
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月13日 23:32 |
![]() |
0 | 24 | 2004年9月13日 23:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月3日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月3日 18:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月31日 17:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月1日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


Celeron2.4GHzから交換しようと安くなったPentium4-3.06GHz(FSB:533MHz)を購入してきました。マザーボードやBIOS自体はPentium4-3.06GHzに対応しているのですが、ただ対応BIOSの日付とCPUのステッピングを見ていて、気になってきました。
マザーボード:Asustek P4B533-E(PCB Rev:1.02)
BIOS:バージョン1014(公開日:2003/03/19)
CPU:Pentium4-3.06GHz(S-Spec:SL6PG(D1-Stepping))
Pentium4-3.06GHzに対応しているBIOSはバージョン1011(公開日:2002/10/04)からで現在入っているBIOSは1014ですが、これの公開日2003/03/19にD1ステッピングが存在していたかどうか確証が持てず、果たしてこのままで交換して無事に起動するかどうか心配です。(C1-SteppingだけでなくD1-SteppingのPentium4-3.06GHzにも対応しているだろうか?)
そこでお聞きしたいのですが、上記マザーボード、BIOSでD1ステッピングのPentium4-3.06GHz(S-SpecがSL6QCかSL6PG)をお使いの方はおられますでしょうか?もしもおられましたら、その旨ご報告いただけると幸いです。
もっと新しいBIOSとして1015.003(2003/08/07)もあり、これはD1-Steppingしか存在しないCeleron2.8GHzに対応しているのですが、ただβ版ということもあり、できることなら1014そのままで交換したいと考えています。
0点



2004/09/05 17:35(1年以上前)
自己レスです。
BIOSはそのままで換装して電源を入れたところ、あっさり認識しました。WinXP-Proを起動すると「新しいデバイスが見つかりました」の表示が現れ、再起動するとHTが有効になり、完了です。
お騒がせしました。
書込番号:3227570
0点


2004/09/10 21:53(1年以上前)
参考になるか分かりませんが、私の場合2.53から3.06へ変更しました。
(マザーも同じです)ハイパースレッジに対応していない為、BIOSのアップデートをする事で現在は問題なく作動しております。私もあまり詳しい知識がなかったので近くのPCパーツ屋さんへパソコンを持込み、アップデートして頂きました。よく行くお店だったので技術料¥500で済みました。P4B533でも3.06が入れば、まだまだ現役ですよ!
ちなみにメモリーはPC2100で512×2で使用しております。
頑張って下さい。
書込番号:3248198
0点


2004/09/13 23:32(1年以上前)
>Pentium4-3.06GHzに対応しているBIOSはバージョン1011(公開日:2002/10/04)からで現在入っているBIOSは1014ですが、これの公開日2003/03/19にD1ステッピングが存在していたかどうか確証が持てず、果たしてこのままで交換して無事に起動するかどうか心配です。(C1-SteppingだけでなくD1-SteppingのPentium4-3.06GHzにも対応しているだろうか?)
Steppingは生産周期などを表してるもので、日本のインテルサイトには載っていません。BIOSではSteppinngを読んだりしてないはずですから問題ないはずです。
書込番号:3261588
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


低予算で性能を上げたいのでCPUをPentium4 3.06GHzに交換をしようと思っています。
でも、初めてのことなので今の構成で大丈夫か不安です。
構成は以下のようになっています。
*OS Windows XP Home SP1
*CPU セレロン2.0GHz(FSB400)
*MB GA-8GE667 Pro
*メモリ PC2700 256M*2
*電源 350w(メーカー不明)
今のPCはネットと画像の加工などで使用しています。
この構成でも大丈夫か教えてください。
お願いします。
0点

ビアッジ さんこんばんわ
大丈夫だと思いますけど、BIOSはF5から対応しているようです。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8GE667.htm
PCのドライブ構成やPCIスロットカード、ビデオカードなどが分かりませんから、電源容量が足りているかは分かりませんけど、こちらのサイトで計算してみてください。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
書込番号:3215886
0点


2004/09/02 22:33(1年以上前)
"Pro"だから初期BIOSで対応しているのでは?
そもそも更新BIOSが存在しないし・・・
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-8GE667%20Pro.htm
確かに電源が唯一の不安要素ではある。
書込番号:3215930
0点



2004/09/02 22:40(1年以上前)
あもさん 一番乗りでお返事ありがとうございます。
BIOSはF5から対応ということだったのですが下記のサイトではF1しか表示がないのですが・・・。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-8GE667%20Pro.htm
F5にはどうやればできますか?
ドライブはメルコのCRWD-32FB
PCIやビデオカードは付いていません。
電源電卓は詳細は分からないですが大丈夫そうでした。250wくらいです。
書込番号:3215969
0点



2004/09/02 22:45(1年以上前)
ど、どう?さん ありがとうございます。
私もそこのサイトに行って見たんですけどF1だったのでどうすればいいのか分からないです。
F5には出来るんでしょうか?
あと電源が・・・ということですが350wのところ簡単に計算したら250w弱くらいだったんですけど、もう少し余裕を持たせた方がいいんでしょうか。
質問ばかりですみません。。。
書込番号:3216001
0点

電源ユニットで特に重要になるのは+5V、+12Vのアンペア数ですけど、アンペア数に余裕があるのでしたら問題ないと思われます。
私の対応表はProじゃなく8GE667ですから、BIOSバージョンが違っているみたいですね。
書込番号:3216225
0点


2004/09/02 23:21(1年以上前)
要するにBIOS更新の必要はないという事。
あもさん
日頃からの貴方の回答活動には敬意を表しますが、
回答の早さにばかり気を取られ過ぎていませんか?
早とちり?で間違った内容を書いている事があるし、
ミスタイプも多い・・・。
書込番号:3216247
0点



2004/09/03 06:09(1年以上前)
あもさん
電源についての解答ありがとうございます。
では余裕があるようなら電源もOKなんですね♪
ど、どう?さん
BIOSは今のまま使えると言うことですね。
お2人とも、色々ありがとうございました。
とりあえず大丈夫そうなので挑戦してみます。
また何か困ったことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:3217242
0点



2004/09/03 21:04(1年以上前)
こんばんは。
大丈夫だと思っていたのですが、電源をきちんと見てみたら
以下のようでした。。。
3.3V 20A
5V 30A
12V 10A
電源電卓のサイトで見てみたら12Vが12.3V以上が推奨と言うことだったのでダメってことですよね。
いろいろ教えていただいたのにすみません。
やっぱり電源は変えないといけないですよね?
書込番号:3219486
0点

出来ましたら+12Vのアンペアをクリアーしている電源が望ましいと思います。
書込番号:3219656
0点



2004/09/03 21:57(1年以上前)
やはりそうですか。
予算と相談して再度検討してみます。
あもさん、ありがとうございます。
書込番号:3219690
0点


2004/09/06 22:36(1年以上前)
HNが使えませんでした。ビアッジです。
電源を変えて3.06Gに乗せ替えたとき、メモリーが256M×2なんですが
そのメモリーのメーカーがそれぞれノーブランドの違うものなのですが
それでも問題はないでしょうか?
本来は同メーカーが良いとは分かっているのですが手持ちがこれなので。。。
どなたか助言をお願いします。
書込番号:3232571
0点

いままで使えていたメモリでしたら、動作する確立は高いと思います。
このマザーボードの場合、デュアルチャンネルではありませんから、もし、エラーが出たり、ブルーバックになったりするのでしたら、メモリの挿す位置を変えてみるとか、BIOS設定でメモリ電圧を0.1V〜0.2V程度上げて様子を見るのも方法だと思います。
またMemtest86でメモリチェックをされてみるとよいでしょう。
やり方はこちらのサイトを参考にしてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:3232931
0点


2004/09/07 22:10(1年以上前)
あもさんいつもありがとうございます。
M/Bがデュアルじゃないから交換してもあまり効果
はないですか?
使えなかった場合はM/Bを新たに買わないと
CPUが無駄になってしまいますか?
いつも質問ばかりですいません
書込番号:3236412
0点

CPUのパフォーマンスを最大に引き出すには、やはりデュアルチャンネルで動作する方がよいと思いますけど、今の構成でもベンチマークなどを行う目的以外でしたら十分効果はあると思います。
書込番号:3237076
0点

同じマザーでPEN4の2.4GHzから3.06GHzにしたけどかなりパワーアップしますよ。HTに対応するとエンコードしながらネットに接続したときにスムーズです。
書込番号:3239621
0点


2004/09/08 20:25(1年以上前)
あもさんいつもお返事ありがとうございます。
効果があると聞いてチャレンジしてみようと
思います。
MTV野郎さん
同じ構成で使っていると言う方が居て安心しました。
CPUの入れ替えでOSの再インスとかはしなくても問題は
なかったですか?
書込番号:3239831
0点

よくOSを入れたときにBIOSでHTの設定をしないといけないとか言うけど全然気にしないで大丈夫です。デフォルトでHTになりますよ。ただCPUを交換するだけでOKです。でも交換するときは電源抜くのを忘れないようにね。付け終わったらデバイスマネージャーでCPU見たら2つになってます。
書込番号:3240027
0点

1つ言い忘れたのですが、リテールのCPUクーラーの音がとてもうるさくなります。お金があれば、シプラムに付け替えることをおすすめします。
書込番号:3240084
0点


2004/09/08 21:48(1年以上前)
MTB野郎さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
シプラムのファンってよく聞きますけど
音とかはかなり違うのでしょうか?
あと型番はKI4-7H52A-OLでいいのですか?
教えてください。。。
書込番号:3240212
0点

シプラムの型番は間違いなくそれです。たまに箱にシプラムって書いてない偽物(静音じゃない)があるって聞きますが私はお目にかかったことはないです。冷却性能、静音ともにリテールとはかなり違うので感動しますよ。もし、買うのなら、取り付けは簡単ですがグリスは最初から裏に付いてるので箱から取り出したとき知らずにどっかに置いてしまうことがあります。私もやってしまって、新たにグリス付ける羽目になってしまいましたので気を付けてください。
書込番号:3240373
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


CPUを2.53から3.06に交換したのですが、交換前にあったBIOSのHTの項目が消え有効にすることが出来ないのです。
C−MOSクリアもしてみましたが出ませんでした。
2.53に戻すとHTの項目が出るのですが。
CPU自体は3.06と認識してるようです。
マザーは、MSIの845PE Max2ーFIR、BIOS Ver1.20です。
HTを有効にするには、どのようにしたら良いのかアドバイスをお願いします。
0点


2004/09/02 22:30(1年以上前)
BIOS 1.3にしてみると?
http://www.msi.com.tw/program/support/bios/bos/spt_bos_detail.php?UID=366&kind=1
書込番号:3215918
0点



2004/09/03 06:33(1年以上前)
ど、どう?さん、レスありがとうございます。
BIOSの更新をやってみたのですが、LiveUpdateもDosでも途中でエラーが出て更新できませんでした。
今日、帰ってきてからもう一度やってみようと思います。
書込番号:3217267
0点



2004/09/03 21:26(1年以上前)
解決することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:3219557
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


現在、P4 2.40GHz(FSB400)+PC2100 512Mb*2+GA-8PE667 Proの構成で
使用しております。
一番安価に増強出来る方法として、CPUのみ3.06GHzに換装しようと考えて
いるのですが、メモリ、M/B据え置きで換装は可能でしょうか。
M/Bの対応CPU表には、3.06GHzが記載されていましたが、FSBとメモリの
関係がいまいち良く分からず、確認させて頂きたいのです。
FSB533系はPC2100,PC2700どちらでも動くと解釈してるのですが、それで
あっているでしょうか?
intelのページに(865PEですが、)それっぽい記載が有ったんですが。。
0点

メモリは
>FSB533系はPC2100,PC2700どちらでも動くと解釈してるのですが、
>それであっているでしょうか?
マザー次第ですが、PC2100なら問題有りません。
書込番号:3216590
0点


2004/09/03 03:34(1年以上前)
問題はありませんが、メモリの帯域をあわせるのならばPC2700のほうがいいですね
書込番号:3217133
0点



2004/09/03 18:18(1年以上前)
みなさん、お返事どうもありがとうございました。
>メモリの帯域をあわせるのならばPC2700のほうがいいですね
そうですね、財布が許せばそうしたいところですね。
925/915の次辺りにM/Bごと一新しようと考えておりまして、
その間の繋ぎとしてメモリまで載せ替えるか、微妙なところ
だったり。
検索し直したら、ドスパラのFFベンチ比較が見つかりました。
パッと見、メモリの差は数%なので、とりあえず今回は見送りで、
メモリ価格が下がったら考えようかなぁ、と思っております。
書込番号:3218943
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


CPUをPentium4 3.06GHz に交換しようと考えていますが下記の構成ですと出来るのでしょうか?HTのも対応しているのでしょうか?教えてください m(_ _)m
OS Windows XP Professional SP1
CPU Pentium4 2.4GHz
MB ASUS P4T533-C
メモリ PC1066 256MB×4
0点

http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/hyperthreadingtechnology.html
↑これによると大丈夫でしょう。
書込番号:3204059
0点



2004/08/30 20:47(1年以上前)
A7V133さん お答え有り難うございました。
交換できるようなので 早速交換しようと思います
(v^-^v)
書込番号:3204112
0点

私はXP Homeでメモリは256X2でPentium4 3.06GHzですが、
ASUS P4T533-CはマザーボードのPCBリビジョンが1.03以上なら
Pentium4 3.06GHzが使えます。もちろんHTもOKです。
PCIスロットの3番と4番の隙間を良く見て下さい。
書込番号:3204115
0点



2004/08/31 17:44(1年以上前)
ZZ−R有り難うございます
リビジョン1.03でした。
私なりに調べたらこんなことも関係あるようです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/
同じMB使っている方 参考にしてください
書込番号:3207427
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


先日、Windows XP Professional
を購入しまして、やっとHT機能が
使えるようになったのですが、
HTをONにしてCD−RやMOに
書き込みしていると、ブルーのエラー
画面がでて、電源が落ちてしまいます。
その後、Windowsが立ち上がらなくなりました・・・
最初、2000からのバージョンアップで
XPをインストールしていたので、それが
原因かなと思い、XPをクリーンインストール
し直したのですが、結果は変わらず・・・
またまたWindowsが立ち上がらなくなりました・・・(笑)
再度XPをインストールし直し、今はHTをOFFにして
使用しています。OFFにしていると問題なく使えます。
どうしてもHTを使いたいと言う訳でもないので、
かまわないのですが、やはり気になってしまうので・・・
HTとはこんなのもなんでしょうか?
もしくはドライブ類が問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。
PC構成
CPU Pentium4 3.06GHz
MB D865GBF
メモリ PC2700 256MB SAMSUNG純正品 ×4
CDドライブ BTC BCO-5216IM
MOドライブ FUJITSU MockinBird 外付
0点

小心者と言わないで!!さん こんばんは。 あるのかないのか?
ブルーのエラー画面に 何が出てましたか?
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3203660
0点


2004/08/30 23:26(1年以上前)
はじめまして。
HTをONにしてエラーになり、OFFだと正常となるとその変化による部分
を疑ってみるのが一般的だと思います。
となると、
1.電源容量(12V)
2.BIOSの設定見直し及び更新
3.エラーが出るのが,CD-Rのみならファームウエアの書き換え
とチェックしてみてそれで駄目ならCMOSクリアで最小構成で1つずつ
確認していくのがいいと思います。
また、メーカサイトのQ&Aにて同じ現象の問い合わせの有無をチェック
することも最初に確認する事柄と思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:3205008
0点



2004/08/31 09:36(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やっぱり何かがおかしいんですよね・・・
memtest86は10passでエラーがありませんでした。
電源はTORICAのSAL-400DSです。
12Vは20Aあるらしいです・・・BIOSで12Vの使用電力みると12〜13Aなので
おそらく余裕はあると思うのですが・・・計算上は・・・
ライティングソフトはB's Recorder GOLD5です。
バージョンアップもしています。
MBに付いていたneroというライティングソフトも
あるのですが、使い慣れてるB's Recorderを使用しています。
もう一度サイトを細かくチェックして分からなければ
C-MOSクリアをして1つずつ確認していきます。
PCに内臓できるのはFDDとCDDとLANカードしかないのですが、これって最小構成でしょうか・・・?
書込番号:3206228
0点

目的に応じた最小構成を。
BIOS画面を出すだけ、FDからmemtst86+する場合、HDDにOSinstallする場合、NETに繋ぐ場合、、、、。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
上記内にも 例を書いておきました。
書込番号:3206448
0点


2004/08/31 20:46(1年以上前)
電源容量もメモリも問題なさそうですね。
D865GBFはP3以降のBIOSでないとHTは使えないですが、BIOSはOKですか?
この場合は、同じ現象になります。(コア認識OKで,HTはNG)
また、HTをBIOSでOFFにしてWINXPをインストールしてB'sGOLDとB'sCLIPを
両方インストールした場合も同じ現象になる場合があります。
GOLDとCLIPを両方入れるとごく稀にB'sの自己内部仮想ドライブの取り扱いにて外部媒体への書き込みがエラーになる場合があるので、インスト時
に作成されるレジストリ内のHTによる設定がOFFならば書き込み時に
ブルー画面が出てもおかしくない気がします。
ということでBIOSを最新にアップしてからLOAD SETUP DEFAULT後にHTを
ENABLEに変更し、XPをクリーンインストールしてB'sGOLDのみ入れてみたらどうでしょう?(ちょっと面倒ですが..)
MOは全ての設定が終わってから付けて下さい。
それ以外の例外として考えられるのは,MotherBoad裏が接触不良になっているとか電源、CPUのFANが回りにくくなってて熱によって落ちてしまう
又は、CPUのはめ込みが甘くてかすかに浮いているってとこでしょうか。
書込番号:3207978
0点



2004/09/01 12:18(1年以上前)
BIOSはP13となっています。(P13ってことはプレスコも可能ということですね・・・)初期からP13になってることってあるんですね・・・
C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動(BRDさんから引用)してHTもONにしてクリーンインストールを
し直しました。
どうやら今度はうまくいったようです。
前もHTをONにしてたはずなんですが・・・OFFになってたのかな(笑)
時間が無かったので、CD-Rのチェックしか
できませんでしたが、ちゃんと焼くことができました。\(^▽^)/
やまやまさんさんの言われた通りかもしれません。
MOはまだ取り付けてないのですが・・・付けるのやめようかな・・
ご丁寧にご指導いただきましてありがとうございました。
ペコm(_ _m)三(m_ _)mペコ
書込番号:3210281
0点

祝 解決。 動いて良かったね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3210284
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





