
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年6月24日 11:26 |
![]() |
0 | 21 | 2003年6月22日 22:46 |
![]() |
0 | 19 | 2003年6月22日 11:17 |
![]() |
0 | 24 | 2003年6月4日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月3日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月1日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


P4(3.06)の電源ですが、シングルファンで高出力なモノを探してまして、最終的にseasonic(SS-400FS)か、TORICA(SPW-420NPか、SEI2-400NFS )
あたりしかなさそうなのですが、どっちがいいんでしょうかね??
もちろん、静かなほうがいいですけど、P4の場合、コンバイン出力はもちろん、12V出力が重要とも聞きます。。。情報過多で迷います〜。。(笑)
http://owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/seasonic_ATX.html
http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/index.htm
0点

今はやりの電源電卓。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
↓ここで行っている電源の検証も興味深いですよ。
http://terasan.okiraku-pc.net/index.html
書込番号:1524795
0点


2003/04/26 20:56(1年以上前)
有名メーカーで静音と謳ってるものなら間違いないかも
書込番号:1524798
0点



2003/04/26 21:25(1年以上前)
確かに有名メーカーなので、間違いないでしょうかね。。(^_^;)
電源電卓もやったんですけど、300Wちょいでした。。
ちなみに、DVDレコーダーで録画した番組を編集したりしたいので、結構CPUには負担がかかると思います。。それで、やはり、400W以上あったほうが、後々も使えるかなと、、(^_^;)
書込番号:1524877
0点

私はSEVENTEAM製 ST-522HLP(J) 522Wの電源を愛用しています。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/pow/pow0419.html
お値段は下記の表だと、15000〜16000円程度でしょうか。
http://www.coneco.net/powersupply/1020817272.html
静音でハイパワーの安定した電源を求めて、何個か有名所を買いましたがこの電源が最も静かでした。ファンは2個付いていますが、一個のSS-400FSより静かですね。
現状、PEN42.26GHz@2.6GHz / HDD120GB×4台 / CD-R/RW&DVD-R/RW / RADEON8500 / メモリDDR333 512MB×2 / ケース 星野金属MT-PRO1200 / ケースファン×2&CPUファン(ファンコン制御)
という環境で夜の静かな部屋で使用していても、かなーり静かです。ファンは温度感知式で現状1200回転ぐらい。まあ真夏は多少は五月蠅くなるでしょうが。
400Wクラスの電源より5000円ほど高いでしょうが、3GクラスのCPUを使うハイスペックマシンなら余裕のある電源の方が将来的にも安定感があると思いますよ。
書込番号:1525282
0点

電源電卓で、電源検索をクリックしましたか?
たぶん400W以上の電源になると思いますが?
書込番号:1525314
0点


2003/04/27 00:37(1年以上前)
私はENERMAX EG465P-VEユーザーですが、結構お勧めですよ。
ファンは2つありますが、ファンの回転数をコントロールができる小ネタが付いています。電源はW数も重要ですが、質も大切です。他のパーツに比べ長く使うパーツになると思いますので、納得いく物を探し出してください。
書込番号:1525662
0点


2003/04/27 13:53(1年以上前)
私ならseasonicをお勧めします。私も以前TORICAを使っていたんですが結構うるさい上に不安定でした。
ちなみに私はseasaonic(SS-350FS)ですがP4(3.06)で快適に動いていますよ。
書込番号:1526953
0点


2003/04/29 17:11(1年以上前)
私もTORICAを使ってましたが、seasonicのSS-350FSに変えました。
TORICAは最初は静かなんですが、長時間使ってるとうるさくなります。
SS-350FSは長時間使っても静かでいいです。
書込番号:1533840
0点


2003/06/24 11:21(1年以上前)
いいですね。私も使いたい
書込番号:1697478
0点


2003/06/24 11:26(1年以上前)
しかし最近力不足でうらやましい
書込番号:1697491
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


こんにちは。今度自作パソコンに挑戦しようと思ってますが、今までノートしか使ったことが無く、ノートのメモリ増設をしたのと、友達のデスクトップにLANカードを取り付けたくらいで、知識も経験も自信がありません。そこで自作マニュアルを探してます。本屋さんで「図解はじめての自作パソコン」工学社、「自作パソコン用語事典」なつめ社、という本を購入してみようと思ってますが、「自作するならこの著書、サイトを見ろ!」というようなものがありましたら教えてください。
0点


2003/06/03 18:31(1年以上前)
DOS/V SPECIALの7月号はいいかもね。
でも、3.06GHzは間違っても買わなくなると思うけど...。
書込番号:1636475
0点


2003/06/03 18:34(1年以上前)
書籍代掛からなくてよいですよ:
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Hardware/Personal_Computers/IBM_Compatibles/Self_Built/
書込番号:1636485
0点


2003/06/03 18:41(1年以上前)
参考になるかな?
ttp://www.plaza.across.or.jp/%7Ekusunoki/
ttp://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=custom_comp;list
本はどれも似たりよったりですね。どれでも良いんじゃないかな?
書込番号:1636508
0点

初めて買ったパソコンが自作品です。
96年だったかな7年ほど前になります。
当時最高いや最低だとか言われた Pentium pro 200です。
パソコンが欲しくなり買った本がきっかけでした、メーカー製は高かった
ので躊躇していたのですが広告の中にパーツとかが有り ゲー 自分で
組み立らてれるんだと思い大阪までパーツの購入に行きました。
ショップで1台分購入ケースは重たいので宅配で、ショップで
組み方とOSのインストールの方法を聞いて自宅で実践
妻は本当に出来るかと心配顔でも何のトラブルもなく出来ちゃったよ。
今は情報が本やインターネットで見られるからもっと簡単だと
思います。
まずは挑戦してみることです、トラブル事も有るので
相談できるショップを決めるのが鍵だったりします。
書込番号:1636551
0点

カラーの写真入りで組み立てから、osや各種ドライバーインストールまでのってるのでいいとおもいます
書込番号:1636657
0点



2003/06/03 19:54(1年以上前)
みなさんさっそくありがとうございますm(_ _)m 不安が多い初心者の私にはとても心強いです。
>Y氏の隣人さん
DOS/V SPECIALの7月号を本屋に行って見てみます。ところで何で3.06GHzは買わなくなるんですか?ハイエンド(使い方あってますよね?)だから飛びぬけて高いからですか?
書込番号:1636723
0点



2003/06/03 20:01(1年以上前)
yu-ki2さん
>カラーの写真入りで組み立てから、osや各種ドライバーインストールまでのってるのでいいとおもいます。
これて「図解はじめての自作パソコン」工学社、のことで良いでしょうか?
書込番号:1636735
0点


2003/06/03 20:09(1年以上前)
日本語のメーカーマニュアルすら読まないで質問する人もいる中で、こうやって事前にしっかり情報集めてる方を見ると非常に頼もしく思います。
私は入門書を1冊だけ買って後は立ち読みで済ませることが多いです(汗)
私が自作したときに使ってた本は少し古くなってるかもしれないので、新しめの本を選んだ方がいいかもしれないですね。
辞典は持っていませんがその代わりに私が割とよく使うサイトはe-Wordsあたりかな。
http://e-words.jp/
辞典にのっていないような新しい用語については、googleとかで調べればたいていの情報は見つかるかと思います。
書込番号:1636762
0点

>何で3.06GHzは買わなくなるんですか?ハイエンド(使い方あってますよね?)だから飛びぬけて高いからですか?
代理で・・・FSB533だから
書込番号:1636765
0点

>何で3.06GHzは買わなくなるんですか?ハイエンド(使い方あってますよね?)だから飛びぬけて高いからですか?
飛び抜けて高いと言うことはないけどね・・・ 一般向けのものだし・・・
買わなくなる理由としてFSB533だからですね。今すでにFSB533あれば別ですが・・・
書込番号:1636814
0点



2003/06/03 20:29(1年以上前)
>駆出者さん
パソコンは自分で能動的にやっていかないと後々自分のためにならないと、初めてパソコンを買うときに指導してくれた人がいまして 、その人のおかげなんです。今も一つの知識を習得するのにも悪戦苦闘してます(^_^;
>麻呂犬さん
一台目で自作したのはすごいですね!ノートPCと外付け機器に甘えてた自分が恥ずかしく感じます。(TT)
書込番号:1636824
0点

まずはその「図解はじめての自作パソコン」を参考にして1台組み立ててみましょう。
そうすると、知識も経験も自信もついてきますよ。
書込番号:1636876
0点



2003/06/03 20:57(1年以上前)
みなさん本当にありがとうございます!
リンク張ってくれた人も感謝です!時間をかけて見てみます。
一人一人の方々に御礼を言いたいくらいですけどあまり長く書くとほかの方達に迷惑かもしれないので、すみません(^^;
自作がんばってみます!
書込番号:1636910
0点


2003/06/03 21:13(1年以上前)
返信遅れて申し訳ありません。
他の方々に代弁していただいているようなので詳細は省きます。
ちなみに同誌の特集は「2年間現役で使えるマシンを組む!!」です。
書込番号:1636965
0点

たしかその本はおもいっきりカラーだったような
あんま覚えてないけど
書込番号:1638005
0点


2003/06/04 23:43(1年以上前)
今年になってパソコン組み立てた初心者です。
参考になれば、と思いレスします。
去年の年末まで「PC98にペン4って積めるの?」
なんて超絶アホな質問を友達にしていたのであまり大きな
事は言えませんが、どんなマニュアル本でも良いので一冊
きちんと読めば大丈夫だと思います。
ただマニュアル本はインテル製品をモデルにしているのが多いですが、
AMDのアスロンXPで安く仕上げる、という選択もアリだと思います。
浮いたお金でDVDドライブや、TVチューナーなどに投資できるからです。
今インテルのチップもCPUもデュアルメモリも過渡期なので、ちょい
型遅れ仕様で組んで、周辺機器にお金をかける事をお勧めします。
書込番号:1640930
0点



2003/06/05 17:25(1年以上前)
ぷらなりあんZさん
貴重な体験談ありがとうございます。
マニュアル本を購入しました。
ぷらなりあんZさんの体験談も参考にしてみます。
書込番号:1642812
0点


2003/06/05 21:03(1年以上前)
初めての自作でアスロンを選んでCPUクーラーを取り付ける時、ガリッといってしまいました。オシッコちびりそうなくらいのショックでした(そのあとは同じCPUを買って店に頼んでつけてもらった)。完全に一人で作るのなら無難にインテル系にした方がいいかも・・・。
書込番号:1643408
0点


2003/06/16 20:13(1年以上前)
雑誌見れば簡単です。
慣れるとソフトのインストールを含めて
基本的に1時間1台のスピードですね、
アマは一日2台程度です。
書込番号:1674420
0点


2003/06/16 20:15(1年以上前)
Markunnさん、CPUクーラーは両手同じ力を入れることがコツです。
片手では絶対にやってはいけません。
書込番号:1674429
0点


2003/06/22 22:45(1年以上前)
DOS/V SPECIAL 7月号を読みましたが、やっぱり3万円台前半まで落ちてきたら3.06に載せ替えようと思いました。最初っからシリアルATAだけでHDDがつながる時節が到来したら、ケースや電源やマザーボードごと新しくしようと思っています。
書込番号:1693119
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


仕事上熱気を使う環境で高クロックPCで連続検索をしております。
このような環境で東京都内7〜8月は外気温+2〜3度で作業場は35度前後になり、タスクマネージャーでCPU使用率100%が数分間かかる連続検索を日に数回しなければなりません。必ず夏場は日に何度もフリーズしますのでPV1Gを持ち出し数倍の時間をを掛けて検索作業をしております。このフリーズは当然のものでしょうか?自作初心者のためケース内のまとめ等が悪いのかお知恵を貸してください。
0点


2003/06/06 23:43(1年以上前)
CPU温度はどの程度?
書込番号:1646903
0点

ケースとCPUファンをダクトでつないでダイレクト排気を試みてください。
書込番号:1646910
0点

株屋 さんこんばんわ
お使いの環境があまりよい環境ではないようですけど、フリーズというのは、熱暴走のことでしょうか?
お使いになっているPCはどのようなPCなのか判りませんけど、メーカー製PCでしたら、ケースファンやCPUファン、ヒートシンクなどの交換は出来る可能性が低くなりますし場合によっては、保証対象外になってイしまいます。
自作機やショップブランドPCでしたら、ある程度改造できる範囲が広いと思いますけど、あとは、PCをスポットクーラーで冷やすとか、扇風機で冷やすなども有ります。
書込番号:1646934
0点



2003/06/07 00:09(1年以上前)
皆さんありがとうございます。自作機でインテル850MVLメモリー1.5G アダプ2100S、HD10000RPM*4レイド0 G550 昨夏はP4 2G いまはP4 2.6G CPUファンはクーラマスター サイパームです、数日前気温が29度の時に今年初めてのフリーズをしました。
今からこれではと思い、ここに掲載させていただきました。
書込番号:1647017
0点



2003/06/07 00:12(1年以上前)
CPU温度測り方方がわかりませんが ヒートシンクを触ってもそんなに暑くありません。
書込番号:1647032
0点



2003/06/07 00:26(1年以上前)
皆様の話を伺っていると自分の勉強不足を感じます、熱暴走とフリーズの違いなどわかりません、ただマウスなどぜんぜん受付なくなります。
書込番号:1647114
0点


2003/06/07 00:33(1年以上前)
温度はBIOSで確認するか温度計で測定する
高負荷時のヒートシンクは熱くないですか?熱暴走する程でしたらかなりの高温だと思いますが?
書込番号:1647147
0点


2003/06/07 00:42(1年以上前)
用語についてはご自分で検索してください。検索する職なら可能と思いますが
書込番号:1647189
0点

>外気温プラス2〜3度
仕事場には冷房がないのでしょうか(~~;)?
ウチの仕事場も2G以上のCPUを高負荷稼働させています。ごちゃごちゃした職場なので
排熱ファンの後ろに十分な隙間が取れない等、劣悪な環境ですので、ケースの冷却だけでは足りず
6月にはいるとガンガン冷房をつけております。人間的には冷えすぎて良くないのですが
仕事中にデータが飛んだりしたら目も当てられませんので、いたしかたありません。
書込番号:1647342
0点

なんだかHDDが熱で動作しなくなった症状みたいですけど?
私のPCでも以前にHDDが高温でスタックしてしまい、起動できなくなりました、その後HDDを扇風機で冷やしながら、使用していましたけど、そのHDDは今も使っています。
PENTIUM 4は高温になると自動的にクロックダウンする機能を持っていますので、熱暴走はしないと思います。
ハードウェアモニタリングで温度の確認はできませんでしょうか?
書込番号:1647538
0点



2003/06/07 08:11(1年以上前)
蒸気を出し続け、商品を加工する職業のかたわら、リアルタイムの株価を検索し売買を行っております。冷房は不可能です、窓など扉全開で扇風機のみです。色々と試してみなければわからないことが皆様のお知恵拝借で分かりました。つい先日デルコンにスペアー兼、試しの意味で3.06Gを注文しました。夏以外は順調で時間的なこともありつい、後回しにしていましたが2機目到着後はじっくりと、ばらし、部品交換等色々と試してみます。もちろんメーカーPCが順調に動作してくれるといいのですが。
フリーズ直後、ヒートシンクはぬるい程度です。
書込番号:1647775
0点

OSにWindowsMe使ってるってことではないですよね?
経験上Meで長時間負荷かけてるとフリーズする確率が高かったです。
その場合なら
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
見てシステムリソースの使用量減らすと多少は改善できます。
HDDの熱が問題ならHDDクーラー(HDDの下部にスペースが必要)を使
ってみてはどうでしょう?
書込番号:1647797
0点



2003/06/07 08:47(1年以上前)
OSはWIN2Kです。HDDがあやしいのでメーカーPC到着後取替え等試してみます。
書込番号:1647814
0点

D850MVLのBIOSにはCPUなどの温度をモニターする機能がないので、Intel Active Monitorをインストールして確認をしてみてはどうでしょう。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/active.htm
書込番号:1647861
0点


2003/06/07 11:01(1年以上前)
皆様、いろいろありがとうございました。VKさん助かりました。アクティブモニターをダウンロードしましたので詳しい数値がわかります。本日は場(株式市場の売買)がないので正確には出ませんが、これから夏にかけてどのように数値が変化するのか、フリーズ時はどうなのか、かなり詳しく監視できそうです。
書込番号:1648042
0点



2003/06/07 11:10(1年以上前)
休日で自宅のPCを使ったのでハンドルネーム違いました。(息子の)
書込番号:1648069
0点

自作機でしたら、HDDクーラーの取り付けや、CPUファンの強化、排気用ケースファンの強化、PCケース内のケーブルの整理など、環境に適用できるようにするのも方法ではないでしょうか?
最近は水冷ユニットも有りますので、水冷化なども視野に入れてみてはいかがでしょうか?
常時接続して、フル稼働状態で使用するのでしたら、PCをもう少しいたわりましょう。
書込番号:1648281
0点



2003/06/21 13:24(1年以上前)
数日前にばらしたら原因がわかりました。田の字ソケットが刺さっていませんでした。でもなぜ夏以外順調だったのかわかりません。VKさん、有難うございました。アクティブモニターを監視しながら毎日順調です。
CPU100%フル稼働で50℃前後です。本日は外気温32℃室温34℃でまだ余裕です。
書込番号:1688300
0点

このCPUで田の字コネクターが差してなくて動作していたということは?ですね。
(マザーが良いのか、電源が良いのか、Pentium 4 は12VからCPU用の電圧を生成するので、田の字は12Vの補助です。)
動作温度は問題のない温度です。
書込番号:1691078
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


たびたびのカキコ、板たてまくりすいません。じつは最近まで使用していたAOpen AD45-4D Maxがなぜか逝ってしまい、ASUS P4SDXにMB変更してこのCPUを入れて組みなおしました。CPUの温度が上がり気味で心配です。CPUクーラーをCyprumに変更、ケースファンは吸気に2000rpmの8cmファン×2、排気に3500rpmの8cmファン×1、電源はトリカ静U300Wという構成で常温アイドリングで54℃前後、3DMARK2001SEループの状態で73℃前後になってしまいます。これってやっぱり温度高すぎですよね?ヒートシンクの取り付けも問題ないと思うのですが、温度対策について何かよい方法がありましたらご教授ください。よろしくお願いします。
0点

変更前の温度はいくらくらいでしたでしょう。
CPUクーラーも変更前は何を使っていたのでしょうか。
書込番号:1630173
0点



2003/06/01 18:27(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。変更前はアイドリング時45℃前後でした。Cyprumの前はCPU付属のいわゆるリテールファンです。よろしくお願いします。
書込番号:1630289
0点

リテールファンより性能が良いと仮定して、
1 CPUグリスの不足
2 M/Bでの温度測定の違い
リテールファンの方が性能が良かった?
一度リテールファンに戻してみてはいかがでしょう、
そうすればM/Bの温度測定の差も解ると思います。
書込番号:1630354
0点


2003/06/01 18:53(1年以上前)
73度は、高過ぎのようですね。CPUの保護機能が働いてスピードダウンとかしませんでしたか。
給排気にも気をつけておられるようですね。取り敢えず、手っ取り早く安価に効果出すなら、使ってない5インチベイを開放することくらいかな。これは、投資額ゼロでも効果は大きいですよ。
給排気のファンの効果ですが、吸気は実はそれほど効果ない感じで、排気は重要なので、排気ファンに重点をおくといいと思います。自分は吸気ファン一切なしです(吸気抵抗になることもあるし)。
吸気は、排気の反対側(だいたい前面)を、できるだけ開放するとよいと思います。
後、電源の排気ファンも含めて、4000rpmのものに変更するとか。
工具持ってるなら、ケース前面に穴を開けるとか。
CPUファンの能力が足りてないかもしれませんね。
今、ちょっとやってみましたが、室温22度、アイドル44度、スーパーπ 1分で、50度と言うとこです。
書込番号:1630387
0点



2003/06/01 19:10(1年以上前)
皆さん、すばやいレス、本当にありがとうございます。今の状態ですと、51℃くらいで安定しています。スーパーπ104万桁実行したところ58℃まで上昇、51℃まではすばやく戻っています。ちなみに麻呂犬さん、惨事さんはCPUファンなどは何をお使いですか?とりあえずリテールに戻してみたり、グリス量などもういちどチェックしてみます。
書込番号:1630427
0点


2003/06/01 19:27(1年以上前)
リテールのヒートシンク(全部アルミ)に8cm 5700rpmで冷却しております。爆音なのが悩みです。
今で58度だと、夏は厳しいかもしれません。
グリスは空気を入れないで、かつ、極薄がいいと思います。
書込番号:1630475
0点

リテールのクーラー改
裏面1o切削2oの銅板圧着半田付け
92センチFAN2500回転ケース内よりダクトで送風
ケースには12センチ2000回転で吸気ケース内の撹拌目的
室温20度アイドル40度3DMARK2001SEループ30分後62度
位だったか、制作依頼品で手元にないので記憶だけです。
書込番号:1630518
0点



2003/06/01 20:07(1年以上前)
惨事さん、麻呂犬さん、ありがとうございます。いま3DMARK2001SEループを30分ほどかけていました。やはり73℃くらいになっていましたが、パフォーマンスは何も問題ありませんでした。動作は見かけ上非常に安定しています。不思議です。
書込番号:1630581
0点


2003/06/01 21:09(1年以上前)
測定値のほうが間違ってるのかな?
書込番号:1630800
0点



2003/06/01 21:32(1年以上前)
どうなんでしょうか、駆出者さん?ヒートシンクを触ってみてみようと思います。ASUSの「ASUS Probe V2.19.06」という監視ソフトを使っているんですが。汎用のこういったユーティリティがあればそれで計測してみたいと思うんですが。
書込番号:1630901
0点


2003/06/01 22:49(1年以上前)
試しに触ってみるとはっきりしそうですね。
ソフト上の測定はいい加減なときがあるので、しっかり調べたいときは温度計を取り付けるのがベストかも。
書込番号:1631208
0点

Super πを1個じゃCPU占有率が100%にならないので2個走らせる。
Pentium 4 1.60A GHz用のヒートシンクファンを使用している。
ファンは2500回転くらい。
今のところCPUの温度は37〜38℃で平衡してる。
触った感じは熱からず冷たからず、そんなもんだと思う。
マザーボード純正のASUS Probeで計測。
書込番号:1631329
0点



2003/06/01 23:33(1年以上前)
きこりさん、レスありがとうございます。結局リテールファンに戻してみました。アイドリング46℃前後、3DMARK2001SEのループで大体最高温度が64℃前後になりました。冷えるには冷えましたんでとりあえず一安心です。ただこの爆音は結構きついですね、やっぱり。何かほかのファンも考えて見ます。皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:1631425
0点

ファンの線を外してみたけど大したことなかったですよ。
83℃まで確認したけど。
特に問題起きなさそうだし止めたらすぐに37度にまで戻った。
Super πも止めてみると27℃。
こんなもんでしょか。
書込番号:1631450
0点



2003/06/01 23:56(1年以上前)
Intelのページで確認すると最高動作温度は69℃とのことです。83℃で問題がないということはだいぶ余裕を持った設定なんでしょうか?確かに73℃でも何も問題はないように思えましたが。
書込番号:1631524
0点


2003/06/02 00:19(1年以上前)
私も「Cyprum」使ってます。やはりsuperpi×2では、60度越します。
リテールのほうが、58度で冷えるようです。
現在、ケースは吸気8CM×2を2000回転+排気12CMを1800回転+スーパー静で、「Cyprum」の7cmファンを外して8CMに変えて2200回転で使ってます。
(いずれもファンコントローラーを使用)superpi×2がこの状態で57度くらいです。(838万桁で・・) ちょっと前のノートよりは静かですよ。
書込番号:1631635
0点

Cyprumですがたくさんの方が使っておられますが(私も)少し止めが緩いように思うのですけど。
留め金を少し曲げて付けたという書き込みもあります。
(Retentionをきつくして)
当方は2.66GHz+Cyprumですが無負荷で起動2-3時間で44度ですし、そのまま無加工で使ってますが。
少しCPUとの密着が悪いのではと言う気もします。
M/Bとの兼ね合いもありましょうが。
書込番号:1631657
0点



2003/06/02 23:16(1年以上前)
またまたたくさんのレス、ありがとうございます。本日、あるショップの店員さんに相談したんですが、ASUSの「PC Probe」はかなり大げさで、5〜10℃も上乗せで表示していることもありうる、といっていました。実際に温度計等で測ってみることを勧められました。本当のところはどうなんでしょうかねぇ?
書込番号:1634355
0点



2003/06/03 01:51(1年以上前)
たびたびですいません。関係ないかもしれませんが、BIOSを元に戻し、かなり発熱していたグラボ(RADEON9500)を変更(FX5200)したところ、アイドリング状態でだいたい46〜47℃、スーパーπ104万桁実行後55℃くらいという感じまで落ち着いてきました。かなり安心してきました。皆さんのおかげだと感謝しています。どうもありがとうございます。
書込番号:1634943
0点


2003/06/04 20:32(1年以上前)
スーパーπを、二つ同時に実行できないのだけど、故障なの?
きこりさん。
書込番号:1640059
0点


2003/06/04 22:03(1年以上前)
出来ました。やりかたが間違っていたみたいです。
P4−2.8Cだけど…
104万桁一個 HT:ON 51秒
104万桁二個 HT:ON 1分10秒
104万桁二個 HT:0FF 1分41秒
HTの効果ありありってことでしょうか…
書込番号:1640408
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


次の価格改定はいつでしょう?
現在2.53使用中ですが、マザー換えて2.6CGにしようか、
それとも、3.06が3万円台前半になったら買おうか考え中です。
でも正直なところPCI Express搭載のマザーが出てから、マザー換えたいな (^_^;)
0点


2003/06/01 21:34(1年以上前)
PCI-X・・・Grantsdale対応の来年6月まで待つの?
ちょうどmPGA478がLGA775に移行し、コアはPresscott3.8GHzで2次キャッシュは倍増の1024KB、FSBは1066MHzとなる。
だがしかし、その翌年発表のロングホーンに合わせて新アーキテクチャが嵐の如く登場する。
新チップセットによりFSBは1333MHzとなり、65nmプロセスのTejasU(Compaction)が6GHz・・・。
すぐにNehalemに取って代わられるので、ここまで買換えを我慢しないといつ買い換えても後悔するはめになる。
ちなみにi875P/865は買い時だと思うけど・・・。
Presscott最終コアの5.2GHz(LGA775、FSB800)までは下駄で対応できるから。
Tejasはさすがに駄目だけど、Nehalemコア6GHzが登場する2006年くらいまでは同じマザーでいけるでしょ?
FSB533MHz版は個人的にスルーです。FSB400コアの最高クロックが2.6GHzなのでマザー変えなくて良かったっしょ?
FSB533が出た頃にはFSB800が目前に迫ってた訳だから手は出さない。
よっぽどのお金持ちか、初期導入マシンがFSB533だったらごめんなさい。
人それぞれですが、太く長く使うというのが私の持論です。これでもか、というくらいにパーツは最後までしゃぶり尽くしましょう。
話がそれてすみません。
2.53でTMPGEnc7分だったのが、2.6Cなら6分くらいになると思います。3.06だったら5分ちょいくらい。ちなみに3.0もほぼ同じ・・・。
私の場合は、2001年導入のマザーで1.5GHz(FSB400ウィラメット)を使用。
昨年2.6GHz(FSB400ノースウッド)に交換。下駄かませただけでマザー交換はなし。
今年3.0GHz(FSB800ノースウッド)とi875Pで新たに自作。
再来年、Presscott(FSB800MHz)最終コアの5.2GHzに交換予定。
これも下駄かませるだけでマザー交換はなし。
2006年以降、Nehalemコア6GHz(FSB1333)あたりで新たに自作。
PCI-X対応製品もまとも使える頃だろうし、ロングホーンもいいだけバグフィクスされるでしょう・・・。
PCI-X初対応のGrantsで買い換えてもボードが追いつかない。
ボードがこなれてきたら新チップセット&ロングホーンの登場でマザー交換したくなる。
結局Grantsの時に買い替えせず、次のチップが出るまで我慢しようと思ってしまう。
「あのとき875にしておけば・・・」と思うかもね。
でも結局、お金あってフンギリついたときが買い時だから人それぞれだよね。
ここに書いたことは私自身が納得している買換えパターンなので、参考にならないかも知れませんね。
長文にて失礼致しました・・・ペコリ。
書込番号:1630916
0点


2003/06/01 21:36(1年以上前)
価格改定は6月下旬かな。
私の勝手な予想です。
3.2GHzが登場する直前でしょ? きっと・・・。
書込番号:1630925
0点

PCI-Xは既に出てますがな。
PCI Expressでしょ。
書込番号:1631095
0点



2003/06/03 12:54(1年以上前)
VAIOのファンさん いろいろ教えてくれて
_(_^_)_です。
<^!^>
書込番号:1635753
0点



2003/06/03 13:00(1年以上前)
去年の夏にFSB533でシステム構成しちゃったんですよね。
(^^ゞ
理由はCPUの速さを求めるのではなくて
ADSL、スキャナ、プリンタの導入で、
IEE1394、USB2.0、100M-LANのガ欲しくて・・・・。
いろいろPCIにさすよりも、マザー買ったほうが当時は割安だったもので・・・冬までPEN4 2.0Aでがんばってたんですがボーナスで2.53買っちゃいました。^^;
書込番号:1635765
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


このCPU(3.06G)と、FSB800の2.8CGは、実際のところどちらが早いのでしょうか?(HT、ON/OFF両方比較)
チップセットとかにもよるとは思いますが、大体でもわからないものでしょうか?
今どちらを購入しようかと検討しております。
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点


2003/05/29 13:37(1年以上前)
↓これで見当がつくかも
http://www.intel.co.jp/jp/home/compare/index.htm?iid=jpHomepage+Wi
thin_Home_compare&
書込番号:1620067
0点


2003/06/01 21:47(1年以上前)
HTオンなら、3.06と3.0はほぼ同レベル。2.8Cは7%落ちくらい。
HTオフなら2.8Bも2.8Cもほとんど同じ。若干後者が良さげ。(誤差程度)
3.06と3.0なら前者のほうが誤差程度に良さげ・・・。
BIOSアップで変わってくるとは思うけど、現状はこんなカンジ。
書込番号:1630971
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





