
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月11日 07:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月9日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月8日 17:22 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月2日 07:32 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月21日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


フォトショップ7.0を使いデジカメ1眼カメラRAWデータでプリントを楽しんでいます。PCはMBはASUSのP4PE CPUはPEN42.40B メモリはDDRPC2700
512MB*2 ビデオカードはRADEON9500 OSはWINXPHome と80Gと120GのHDです、現在も大して不満はないですがCPUを3.06GにしてHTテクノロジ仕様にした場合どんなメリットデメリットがあるのでしょうか、またCPUの交換だけで自動的に変更するのでしょうか。質問のレベルになってなっていないかもしれませんが、どなたかご教授お願いします。
0点

CPUを2.4BGHz→3.06GHzに変更した場合のメリットとデメリット
メリット
HTを有効にした場合、Photoshopを使用しながらバックグラウンドで他の作業を同時に実行してもHT無しの時と比べて処理が軽くなります。
複数アプリを同時実行した場合に違いが判るかと思います。
デメリット
2.4BGHzと比べると発熱量はかなり増え、消費電力も高くなります。
3.06GHz用リテールクーラーは結構爆音です(苦笑)
現状で不満が無いなら換えるだけのメリットが有るかは微妙です。
Photoshop使用で巨大画像を扱うようでしたらメモリの増設のが良いかもしれません。
また、HTを有効にする場合はCPU交換後にBIOSからHTを有効にする必要があります。
書込番号:2570787
0点

私もP4PEに3.06G をつんだPC 所有してますが、 875P に2.4C のPC のほうがいいような感じです。P4PEは3.06G を生かしきってないような感じがします(動画編集がメインですが)。私でしたら今所有してるP4PE とP4を売って、865PE と P4 3Gあたりを購入しますね。
書込番号:2570803
0点

HTは新しい技術だけに、練り切れてない部分があり、ソフトによっては不可思議なトラブルの原因になることがあります。フォトショップ7.0をHT環境で使った場合問題がないかどうか、メーカーに確認しておくことを勧めます。
書込番号:2571165
0点


2004/03/11 03:13(1年以上前)
「OSはWINXPHome」とのことですが、
「homeの場合HTをBIOSでONにしてからOSをインストールしたほうがよい」
と昨年あたりは言われてましたが、問題ないのですかね?
書込番号:2571180
0点



2004/03/11 07:08(1年以上前)
非常に参考になりました、皆様の暖かいご指導に感謝します。
しばらくこのまま使うことに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:2571338
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして。
HT環境への移行について質問です。よろしければ、ご教示お願いします。
Pen4 2.4BからPen4 3.06への換装を考えております。
M/BのRevおよびBIOSはHT対応確認済みです。
ひとつ気になっているのが、3.06に換えてHTを有効にするのに
OSの再インストールが必要なのか?ということです。
下のほうで
『プロセッサのドライバをユニプロセッサからマルチプロセッサに
変更する必要はありますが』
という記述を見ましたが、これはデバイスマネージャの操作だけで行ける
ということなのでしょうか?
また『ほんとは換装してからOSインストールが好ましい』というような情報
もありましたらお教え願えますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

OSの再インストールが望ましいですね。
あと、2000みたいだけども、2000はHT未対応だからね。
書込番号:2565244
0点


2004/03/09 19:50(1年以上前)
換装してからインストールしないと意味ありませんね
それと3.06に換装したらBIOSでHTを「enable」になってないと機能しませんよ。
Win2kの場合マルチプロセッサになりますが・・・ 遅くなるだけです。
書込番号:2565541
0点



2004/03/09 21:28(1年以上前)
て2くん さん、Benelli さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
そうなんですよね。OSはwin2000なんです。
しかも2000でHTを使うと遅くなってしまうんですか?
それは「HTの効果が無い」ということではなく「3.06シングルより遅くなる」
ということですか?
でも、どちらにしてもソフトの関係でOSを換えることはできないので
おとなしくHTはdisableにしておきます。
そうしておけば、単純にCPUのクロックが上がるだけで
OSの再インストールは必要ないですよね?
書込番号:2565940
0点

Windows2000はHTを正式にサポートしてないので、アプリケーションによっては
効果があったりなかったりするだけではなくて、逆効果になる場合もあるそうです。
HT使わないなら、OSの再インストールは不要です。
書込番号:2566024
0点



2004/03/09 23:41(1年以上前)
XJRR2 さん
ご回答、ありがとうございます。
HTは次のシステム全取換えまで待つことにします。
ってその頃には64bitかな。。。
書込番号:2566716
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
現在ASUSのP4PEにて2.53Ghzを使っていますが、お手頃価格になってきた3.06Ghzに換装しようかと考えております。BIOS Revisionは1006なのですが、現状で換装した場合HTは有効になるのでしょうか?
それとも最新に更新した方がいいのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願致します。
0点


Revision 1001以降であれば問題無いみたいですね。
これで安心して購入出来ます。
sho-shoさん どうもありがとうございました。
書込番号:2561022
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
過去の傾向見ると多くは使えるようです。
しかし元のFSBが違うので大幅にクロックダウンします。
例えばFSB800の3GHzはFSB533マザーで使用すると2GHzになります。
もしFSB800で動作させようとするとマザー側のみオーバークロック状態で
CPUは定格使用することになります。(マザーの負荷が大きいです。)
その逆にFSB533のCPUをFSB800のマザーで使うのは問題ないです。
書込番号:2448083
0点

何れにせよ本来の使い方ではないのでお勧め出来ません。
FSBは揃えた方が良いと思います。
書込番号:2448100
0点



2004/02/09 22:52(1年以上前)
ありがとうございました、非常に参考になりました。
書込番号:2448531
0点


2004/02/10 05:49(1年以上前)
私もだめかと思ってこのCPUを買ったのですが、マザボのHPを後で見ると対応してました。533だからといって使えないわけでは無いです。(ちなみにASUSのP4PE)。ご自分でHPの対応表を確認した方が良いですよ。
書込番号:2449674
0点

ASUSの一部のFSB533マザーでFSB800をサポートしてるのは事実ですが、
ASUSの独自サポートになり、Intelのチップセットの仕様を超えての
使用になるので私の個人的見方としてですが、お勧めは出来ません。
もしそういったマザーでFSB800で使う場合は本来の仕様も頭に入れて使って下さい。
書込番号:2449757
0点


2004/03/01 20:52(1年以上前)
ZZ-Rさん まさにそのとうりですね。
M/BのHPを何回も読み直すことで、疑問が解けていくと思います。
書込番号:2534662
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


皆様、PC初心者です。よろしくお願いします。
現在VAIO PCV-RZ60を使用しておりまして、CPUは2.53GHZになります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/spec_master.html
これを3.06Ghzにして、HTも動かすことは可能でしょうか?
チップセットは850Eの様です。ご教授願えると助かります。
0点


2004/02/19 12:21(1年以上前)
BIOS次第ですからねえ・・・・ぐぐってみて誰か人柱報告してりゃ可能でしょうけど
まあ、HTは多分不可能だと思いますけど^^;;
書込番号:2488487
0点



2004/02/20 00:43(1年以上前)
ペンペン2さん、返信ありがとうございます。
マザーボードは、ASUS P4T-LUであることはわかりましたし、チップセットが850Eであることもわかりました。
さて、私が人柱になってみますか・・・。(笑)
書込番号:2490874
0点

http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/850e/index.htm
ここみるとHTサポートされているので可能な筈ですけれどね。
ただすごく暑くなるので気を付けてくださいね。
うちは最大79度まで上がりました。
書込番号:2492531
0点


2004/02/20 18:33(1年以上前)
えーっと
P4T-LUってのが見つからなかったのですが
OEMだと型番が少し違う事がありますから
P4T 記載無し
P4T533 Bios 1005でHTに対応 3.06GHzまでOK
P4T533C Bios 1008CでHTに対応 3.06GHzまでOK
P4TCM 記載無し
P4TEM FSB400Mhz用
P4T-M 記載無し
2chの過去ログにこんなのも有りました
>【 .CPU. 】 P4 2.26
>【 Mem 】 PC800-40 RIMM 256*2
>【 M/B 】 ASUS P4TLU
>【 VGA 】 GFFX 5900XT
>【VGAドライバ】 53.03
>【 DirectX....】 9.0b
>【 OS 】 winXP Home SP1
>【 Ver . 】 2
>▼スコア
>【 .Low 】 4576
>【 High .】 4172
>
>GF4 MX440からVGA変更
結局P4T-LUは、VAIOのページでしか見つけられませんでした
プリインストールのOSがHOME XPなんですけど
HOMEって、HT動くんでしたっけ?<誰か教えて
書込番号:2492862
0点



2004/02/20 23:40(1年以上前)
人柱になってみました。(爆)結果は成功です。
皆様、ご協力ありがとうございました。
VAIOのページで一応最新のBIOSにしてあったのでこれが効いたのでしょうか?
偽はわかりませんが、CPU交換後に新しいハードがインストール・・・と出て
システムのデバイスマネージャー上ではちゃんと2つCPUがありました。
CPUの使用率のグラフも2つ出るのですね。 ご報告まで。
書込番号:2494108
0点


2004/02/21 08:42(1年以上前)
人柱ご苦労様でした。
ちゃんと動いて良かったですね
書込番号:2495206
0点



2004/02/21 16:56(1年以上前)
色々ありがとうございました。
追記報告です。VAIOにはギガポケットという映像、TVキャプチャーボードとソフトがあるのですが、どうもそれとは相性が悪くなり、ハングってしまいます。HTをBIOSで切ると問題ありません。
RDRAMだからですかね?
書込番号:2496734
0点


2004/02/21 21:23(1年以上前)
RDだからじゃなくて、HTだからですね
HTが駄目なキャプチャソフトって有りますから
honestechだったかな?
書込番号:2497635
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今P4やセレ上位はソケット478だけどこれはいつからなんでしょうか。懐具合からマザーとCPUを買ってCPUだけ定期的に換装して行こうと思うんだけど後何年ぐらいしたらインテルで他のCPUスロットがメジャーになるか予想とその理由を教えて。
0点

確か、ソケ423→ソケ478になったのが、P4-1.7GHz辺りからです。
CPUのピン数が次に変わるのは2004年第3四半期あたりで、PGA478からLGA775に変わります。 Prescott対応マザーを買っておけば多少は長く使えるとは思うけど、PGA478版Prescottは長続きせずLGA775版に移行するっぽいので今からマザーを買っても1年も経たないうちに買い換える事になるかと…
書込番号:2479666
0点



2004/02/17 03:40(1年以上前)
返信ありがとうございます。それは3.40G以上からソケット775に成るという事ですかそれとも今478の例えば、2.4Gや3.0Gも775に移行するということですか。2.4Gや3.0Gが775になるのなら夏までもう少し待ちたいと思います。
書込番号:2479732
0点

ソケットの仕様変更は最新のものからです。
既存のNorthwoodコアのものとかがLGA775になる事は無いと思います。
書込番号:2479755
0点


2004/02/17 14:16(1年以上前)
3.6GHz以上はLGA775しかリリースされないと言うべきですね。
通常Intelは新プラットホーム移行を促すために低クロック版もリリースしますが、現状Prescottで出てないクロックは、多分LGA775では出さないでしょうね。
4月からLGA775の立ち上げが始まるそうなので、そこまで待った方がいいでしょう。
書込番号:2480810
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





