
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


そろそろ買い時かなと思いますが、http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6QC&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALLによるとSL6QCのステッピングがD1になってますけど、既存のC1コアよりも性能いいのかな?
主にエンコード中心の使用目的なので少しでも性能がよければD1コアを探してみようと思います。(まだ日本には無いかも知れませんが)
どなたかお詳しい方詳細をお教え下さい。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして
初めての組み立てマシンを購入しました...動きません:涙
Soltekという可愛いキューブPCです、CPUを買ってメモリを買って
いざ組み込んでボタン押しても電源しか入りません
以下内容です、MacからWinに一日も速く移行したいです
Soltek EQ340IM
PC3200の 512MB
Pentium4 /3.0/800
120GB シリアルATA
以上です、フロッピーやCDROMはまだ付けていません:買ってないんです
(これで動きますって言われて..)Win XPホームも買いました
0点



2003/11/02 19:34(1年以上前)
あっ速い、ありがとう
そうなんです、しかもキーボードのランプもつきません
CPUはあったいです
書込番号:2085786
0点



2003/11/02 19:37(1年以上前)
ごめんなさい、あったかいです;笑
書込番号:2085797
0点


2003/11/02 19:53(1年以上前)
WinXPはインストールしましたか?
書込番号:2085831
0点



2003/11/02 19:57(1年以上前)
えっ?CD入れましたけどCDからも立ち上がりません
書込番号:2085844
0点


2003/11/02 20:05(1年以上前)
ジャンパ設定を確認してみてください。
書込番号:2085862
0点

基本的なことですが、CPUにヒートシンクとクーラーはつけてありますよね?(お気を悪くされたらすいません。)
一応自作マニュアルを。
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual&m=n
書込番号:2085864
0点



2003/11/02 20:14(1年以上前)
一応です、ジャンパーも少なくマニュアル見ても大丈夫でした
起動ランプはオレンジのままです、グリーンになるみたいですが
グリーンにはなりません、CDやハードディスクは動きます:電源が入るだけです
CPUの上に大きな扇風機も取り付けました:大変でした:動いてます
書込番号:2085886
0点


2003/11/02 20:30(1年以上前)
BIOS画面も見られないんじゃ、メモリ臭い様な気がしなくもないな〜。
モニターケーブルは挿していますよね?
書込番号:2085931
0点

横やりですみません。
「フロッピーやCDROMはまだ付けていません:買ってないんです」
「えっ?CD入れましたけどCDからも立ち上がりません」
ここが明らかに矛盾しているんですが、どこにCDを入れられたんでしょうか。
書込番号:2086025
0点


2003/11/02 21:07(1年以上前)
以外に単純だったりして…接触が悪いだけかも。
もう一度メモリを挿し直して見たら?
奥にちゃんと挿さるまで意外と硬いよ。
書込番号:2086066
0点


2003/11/02 21:09(1年以上前)
BIOS画面まで到達しない場合は
CPU,MEM,VIDEO,M/Bの何れかと
思われます。
P-ON時プープー音がなりませんか?
MEMの装着ミスを疑って下さい。
以外とMEMの取付直しで直るときが
あります。
書込番号:2086077
0点


2003/11/02 23:20(1年以上前)
え〜
とりあえずEQ340IMではなく
EQ3401Mですね
グラフィックはオンボードを使用していますか?
たしか865Gだったと思うので
もしオンボつかっているのでしたら
メモリかCPUのどちらかです
はじめて自作される方はよくメモリをしっかりつけていない場合が多いです
あと其蜩さんの言われていること、同感です
そのあたりがはっきりしないとこちらも対処のしようがありません!
書込番号:2086626
0点



2003/11/03 04:47(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます
ただいま友達にメモリを持って来てくれて、入れた所、症状が変わりません
でした:涙 結局友達もCPUか本体が悪いのでは」でした
CD=ROM買ってませんでしたけど、貰ってました:すみません
友達はアスオンのCPUを使ってるので、Pentium4持ってたら
解決したと思います、明日お店に行って交換してもらおうと思います
WINは難しいですね、ってより初心者はメーカー製品を買えと言われました
みなさん良い勉強になりました、Mac君は見捨てないよ><!けど3Dの勉強するには
WINが一番適してるので.....
はぁ〜ばらならなパソコン戻さなくちゃ〜
書込番号:2087355
0点


2003/11/03 11:47(1年以上前)
メモリーは差し込みが不十分だと正常に起動しませんよ。
もう一度メモリーの差し込み状態を確認してみてはいかがですか?
私もそのために起動しなかった経験があります。この掲示板で指摘されて試してみたら一発で不具合?解消しました^^
書込番号:2088036
0点



2003/11/03 13:18(1年以上前)
まだあきらめずに、やってました
メモリは何度も入れてみたし、CPUも同じくです
ビープオンは何も音しません、キーボードのランプも着きません
CPUはあったかくなります、と言った感じです
もう2時間やってみてあきらめます
書込番号:2088336
0点


2003/11/03 13:38(1年以上前)
もしかしてマザーに12V 田の字電源を挿してないとかじゃーないよね。
書込番号:2088380
0点



2003/11/03 13:45(1年以上前)
ありがとうございます ケーブルは大丈夫です
書込番号:2088399
0点



2003/11/03 13:57(1年以上前)
基盤のピンをキーボード/マウス無効に設定すると、スイッチ入れるとキーボードのランプがパッてつくのはおかしいですか?
書込番号:2088440
0点


2003/11/03 14:37(1年以上前)
キーボードのランプってnumlock、capslockとかですか?
単純にnumlockが押されてないだけとかじゃないですよね?
それと、CPUはきちんと刺さらないと、電源も入らないはずなので、大丈夫だと思います。あと、ディスプレイとの接続も、かくにんしましたか?
書込番号:2088529
0点



2003/11/03 14:44(1年以上前)
ディスプレイは大丈夫です、ビデオボードもメモリと同じく持って来てもらって刺したりもしました、FX5600だそうです
キーボードのピンを戻しますと(認識)ランプはパッともつきません
一度CPUが機能していないと思い、クーラーを外して起動させました
CPUを触って火傷しちゃいました:涙 痛いよ〜
書込番号:2088552
0点



2003/11/03 14:48(1年以上前)
あっCPU刺さなくても電源はつきますよ
ファンがブーンって言うし
書込番号:2088563
0点

CPUは一度はずしたら、余分な熱伝導シートを取り去ってから、グリスを塗りなおして、ヒートシンクつけないといけません。(CPUやられてないといいですね・・・)
書込番号:2088590
0点


2003/11/03 14:59(1年以上前)
CPUささなくても電源は、はりましたか。
マザーボードによって違うのかな?
やっぱり、マザーボードのような気がしますね。
マザーボードを買ったお店にみてもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:2088600
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


特にHTを気にしてませんで..3.06GHzを購入しました。えっ..OSのクリーンインストールが必要なんて 知りませんでした。。初歩的な質問ですが 宜しくお願いします。
0点


2003/10/28 22:06(1年以上前)
HT=ハイパースレッディング
という名前のテクノロジーです。
http://www.google.co.jp/search?q=%83n%83C%83p%81%5B%83X%83%8C%83b%83f%83B%83%93%83O%82%C6%82%CD&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
いってらっしゃいませ。
書込番号:2071462
0点


2003/10/29 00:11(1年以上前)
再インストールは データは勿論消えるんですね。初歩的過ぎですね。
どなたか教えてください。
書込番号:2072089
0点

再インストールで「修復インストール」を選べば、消さずに済むものもありますが、
基本的にCドライブのデータは消えます。
HDD自体が、ある日突然亡くなられることがありますから、
大事なデータは週に一度くらいはバックアップとっといた方がいいです。
書込番号:2072172
0点


2003/10/29 00:41(1年以上前)
間から失礼
XJRRさんはバックアップどうしてますか?
うちは光学メディアが信用できなくて外付け120G合わせると520Gになったりします
光学メディアバックアップは三ヶ月以上使えるかな? 120枚のDVDとドライブはさすがに高すぎ
書込番号:2072243
0点


2003/10/29 01:25(1年以上前)
戦闘妖精雪風様
一応、理論的には100年は耐久力があるらしいですよ。
さっき、「100年って試せないじゃん。」って他のスレッドで笑ってましたが。
書込番号:2072400
0点


2003/10/29 02:00(1年以上前)
それはしってますがマクセルCDでバックとったがリカバリできなかった事あり
システムのバックは本当に痛い
DVDでもPO PI 高く数日で逝ったなどみてるからDVDにふみきれなかったり DVD Rもってないまま500GB扱ってる
バックアップ時間かかるからこのままドライブ増えていくか…
書込番号:2072491
0点

私の環境では3.06でWindows XP Home SP1で再インストール無しでOKでしたよ。
書込番号:2072497
0点


2003/10/29 07:15(1年以上前)
自分もセレロン1.7からP43.06に変えましたが
OS(ホームエディション)の再インストールは
しなくてもそのまま使えました、マザーはギガバイトの
GE667PROです。
書込番号:2072706
0点

>XJRRさんはバックアップどうしてますか?
以前は外付けHDDとCD-Rの併用でしたが、最近はDVD±Rです。
まだ100GB位しかないので、何とかなってます。動画ファィルは画質より圧縮率優先で保存してます。
データ関係は別パーテーションなので、OS再インストールしても、画像データは無事ですけど。
書籍漁ってるとHomeだと要再インストールと書かれているものが殆どなんですけど、
大丈夫な場合もあるんですね。
書込番号:2072780
0点


2003/10/29 17:32(1年以上前)
便乗質問させてください
WinXPホームエディはHTに対応しているのでしょうか?
何卒、お答え願います。
書込番号:2073709
0点

対応してますよ・・。
でも思うけど そんなに重要??HTって
別にパソコンが速くなる訳じゃないし・・・
書込番号:2074507
0点

対応アプリを頻繁に使うのなら重要だと思いますよ。
コストパフォーマンスは別としても、Intelの売りの一つだし。
書込番号:2075159
0点

必ず速くなるわけではないが対応アプリは速くはなる。
実際使ってみると遅くならない技術って感じかな使ってみると良さが分かるよ
試しにスーパーπやりながらネットや作業したけど全然重くならない
対応アプリでなくても裏で作業するなら役に立つ
書込番号:2075510
0点


2003/11/01 16:43(1年以上前)
ついてる機能は使ってみたくなるのが心情
自作ユーザーの人ならわかってもらえると思う...
書込番号:2082289
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


P4 3.06の価格も随分と安くなり、手が届く所に有るので
ちょっと購入を考えている者です。
そこで質問なんですが、HT対応させないと3.06の価値も半減でしょうか?
(当方のOSはwin2kです。WinXPの同時購入までお金は回りません・・・)
現在cere2.2を使用しているので、それに比べれば
HT非対応でも充分性能(体感速度等)が向上するのでしょうか?
「今更そこまでガッつく必要無い。もうちょっと様子見てみ?」
「socket775出るまで待ってマザボ&CPU交換」
「HT対応してないP4の3.06なんて糞!」
「セレ2.2Gよりは断然パワーアップするから今が買い!」
等といった皆様の意見を、どうぞお聞かせ下さい。
0点

アプリが最適化されていても大体10〜30%くらいの速度向上
という感じです。
HT対応CPUでHTを使わないのは無駄があるのは確かですが
HTに対応していないセレ2.2だって同じくらい無駄に動いています
クロック5割増+L2キャッシュ4倍増ですから
交換する効果は十二分に期待できます。
3GHzもあれば当分は絶対的な力不足にはならないですから
来年マザー買い換えるなら待ち
来年いっぱい位は今のマザーで行くなら買い
位で考えればいいんじゃないですか?
書込番号:2076062
0点

追伸ですが 別にHTはそれほど気にしなくてもいいんじゃないんですか?
別にHTにすればパソコンが高速化するわけじゃないし・・・。
※)どうも昔、HTはパソコンを速くなるものと勘違いしているのは多いので補足。
元々HTは1つのCPUを2分割して並列処理を行う処理です。
CPU自体を高速化する技術ではありません。
(CPU負荷100%の処理はHTでは遅くなります)
パソコンの処理を遅くさせない処理・・とでもゆうのでしょうか?
元々CPU負荷の低い、ビジネスソフト上では明らかに有効ですが
実際、プログラム上単スレッドの処理を複数スレッドに自動分割するのは極めて難しい。
従ってごつい単スレッドの処理がメインとなるゲームやビジネスソフトでは
そのままではHTやDUAL CPUの恩恵はない。
分割に失敗し、とんでもない糞スレッドを発生させる危険性がある。
その場合、DUAL CPUでは単スレッドでは使わないCPUが空回りするだけだが、
HTでは糞スレッドにパイプラインが占領され実効速度が落ちる
ましてやCPU負荷の多いベンチマークソフトでは論外ですね
つまりWord、EXCEL、インターネットには恩恵があるが、
フォトショップ、ゲーム、ベンチは逆に遅くなります。
使う用途によってHTは使い分けなければいけません、何が何でもHTがいいというわけじゃない
intelの主張:
ごく一部のアプリでは少しだけ遅くなるが、大部分のアプリで爆速
現実:
一部のアプリではそこそこ速くなるが、一部ののアプリでは少々速度低下。
更にごく一部のアプリで不具合。
HTってintelだから許されてる部分があるけど、AMDやVIAだったら腹抱えて笑われてるよ。
いや、正直な話。
書込番号:2076102
0点

まぁtonton023 さんへの意見としては
>HT非対応でも・・
HTは趣味の問題 どーでもいいレベル
ただCeleronじだい しょぼいCPUですからP4なら2.4や2.6あたりのMhzで
じゅーーぶんでないかい?
書込番号:2076197
0点

最新の追いかけてたら次の規格が気になります。どこかで妥協するのも必要です。
FSB800が最新で速いですが、先は短いですね。
なら今のマザーで最速を目指しP4 3.06で良いと思います。
夢さんの言う通り来年いっぱいはOKでしょう。
Windows2000はHTは認識しますが正式対応ではないので逆に遅くなる場合も有るそうです。
WindowsXPが正式対応です。(Homeも含む)
HTは有効な技術ですが万能という訳ではないので無くても3GHzも有れば十分早いですよ。
某PC店員さん
どうも某PC店員さんの過去の書き込みも含め見ていると
Intelのやることがすべて気にいらないみたいだね。
両刀使いの私からすると返ってAMDを思わんばかり足を引っぱってるようにも見える。
かつてのデジカメ板のミノヲタのN氏のようだよ。
これでミノルタユーザーが減ったのは事実
普通の人が言うのは幾ら言っても構わないと思うが、以前言ったはずだが、
店員さんならプロとして偏った意見は良くないね。
自分の店がAMD製品しか扱っておらず。売らんが為の
Intelに対する誹謗、中傷、営業妨害とも受け止められなくも無い。
もうちょっと肩の力を抜いたらどうでしょうかね?
書込番号:2076202
0点


2003/10/30 12:42(1年以上前)
こんにちは。現状では、HTでハッキリした効果のあるソフトウェアはあまりありません(WMEは効果あり)。軽い作業を並行して行う場合はたぶん効果があると思いますが、Win2000で使うわけですしBIOSでOFFにして、早いCPUとして使うのがベターかと。
書込番号:2076253
0点

いまだにHTのON、OFFの違いについて疑問を持っています。
HTがONの方が各種BenchmarkのScoreが良いのはウチだけかな?
HTがOFFだとONよりCPU、Chipsetの温度が上昇するから限界近くのBenchではHT ONにしてるけど。
唯一、MpegCraftだけはHT ONでエラー等が出るのでOFFにしてますけどね。
HTはそんなに気にしなくても良いですよ。
書込番号:2076285
0点

>Intelのやることがすべて気にいらないみたいだね。
そう取られたのなら書き方がまずかったですね、
すいません謝罪します。
ただ補足しますと、Intel全てが嫌いなわけではありません。PentiumMとか大好きなCPUもありますし、Pen4自体もマルチタスクには不向きですが、
シングルタスクは優秀ですし。
ただ、正確に言うとPen4はあまり好きではない・・
というのが自分の正直な考えでしょうか?
ただ、科学技術計算や、Tmpeg、あとプログラム開発なんかはIntelをお勧めしますよ。用は用途にあったCPUを選ぶのが一番です
何でもかんでもIntel、なんでもAMDといった選択肢にはしたくないだけです
ただ雑誌等ではInteLの利益になるよう情報のベクトルがかけられており、初心者の多くは Intel有利の情報が多いため それを訂正してしまうとAMD有利の情報しか出さないように第3者に取られるのはないでしょうか?
もう少し公平に心がけますね すいません
書込番号:2076324
0点

maiko氏へ
ベンチすべてHTが遅くなるわけではありません
誤解させて申し訳ありません
スレッドが複数分割がうまく行くプログラムでVGA+CPU系のベンチなら逆に高速になりますね
ただ スーパπのように ごつい単一スレッドならHTのほどは無いでしょうね
書込番号:2076336
0点



2003/10/30 15:26(1年以上前)
数時間でこれだけのレス数・・・
しかも大変為になるお話ばかり・・・有難うございます!!
自分の勉強不足が身に染みまくる書き込みばかりでした。
もうここまで丁寧にレスを頂いちゃうと
3.06買ってこないと悪いかなって位の勢いです(^^;
レスをくださった皆様に感謝致します。
あっ、まだまだ意見が有るという方は今後も是非書き込んでって下さい。
3.06を買うとしても、あと数日猶予があるので
全ての意見を参考にさせて頂きます。宜しくお願いします。
書込番号:2076584
0点

少々パターンが違いますが、
以前i845GLマザー+Celeron1.7GHzから
SIS645DXマザー+Pentium4−2.53GHzに交換した時は、
PowerDirectorでの動画のエンコードが劇的に速くなりました。
(通常再生25分の動画圧縮に30分位かかってた作業が、18分位まで速くなりました。)
ウィラメットコアからノースウッドコアへの変更ということも大きいので単純に比較できないですが、
3.06GHzならHTなしでも(重い作業なら)十分な差がつくでしょう。
書込番号:2077166
0点


2003/10/30 21:49(1年以上前)
ソフトを作っていて、endless loop に落ちた時、HTがONだと復旧が楽だった。
書込番号:2077505
0点

某PC店員さん
ご理解ありがとうございます。
まあ、人それぞれ好き嫌いは有りますね。
某PC店員さんには新しい情報などを期待したいですね。
こないだのOpteronの値下げの情報はいち早くタイムリーでした。
マザーボードの情報等も有ればお願いしたいですね。
nForce3 250搭載のマザボの情報が有れば宜しく
書込番号:2078441
0点

某PC店員さんの返答は非常に好感が持てます。
それに一個人では得られない情報も多く、非常に参考になります。
私も某PC店員さんの情報に期待しています。
(スレに関係なくてスミマセン)
書込番号:2078826
0点

>某PC店員さん
某PC店員さんの話になってますので一度聞きたかったんですが。
掲示板の利用規約の
・営利を目的とした書き込みや宣伝行為
に引っかからないのでしょうか?
別に私はやめろとか悪意を持っているわけではないのですが、
ふと疑問に思ったので。特に某お店のリンクとか。
書込番号:2080204
0点

「青い地図」の紹介はしてたしリンクは貼ってたし、グレーゾーンな
発言もあったけど、過去のレスの内容からみて十分セーフと思います。
私もちょくちょく中部ノートセンターへのリンク貼っちゃってますし
(店員じゃないけど。)
書込番号:2081304
0点

私は露骨な宣伝でなければ問題ないと思います。
要は書き込みそのものが宣伝でなければ良いかと
書込番号:2081375
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


現在セレロン2GHを使用しています。
マザーボードはASUSのP4S533-XというFSB533Hzです。
(メモリはPC2700-512が2枚あります)
CPUの価格改定で乗買えを考えていますが、
@マザーをそのままにして3.06GHを買う
AマザーをFSB800HzのP4P800あたりに変更して3GHを買う
か悩んでいます。
メモリは今回変更予定なしです(価格が値上がりしてる為)。
主にビデオカメラからDVDに変換するエンコード専用マシンですがみなさんならどうしますか?
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0522/hotrev213.htm
では3GHzのほうが速いですがメモリが遅くなるとどうかな?って感じですね。
あと○囲み数字は駄目ですよ。
書込番号:2069480
0点

計測したわけでないですが、自分でしたらまる1です。ぽん付けで、でもうるさそー。
書込番号:2069633
0点

エンコード専用マシンならメモリも512Mで十分でしょうから、
(2)に加えてPC3200の256MBを2枚買う。
書込番号:2069823
0点


2003/10/28 11:44(1年以上前)
どっちでも大して変わらないような気がするなぁ〜
お金かけたくないなら1
将来性考える(後々メモリも交換)なら2
ってトコでしょうか?
ちなみに両方買って2台にしちゃうってのはどうでしょう?(笑
書込番号:2070020
0点


2003/10/28 18:21(1年以上前)
>将来性考える(後々メモリも交換)なら2ってトコでしょうか?
Socket478も終わって、Socket775pinに移行してしまうから、将来性は期待しないほうが・・・。
書込番号:2070742
0点



2003/10/28 18:50(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
確かに(1)は将来性が無いと思います。
かといって(2)も時が経てば当然ダメですよね。
予算的に(2)は少し苦しいので今あるメモリ・CPU・マザーを売って(2)の構成でCPUだけ2.8cぐらいにしようかと思います。
2.8CGHでDUALチャンネルにした方が、3.06GHのシングルチャンネルよりも良いですよね?
書込番号:2070818
0点



2003/10/28 22:18(1年以上前)
アハハ そう来ますか。
じゃあ言い方変えますね。
2は少しでも高性能を望める方ってことで(笑
書込番号:2071517
0点

>2.8CGHでDUALチャンネルにした方が、3.06GHのシングルチャンネルよりも良いですよね?
手元にDOS/VmagazineのNo.240があるんですが、それによるとDualCHの効果は、
DivX5.1で5%も差がつかないそうです。ホントかどうかは試してませんが・・・。
書込番号:2072046
0点


2003/10/29 00:21(1年以上前)
>手元にDOS/VmagazineのNo.240があるんですが、それによるとDualCHの効果は、DivX5.1で5%も差がつかないそうです。ホントかどうかは試してませんが・・・。
エンコードなら、メモリ帯域よりCPUの計算処理速度の方が重要だからでしょう。
書込番号:2072141
0点



2003/10/29 01:06(1年以上前)
(1)の場合OSはXP HOMEだからクリーンインストールしなくちゃいけないし(2)の場合は予想以上にお金掛かっちゃうし。うー、どんどん悩みが増えます。
もう素直に構成は今のままでCPUのみPentium 4 2.80G(FSB533Hz)ぐらいに抑えておくのがいいのかなって思ってきちゃいました。
書込番号:2072345
0点

3万円切ったんだから思い切って、FSB533最速の3.06にしましょう。お使いの用途でしたら、次の世代まで十分使えると思いますけどね。
書込番号:2079394
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


私のパソコンはショップに作ってもらったものです。CPUは400Hzの2.0Gで、マザーボードはASUSのP4B533−VMです。
533Hzに対応しているようですが、FSB533HZの3.06に出来るのでしょうか? 難しい設定などあるのでしょうか? CPUの取替えぐらいなら出来ると思うのですが...早くしたい理由はダウロードした映画などを快適に見たいからなのです..ご指導よろしくお願いします。。。(≧◇≦)!!
0点


2003/10/28 22:46(1年以上前)
動画の再生にはトータルパフォーマンスを高くなるようにパーツを選択しましょう。
現在の構成は?
書込番号:2071640
0点


2003/10/28 23:08(1年以上前)
かえれるか?の質問に対しては理論的にはかえれまっす。
でも↑の方がいっているように
・CPU能力
・メモリのスピード、容量
・HDDのはやさ(フラグメンテーションなし状態で)
・VGAの能力
のトータルバランスです。
箱をひっくり返してスペックを書いたほうがいいですよ。
書込番号:2071738
0点

ダウンロードした映画なら、ダウンロード元のサポートページにどれぐらいのスペックが必要かかかれてると思いますけどね・・・
そのスペック以上あれば問題ないと思うが。
書込番号:2071787
0点



2003/10/28 23:24(1年以上前)
あふさん yuukooさん ありがとぅ。。CPU能力は 質問の533Hzの3.06Gに変えたことが前提で 今は400Hzの2.0Gです。
メモリのスピード、容量は PC2100の256MBとPC2100の512MBです。HDDの速さは 回転速度?7200rpmシーク速度?9msって書いてあります。。(フラグメンテーションなし状態で)??うぅぅぅ...わかんないですぅ。。
VGAの能力?モニターですか?17インチの普通のです。。
ビデオキャプチャーとか なんとか...特に付けてません。。
よろしくおねがいしますぅ。 (箱が散乱してるぅぅ(+_+)
書込番号:2071819
0点



2003/10/28 23:31(1年以上前)
て2くんさん ありがとっ。。でもねwin○○でダウンロードしたので よくわかんないの。
書込番号:2071848
0点

Pentium4−2.0GHzとDDRメモリあれば、DivXあたりでも余裕で再生できそうなもんですが・・・?
CPUとは違う部分に問題ありそう。
どんな風に「快適に見られない」んでしょう?
書込番号:2071873
0点


2003/10/28 23:38(1年以上前)
オンボードVGAをそのまま使用している?
インテルの845G
メモリPC2100
HDD??GB/7200RPM
CPUは3.06にすると
VGAとメモリが足を引っ張りそうですが。
普通にDVDを再生するにはいまの構成でいいんじゃないですか?
Divx、Xvidでも再生は可能と思いますが、うつり具合が悪いのですか?
書込番号:2071895
0点



2003/10/28 23:44(1年以上前)
XJRR2さんも ありがとっ。 再生だけは出来るのですが、ほかの事が出来なくなるのですぅ。メールの着信とか、あとCPUの使用率がずっと100%のままになるのです。yuukooさん VGAとメモリが足を引っ張りそうですが。って..これも変えたほうが良いのでしょうか。。m(._.)m
書込番号:2071920
0点

変えれるか変えれないかはPCBリビジョンが2.0以降ならOK
書込番号:2071979
0点


2003/10/29 00:00(1年以上前)
CPU使用率が100%になっても大丈夫ですよ。
WIN-XP使ってるんでしょ?
動画再生プロセスで100%になっても、
メールのプロセスにもCPUのサービスはされます。
動作は遅くはなりますが。使えないレベルではないと思います。
3.06にしてHTをオンにすればもう少しはマシでしょうが
それと、
VGAは845Gオンボードなら動画再生くらいは大丈夫だと思います。
書込番号:2072027
0点



2003/10/29 00:08(1年以上前)
有難うございます。XPです。メモリーや他も変えずに 難しい設定もせずに、3.06にできるんですね!! 高い買い物なので まだ迷ってますが
早く快適になるのならいいかなって 思いました。
書込番号:2072072
0点


2003/10/29 00:28(1年以上前)
今の構成で動画再生するとCPU使用率100%になるのですか?
2500+でマトリックス(DIVX)再生しながら書き込みしてますが
CPU使用率13%から20%の間です。
インテルのP4、2.0ghzはそんなにパフォーマンスが低いの?
c3−800で再生したらこま落ちだらけで100%
になっちゃいました、でもそれは僕が悪いことをしたと反省して
ます。
なんだかお使いになっているソフトの設定とか問題はないのでしょうか?
書込番号:2072177
0点



2003/10/29 00:37(1年以上前)
多分良いと思うのですが.....Win○○の変換中は特に100パーセントで なにもさわれなくなっちゃう...たぶん換える方向で気持ちは動いていますぅ。。
書込番号:2072230
0点

本当に体感で早くしたいなら AthlonXP2500+にしなはれ
PenWは体感は遅い
書込番号:2072234
0点



2003/10/29 00:46(1年以上前)
マザーボードはASUSのP4B533−VMですが...付けれるのですかぁ??
書込番号:2072272
0点

いや つけれないけど
Pen4-3.06買うお金があれば
XP2500+とマザーかえちゃうよ
その方が体感は速く感じるよ
書込番号:2072309
0点



2003/10/29 00:59(1年以上前)
そっかぁ.....簡単に早くそして安くですもんね...マザーボードの交換までは自信ないですぅ。 3.06Gが30000円ぐらいですもんね。 悩むなぁ
書込番号:2072325
0点


2003/10/29 01:11(1年以上前)
そこまで3.06GHzにこだわらなくても、2.4BGHzでも十分だと思うけど。
2.4BGHzなら2万円以内で買えて安いし。
書込番号:2072360
0点

まだまだ使えるマザーを交換は反対
とにかくマザーボードのリビジョンを確認
3.06は乗らない場合でも2.8GHzは乗ります。
BIOSのアップを忘れないように
書込番号:2072438
0点

補足として
XP2500+マザー交換というのは私個人の意見です。
人に個性があるように パソコンにも個性があります
ですので私が伝えたのは あくまで「こういった方法もあるんだよ」
という一例です。
ここにはいろんな人がいて、いろんな様々な意見がありますので
その中で自分が一番 良いとおもった選択肢を選んでください。
何事も1つのことにとらわれず いろんな方向で物事を見て、調べ、選んでください。
書込番号:2072481
0点


2003/10/29 10:42(1年以上前)
グラボ付けるだけでイケないかな?
ただ、MXは色々なトラブルの話を聞きます。
私もMX動かすと結構重くなるし。わたしもセレ2G+メモリ1G+GF4MX440で全然余裕で再生出来るよ。
書込番号:2072977
0点


2003/10/29 12:41(1年以上前)
WINMXでダウンロードした映画って違法行為ぽいけどどうなの?
書込番号:2073177
0点

↑普通のはダメでしょうね
ただ個人撮影の 本人が著作権を放棄している映画なら
違法じゃないでしょうけど・・・
書込番号:2073586
0点


2003/10/31 02:40(1年以上前)
>Win○○
"少しまちなー"
に一票。
書込番号:2078456
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





