
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月3日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月31日 21:43 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月27日 08:44 |
![]() |
0 | 16 | 2003年7月22日 03:19 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月19日 13:21 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月10日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


質問お願い致します。現在P4 2.66GHzに友人から譲ってもらった3.06用のCPUファンを取り付けております。CPU38度に対し、ファン回転数が5000回転以上になるのですが、これは明らかにおかしいですよね?
以前2.66の純正を使っていたのですが、常時3000回転前後で、これでは少々物足りないと思い、ヒートシンクが銅製ということもあり3.06のファンにかえたのですが、2.66に3.06用のファンを取り付けること自体やってはいけないことなのでしょうか?
騒音がうるさくてたまりません。
よろしくお願い致します。
M/B MSI 845 Max-L
メモリ 512MB
HDD 80G
0点

そのファンのスペックが5000回転以上であれば
まったく問題ないと思いますが。
書込番号:1821984
0点

3.06Gは今までのFANと違い、かなりあつくなるので、FANも五月蠅くなっています。だから、まったく問題ないと思いますが。
書込番号:1821994
0点

AKK-2さん、こんにちは。
リテールファンが五月蝿いようであれが、ファンレス化をお勧めします。
私は、クーラーマスターの「ZERO-4」に、静音仕様の1600rmp位のファンをヘッドに付けています。静かで良く冷えます。気が向いたら、お試し下さい。
書込番号:1822614
0点



2003/08/03 11:37(1年以上前)
そうだったんですか!やっぱり知らないって恐ろしいですね。。。
しかし、以前のものと比べたら本当に考えられないくらいうるさかったので、心配しておりました。
回転数を抑えるといったことはハードウェア以外ではできないものでしょうか?それともやはり代替案を考えた方が賢明でしょうか?
40歳のパパさんの言われるように、いろいろ調べて検討させて頂きたく思います。引き続き何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。
皆様すぐに返信してくださりありがとうございました。
本当に助かります。
書込番号:1822644
0点

AKK-2さん。追伸です。
ちなみに、私はCeleron2.1GHzですが、現在の気温30℃でCPU温度は39〜40℃です。ケースファンは、フロント80mm×1個、リア60mm(5V駆動)×2個です。 M/Bの種類によっては、ソフト的にファンのコントロールが出来る物があります。例えば、Speedfanとか。頑張って下さい。
書込番号:1822662
0点

抵抗をつけて、無理矢理FANの回転数を下げる方法もあるけどね。さらに、SppedFanをつければ・・・
書込番号:1823667
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


CPUの冷却について情報をお願いいたします。現在、2.53GをアルファのPAL8942Tに
山洋の8cm静音ファンを付けて、筐体内温度+3〜5℃(負荷時でも+5〜7℃)で安定運用できております。
3.06Gに換装したいと考えているのですが、どなたか3.06GにアルファのPAL8942シリーズ
をお使いの方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスお願いいたします。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


2003/07/26 14:55(1年以上前)
JNKMMJK馬鹿か?
書込番号:1798498
0点


2003/07/26 15:31(1年以上前)
ネタだろうと思いつつ、一応・・・
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/htt.htm
書込番号:1798583
0点


2003/07/26 18:26(1年以上前)
アレ?
AAが速攻で削除されましたね。
書込番号:1798994
0点


2003/07/26 19:20(1年以上前)
やっぱり?
( ´∀)
書込番号:1799118
0点


2003/07/26 21:40(1年以上前)
このHNは削除かな?
書込番号:1799464
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今まで使っていた2.26GHzのCPUを3.06GHzに交換しました。ところが動作が非常に不安定で、ブルースクリーンや、ハングアップしまくりです。ブルースクリーン時のストップエラーの項目では新規にインストールしたハードウェアか、メモリーに問題があるような事になっています。(毎回、ストップエラーの番号が違うのです。)そこで、過去ログを参考に最小構成にし、バイオスの初期化(CMOSクリア等)をしてmem86をかけた所、やはりというかエラー出まくり状態となりました。これはメモリーが逝ったかと思っていたのですが、ためしに元の2.26GHzに戻して再度チェックをした所では、まったく問題がありませんでした。勿論、この状態ではOS起動後も非常に安定しています。
電源も疑い、12V出力の強化のために、今まで使っていた400W電源から450Wへと変えましたが、症状は同じです。(12Vラインの出力電流は5A以上多くなっています。)
勿論MBのバイオスも更新してあります。(現在1006です。)また、過去ログを見て、FSBやHTなど色々な設定を変えても同様です。
3.06GHzを使う時には何か他にする事があるのでしょうか?それとも、CPUの初期不良?皆様のご意見をおきかせください。
MB : P4T533R
メモリー:PC4200 256M x 2
OS:WinXP+SP1
0点

HT関係はどうなんでしょうか。
もし、今HTをOnにしてるなら、WinXpProならOS再Installの必要はありませんが、Homeならその必要があると思います。
後、Memory駆動電圧を0.1-0.2V上げてやるのは。
(Errorでまくりなら、ダメでしょうが・・・)
書込番号:1777637
0点


2003/07/20 13:00(1年以上前)
あと安物メモリではたまにある現象です
サムソン純正とか 信用あるメモリに変えてやるのも手です
書込番号:1778455
0点



2003/07/20 14:46(1年以上前)
saltさん、僕 赤ちゃんさん、RESありがとうございます。
まず、HTはONでもOffでも症状は同じです。OSはHomeなのですが、現在HALの書き換えもOKのようで、デバイスマネーキャーでもタスクマネージャーでもHTがOnの時にはCPUを2個認識していますし、HTOffの時にはCPU1個となります。更にOS再インストールといっても、現状ではインストール中に止まってしまうような状況です。
メモリに関しては1枚はM/Bを購入時に付属されていたもので、追加の1枚も同じメーカーのものです。ASUSの付属品はサムスン製だったと思うので、多分2枚ともサムスンだと思います。(現在、メモリー上にヒートシンクを張ってしまっているので、実際には確認していませんが。。)
メモリーの駆動電圧に関しては、CPUの内部動作クロックが上がってもFSB等は変化ないので、メモリー自体のスピードはあまり関係ないと思っていたのですが、CPUからのアクセスタイミングの問題で関係あるのでしょうか?
ちなみに、この状態はSafe Modeでも同じです。また、Mem86はDOS上でのテストですよね?これってOS以前の問題なのではないかと思うのですがいかがでしょうか???
書込番号:1778688
0点


2003/07/20 17:54(1年以上前)
>3.06GHzを使う時には何か他にする事があるのでしょうか?
私は2.53Gから3.06に換えたのですが何にもすることなかったけど。
注意するのは発熱でヒートシンクの取り付けに気を使ったくらいです。
CPUを元に戻せば正常ならば、新規のCPUが今の環境に合わないか初期不良かということになると思いますが、PC4200のメモリはどうなんでしょう?PC2100で私は使っています。
書込番号:1779091
0点



2003/07/20 23:52(1年以上前)
>私は2.53Gから3.06に換えたのですが何にもすることなかったけど。
そうですか。うーん、するとやはり私のPCの環境か、もしくはCPUが問題なのでしょうね。
今日は1日PCと格闘していました。色々な設定を再度試していたのですが、FSBを100MHzに設定するとどうにかmem86でもエラーが出なくなり、OS立ち上げ後の状態も安定するようです。(HTOnでもOffでも同様です。)が、FSB110MHzではもう駄目で105MHzが何とかギリギリの線といった感じです。やはりメモリーの問題でしょうか?しかし、2.26GHzのCPUの時にはFSB133MHzで動作させても何ら問題は生じない(mem86のメモリースピードでも1.5G程度出ています。)訳ですが、3.06GHzのFSB110MHzではメモリースピードは1.2G程度であるにもかかわらず、エラーを頻発するというのは素人の私には理解できない所です。更に、今日の状況ではmem86でエラーが出たあと、勝手にPCのリセットがかかってしまう事もありました。このことだけなら、電源の容量不足という線もあると思うのですが。。。
うーん、こうなったら他のM/Bに載せて動作チェックをするしかないでしょうかねぇ?CPUの初期不良なんであまり聞いた事もないし、困りました。
あと、HTをOnでFSB100MHzで動作時にスーパーΠを2個立ち上げようとすると、2個目がエラーで終了してしまいます。これはOSの問題かもしれませんが、なんかCPUに負荷がかかると動作が不安定になるような感じです。
ちなみに、PC4200のRIMMをPC2100で動作させる方法ってあるんですか?
書込番号:1780356
0点


2003/07/21 00:22(1年以上前)
HTの追加でマザーの設計基準が変わるくらいだから、もしかしたらマザー自体がヒィヒィ言ってるのかも知れませんよ。
P4T533Rのチップセット構成も、HTに対応するために設計された物ではないですし。BIOSで対応させているのが現状ですから。
HT対応設計を謳うマザーに変えればあっさり直ってしまうかもしれませんよ。(まぁ、買うのは賭けと同じ事ですけれども(汗)
書込番号:1780520
0点


2003/07/21 15:05(1年以上前)
元凶は「P4T533R」これに尽きる。初期モデルのP4T533Rは非常に不安定で、BIOSのアップでもどうにもなりません。特にC1ステップの比較的高速なPen4を乗せたときは顕著です。対処方法はASUSに改修に出すしかないです。逆に言うと時間はかかりますが改修さえ入れば、非常に安定して動くと思います。
書込番号:1782399
0点


2003/07/21 18:30(1年以上前)
加えて改修が入ると、メモリースロットの背面あたりにコンデンサーのようなチップがついてきます。
そうすると今まで強烈に発熱していたRIMM(PC4200)の温度が明らかに下がります。つまり、P4T533Rの設計上のミスです。(Pen4/2.26など比較的低速のもの、B0ステップのものを乗せたときは大丈夫なことが多い)
ちなみにP4T533-Cとは全く関係ありません(メモリも違いますが)。
書込番号:1782952
0点



2003/07/21 18:57(1年以上前)
RIMMerさん、
情報ありがとうございます。
元凶はM/Bですか!?これは困りました。メモリーがこのM/B専用なので、他のM/Bに交換するとなるとメモリーまで交換ですよね。これって、大きな痛手です。。。。ASUSのHPにはM/Bのバージョンが1.03以降ならP4 3.06GHzに対応と書いてあるのに!(私のM/Bは1.03でした。)
今ASUSのHPを探していたのですが、昔は日本語で対応OKなサポートがあったと思ったのですが、現在は無いようですね。という事は海外のASUSへ直接M/Bの改修の交渉をしなければならない事だと思いますが、これって簡単に引き受けてもらえるのでしょうか?RIMMerさんはすでに改修を受けられたようですが、もしよろしければもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:1783087
0点


2003/07/21 19:10(1年以上前)
ASUSの日本代理店は日本ユニティーです。ここに問い合わせてください
www.unitycorp.co.jp/
一ヶ月ぐらいはかかるかな?
書込番号:1783118
0点


2003/07/21 23:23(1年以上前)
解決策が見つかって良かったですね。
書込番号:1784315
0点



2003/07/21 23:48(1年以上前)
RIMMerさん、王冠のMTさん、
どうもありがとうございます。早速、日本ユニティにメール(というかHP上の技術問い合わせ書)を送ってみました。さて、どうなる事やら。簡単に直してもらえるかわかりませんが、希望が出てきました。また、事後報告をさせていただきますね。また他の皆様も色々なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:1784464
0点


2003/07/22 00:01(1年以上前)
このMBはメモリー2枚挿しで、CPUとの相性が悪く当初トラブル
多発でしたね。
私は避けてP4T533C(PC1066)で3.06Gを使用してます。
たぶん付属のメモリー1枚挿しだと、問題ないと思いますが、、、
今のメモリーをやめて、同一メーカー、ロットのメモリーに
交換した方が近道かもしれませんね。
書込番号:1784529
0点



2003/07/22 01:04(1年以上前)
NEWTkenさん、
情報ありがとうございます。
そうなんですか?メモリー2枚挿しで問題多発のM/Bとは!今までは2枚差しでもなんとも無かったのですが、高クロックCPU時には問題が顕著になるのでしょうね。ちなみに、今はメモリーを1枚抜いて動作させています。たしかに、大分安定しますね。初めて3.06GHz時に3DMarkが完走しました。ただ、まだちょっと変ですが。。。
RIMMerさんの書き込みにもあったように、もし日本ユニティーでフォローしてもらえるようなら、やはりメモリー周りで対処しているようですので期待大です。それで駄目なら、大容量のメモリー1枚差しでという所ですね。
書込番号:1784796
0点


2003/07/22 01:45(1年以上前)
当初(昨年の秋ごろかな)メモリーが怪しいということで、ロットがAFOがダメでDF0がいいとか言われていたけれど、結局は、一枚でも二枚でもどんなロット(PC4200はSamsungしかないと思ったが)の組み合わせでも改修さえ入れば極めて安定して動きます。一割程度のOCも可能になりますよ。がんばってください。
書込番号:1784919
0点


2003/07/22 03:19(1年以上前)
MBの改修まで入ったんですか、知りませんでした。
昨年、RIMM(PC4200,PC1066共に)は初期ロット不良のようすでしたので、
その後、MBの改修で対処したんですね。
P4T533-C(PC1066)はBIOSUPのみで、メモリー待ちでしたね。
それでは、保証での対応を祈ってます。
書込番号:1785077
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


昨日、PEN4 3.06G買いました。早速P4T533-Cに乗っているPEN4 1.8Aと交換して立ち上げましたが、BIOSの画面で止まってしまいます。そこで、FSB100で起動し直すと立ち上がります。BIOSは最新にしています。乗せ換えの時は何か特別なことをするのでしょうか?教えて下さい。
0点


2003/07/17 15:10(1年以上前)
使用してるOSがXP+SP1ならBIOSでHTを無効にしてみてください。
せっかくの機能を使わないのはもったいないでしょうが、現在HTのトラブルがマイクロソフトから出ているはずです。
確認してみてください。
書込番号:1769352
0点



2003/07/17 15:34(1年以上前)
ありがとうございます。今手元にパソコンがないので今日の夜やってみます。
書込番号:1769397
0点



2003/07/17 18:30(1年以上前)
早速ありがとうございます。
電源は375W有ります。電源も怪しいと思い電源電卓で計算したところ、足りているようです。
今晩、CMOSをクリアーしてみようかと思っています。
書込番号:1769703
0点

どのような計算でOKと判断したのかしらんけど
電卓で計算できたら苦労せんよ。
スペック表どおりでないことはこれだけではないはずです。
書込番号:1769736
0点



2003/07/17 19:01(1年以上前)
確かに言われる通りですよね。CMOSクリアーで駄目なようなら、最小限で立ち上げてみます。
書込番号:1769784
0点



2003/07/17 19:04(1年以上前)
確かに言われる通りですよね。CMOSクリアーで駄目なようなら、最小限(マザーボード・CPU・ビデオボード・メモリー)で立ち上げてみます。
書込番号:1769792
0点


2003/07/17 22:15(1年以上前)
私は、P4T533-C+3.06G+WinXP+SP1で大変安定して
使用してました。(現在は875Pにしましたが・)
1.8Aは400HZですよね、3.06は533ですので、
メモリかも知れませんね。メモリは何をお使いですか?
意外とメモリの相性かもしれません。
出来ればSMSINGをお勧めします。
あと、だめなら再インストールかな。
書込番号:1770417
0点



2003/07/17 23:08(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
何とか動くようになりました。メモリーが原因だったらしく3倍に速度を落としたら動きました。ただサムソンの1066を使っているのにこれだったら800でもよかった気がします。
いろいろお世話になりました
書込番号:1770661
0点



2003/07/18 10:15(1年以上前)
メモリーの件も、最新のBIOS(ベータ版)にする事で、1066で動くようになりました。
本当にいろいろ、ご助言ありがとうございました。
書込番号:1771910
0点


2003/07/19 13:21(1年以上前)
(*^。^*)
書込番号:1775358
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


PEN4 HT3.06使ってますが、タスクマネージャーのパフォーマンスで見ると、CGレンダリング等の高負荷時においても、CPUの使用率は50%しか出てませんが、これって半分しか能力使ってないって事でしょうか?使用率を上げる設定とかあるのでしょうか?プロセスの優先度を上げる設定を上げていっても変わりませんが・・・
0点


2003/07/09 10:33(1年以上前)
50%+50%=100%
であると勝手に解釈してますが。
書込番号:1743608
0点


2003/07/09 16:23(1年以上前)
CGレンダリング VGAの方が足引っ張ってるとか?
書込番号:1744213
0点



2003/07/09 17:37(1年以上前)
すいません、VGAってなんでしょう?
書込番号:1744332
0点


2003/07/09 18:16(1年以上前)
ぐらふぃっくかーど
書込番号:1744422
0点


2003/07/09 21:18(1年以上前)
レンダリングって、最終レンダリングですか?
なにがなんだかさんの言うとおり50%+50%=100%ト思ってクダサイ。
>CGレンダリング VGAの方が足引っ張ってるとか?
最終レンダリングの場合は、全ての処理はCPUが行うので、VGAは殆ど
無関係です。(一部例外)
>高負荷のときでも快適に動作させるための技術だったと思うけど・・・
マルチプロセッサに対応したソフトなら、TH on時の方がOff時よりも処理が
速いです。
>高負荷のときでも快適に動作させるための技術
というよりも、ソフト的にマルチプロセッサにする技術だと思います。
(効果的にもリアルマルチプロセッサと同じ)
書込番号:1744917
0点


2003/07/09 21:19(1年以上前)
書き忘れましたが、マルチプロセッサに対応したソフトを使ってみてください。
CPUの使用率は、全て100%になりますよ。
今お使いのソフトはマルチに対応してないっぽいので。(設定がなければ)
書込番号:1744927
0点



2003/07/10 05:37(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。ソフトはshade adv6で、最終レンダリング時での作業でした。たぶんソフトが対応してないので、マシンの能力がフルに生かせてないのでしょうね。レンダリングだけだと50パーセントまでで、同時に他の作業(例えばDVDの再生)をすると使用率が60-70パーセントとかになりますね。CPU半分休んでるじゃないか-!っときりきりしてたんですけど・・・shadeのサポートに聞いてみようっと。
書込番号:1746113
0点


2003/07/10 19:47(1年以上前)
BIOSでHTをoffにすると、タスクマネージャーのパフォーマンスは100%と表示される。このときの処理時間とHTをONにしてCPU使用率50%と表示されるときの処理時間は、平行処理に対応していないソフトの場合、ほとんど変わらない。
なので、あの「CPU使用率」という云い方はどうも面白くない、とかねがね思っています。
書込番号:1747444
0点



2003/07/10 21:07(1年以上前)
皆さんすいません。ソフトの設定がシングルスレッド処理のままでしたのでHTの効果が出ていないだけでした。スレッド数を2にしてレンダリングすると、まー倍以上って言うかとにかく早いです。CPU使用もほぼ100%。(代わりにウインドウ処理がもたつきますが)大ばか者で申し訳ないです。
書込番号:1747655
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





