
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年11月18日 22:53 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月18日 07:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月16日 08:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月14日 21:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月13日 02:36 |
![]() |
0 | 18 | 2003年11月11日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


インテルD845PEBT2にPC2100の512Mを2個、電源は550W載せています。動画エンコードの時間短縮のためP4 1.5Gから3.06Gへの載せ換えを検討しています。どの程度時間短縮につながるのか、教えていただきたくて書き込みいたしました。お手数ですが、なにとぞご教授賜りますようお願い申し上げます。
0点

その変更なら、圧縮にかかる時間は半分位に短縮できる筈ですよ。
エンコードに使うソフトによって多少は幅がありますが。
PowerDirecter2.55で25分のMPEG2ファィルをWMVファィルに
エンコードしたら(8分の1程度に圧縮)、
Celeron1.7GHz25分>Pentium4−2.53GHz16分、同−3.0CGHz13分でした。
FSBはあまりエンコードに影響しないらしいので、目安になるかと。
書込番号:2133923
0点


2003/11/17 22:49(1年以上前)
video studio7ならHTに対応してますので、video studio6に比べかなりエンコードが早くなりました。
50分位のMPEG2ファイルを5.6Gから1.3Gに圧縮した時、video studio6で1時間半かかっていたのがvideo studio7では55分に短縮されました。
書込番号:2136596
0点



2003/11/18 22:53(1年以上前)
ありがとうございました。もうすぐ出るボーナス(たぶん)でトライします。
書込番号:2139909
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


26日の価格改定で安くなった3.06GHzを買いました。持ってるマザーがFSB800に対応していないうえ、FSB533でHT使えるのは高価な3.06GHzしかないので、安くなるの長い間待っていました。
教えてもらいたいのですが、HTを有効にするためにはBIOSの設定が必要ですか?それともマザーボードに載せればそのまま使えるのでしょうか?
ちなみに、持っているマザーはAOpenのAX4R-PLUS(E7205チップセット)、OSはWindowsXP Proです。
0点

BIOSが対応している前提条件で、
OSのクリーンインストール必要じゃなかった?
書込番号:2071142
0点


2003/10/28 20:54(1年以上前)
通説ではXP HomeだとBIOSでHTを有効にした上でOSの再インストが必要ですが、
XP PROならBIOS設定変更のみでOKという事になっています。
Windows標準のタスクマネージャでHTが有効になっているか確認して下さい。
書込番号:2071195
0点

WinXP Proなら、BIOSでHTを有効にすればOSの再インストールは必要ありません。 HTが有効になると、デバイスマネージャ上に「ACPIマルチプロセッサPC」というのが出現します。
書込番号:2071294
0点


2003/10/28 22:08(1年以上前)
AX4R-PLUSのBIOSはデフォルトでHTがEnabledになっています。
なので、ここを変えていなければ(もっとも、ここを変えているようであれば、この質問は出てこないと思う)
>それともマザーボードに載せればそのまま使えるのでしょうか?
に対して、答えはYESで良いと思う。
書込番号:2071469
0点

私もそう思います。
3.06GHzを挿した瞬間にBIOSでHTがOnになると思います。
XpProならそれでOKなのでは。
ただ、ProでもHTがどうしてもOnにならない、どうも挙動がおかしい、等のCaseが稀に有るようです。
この場合はXp Proの再Installを。
書込番号:2071544
0点

Peneropeiyaさん、すまん。
2.26GHzから3.06GHzへ変更予定なんだけど、
OS=Homeなのでめんどいことになりそう。
書込番号:2071898
0点

私はWindows XP Home SP1で先日安くなった3.06を買いました。
マザーはP4T533-Cで3.06を挿したらONになりました。
OSの再インストールはやってませんがちゃんとHT認識してます。
デバイスマネージャーにもACPIマルチプロセッサPCと表示されました。
BIOSでONにしたりOFFにしてもタスクマネージャーで確認出来ました。
再インストール必須かなと思いましたが、通説は間違いではないかと感じます。
ただ個々の環境によっては必要かもしれません。
書込番号:2072479
0点

昨年、私もGA-8IHXPに3.06GHzを乗せ替えた時はそのまま認識しましたけど。(XP PRO)
もちろん再インストール不要でした。
書込番号:2072756
0点



2003/10/29 18:46(1年以上前)
ありがとうございました。早速、取り付けて使ってみます。
書込番号:2073872
0点

ZZ-Rさん
>マザーはP4T533-Cで3.06を挿したらONになりました。
正直やってみようと思う。ありがと。
書込番号:2076283
0点

collectionさん
もしマザーがP4T533-CならHTはPCB1.03以降ですので気をつけて下さい。
書込番号:2076650
0点


2003/11/17 21:03(1年以上前)
私も3.06購入したのですが。OSがWin2000SP4なのですが。2000じゃHTは有効じゃないんでしょうか?
M/BはASUSのP4PE使用しています。
書込番号:2136049
0点

Windows2000でもHTは認識し有効になりますが、
正式対応ではなく遅くなるなどの弊害が有るそうです。
あくまでXP(HomeもOK)が正式対応ですので、2000だと
不具合が起きるかもしれないので無効にした方が良いでしょう
書込番号:2136123
0点


2003/11/18 07:09(1年以上前)
re有難うございます。
HTについてですが。マニュアルのBIOSの項目にはHTについての設定は見当たりませんでした。これは対応OSのXPなら有効になりそれ以外なら強制無効になるとかなんでしょうか?
後、HTの有効・無効状態はWin2000上で確認できますか?
私の方でCrystalMark08というベンチソフトで確認したところHT対応していないPen4は仮想CPUが1になるらしいです。私のは1でした。有効なら2になるっぽいのですが。
Win2000ではHTにすると遅くなるというのは無効にしたほうが全体的に処理が速くなるということでしょうか?ベンチソフト等でも数字ででちゃうんでしょうか?HTについてですが。
このシステムは色々な作業を同時にした時に有効の時のほうが負荷が少なくすみ作業効率が上がるというのであってますか?(HT対応アプリ以外でもです。)
書込番号:2137663
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


ココに書いていいの判りませんが・・w
来年あたりに出るといわれている「P4エクストリームエディション」
はピンの数とか変わるんでしょうか?もしかして、また新しいソケットのマザー買わないといけない?・゚・(ノД`)・゚・
今2.4B使ってるので、来年あたりには変えようと考えてるんですが・・。
0点

ソケット478とはいえ、今お使いのマザーボードが対応しているかどうかが
最大の問題ですね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/12/646832-000.html
書込番号:2122867
0点

Xeon 3.06GHz(FSB533)も2個買えちゃうよ
買うだけ無駄
書込番号:2131110
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


有識者の皆さん、よろしくお願いします。
自分は未だにi845PEマザーにPen4 2.4BGHzを載せて使用しています。
Pen4 3.06GHzが安くなったので最後のグレードアップを考えてはいるのですが、HTの効果が今一良く分かっていません。
実は現在の2.4Bはベースクロック170×18=3.06GHzで動作させています。(ベース180ぐらいまで可能)
お聞きしたいのは3.06GHzを定格使用(HT無効)する場合と、2.4B@3.06GHzではどちらがパフォーマンスが上か?
という事です。
素人考えでは2.4B@3.06GHzの方がFSB(680)やメモリークロック(DDR340)も高いので、高性能ではないかと思うのですが・・・。
そうだとすると買い替えの意味がないような???
0点

速さなら2.4@3.06でしょう。
壊れたときに怒鳴り込めるのは3.06ノーマルの特権ですが。
書込番号:2126063
0点



2003/11/14 21:39(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。m(__)m
ココの常連さんである“夢屋の市”様にお答えいただけるとは光栄です。
>速さなら2.4@3.06でしょう。
という事は自分の考え方は正しかったという事ですね。
お陰様で決心がつきました。
当面現在の構成で頑張り、Prescottが出たらマザーから一式新調する事にします。
書込番号:2126147
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


よろしくお願いします。
P43.06かAthlonXP2800+のどちらかで組もうか迷ってます。
用途はAvi→mpeg2のエンコがメインです。
単純にどちらが速いのでしょうか
0点


2003/11/13 02:36(1年以上前)
*その他の選択
Pen4/2.4CGHz + MTV2000Plus(もしくはハードウェアMPEG2エンコーダ搭載のPCIカード)
書込番号:2121032
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX




2003/11/09 23:50(1年以上前)
不良品ではあると思いますが、レア物として売れないかな?
以外に生でコアを見た人って少ないだろうし…
書込番号:2110774
0点

市販のグリスで代用が効くので必ずしも無くても良いと思いますが、
でも新品なら無いと駄目ですから交換してもらった方が良いかも
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/thermal_interface.htm
書込番号:2110817
0点

ヒートスプレッタではないですよね?
(黒いガム状のもの?)
どっちにしても交換ですね
書込番号:2110914
0点



2003/11/10 00:23(1年以上前)
純正クーラーのヒートシンク底部に付いている黒いガム状のものです。
すみません。サーマル・インターフェース・マテリアルというのはまた別のものを指しているのでしょうか?
書込番号:2110962
0点


2003/11/10 00:24(1年以上前)
また間違えたよ。
スマソ。
書込番号:2110967
0点



2003/11/10 00:40(1年以上前)
今はP4 2.53を使っているのですが、3.06付属のヒートシンクの底部の素材が違う(銅?)なのですがこれはある周波数を境に変えているのですしょうか?
書込番号:2111044
0点

あふさん
Intelが、たかがグリスに大そうな名前付けるのが悪い(笑)
確か3GHz以降が銅になったと思います。
書込番号:2111076
0点


2003/11/10 01:34(1年以上前)
3GHz以上のPentium4は2.8GHzまでのものと比べて発熱量が多い。
だからヒートシンクにより熱伝導性のよい銅を使っています。
書込番号:2111223
0点

確か、熱伝導シートが付いてない代わりにシリコングリスが入ってたと思ったけど…
書込番号:2111346
0点

3.06には熱伝導シートは付いていません。
シリンダーに入った熱伝導グリスが付属しているはずです。
書込番号:2111741
0点


2003/11/10 19:37(1年以上前)
私も昨日、ヨドバシ梅田にて購入しましたが
熱伝導シートは付いていませんでした。
シリンダーに入った熱伝導グリスが付属していただけです。
これって おかしいの?
書込番号:2112918
0点


2003/11/10 20:40(1年以上前)


2003/11/10 21:30(1年以上前)
私のも、シール貼ってなかった。
しかも、グリスも入ってなかった。
2.66から3.06に乗せ替えたんだけどこのCPUクーラー
あまりにもうるさい!
普段CPU温度45度で5000回転前後回ってる。
こんなものなのかな〜
皆さんのどれくらいの回転数ですか?
なんかいいクーラーないですかね?
書込番号:2113230
0点


2003/11/10 21:39(1年以上前)
マニュアルと一緒の袋に、グリス入ってなかった?
私は、自分で熱伝導シートを買ってつけようとしたけど
失敗して、結局同封のグリスを使ったよ!
書込番号:2113259
0点


2003/11/10 22:14(1年以上前)
私はzalmanのファンを使っています。2700rpmくらいでCPU温度は40℃弱。
MPEGエンコのときで60℃くらいですね〜。
もっとよく冷えて静かなファンないかな〜
書込番号:2113408
0点

2.53GHzのリテールクーラーでさえ高負荷連続稼働だと喧しいので、
CoolerMasterのCyprumに載せ替えました。そのまま3.0cGHzで使用中。
M/Bの温度計では64℃になってるが、気にしないで使ってます。
(バックグラウンドで動作しているソフトの進行状況から見て、クロックダウンもしていません。)
Soket478なら、Cyprumか鎌風rev.Bが定番と言われるだけのことはありますね。
書込番号:2113615
0点

とりあえず大容量ペルチェ&リテールファンで冷却中。
グリスはCPU用ではなく、パワートランジスタ用を使用してます。
CPU温度は35〜40℃程度。
どちらにしても3.06Ghz付属のリテールファンは爆音ですが…(苦笑)
書込番号:2115192
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





