温度は何度〜何度位が正常値
なのでしょうか?
書込番号:2053758
0点

M/B内蔵の温度計はアテになりませんが、常時フルパワーの場合でも60℃以下かと。
書込番号:2053935
0点

クーラーや環境にもよりますが、温度は低いにこしたこと無いですが
60℃以下が理想で良いのでは?
書込番号:2054655
0点



2003/10/23 13:25(1年以上前)
CPU負の荷がかかると70〜80度になってしまうのですが
何が原因だかまったく解りません!諸先輩方は熱問題を
どのように対処しているのでしょうか?
書込番号:2055172
0点


2003/10/23 14:07(1年以上前)
排気…きちんとしてますか?
てか、後4日の我慢で大幅値下げなんですけど…興味ありませんか…m(__)m
書込番号:2055249
0点

お金が余ってるんでしょう
PenW 2.4からPenW3.06買い換えるくらいですから・・
書込番号:2055422
0点


2003/10/23 21:03(1年以上前)
PCの置き場所を変えてみたら?
近すぎるのでは…
書込番号:2056093
0点



2003/10/24 00:54(1年以上前)
皆様のご教授はすばらし!の一言です!感激!!!感謝!感謝!!
ケースファンを1個増やしシプラムを使いケースの背面のクリアランを
増やしたら今のところ全て問題解決!。 本日休みだったのでビックPカンに行って来ました。また問題がおきましたらご教授願います。本当にありがとうございます。今夜は良い夢見れそうです!
書込番号:2057000
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


皆さんこんばんは。
今、VAIOのMXS3Rを使用しています。
CPUの乗せ換えを検討しているんですが、わからないことがあります。
現状はPen4の2.2G(Northwood FSB400)です。
@FSBが今以上(例えば533)のものに交換可能か?
AHTは有効化させられるか?
の2点です。どなたかお分かりの方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

チップセット的にはHTOFFでは動くのだが
このBIOSでは2.4Ghzまでかもしれない。
C1ステッピングを検索してみよう
書込番号:2030515
0点



2003/10/15 05:04(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。
すいません、よくわからないんですが、C1ステッピングのものなら
乗せ換え可能ということですか?
書込番号:2030518
0点




2003/10/15 06:47(1年以上前)
夢屋の市さんありがとうございます。
むぅ…難しいですねぇ。
ステッピングで見ると2.53がギリギリってとこですか。
自分のレベルではBIOSをそんないじり方する勇気もないし…
ってことはCPUの乗せ換えは現時点でそんなにメリットがないわけですかねぇ?
書込番号:2030583
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


教えてください!
現在は P4の1.6Ghzを使ってます。HTを乗せたいなぁと調べてます。
M/B は GA-8IEXP を使ってます。Bios は F9 です。んで Rev.1.X です。
レジストリを検索したらCT5880 のドライバがありました。これって
GA-8IEXP が Rev.1.X って事なんですよね? P4 HTはのらないですか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdf/HT.pdf
上記をみると一応対応するってあるのですが、下の方に
「但し、845E/845G チップセットマザーボードの場合、Pentium4C ステッピング
CPU に対応したマザーボードPCB リビジョンでないと対応できません」
ってあるんですよ。初心者ながらに色々調べてみたのですが、意味が判り
ませんでした。(・_・、泣 対応してるかどうか どうやって調べるのでしょう?
ギガバイトのHPみると HTが乗るのとのらないのがあるそうで。。。
無理せずに 2.8GHz あたりが無難でしょうか・・・?
10月の価格改正で買いたかったんですが悩んでます。
と、言うかHTを買ったからと言って全体的なパフォーマンスが上がったり
などの恩恵はないんですかね?普段は3Dゲームやエンコードが多いです。
DBなんかも入れてます。面倒くさがりやなんで 結構同時に立ち上げてたり
もします。最近は なんとなく反応速度が気になりだしました。気のせいかな?
宜しく御指導の程を!
0点


2003/10/11 01:48(1年以上前)
http://jp.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IEXP(2.0).htm
お使いのマザーの場合、HTが使えるのはFSB533のPen4 3.06GHzを載せた場合のみと思われます。
現在主流のFSB800のPen4には対応していません。
しかもチップセットの仕様からメモリバスも足を引っ張り、十分な性能を発揮出来ないと思います。
マザーから買い換える方が良いのでは?
技嘉のファンなら↓とか。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/etc_sis655fx.html
書込番号:2018012
0点

INTELの場合(ES品を除いて)倍率変更が出来ないので
2.8Cを積んでよしんば動いても1.87GHz動作ですので
HTに最適化されていないアプリでは
とても3万円分の効果とは思えないでしょう。
むしろ3.06GHzのほうが無難な選択と言うことで。
と思って念のためGiga本家の対応表見たら
http://jp.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IEXP(1.2).htm
書込番号:2018244
0点


2003/10/12 00:36(1年以上前)
HT、HTとみんなありがたがっているけど
マルチタスク、マルチスレッドのOSをつかっていれば
いまの市販ソフトでは問題ないのではないかしら?
(win2000、winXp、LINUX、FREEBSDが完全なマルチ。
98、meはシングル。)
ハイパースレッドをONにすれば、いまのアプリでは
CPUの1/2のパフォーマンス、リソースしか
使えないのではないのでしょうか?
(と私は理解しているのですが、間違っていたら
ご指摘願います。。。諸兄)
書込番号:2020604
0点

HTはCPUpowerの余った分を2ndCPUにまわすので、
もし、CPU使用率100%を要求するプログラムであっても
ちゃんと動きます。
動的な制御なので、3.06GHz分動きます。
別に、1.53GHz×2であるわけではありません。
書込番号:2020634
0点


2003/10/12 01:03(1年以上前)
とすると
クライアント/スタンドアロンタイプのいわゆるPC
より、複数のクライアントから処理請求の発生する可能性が
あるサーバシステムに向いている
と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:2020675
0点



2003/10/12 03:44(1年以上前)
色々ご指摘感謝です。m(_ _)m
http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/socket478.pdf
上記の2ページ目をみると、2.0/F9 なら FSB533 3.06G が対応している
って載ってるんですよね。1.x/F9 は 2.8G までOKみたいなんですよ。
2.0/F9 の 2.0 ってのは BIOS REV.(リビジョン)らしいのですが
僕の M/B がどっちなのか判らないんですよね・・・。
立ち上げてると Bios Ver 2.0.XXX とは出るのですが‥‥?
関係ないところをみてるのでしょうか?
他の方のリンクをみると 1.x は 2.4G までしか対応してないみたい
なのですが、これはキット F9 とかに BIOS Update かけたから
最悪 2.8G までは対応してると思うのですが、対応しているだけで
パフォーマンス的には どこかがボトルネックになってるんじゃないか
と心配です。こうなると BIOS REV. が 2.0 じゃなければ M/B を
買い換えようかな? とも思うのですが、HDD 80G × 4 で RAID を
組んでデータが入りまくってるので バックアップが大変だなぁ。と。
10末に価格が安くなても 博打で HT買うのはちょっと金銭的にも
辛いので、どうしたモノか悩みまくりです。(-_-;
HTにしたからと言って yuukoo さんの言うようにサーバーシステム
位にしか恩恵が無いなら(普段の個人使用に恩恵が無いなら)FSB533
2.8G がベストな選択なのでしょうか? FSB800 は考えてないです。(^^;
みなさんだったら M/B 換えちゃうんでしょうね?
長々と申し訳ないです。
書込番号:2020969
0点

そのサーバープログラムがどんなものを指してるかわからないので仮定での話で・・・・
この場合のHTはあくまでも個人のPC向けであると理解してます。
サーバー向けというのはある程度の単発での処理速度だけでなく同時並列の処理速度が要求かれます。
HTの場合、たとえば(3.06と仮定して)2GHz分の処理が要求された場合に、
うまく1.53分に分割できるプログラムであればいいですが、そうでない場合、2.0と1.06に分かれる可能性があります。
このとき、片方の処理が先行するわけですが、同時に計算結果が必要とされるプログラムの場合、(Aの式の答えとBの式の答えから新たにCの式を求める場合など)先行するAの部分だけ先に1の時間でできてしまい、
Bのほうは約2の時間がかかることになります。このときのCの式の計算開始にかかる時間は約2です。
デュアルCPUシステムと違うのはここです。
たとえば1.53デュアルの場合、それぞれがAの式もBの式も1.5の時間で仕上げるため
Cの式の計算開始にかかる時間は約1.5です。
このため、同時並列で処理が要求させるサーバー向けプログラムには
仮想デュアルであるHTよりも物理デュアルのほうが向いていると理解
しています。
プログラマーじゃないので間違ってたら思いっきり
突っ込んでくださいませm(__)m
書込番号:2020972
0点

返答してる間にスレ主さんのレスが^^
そのREV.2.0というのはPCBリビジョン(マザーのバージョン)
なので、マザーのどこかに書いてあるはずです。
BIOSのバージョンはF9のほうです。
書込番号:2020977
0点

追伸:ごめんなさい、余計な横道にそれちゃってm(__)m
書込番号:2020979
0点



2003/10/12 04:42(1年以上前)
いちごほしいかも・・・ さん、どうも有り難う御座います!
HTにするかも悩んで居たので勉強になります。(^^
マザーのどこかに書いてあるはず、との事なので
近々開けて見てみる事にします。でもこれで REV 1.x だったら
どうしよう・・・? パワーリープのPL-iP4 はかせれば HT
のるんですかね? REV 2.x じゃなきゃ意味ないのかな?
でも、REV 2.x なら 元々 M/B が対応してるから ゲタの意味が
ないか。(^^; なんかマシンのPower Upって難しいですね。
あー、ホントにどうしよう。(悩)
書込番号:2021011
0点


2003/10/12 09:11(1年以上前)
あれからHTについていろいろ調べていてなんとなく
理解ができたのでまとめてみました。
1、ひとつのプログラムでマルチタスク、マルチスレッドを
多用した処理がHTにより早くなる可能性がある。
2、「ながら」に有効な場合がある。CD焼き「ながら」WEB
サーチ、DVD焼き「ながら」ゲーム。HTによりそれなりに有効に
CPU能力が配分される。
1、2、ともにマルチスレッド、マルチタスク対応OSであることが
大前提。個人的には、ホームユースでそこまでまだ必要な技術では
ないような気がする。IOがぶつかれば同じことだし。
でも、ホームiisサーバにはとても重宝だと思います。
書込番号:2021255
0点

最近のギガバイトマザーですと
ノースチップ/CPUソケットとメモリスロットの間くらいに
型番「GA-xx」と一緒にRevx.xと印刷してあります
なければPCIスロットの間くらいかな?
書込番号:2021294
0点


2003/10/14 00:45(1年以上前)
スレのタイトルと異なりますが、HTについて一言二言。
このHTは、あまりにもパイプラインを深くしすぎて
データ依存性などで、パイプランがストールするので
空ステージがもったいないから、データ依存のない
別のプログラムで埋めてやろうという、ただそれだけ
のことです。演算器等のリソースはそれなりに充実
してるんだけど、周波数を上げようとパイプラインを
深くした功罪で稼働率が低くなってしまった苦肉の策。
CPU開発者ならだれでも思いつくテクノロジーです。
インテルさんはこの技術をあたかも新技術のように
売っているだけです。パイプラインを深くした結果
周波数は高くなったが、稼働率が上がらないことは
最初からわかっていたから、ウィラメットの時代から
HTの回路を作りこんでいました。HTに対応するOSが出て、
性能がそこそこ出るようになってからイネーブルにした。
まあ、HTをイネーブルにする機会をうかがっていたわけですな。
HTがイネーブルになってはじめてPentium4の性能を
最大限(?)生かせるようになったということです。
長文すいません。
書込番号:2027206
0点


2003/10/15 21:43(1年以上前)
GA-8IEXPにはRev1.2とRev2.0が存在します。
確認方法はマザーボードのPCIスロットの辺に書いてあります。
とらたさんの音源はCT5880では無いようなのでRev2.0ではないかと思います。尚確認してみてください。
このボードがHTに対応するかですがBIOSのVersionがF9であればOKだと思います。F9のDescriptionにSupport Hyper Threading CPUと書いてあります
ただHTが動作するかは??です。
少なくともHTなしのCPUとしては動作すると思います
書込番号:2032311
0点



2003/10/24 02:47(1年以上前)
やっとPCを開けて調べてみました。
悲しい事にRev1.2でした。(T_T
M/Bを交換するのはRAIDを組んでいる関係上厳しいので
2.80G に載せかえてみます。体感速度は変わらないかなぁ。
確か今のCPUは FSB400だったから FSB533にすればチョットは
変わるかな?!ああ、、、HTを載せてみたかった。(^o^;
アドバイスをくれた方々、どうも有難う御座いました!
書込番号:2057246
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


CPUを交換しようと思っているのですが、
現在の電源では出力不足の感がありますので電源も交換しようと考えております。
(現在Intel Active Monitorで許容内ですが全体的に不足気味)
現在350W電源なのですが、500Wとかに変更した場合、消費電力は
どれくらいになるのでしょうか?
電源メーカー等を探してみましたが、
消費電力について特に記載がないもので・・・
よろしくお願いします。
0点

やじきた祭りさん こんにちは
350W≒500W
電源の容量が大きくなってもそれほど消費電力に影響はしないと思います。
消費電力=M/B+CPU+各種デバイス+電源の効率(損失?)
こんな感じかな・・・
電源容量ぎりぎりで使用すると、電源そのものが、結構発熱してきます。
効率ダウン=熱損失
容量に余裕があると発熱しない分効率が良い、熱の分だけ消費電力が少ないと、私は思っていますが?
電源の容量が大きいと
システムの安定が期待できる。
電源内蔵のFANで温度検知回転変動型だったら静かで良い。
酷使しないので寿命が長い。
容量そのののも大切ですが、品質も大切です、電圧が規定より少し高めでリップルやノイズが少ないのが良いと思うのですが。
書込番号:2005274
0点



2003/10/06 11:46(1年以上前)
麻呂犬さん
ありがとうございます。
消費電力に影響があまりないのであれば、
やはり将来性を考えて500Wに変更しようと思います。
HDDも5台ほど付けていますので、結構限界だったのかもしれません。
(お金がないので、ちまちましたHDDですけど・・・w)
ありがとうございました。
書込番号:2005284
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





