
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年3月17日 15:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月3日 15:54 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月25日 14:09 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月23日 20:11 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月25日 01:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月22日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


CPU:Pentium4 3.06GHz
MB:ASUS P4G8X
Memory:DDR-SDRAM 256MB×2
Video:GeForce2MX400
HDD1:IBM IC35L040AVVA07
HDD2:IBM IC35L060AVVA07
HDD3:IBM IC35L120AVV207-0
DVD+RW/R:RICOH MP5125A
Tuner: Canopus MTV2000
+VideoGate1000
電源:Seasonic SS-300FS
以上の構成なんですが、やはり電源が容量不足でしょうか?
とりあえず作ってはみたものの、電源だけ以前使用していたものを使用したので、なんとなく心配です。
今のところ普通に動いているのですが、高負荷時なんか動くのでしょうか?できれば確かめる方法なんか教えていただけたらうれしいです。
0点


動いてるんなら問題ないじゃないですか。
足りなきゃ再起動したりエラー吐いたり挙動不審になりますから、
それから考えても遅くないでしょ。
電源不足でパーツが壊れることなんてまず無いです。
過負荷で電源の突然死はあるかもしれない(笑)
書込番号:1363681
0点

当方InWin製のマイクロタワー(電源300w)に
Pen4/2.53GHz + Radeon9000 + バラクーダ(×3) + MTV1000 + SB/Audigy2
+ 冷却ファン2個追加
の構成ですが、エンコードで6時間高負荷かけても落ちません。
電源電卓で計算すると347w必要なので、ギリギリ動いている状態とは思うが…。
書込番号:1363720
0点

尚、どんな電源でも最大の90%近くにとなると 電流の波形がぶれ出します
すぐに壊れることはありませんが マザーのコンデンサ等にダメージを与えることになります
少なくとも電源は2,3割の余裕みたほうが安心です
書込番号:1364149
0点


2003/03/05 22:46(1年以上前)
私この前CD-Rこわれたもんで、メーカーに送ったら、あんたこれ電源不安定で、うちの部品壊れたんやわ。と、ほざかれました。
書込番号:1365704
0点

とおりすがり_その2 さん >
「不安定」と「不足」を一緒にしちゃダメっしょ。
不安定ってのは電流・電圧が安定して供給出来ない状態を指し、
時に過電流・過電圧を引き起こすのでパーツ破損することもある。
書込番号:1366712
0点


2003/03/17 15:31(1年以上前)
W数総量は足りるかもしれませんが,この場合は明らかに12Vが不足だと思います.Seasonic SS-300FSは僕も以前使ってましたが12Vが12Aと極端に少ないです.
静音でいい電源なのですが・・・
負荷を掛ければ本性を発揮します.
書込番号:1401767
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
>2.43BGHzと2.43GHzって何が違うんですか?
両方とも製品としては存在しないのでもしそういう風に書いてあるとすると
ただの書き間違い。
これを2.53Bと2.53なら2.53Bが存在しないので間違えてBをつけただけ。
最後に2.4Bと2.4であれば両方存在するので
これはFSBが533なのか400なのかの違いFSBについては下記参照
http://e-words.jp/w/FSB.html
簡単にいえば、データの通り道が、大きいほど広く一度によりたくさんのデータをほかに送れるってこと。でいいのかな?
回りくどくて失礼、質問の時には書き間違えないようにね(笑)
書込番号:1356587
0点


2003/03/03 00:11(1年以上前)
対応するチップセットは別ですか?
書込番号:1356896
0点

片方しか対応してないのもあるし
両方対応してるのもある。
書込番号:1357730
0点

BここではFSB533MHzバージョンを表す
2.4GHz (FSB400x6)
2.4BGHz(FSB533x4.5)
2.4CGHz(FSB800x3)これから発売。
FSBは大きいほどCPU処理を待たせないのでスムーズに引っかかりのない処理が行えます。
書込番号:1358293
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

2003/02/25 02:07(1年以上前)
次はFSB800MHzで2.4・2.6・2.8・3.0・3.2GHzが第二四半期頃に
リリース予定です。FSB533MHzは3.06GHzがおそらく最後でしょう。
ちょっと古いURLですが参考になるかと・・・
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/intelcpu/intelcodename2002.html
書込番号:1339136
0点


2003/02/25 02:09(1年以上前)
あらら!? ゴメンよ〜m(--)m
さっきのURLは古過ぎて533MHz版がロードマップに載ってましたね。
んでもFSB533MHzは3.06GHzがおそらく最後です(笑)
書込番号:1339142
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/roadmap.htm
ここの記事によれば、最終クロックは「3.2GHz」ってことになっています。
書込番号:1339248
0点


2003/02/25 09:38(1年以上前)
んー3.2GHzが最終っていうのはFSBじゃなくてコアの話でないの?
書込番号:1339517
0点

Celeronという名称で出るかもしれませんね。
書込番号:1339697
0点


2003/02/25 14:09(1年以上前)
ペンティアム4のFSB533は、3.2GHzが最後のようですね〜
Northwoodコア自体はCeleronでまだ使い続けるようです。
書込番号:1339995
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


やっと価格が下がりだしましたね。
そこで、もう少し価格が落ち着いたら購入しようと思ってます。
そこで質問ですが、このCPUに変更したら、HTを生かすために
再インストールが必要になるのでしょうか?
現在 ASUS P4T533-C + 1066RIMM + P-4 2.5G です。
0点


2003/02/23 16:27(1年以上前)
ファームの1.008を入れればいけるっぽいです。
OSのインストはしたほうがいいかもね。
梢
書込番号:1334280
0点



2003/02/23 17:50(1年以上前)
梢雪さんありがとうございます。
BIOSは最新の・・ベータ版入ってます。
問題はOSなんですよね。HT、BIOS上でON・OFFして使えるらしいのですが
としたら、いけるのかなーとも思いますし、今までのデュアルの場合は
確かだめだったような・・???なんですよね。
書込番号:1334514
0点


2003/02/23 21:04(1年以上前)
使用OSがWinXPであれば再インストなしで使用出来るはずですよ。
M/BのBIOSが対応していればOS側は気にしなくてもいいのでは?
書込番号:1335022
0点


2003/02/24 12:31(1年以上前)
WinXPでもHOME版は再インストールが必要だったような。
書込番号:1336729
0点


2003/02/24 14:33(1年以上前)
そうなんですか・・・
それは知りませんでした。
XPならProもHomeも大丈夫だと思ってました。
書込番号:1336985
0点


2003/02/24 17:53(1年以上前)
WinXP(HE,Pro)とも、問題なく動作します。
質問の方と全く同じ構成ですが、BIOS1008C以上であればCPU交換だけでBIOS,OSとも自動的に認識してくれます。
後はBIOS(初期値は有効)項目と、OSのシステム画面(ハードのデバイスマネジャー)で確認するだけです。
BIOSの項目はCPU(HT)をつけないと表示されません。
書込番号:1337399
0点



2003/02/25 00:02(1年以上前)
Tken さん。ありがとうございます。BIOS表示楽しみです。
早く価格下がらないかなー・・・
ちなみに、WinXPはProです。
BISHOさんASIさん、ありがとうございました。(^_^)v
書込番号:1338744
0点


2003/03/23 20:11(1年以上前)
たしか、OSインストール時に見ていたよう気がします、
憶測ですが、WINXP PRO、HOME問わず
再インスト必要でしょう
書込番号:1421723
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今度Pentium4を使って自作機を組もうと思っています。
そこでコストと性能を天秤にかけた場合、
(現時点で出回っているPen4では)どの辺りがお買い得なんでしょう?
H/Tなども考慮すべきでしょうか?
0点

まだまだ533Celeron! さんこんばんわ
自作にかける予算とどのような仕事をPCで行うかによって、CPU性能もある程度変わると思います。
ご予算と、PCの用途を教えてください。
一般的に見て、現時点ではPen4 2.4BGHzあたりが標準的だと思います。
書込番号:1332810
0点


2003/02/23 02:04(1年以上前)
3.06の上がもうすぐ出る?とおもうから
そしたら まだまだ 値下がりするから
その時になったら2.53辺りを狙ってみたら?
書込番号:1332824
0点


2003/02/23 13:15(1年以上前)
横軸にCPUクロック周波数、縦軸にCPU価格を書いてみれば
ある点で周波数と価格の傾きが変わります。
自分はいつも比例限界点のCPUを購入しています。
現在でいえば2.40Bから2,53位ではないでしょうか?
半年位後に出ると予想されるFSB800MHz対応のCPU
も考慮して、今買うのあれば高額のものはお勧めしません。
書込番号:1333821
0点


2003/02/23 15:26(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
なお主な使用目的は、イラストレーターやフォトショップによる
画像編集やDTP作業、FLASHによるWebデザイン、DVのキャプチャ等です。
知人にはMacを勧められますが、これまでの資産を
(ハード、ソフト共に)できるだけ活かしたいので…。
書込番号:1334141
0点


2003/02/23 17:51(1年以上前)
こんにちは。
使用目的からすると3.06を半年使っても十分
元がとれるのではないでしょうか?
H/Tの長所が生かされると思います
書込番号:1334518
0点

p4 3.06g買うより2.53gか2.4bg買ってハードディスク4個のせて
レイド組んだ方が今後FSB800になっても使えるしどうせ同じ
お金つかうんだったらそっちの方がお勧めです。
私は、mac winでPS IL使いますがdataが大きくなるほど高速HDの効果は
絶大です。
現在使っているコンピューター全てにレイド0を使ってますが
もうシングルHDにはもどれません。
書込番号:1334797
0点


2003/02/23 20:25(1年以上前)
コストと性能のバランスという点ではみなさんのおっしゃる通り2.4Bか2.53GHz辺りになるでしょうね。
で、私なら...夏頃に3.0GHzでマザー、メモリーごと総入れ替えですかね。
で、年末にPrescott3.6GHz以上に載せ替えて...っておい!買い替え過ぎか(笑
書込番号:1334885
0点



2003/02/24 20:35(1年以上前)
とても参考になります。ありがとうござます。
ところでFSB400のものと533のものがありますが
例えば同クロックではパフォーマンスに違いはあるのでしょうか?
(今更400のは買いませんが…)
書込番号:1337884
0点


2003/02/25 01:34(1年以上前)
それぞれに似合ったメモリ選択をすれば違ってきます。
マザーボード、CPU,メモリの選択は重要ですよ。
書込番号:1339063
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
他の構成(HDDとかVGA)が判らないですけど、
良質の電源でも300wは確保した方がいいです。
書込番号:1330144
0点


2003/02/22 13:01(1年以上前)
400Wの買おうか悩んでたんですけど、
微妙に余裕を持たせて350W買うことにします。
まだ、構成を決めてる段階での質問でした。
レスありがとうございました。
書込番号:1330512
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





