
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月9日 22:04 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月9日 00:34 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月8日 22:33 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月7日 07:31 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月6日 14:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月4日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


P4の3.06GHz購入で悩んでいます。
現在、Celeron2.0をオーバークロック2.9GHzで使ってます。
マザーはalbatronのPX845GEVPRO(HT対応)でFSB400/533/(667)です。
ゲームしません。映像、画像編集系ソフトあとVJ系ソフト使います。
エンコードとかレンダリングにかかる時間が短くなればと思ってます。
ご意見ください
0点

HTに最適化されているソフトならそれなりの効果は出ます。
(TMPGEncの2.5以降とか)
書込番号:2443810
0点

あ、でもOSはXPにしましょうね。
上記のソフトってばWin2kのHT有効の環境では
HT無効時より遅くなりますから。
書込番号:2443817
0点


2004/02/09 01:07(1年以上前)
HTは、OSやアプリケーションなどいくつかの条件を満たして初めて
効果があり、HTを使うと反対に遅くなる場合もあります。
HTは無効も可能なので付いているだけでもお得と思われます。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1114/intel2.htm
書込番号:2445310
0点



2004/02/09 22:04(1年以上前)
ううむ、、、なるほど。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2448220
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


リテール品を買われたかた、純正ファンの音はいかがですか?
爆音って、店員さんが言っていたので、2.8Gと迷い中です。
また、お薦めのCPUファンがあったらお聞かせ下さいませ。
0点

純正はうるさいですよ
お勧めは
シプラム(7-8アダプタでファン交換すれば尚静か)
鎌風リビジョンB
SP94(ファン別売り)
など
書込番号:2441924
0点

シプラム・・使ってるがホコリが結構つきやすいのですすめないことに
PAL−8942(静穏版)・・高いけど安心して使えるので勧めます
純正は静かなのがないので使いません。飾りです
書込番号:2442275
0点

旧CeleronのクーラーならVGAのクーラーに改造できたんだけど、最近のはデカいし重いし・・・(^_^;)
書込番号:2442447
0点

ファファファ・・・さん、それは僕をお呼びですか?
書込番号:2442495
0点



2004/02/08 14:38(1年以上前)
そういえばNなAおOさんpen4 3GHzのリテールヒートシンク
どうするつもりなんですか?
FANコントローラー使って回転数落とせば、結構普通に使えそうですけどね。
またVGAクーラーに使うつもりですかw
書込番号:2442587
0点

いちごさん、NなAおOさん
いや、そゆいみじゃなくて、自分の技量ではってことで。
お二方のは参考にさせてもらってますから〜(笑)
Yo_miさん
多分、NなAおOさん愛用のゆんゆんじゃ熱がこもってファンコンどころじゃないと思われw
書込番号:2443300
0点



2004/02/08 18:14(1年以上前)
やはり純正はうるさいですか・・・。
シプラムも、2.66で使用していますが、ホコリのチェックも必要
ですね。もう少し悩んでみます。
書込番号:2443380
0点

純正ではたぶん85度とか平気であがるんじゃないかな?
定格でも。小さいケースは純正では無理
書込番号:2443416
0点


2004/02/08 20:44(1年以上前)
>多分、NなAおOさん愛用のゆんゆんじゃ熱がこもってファンコンどころじゃないと思われw
>純正ではたぶん85度とか平気であがるんじゃないかな?
>定格でも。小さいケースは純正では無理
そうでしたね、NなAおOさん小型PC専門でした。
普通のATXケースで2.4CGぐらいで使うんだったらの話でした。
結構pen4 3GのリテールFAN良さげな造りなものなので、
クーラーはあって困らないから、いらないんだったら俺にくれ〜〜w
で、すっかり影が薄くなったHAMATYAN2さん
(関係ない話して申し訳ありませんでした)
ホコリが気になるなら、8pFANで吹きつけ式のCPUクーラーに
防塵フィルター付けるといいでしょう。
http://www.ainex.jp/list/heat/cff.htm
まあこれ自体にもホコリ詰まってしまうんですけどね・・・
最終的には空気清浄機など付けちゃったりしてw
基本的にNなAおOさんお勧めのPAL−8942がいいと思います。
冷却性能的にも静穏性てきにもね 取り付けはがんばってください。
書込番号:2443917
0点

あれは穴を開けてFX5950にどうやってつけようかと思案中です。
書込番号:2444097
0点

あのクーラーつけると4スロット(AGP含め)全部埋まっちゃうんじゃないですか?(笑)
書込番号:2444479
0点


2004/02/08 22:47(1年以上前)
リファレンスのデザインでも良かったりして。>>FX5950
でも五月蠅いし、それ以上につまらないよね。
9500Pro/9700Pro/9800Proなどに、ZAV-01ver.2を付けるのもいいかもしれませんね。でもやっぱり、メイン機にはnVIDIAですかね。う〜む
書込番号:2444575
0点

ファンなんかつけませんし2スロットですみます。
そのクーラーはそこそこいいでしょうね。でも私にとってはうるさいかも。
今はどうしてもBOOK型専用電源(HPサーバー)がうるさくて思案中です。
メインは当然nVIDIAサブは絶対Radeon サードはオンボード最強(謎
4代目はMATROX
後はおこぼれみたいな感じかなぁ。
メインはどうしても動かないものがあったりテクスチャが化けたりするレアなゲームや個人ゲームが動かないと評価しにくいのでパスしているだけ。後は2Dが微妙にもっさい。(バックグラウンドでUDが動くほどに)
書込番号:2445175
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


現在Cel2.8を使っています。
DVD作成がメインでGV-M2TVで取り込み、TMPGEncで編集、Movie Writerで焼いています。
CPU以外は現在のままでどれ位早くなるのでしょうか(PC2700)。
また、2.8CとPC3200デュアルとではどちらが早いのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/03 20:00(1年以上前)
Cel2.8からのアップは分かりませんが、Pen4 1.60から3.06に変更したばあい、TMPEGEncの処理が目茶目茶早くなりました。恐るべしHT効果といった感じです。ノイズ除去&ブロックノイズのソフト化なんてしてたら72時間近くかかっていた処理が、半分以下の時間で済むようになりました。同じく、movie writerでDVDを作成しています。ただ、編集が終わり、ひと段落すると、活躍の場がめっきりへりました。参考にならなかったらごめんなさい。私の場合、購入して大正解でした。同時に、CPU FANも静音で、よく冷えるものを購入されたほうがいいでしょう。リテールファンはかなりうるさいですよ。
書込番号:2423368
0点



2004/02/03 21:50(1年以上前)
いかりやちゃたろうさん、早速の返信ありがとうございます
Pen4 1.5からCel2.8に変えた時殆ど変化がなかったので今度はいかりやちゃたろうさんと同じくTMPEGEncの処理が目茶目茶早くなる事を期待しています
早くなったのはHTの影響が大きいのでしょうか
現在スリムケースで電源230Wですが使用可能でしょうか
書込番号:2423827
0点


2004/02/04 19:11(1年以上前)
セレ2.8からだと1.5倍くらいの感じで多少早くなります。少しオーバークロックして3.4くらいにすると早くなったことが明らかに体感出来ますので、少なくとも3.2くらいまでのオーバークロックをお勧めします。
書込番号:2427134
0点


2004/02/04 19:46(1年以上前)
電源は、350Wから450Wに交換しました。計算方法はこの掲示板にたくさん載っていますので、参考にしてください。私の場合、DVD±RW、DVD−RAM/R、HDD1台、SOUNDBLASTER LIVE、MTV1000、カ−ドリ−ダ−等を接続しており、フリ−ズしっぱなしだったので、電源を交換しました。今では殆ど落ちません。 ご参考までに、、、i845マザーのユーザーでしたら買って損はないと思いますよ。
書込番号:2427253
0点


2004/02/04 22:09(1年以上前)
なんでオーバークロックを気軽に進めるのかね。
リスクわかってる同士とかならまだしも
書込番号:2427803
0点



2004/02/05 21:27(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございます
電源について聞きたいのですが、VGAオンボード(ASUS P4S533-MX)の容量はどのくらいなのでしょうか
また、USB接続のチャプチャー、HDD、キーボード、マウスも電気を使うのでしょうか
もう一つ、CPUを売る時は箱、説明書が無いと値段はだいぶ下がってしまうのでしょうか
書込番号:2431600
0点


2004/02/07 07:48(1年以上前)
私の場合、Cel2.2 から Pen4-3.06 に替え、10分20秒のビデオファイルの最エンコード時間は、多少大雑把なのですが次のようになりました。 Cel2.2 : 28分、 Pen4 (HT OFF) : 18分、Pen4 (HT ON) : 13分30秒。 これから計算すると、HT抜きで処理時間が 65%, HTも使うと 50% (2倍早い) となります。
もし、Cel2.8 がクロック比例で、Cel2.2 の 2.2/2.8 の時間で同じファイルを処理できているとすると、 Cel2.9 -> Pen4-3.06 HT Enable は処理時間が 65% になる、1.5 倍くらい (HT なしで 1.22倍、HTで 1.24倍)では無いかと推測します。
書込番号:2436906
0点



2004/02/08 22:33(1年以上前)
Pen4-3.06を購入します
皆さんいろいろありがとうございました
書込番号:2444501
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


セレロン1.7GからHT対応3.06に交換した場合、OS Win98SEは対応していないという様な事を前に聞いた気がするのですが、どうでしょうか?OSが動かない?動くが、HTに対応していない、あまり意味が無い?どうしてもWin98SE時代のソフトを使用したいのですが、2.8GまでのCPUにしたほうがいいでしょうか。MB 845GEチップです。よろしくお願いします。
0点

dkiog さんこんばんわ
HTに対応しているのはXPからになります。
こちらのサイトをご覧ください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
書込番号:2427502
0点

Windows98だと、構成次第では2.1GHz以上のCPUを使えないことが
あるらしいです。http:
//homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#1461
書込番号:2428042
0点

2.1G以上だと問題があるから、2Gで押さえてる方がいいみたいなんですよね・・・ だから、変えなくてもいいと思う・・・
書込番号:2429103
0点



2004/02/05 17:54(1年以上前)
みなさん回答ありがとうございました。検討してみます。
書込番号:2430875
0点


2004/02/05 19:41(1年以上前)
一応書いておきますが....
HTはWin2000環境でもOKです。
Intelは対象外としていますが、MSは動作を認めています。
ちなみに小生Win2000で3.06HTに換装しました。
MBはASUSのP4PEですが、無事HTは効いております。
プロセッサのドライバをユニプロセッサからマルチプロセッサに
変更する必要はありますが、タスクマネージャにもCPUパフォーマンス
が2つ表示されるようになりました。
書込番号:2431176
0点


2004/02/06 08:00(1年以上前)
HTに対応しているかについては、既に答えが出ていますので。
HTをDisable した状態で起動できるかについては、このような例を体験しました。先週末 Cel2.2 から、P4-3.06HT に替えました。 HT を Disable した状態で、3つインストールしてある OS の内、WIN98 が、起動時のネットワークドライバの初期化で Windows 保護違反というエラーを出し立ち上がらなくなりました。 Cel と P4 は基本的に同じ命令セットと思っていたのですが、さすがに WIN98 だと問題も出るようです。 ちなみに WIN98SE ではありません。SE なら動くかもしれません。
WIN2000 は基本的に問題ありませんでしたが、IAA のみは最新のバージョンをインストールしても、スタンバイから復帰できなくなりましたので削除しました。
書込番号:2433179
0点


2004/02/07 07:31(1年以上前)
肝心なことを書き忘れました。MBに乗っている LAN は Broadcom 440X なのですが、この Win98 用ドライバは、正式には WIN98SE 対応のものでした。
Cel2.2 の時は、なぜか正常に動作していたのですが、Pen4 に替えたら、Win98 ではエラーが出るようになったという次第です。 Win98 から Win98SE へのキットも入手していなかったので、そろそろ Win98 はお役ご免にするつもりです。
書込番号:2436886
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


これからCPUの換装を試みようと思っておりますが、いろいろ勉強しないと分からないことばかりでして…。
何方か教えてください。
「BOX」って書いてあるのはいったい何が違うのでしょうか?
それは必要?
0点

BOXはリテール品、反対の意味がバルク
ことばの意味がわからないなら検索で調べようね。
reo-310
書込番号:2430598
0点


2004/02/05 18:44(1年以上前)
そうですリテールとバルクの違いですが。
Pentium4のリテールには山洋(三洋ではない)製のいいファンが付いたヒートシンクが付いています。逆にバルクはCPUだけです。
このCPUファンは下手に他のファンを買うより静かですしCPUもIntelの3年間保障があるのでBOXを買うことをお勧めします。
バルクは普通保障なしでファンも付いていません。
書込番号:2431010
0点

CPU板あたり、スレ主さんの”BOX”という文字列に無条件に反応して
自動コピペレスが1個”ぴよっ”っと付くような要望だしたりして・・・
書込番号:2431694
0点


2004/02/05 23:18(1年以上前)
普通のひとも
業界の人も
わからない符牒ですね
(ギョーカイではバルク=OEM供給品は使いますが、
個別製品はリテールと呼びます。BOXという呼び名は
初めて聞きました。秋葉用語なのかな?)
どちらにしろ、釈注をつけるべきだと思います。
書込番号:2432185
0点


2004/02/06 00:06(1年以上前)
>自動コピペレスが1個”ぴよっ”っと付くような
賛成!
最近なんでこの質問が多いのかとは思ってましたけど、盲点でしたねー、試しに「BOX」とかで検索かけたら悲惨だし、まあ「BOX バルク」とかで出てこなくはないですけど‥知ってるとあたりをつけちゃうから実際はもっと探しにくいのかも。
自動でレスがっていうのは画期的ですね。^^
あ、注釈の方が早いですかね。^^;
書込番号:2432459
0点

英語の広告を読むとBoxedと書いてあります。
過去分詞形を知らない人はBOXと書くのでしょう。
質問NGワードを設定しとくとか。
書込番号:2432726
0点

ん〜BOXの質問多いよね
CPUの板は上に簡易FAQでも作れば・・・
書込番号:2433444
0点

FAQがあっても見ないで質問する人いると思いますけどね・・・
ご利用上の注意を読んでないで書き込んでる人が多いと思いますからね・・・
書込番号:2434034
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今セレロン2.5GHzを使用中なのですが
ペンティアム4 3.06GHzに変更した場合
OS(WindowsXP HomeEdition)の再インストールは必要なのでしょうか?
0点



2004/02/02 23:14(1年以上前)
回答ありがとうございます。
再インストールがいらなければ、サクッと交換で済みそうで良かったです。
あと、HTには対応してないマザボだったりします(^^;
書込番号:2420295
0点



2004/02/04 00:27(1年以上前)
まだCPUは届いてないんだけど先に下駄が届きました
実はPowerLeapのPL-iP4でHT対応できるかなぁ〜と淡い期待をしていたのですが
BIOSレベルでHTが有効にできないと駄目らしい・・・(T_T
HT使えないと2、3割程度のアップといったところだろうか?
今以上に新しいBIOSは見当たらないので無駄な出費になってしまいました
マザボ買うのなら素直にFSB800にしとけば良かった、交換してもらえないかな(^^;
書込番号:2424744
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





