
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年7月19日 13:21 |
![]() |
0 | 16 | 2003年7月11日 08:22 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月10日 21:07 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月6日 22:54 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月6日 11:59 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月4日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


昨日、PEN4 3.06G買いました。早速P4T533-Cに乗っているPEN4 1.8Aと交換して立ち上げましたが、BIOSの画面で止まってしまいます。そこで、FSB100で起動し直すと立ち上がります。BIOSは最新にしています。乗せ換えの時は何か特別なことをするのでしょうか?教えて下さい。
0点


2003/07/17 15:10(1年以上前)
使用してるOSがXP+SP1ならBIOSでHTを無効にしてみてください。
せっかくの機能を使わないのはもったいないでしょうが、現在HTのトラブルがマイクロソフトから出ているはずです。
確認してみてください。
書込番号:1769352
0点



2003/07/17 15:34(1年以上前)
ありがとうございます。今手元にパソコンがないので今日の夜やってみます。
書込番号:1769397
0点



2003/07/17 18:30(1年以上前)
早速ありがとうございます。
電源は375W有ります。電源も怪しいと思い電源電卓で計算したところ、足りているようです。
今晩、CMOSをクリアーしてみようかと思っています。
書込番号:1769703
0点

どのような計算でOKと判断したのかしらんけど
電卓で計算できたら苦労せんよ。
スペック表どおりでないことはこれだけではないはずです。
書込番号:1769736
0点



2003/07/17 19:01(1年以上前)
確かに言われる通りですよね。CMOSクリアーで駄目なようなら、最小限で立ち上げてみます。
書込番号:1769784
0点



2003/07/17 19:04(1年以上前)
確かに言われる通りですよね。CMOSクリアーで駄目なようなら、最小限(マザーボード・CPU・ビデオボード・メモリー)で立ち上げてみます。
書込番号:1769792
0点


2003/07/17 22:15(1年以上前)
私は、P4T533-C+3.06G+WinXP+SP1で大変安定して
使用してました。(現在は875Pにしましたが・)
1.8Aは400HZですよね、3.06は533ですので、
メモリかも知れませんね。メモリは何をお使いですか?
意外とメモリの相性かもしれません。
出来ればSMSINGをお勧めします。
あと、だめなら再インストールかな。
書込番号:1770417
0点



2003/07/17 23:08(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
何とか動くようになりました。メモリーが原因だったらしく3倍に速度を落としたら動きました。ただサムソンの1066を使っているのにこれだったら800でもよかった気がします。
いろいろお世話になりました
書込番号:1770661
0点



2003/07/18 10:15(1年以上前)
メモリーの件も、最新のBIOS(ベータ版)にする事で、1066で動くようになりました。
本当にいろいろ、ご助言ありがとうございました。
書込番号:1771910
0点


2003/07/19 13:21(1年以上前)
(*^。^*)
書込番号:1775358
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


みなさまはじめまして!
今までアスロンMP1800+のDUAL環境を使ってきましたが
今回単品PEN4で3.2Gが出たのをきっかけに買い替えを検討しています。
OSはWINXPでHDDはRAID0で300G位です。
主に使用する目的はビデオの編集・DVD作成などです。
単純に1800*2→3.6G(?)と考えるとベンチ的にはAMDの勝ち??
って素人考えなのですが・・・
実際はどうなんでしょうか?
買い換えてHTってのを使うと早く感じれるものなのでしょうか?
みなさまどうぞよろしくお願いします。
0点


2003/07/09 02:25(1年以上前)
MP使ったことないのでしりませんが、DUALって1.8×2じゃなくて、
重い処理を並行していてもMAXが下がりづらく、
1.8に近いってことじゃないのですか?
そして当然ながらPEN4の方が早いと思いますよ。
いくらなんでも比べるのがかわいそうですね。もう1年半以上前のですし。
書込番号:1743095
0点

私はAthlon XP2400+改MP化ですが確かに負荷時の
落ち込みは少ないですが普段は2400ですね。
TMPGEncなら効果出ますね。
MP1800ならP4の3.2GHzの方が速いでしょうね〜
書込番号:1743217
0点


2003/07/09 06:18(1年以上前)
>重い処理を並行していてもMAXが下がりづらく、
>1.8に近いってことじゃないのですか?
マルチプロセッサ対応アプリケーションの場合、最適化具合にもよりま
すが、概ね、シングルと比較した場合に1.5〜1.8倍の処理速度が出る、と言われています。
1.8のDualですと、大体2.5GHz〜3.2GHz程度の処理速度が出ますが、ソフト
によって変わってくるので、P4の素で3.2GHzの方が単体のアプリケーションを
動作させた場合のパフォーマンスは良いでしょう。
ただ、複数ソフトを同時起動する場合は、MP1.8 Dualの方が使い勝手は
良いと思います。
(HTもありますが、リアルマルチプロセッサには及ばないと思います。)
書込番号:1743335
0点


2003/07/09 15:16(1年以上前)
>単純に1800*2→3.6G(?)と考えるとベンチ的にはAMDの勝ち??
って素人考えなのですが・・・
あなたの脳を持った人間二人が、アインシュタインの脳を持った人と、計算を競争すると?
#1800+x2=3.6 な訳がない。
1800+のデュアルの処理能力、性能は、当然1800+のまま。
2つで処理するので負荷が軽くなる。
#デュアルとシングルの違いを表現。
よってペン4の3.2Gが圧勝するに決まってる。
>買い換えてHTってのを使うと早く感じれるものなのでしょうか?
HTでなぜ早くなる???1800+のシングルとデュアルで速さ変わった?
#使用率99%未満ならHTでもデュアルCPUでも同じでしょうね。
#使用率100%だと実際には1CPUの辛さがある。らしい。しらんけど
書込番号:1744080
0点


2003/07/09 16:17(1年以上前)
CPU-DUALってのは「早くなる」とゆうよりも「遅くならない」 って言った方がわかりやすい。
だから処理によってはMP1800+よりもXP1800+の方が速い場合もある。
DVDの作成に関しては 使うソフトに関してAMD&INTELどちらが速いか大きく異なります
HTは一部のソフトは速くなりますが、一部のソフトは遅くなり、一部はまったく動きません
ですから
>AMDの勝ち??
勝ちの場合もあるし 負けの場合もある
>HTってのを使うと早く感じる
感じる場合もあるし、遅く感じるときもあるし、比較対象にすらないない場合もある
書込番号:1744199
0点

>あなたの脳を持った人間二人が、アインシュタインの脳を持った人と、計算を競争すると?
計算問題を最初から2つに分けてそれを二人で計算すれば、半分の時間ですむ。相手がアインシュタイであろうが、ボーアであろうが関係ない。
書込番号:1744591
0点


2003/07/09 21:43(1年以上前)
一応、こういう結果が出てますけどね。
http://www.geocities.com/sw_perf/
ただ実使用時にベンチマークの数字ほどDualの処理能力を発揮できるかどうかわかりませんね。Dual対応アプリと言えども、アプリケーションの中の一部の処理だけっだりしますからね。
まとめると、複数アプリなどでの快適さは増しますが、結局Dual化にしたところで、シングルCPUとしても最強じゃないとメリットが薄いと思います。
最初から複数アプリ使用時の快適さを期待してるDualCPUのほうが良いと思いますが。
書込番号:1744998
0点


2003/07/09 21:44(1年以上前)
なんか皆さん、Dual cpuについて考えがバラバラですね(笑)
>重い処理を並行していてもMAXが下がりづらく、
基本的に、Dual-cpuの効果について誤解があります。1.8は、どんな処理させようが1.8の処理能力ですよ。
ただ、それを複数のCPuにデータを分けて、負荷を減らして、更に、対応
ソフトならば、2個のCPUを使い、別々のデータ処理をさせる事で、シングル時
よりも速い処理をさせることが可能です。
>だから処理によってはMP1800+よりもXP1800+の方が速い場合もある
同じです。(HTの場合はコノ条件が当てはまることもあるらしい)
しかし、常駐ソフトの数によっては、微妙でも、MP1800 dualの方が速いと
思います。
>1800+のデュアルの処理能力、性能は、当然1800+のまま。
先に私が書いてますが、「マルチプロセッサ対応」ソフトなら、1800+なら2.5GHz〜3.2GHz相当の処理速度が出ます。
>よってペン4の3.2Gが圧勝するに決まってる。
微妙なところですね。確かに、単体ソフト使用ならばそうですけど。
使い勝手の部分では、1800+が良い場合もあります。
>#使用率99%未満ならHTでもデュアルCPUでも同じでしょうね。
#使用率100%だと実際には1CPUの辛さがある。らしい。しらんけど
同じクロックのCPUで、2つのCPUが99%なら、間違いなくデュアルの方が
速いです。(ただ、前にsetiやったとき、マルチ対応でないのに2個とも100%だったから例外が!?)
後、当然ですが、どれだけCPU積もうが、全て100%だったら反応は鈍いですよ。(反応ないことも)
2.8DualのHTonで使ってるPCありますが、4つのゲージとも100%の時は、
シングル100%の時と同じく、反応遅いです。
書込番号:1745004
0点


2003/07/09 21:52(1年以上前)
>2.5GHz〜3.2GHz相当
はちょっと断定し過ぎですね。良くて、2.3〜3GHz近辺がいいとこでしょうか。
書込番号:1745028
0点


2003/07/09 23:01(1年以上前)
ちょっと間違えました。
>最初から複数アプリ使用時の快適さを期待してるDualCPUのほうが良いと思いますが。
最初から複数アプリ使用時の快適さを求めているならDualCPUのほうが良いと思いますが。
スレ主さん。ぶっちゃけ、Xeon3.06MHz L3:1MBぐらいに逝っちゃたら如何ですか。アスロンMP1800+とPen4:3.2GHzぐらいの微妙な比較するぐらいならそのままアスロンMP使ってれば?、と思いますが。
書込番号:1745296
0点



2003/07/09 23:13(1年以上前)
う〜ん・・・深いですね!
今よりは早くなるような・・・ならないような??
試してみようかなぁ・・・でもまだ高いもんなぁ・・・
優柔不断なわたし!
とりあえず、週末あたりマチに出かけて物色してみます!
みなさまの貴重なご意見に感謝しつつ
これから先もよろしくお願いします。
書込番号:1745339
0点

これ見ると参考になるでしょう。
デュアルは対応アプリか高負荷でないと威力発揮しないでしょうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0207/hotrev197.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0204/hotrev196.htm
書込番号:1745853
0点


2003/07/10 22:46(1年以上前)
>今よりは早くなるような・・・ならないような??
いや・・・だから、、、どう考えてもペン4の3.2Gの方が早いですけど・・・汗
書込番号:1748046
0点


2003/07/10 23:28(1年以上前)
ソフト単体の使用なら、ででさんの仰るとおり、3.2の方がずっと早いですよ。
先の私の書き込みが不十分でしたが、マルチプロセッサは、マルチプロセッサ
対応ソフトといっても、対応した部分しかマルチプロセッサの能力を発揮しませんから。
(通常は1800+の処理速度)
最初から3.2なら、全ての機能が3.2の速度で動くわけですよ。
書込番号:1748265
0点


2003/07/10 23:31(1年以上前)
>Xeon3.06MHz L3:1MBぐらいに逝っちゃたら如何ですか
まだ発売してないですよ(^^;
書込番号:1748284
0点

DUALはちょうど2頭立ての馬車のようなものではないでしょうか。
馬車が(OS、アプリ)が対応していなければ、1頭立てままで、もう1頭は横を並走しているだけ。
馬車が(OS、アプリ)が対応して初めて、2頭立てが威力を発揮します。
しかし速度は、負荷がない状態(馬車もない状態、OSカーネルもない状態)
の1頭立てと同じ、負荷が掛かって初めて2頭立ての値打ちがあるものだと思います。
アプリの同時平行実行では、馬車が2つに分離され、1頭立て2つになる...。
こんなたとえはどうでしょうか、かえって分かり難いか?
書込番号:1749211
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


PEN4 HT3.06使ってますが、タスクマネージャーのパフォーマンスで見ると、CGレンダリング等の高負荷時においても、CPUの使用率は50%しか出てませんが、これって半分しか能力使ってないって事でしょうか?使用率を上げる設定とかあるのでしょうか?プロセスの優先度を上げる設定を上げていっても変わりませんが・・・
0点


2003/07/09 10:33(1年以上前)
50%+50%=100%
であると勝手に解釈してますが。
書込番号:1743608
0点


2003/07/09 16:23(1年以上前)
CGレンダリング VGAの方が足引っ張ってるとか?
書込番号:1744213
0点



2003/07/09 17:37(1年以上前)
すいません、VGAってなんでしょう?
書込番号:1744332
0点


2003/07/09 18:16(1年以上前)
ぐらふぃっくかーど
書込番号:1744422
0点


2003/07/09 21:18(1年以上前)
レンダリングって、最終レンダリングですか?
なにがなんだかさんの言うとおり50%+50%=100%ト思ってクダサイ。
>CGレンダリング VGAの方が足引っ張ってるとか?
最終レンダリングの場合は、全ての処理はCPUが行うので、VGAは殆ど
無関係です。(一部例外)
>高負荷のときでも快適に動作させるための技術だったと思うけど・・・
マルチプロセッサに対応したソフトなら、TH on時の方がOff時よりも処理が
速いです。
>高負荷のときでも快適に動作させるための技術
というよりも、ソフト的にマルチプロセッサにする技術だと思います。
(効果的にもリアルマルチプロセッサと同じ)
書込番号:1744917
0点


2003/07/09 21:19(1年以上前)
書き忘れましたが、マルチプロセッサに対応したソフトを使ってみてください。
CPUの使用率は、全て100%になりますよ。
今お使いのソフトはマルチに対応してないっぽいので。(設定がなければ)
書込番号:1744927
0点



2003/07/10 05:37(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。ソフトはshade adv6で、最終レンダリング時での作業でした。たぶんソフトが対応してないので、マシンの能力がフルに生かせてないのでしょうね。レンダリングだけだと50パーセントまでで、同時に他の作業(例えばDVDの再生)をすると使用率が60-70パーセントとかになりますね。CPU半分休んでるじゃないか-!っときりきりしてたんですけど・・・shadeのサポートに聞いてみようっと。
書込番号:1746113
0点


2003/07/10 19:47(1年以上前)
BIOSでHTをoffにすると、タスクマネージャーのパフォーマンスは100%と表示される。このときの処理時間とHTをONにしてCPU使用率50%と表示されるときの処理時間は、平行処理に対応していないソフトの場合、ほとんど変わらない。
なので、あの「CPU使用率」という云い方はどうも面白くない、とかねがね思っています。
書込番号:1747444
0点



2003/07/10 21:07(1年以上前)
皆さんすいません。ソフトの設定がシングルスレッド処理のままでしたのでHTの効果が出ていないだけでした。スレッド数を2にしてレンダリングすると、まー倍以上って言うかとにかく早いです。CPU使用もほぼ100%。(代わりにウインドウ処理がもたつきますが)大ばか者で申し訳ないです。
書込番号:1747655
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


現在2.4BでDDR333−512MBのメモリーで子供の成長記録(DVD)を作成してますが、作成中(圧縮)はアプリケーションの反応非常に遅く、ワープロ作業等も出来ず、どうにかならない物かと思っています。
圧縮にかかる時間自体はしょうが無いと思っているのですが、反応は改善したいと思っています。
そこで皆さんに伺いたいのです。
シングルメモリー(845PE)でもHTの効果の程はどんな物でしょうか。
アプリの反応はシャキッとするのでしょうか。
0点


2003/07/03 19:38(1年以上前)
過去ログにもありますが、HTを導入しようが何しようが応答性はあがりません。
CPU使用率が100%になっている以上、他のソフトに使用率を渡しにくいというのがその理由です。
どうしてもというならアプリケーションのスレッド優先度を下げればどうにかなるかもしれませんが、大して効果は期待できないと思います。
結論からいえば、圧縮中は作業をしない、というところでしょうね。
*安いエンコ専用PCを組んで、そっちでやらせるというてもありますけどね。
梢
書込番号:1725518
0点


2003/07/03 20:23(1年以上前)
>アプリの反応はシャキッとするのでしょうか。
最低限、CPU:3.06GHz、OS:XP
に変えれば、ワープロの動きは見違えるようになる筈。
FSB533でHT対応は3.06Gだけ。
NT4.0はHTに対応していない。
書込番号:1725631
0点

HTはメモリが遅い方が効果があるはず。そもそもメモリが遅いからHTを開発したのだから。
書込番号:1725769
0点


2003/07/04 08:05(1年以上前)
Sei◎さんこんにちは、通勤途中モバイルPCからですが・・・2.4Bでしたら、劇的とは行かなくても、3.06でしたら十分体感出来ますよ私も2.53→3.06変更でDV編集が楽に楽しく感じられるようになりました、エンコ−ドは確かに時間は掛かりますが2.4Bよりは確実に早いですよ、HT効果はあると思います。値段も下がった事ですし検討してみたらいかがでしょう。
書込番号:1727233
0点



2003/07/04 11:57(1年以上前)
多くの回答ありがとうございます。
現在OSはXPを使用しています。
毎日DVDを作るわけではないのと、OS代とか(家族の目)馬鹿にならないので専用機の用意は考えていません。(現行機のパワーアップ)
そこで質問ですが、アプリケーションのスレッド優先度を下げれば反応早くなるのですか?、効果があるのなら試してみたいと思っています
よろしければ、(方法、詳しいサイト書籍)を教えてください。
書込番号:1727594
0点


2003/07/05 16:02(1年以上前)
タスクマネージャ(ctrl+alt+delete)の「プロセス」で該当プログラムを右クリックすると、「優先度の設定」が出ます。
「プロセス」のほうは分かりづらいので、「アプリケーション」のほうで右クリック、「プロセスの表示」をしてもいいです。
書込番号:1731388
0点

その種のソフトウェアは、使用するプロセッサ数をシングルとマルチで変更できる場合があります。
シングルに変更すれば、Pentium 4の性能は8割程度しか消費しません。
もう片方の論理プロセッサに性能を2割程度残していると思います。
それでしたら空いてる方でワープロなどある程度は軽やかに使えるのではないでしょうか。
書込番号:1732615
0点


2003/07/06 02:05(1年以上前)
とりあえず、編集するときは、NETを切ってアンチウイルスソフト等が起動していたら停止してください私の場合XP環境ですとバックグラウンドが原因で強制終了がいつもです。ですがノートンファイアーウオールとウイルスプロテクトを停止したら強制終了することが無くなりました
試しにやってみたらどうでしょう・・・・・?
P4/2.53GHzDDR400/512x2(333駆動) HDD160GBの環境で
子供のダンスの発表会を編集してDVD化しようと、思っています。
今のところバックグラウンド改善してからは、音ずれも無く
快適そのものです
書込番号:1733431
0点



2003/07/06 22:53(1年以上前)
多くの回答ありがとうございます。
すいません、使っているソフトを記入していませんでした。
当初はDVDit、エラー等不具合のため現在MovieWriter2に変更し作成中
書込みはInstantCD+DVDまたはDorag'n Dropです。
圧縮作業自体が重く効果がないとの意見もありましたが、まず、2.4Bで優先度の変更をしその後状況を見て、いずれHTは試してみたいと思います。
書込番号:1736063
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


趣味でDV画像をノンリニア編集してます。凝り症なもので2〜30カットあるオープニングやエンディングまで作ったりしてますが音と画像のタイミングを取るのにマシンパワーが不足のため表示が追いつかず困ってます。また、レンダリングも頻繁に行うのですが遅さが非常に気になります。このCPUへの交換か、もしくは思い切ってXEONを組もうかと考えてます。どなたかアドバイスしていただけると助かります。
現状 PEN4-2.4BGHz
メモリ DDR400 256MB×2
マザー P4SDX
HDD Cドライブ バラクーダV 80GB
その他PCI-IDEボード接続HDD 3機
80GB×2機 180GB×1機
ビデオボード ラディオン9000
OS WinXP Pro
ビデオ編集ソフト ビデオスタジオ6
また、ハイパースレッティング化の際はソフトも対応のものにバージョンアップします。ちなみにハードディスクは元データ専用と書き出し専用に分けてます。
0点


2003/06/14 13:15(1年以上前)
価格と性能を考えて(自分ならですが)
候補1.Xeon3G (80,000*2)
候補2.AthlonMP2800+(35,000*2)
候補3.Pen4-3G (50,000)
候補4.AthlonXP2500@3200 (11,000)
ってとこかな?
自分は貧乏なんで4を選びますが(あぁ貧乏はつらい)
書込番号:1668796
0点


2003/06/14 13:16(1年以上前)
3.06Gユーザーですが、予算に余裕があるのであればXEONの方が良いような気がします。やはり、動画編集を快適に行うにはXEONでしょう。
書込番号:1668797
0点


2003/06/15 07:16(1年以上前)
1.既にP4 2.4BGをお使いなのでこのCPUに変えても処理時間の体感的な改善はあまり期待できません。ただHT対応となるので平行する処理がある場合は操作性がかなり改善されると思います。CPUを変えた場合のパフォーマンスの比較はここ↓で見当がつけられますが、0.8〜0.9程度を掛けた方が無難です。
http://www.intel.co.jp/jp/home/compare/index.htm?iid=jpHomepage+Within_Home_compare&
2.XEONにするのであれば 僕赤ちゃん さんが示されているように当然dualにしないとメリットはない。そこまで考えるのであれば、しばらくするとAMDの64ビット環境が成熟してくることも考慮に入れておいた方がよいでしょう。
3.現在のシステムに関しては、OSがXP、ノンリニア編集、などからメモリは今の倍はあったほうがよいと思います。
書込番号:1669385
0点



2003/06/15 19:23(1年以上前)
レス遅くれてすみません 何度か書き込みしたのですがデータベースアクセスエラーが出て書き込み受理されませんでした(^^;
とにかくDUAL環境と対応ソフトにするのが良さそうですね。
私も基本的に貧乏なのでできる限り安く仕上げたいとは思ってます。
皆さんのアドバイスを元に考えた候補としては
1、AthlonMP2800+×2@XP2500改の予定
2、Xeon2.4GHz×2
ともにメモリーは1GB搭載予定です。64bitのハマーは魅力的ですが現状64bit対応OSがないことと値段の高さから見送るつもりです。候補1でも必要十分を満たせるでしょうか?安物買いのなんとかならば候補2を考えるつもりです。(それでも不足??)
書込番号:1671201
0点


2003/06/15 21:12(1年以上前)
すみません、便乗質問です。同じ質問をXEON 2.40の掲示板でかましたばかりですが、どうかお許しを。
私も エンコードマシン用にXEON 2.4のDual を考えているところですが、値段的に互角な Pen4-3G(50,000)FSB800のHyper Threading よりも間違いなくXEON 2.40(FSB533)のDualは高速なのでしょうか?
低速のXEON dualより高速のP4 singleのほうが早い場合もある、なんて聞いてるもんでちょっと気になりまして、念のためこちらでも確認したいと思いました。XEONの掲示板で同じ質問をみられた方、マルチポストごめんなさいね。
書込番号:1671569
0点


2003/06/16 07:42(1年以上前)
Xeon(2.4G) dualとP4 2.4GBの比較が、Dos/V magagine No.228 p.117-121にあります。Windows Media エンコーダ9の場合、P4で629秒がXeon dualで310秒となっています。
そこで問題は、P4 3CGと2.4BGを比較し、3CGにこの結果を逆転させるだけのパフォーマンスがあるかどうかになります。
ここ↓
http://www.intel.co.jp/jp/home/compare/index.htm?iid=jpHomepage+Within_Home_compare&
にある例ではWins Media エンコーダ9による比較ではないので厳密さを欠きますが、多分P4 3CGでは逆転できないと思います。
ただ、
>低速のXeon dual
ということで、気合い一発ファイト一発 さんはコストパフォーマンスを重視するという立場と思いますので、M/B、電源、ランニングコスト(電気代)を考慮すると私ならP4 3CGにします。
書込番号:1673026
0点


2003/06/16 19:36(1年以上前)
浮動小数点さん、非常に説得力のあるコメントありがとうございます。
どうやら Xeon(2.4G) dual は P4 3CG の倍近いパフォーマンスを発揮
する、と考えてよいようですね。であるならXEON Dual対応のM/Bだっ
てATX 32bit PCI onlyの製品なら3−4万ですし、電気代はどうせ
会社負担なので私の懐は痛みません。^^;
どうやら自信をもってXeon 2.40 Dualを選択できそうです。残るは金策
ですが、これがどうなることやら・・・
とにかく、情報提供ありがとうございました。
書込番号:1674309
0点


2003/06/16 20:12(1年以上前)
失礼、よくみたら二倍じゃなくて二割前後の微妙な差だけかもしれ
ませんね。
そうなるとXeonかP4かはかなり悩ましい選択となりますが・・・
金策もまだだし、じっくり考えることにいたします。
書込番号:1674416
0点


2003/07/02 16:57(1年以上前)
10万ほど、ビデオキャプチャーカードに投資したほうが、良いのでは、高額なカードなら、カードで処理するので、そんなにパソコンの性能を要求しないはずです。P3の環境でも、時間は、多少かかりますが、問題なく行えています。できればSCSI接続のHDがいいです。
書込番号:1722159
0点


2003/07/05 02:35(1年以上前)
とりあえず、編集するときは、NETを切ってアンチウイルスソフト等が起動していたら停止してください私の場合XP環境ですとバックグラウンドが原因で強制終了がいつもです。ですがノートンファイアーウオールとウイルスプロテクトを停止したら強制終了することが無くなりました
試しにやってみたらどうでしょうあなたの環境でしたら十分できると
わたしは、思うのですが・・・・・?
書込番号:1729972
0点


2003/07/06 11:59(1年以上前)
>ビデオキャプチャーカードに投資したほうが、良いのでは
に私も一票。
編集だけなら、10万どころか2−3万のカノープスのカード
とCeleron 1GHzで快適にいけます。ただ、最後のmpegエンコー
ドがねぇ・・・
カード付属のエンコーダーが画質いまいちなのでTMPGEncを愛用して
ますが、ここでマシンパワーが欲しくなりますね。
私は結局 XEONのDual CPUではなく、P4の Dual マシン ^^; に
なりそうです。 ^^^^
これが一番コストパフォーマンスよさそうなので。
書込番号:1734320
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


現在、CPU2.26、メモリー512×1、グラフィックTi4200、HDD80G、外付HDD80Gで主にビデオ編集を行なっています。
今までそんなに不満は感じなかったのですが、最近のパーツの変化を見ると羨ましくて、なにかもっと良い環境はないか考えています。(もちろん金額は最小限に押さえたいのですが)
どこをどう換えたら効果的なのか?
CPUを2.26から3.06に換えることで環境(速度)ははかなり改善されるでしょうか?
0点

不満があるなら交換してみれば
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
(reo-310でした)
書込番号:1724846
0点

どんなソフトのどのような作業をはやくしたいかかにもよりますね。
まあ、FSB533のPEN4では最高クロックと唯一のHT対応CPUなので、満足度は高いと思いますよ。
書込番号:1724891
0点

98ならHT対応はしないですね
本当に98で2.26GHZを使用しているの?
書込番号:1724925
0点

エンコード(TMPGEnc)するならHTが有効。HTを利用するならOSはWinXP。
M/BがHTに対応していなければM/Bも交換が必要。
何れにしても予算は必要ね。
ビデオ編集で160GBは足りてるのかしら?
書込番号:1724928
0点

最近はネット用のPCとメインPC分けてる人が多いから
質問のときにOSは書いてほしい、
さっきも98と思い込んでレスしたら、XPだった。
で、皆さんのいわれるとおり、より効果的に使う為にOSはXPにしましょう。
書込番号:1725177
0点


2003/07/03 19:14(1年以上前)
>CPUを2.26から3.06に換えることで環境(速度)ははかなり改善されるでしょうか?
↓
http://www.intel.co.jp/jp/home/compare/index.htm?iid=jpHomepage+Within_Home_compare&
(ひとりごと:このURLの紹介はこれで4回目かなぁ〜・・・)
書込番号:1725445
0点


2003/07/04 00:28(1年以上前)
皆さんコメントありがとうございます。
書き忘れましたがOSはXPです。(会社のパソコンで質問しました。)
ソフトは、ユーリードビデオスタジオ7です。
M/BはASUSのP4PE/GBL/SATA/1394です。
maikoさんの言われるとおりHDDは不足気味でHDDを追加してRAIDにしたほうがいいのか、それともCPUを換えるのが一番判りやすいのか、はたまたメモリーを512をもう一枚追加したのがいいのか?
考えていたら判らなくなりました。
で、今回質問させていただきました。
ここは思い切って3.06ですかね?
効果的な変更案があれば教えてください。
書込番号:1726614
0点


2003/07/04 08:47(1年以上前)
ユーリードビデオスタジオ7はHT対応ですから、3.06を購入してからではないでしょうか?私の場合、2.53Gからの換装ですが劇的に変わりました。
書込番号:1727296
0点



2003/07/04 13:24(1年以上前)
コメントありがとうございます。
そうですか?変わりましたか?
CPU交換に意欲が沸いてきました。
でも、まだ高いよな〜
もう少し安くなりませんかね?
4万円を切るくらいに…
書込番号:1727794
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





