
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年4月28日 00:33 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月22日 23:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月22日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月21日 17:05 |
![]() |
1 | 36 | 2003年4月20日 14:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月18日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今日パソコンくみ上げて起動したのはよかったのですが、
そのあと(OSインストール)がうまくいきません。
パーティション区切って、そこにOS入れようとすると途中で
「メモリが不十分であるか、OSのCDROMに破損ファイルがあるため、インストールできません」「ファイルがみつかりません」などのエラーが表示されてインストールできません。
せっかくつくったのに、これではつらいです・・・
構成は、Pen4(3.06GHz)、DDR333レガシー製(1GB)、マザーGIGABYTEのGA-8IK1100(FSB800のやつ)、HDDはIBMの120GBを2つ、グラフィックがアルバトロンのGeForce4Ti4200、ケース(JustyのCl5919)電源は375Wです。
インストールしようとしたOSはWinXPで、秋葉で一緒に購入したOEM版です。
なにが悪いのでしょう?メモリなんでしょうか?
あと、起動したときに温度はかると50度前後あるのですが、これは普通なのですかね?さらにリテールファンの音がめちゃめちゃ大きいんですけど、もともとの仕様なのですか?あまりにもやかましいです・・・
0点

>なにが悪いのでしょう?メモリなんでしょうか?
そうかもしれません。って答えになってないですねm(_ _)m
>起動したときに温度はかると50度前後あるのですが、これは普通なのですかね?
自分のPCでは40℃ちょいですね。
>リテールファンの音がめちゃめちゃ大きいんですけど、もともとの仕様なのですか?
確かにうるさい。回転数が5000回転を超えています。
書込番号:1520422
0点


2003/04/25 06:45(1年以上前)
必要最小構成でインストールしては?。HDDは1台に、キーボード、マウスはPS2,メモリが駄目ならメモテスト86で、
多分メモリではないですかねー。
でもテストです。バルクでも良品は沢山有りますが。
書込番号:1520463
0点



2003/04/25 08:02(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
>しょうにいちゃんさん
やっぱりメモリなんですかね?相性保証つけてるんで、とりあえず店にもっていきます・・・
やっぱりリテールファンはうるさいみたいですね。これもほかのに交換しようかな・・・
>とんぼ5@二日酔いさん
最小構成構成というと、HDDをへらすだけでいいのでしょうか?今日帰ってきてから試してみます!
あと、MemTest64の紹介サイト見たのですが、DosVプロンプト上での操作ですね。
まだOS入ってないのですが、プロンプト立ち上げられるのでしょうか?
書込番号:1520531
0点

GA-8KNXPの掲示板も参考にしてみてください。
FSB533のCPUでは問題無いと思いますが、何せ怪しげなFSB800/i875Pですから。
書込番号:1520617
0点

メモテストはOSに依存しませんので、動いてるPCでFD作れば
それで起動させれば始まります。
書込番号:1520766
0点


2003/04/25 12:45(1年以上前)
会社から失礼します。
>maikoさん
参考にさせていただきました!
FSB800の3.0GHzのタイプで同じような問題なのですね。
こちらのBIOSもアップグレードしてるのでしょうか・・・探してみます。
それで直ったらすごくいいですね☆
おとなしく845PEにしてればよかったかな・・・
けどデュアルチャネル試してみたかったし。
あ、デュアルメモリが不具合起こしてるんですかね?
>て2くんさん、たかろうさん
やっぱりメモリの可能性ですか〜
一応愛称問題起こりにくいって店頭に書かれているもの選んだのですが、
不十分みたいですね・・・
サムスン純正は高いし、DDR400のタイプは性能悪いってききますし・・・
FDドライブ1台しかないから使いまわしてMemTestしてみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:1520942
0点

GA-8IK1100も修正版が出ており、修正内容は同じです。
GA-8KNXPはBIOSをアップデートして以来絶好調です。
PC3700 512MB*2でエラーも無く、軽く470MHzは回りました。(デュアル動作)
書込番号:1521135
0点


2003/04/28 00:32(1年以上前)
それは多分メモリじゃないかな。
以前Athlonで同じ経験をしましたから。
OSが表示するメッセージも全く同じです。
あれこれやってみたけど、メモリ交換で一発!解決でした。
書込番号:1528805
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今度このCPUにしようと思ってます。(すでに手配中ですが・・)
よく冷えて、静かなCPUクーラーを探してます。
また、自分で組み合わせ・多少の改造物もOKですので、
何かいいもの、方法等教えてください。
(基本的に、空冷でお願いします。)(^.^)
0点

過去ログをまず検索しましょう。
また具体的な温度と騒音数値を出した方がイイですよ。
書込番号:1500889
0点

http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
↑これのファン無し(8942T)を購入して好みのファンを装着。
80ミリファンなので種類が豊富です。
私は山洋のサーミスタ付き可変速ファンを付けてます。
書込番号:1501071
0点



2003/04/18 19:22(1年以上前)
ジェドさんありがとうございます。
過去ログはチェック済みです。自作の醍醐味で
何か面白い方法を試してる方がいないかな・・と思ってのスレッドでした。(^^ゞ
具体的には、温度は低い方がいい・・50度以下でしょうか。
音は、25db以下と思ってます。
現在メインPCはアスロン2000+のデュアルPCを23dbで負荷時50度で使ってます。
VKさんありがとうございます。
このクーラーは以前から目をつけてました。
実際フィンの冷却力はどうなんでしょう?そこが知りたい・・
今、何回転で、何度ぐらいか教えてもらえませんか?
ケースにもよりますが、参考にしたいのでよろしければお願いします。
書込番号:1501104
0点


2003/04/18 19:59(1年以上前)
まず先にリテールファンで組んでみて不満が出てから対処法考えた方がいーんじゃない?
書込番号:1501199
0点

私のCPUは1.6AGHzなので参考にならないと思いますが、
室温25度、CPU30度、CPUファン,排気ファンともに1500rpmです。(ケースは星野金属のMT−PRO770)
書込番号:1501396
0点



2003/04/19 19:04(1年以上前)
VKさん
ありがとうございます。
皇帝さんありがとうございます。
確かに言われるとおりですね。苦笑・・・(^^ゞ
確か、。3.06のクーラーは、銅埋め込みとか・・・
若干違うんでしたね。見てから考えます。(^.^)
書込番号:1503997
0点

あとはファンコンで対処する手もある。
イイCPUクーラーを手に入れてもファンコンはなにかと重宝するので、お勧め。Web閲覧時には最低速度で、ゲームなどの高負荷時は最大速度でってね(^^、その上で出来るだけ高速で静かなファンをつけていればいいと思います。
なお私は2年ほど前の銅製ヒートシンクを使っていますが、リテールよりは5度ほど温度が下がっています。(AthlonXPの場合)
しかし、、、とあるところで見るとPen4 3.06Ghzって消費電力100W越えるんですねぇ、、、すさまじい発熱がありそうですね(^^;
ちなみにAthlonXP(MPはわかりません)2000+(パロミノコア)は70Wでした。ついでに最新型のXP3000+は74.3Wです。
書込番号:1505298
0点


2003/04/21 00:02(1年以上前)
私のお気に入りなのですが、
クーラーマスターのCyprumはどうでしょう?
静かで冷えますよ。価格は3.5k〜4kくらいかと。
ヒートシンクはALL銅製で、ノイズは24.2dB、Pen4 3.2Gまでの対応となってます。
2.4Gあたりの純正クーラーと同じくらいの大きさです。高さはファンの厚み分少し高いです。
2.4Gで室温20度くらいでCPUは40度以下です。
PCIが全部埋まって、HDD2台、光学ドライブ2台に対して、排気ファン1900rpm、吸気ファン1200rpmが、それぞれ1個だけなんで、吸気、排気をしっかりしてあげればもっと冷えると思います。
書込番号:1508624
0点


2003/04/21 05:46(1年以上前)
Cyprumを買ってきてリテールファンから替えました。静かになったことがいい。CPU3.06G使用で温度はリテールファンと変わりません。問題はないようですので私もお勧めいたします。
書込番号:1509223
0点



2003/04/21 22:04(1年以上前)
ジェドさん leftgateさん なにがなんだかさんありがとうございます。
今日、念願の3.06GHz到着しまして早速組みました。
なかなかいいですね。今までアスロンン2000+のデュアルをメインにしていましたが、パフォーマンス3.06のHT方がよさそうなんでしばらくメインにして使おう
と思ってます。
音の件ですが、リテールクーラー4800Spmで回るんですね。さすがにうるさいです。
銅埋め込みのクーラーなんで、回転を落としてみましたが、
2500Spm以下ならまだ満足できますが、負荷(スーパーパイ*2)
をかけると、やはり63度まで上がりますので、心配です。
Cyprumは、以前より気にしていましたが、レベルが分からず
決めかねてました。なにがかんだかさん情報ありがとうございます。
リテール並みに冷えればOKですので私も早速手配します。
さてと・・どこで買おうかな・・地元にないんで通販しか変えないですが・(^_^;)
書込番号:1511004
0点


2003/04/22 03:16(1年以上前)
CPUクーラーでしたら
高速電脳(秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
CUSTOM(秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
コムサテライト(秋葉原)
http://www.comsate.co.jp/
あたりが強いと思いますよ
書込番号:1512015
0点



2003/04/22 23:26(1年以上前)
KOOL69さん、ありがとうございます。(^^♪
いろいろ検索して、送料・料金が安かったんで
パソコンショップ マー○○ックさんにお願いしました。
送料・消費税込みで\4,447円でした。
近くにはPC工房はあるんですが、在庫がなく、
ほかのショップがないので、どうしても通販しかなく、
悲しい限りです・・・本土でないので、送料も高くこれが鍵ですね。^_^;
書込番号:1514195
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


HTが使用可能で、状況によって切り替えている人はいませんか。また、どのような時かを書いてもらえませんか。
私個人、ほしいのが本音で迷いがでています。
よろしくお願いします。
0点


2003/04/21 18:05(1年以上前)

DualCPU対応のアプリケーションを主に使う場合はON、それ以外ではOFFで。
書込番号:1511342
0点



2003/04/22 10:51(1年以上前)
大変、ありがとうございました。特に、梢雪さんは2度も対応して頂き、助かります。
やはり、ソフトウェアの確認が重要視されるみたいです。
しかし、Adobe製品等のPro用製品が特に問題がないのも、Pro用だからでしょうか?
書込番号:1512408
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


私個人、Hyper-Threadingについて、大変感心がある内容です。
確認を取りたい内容は、WindowsHomeEditionで使用できるらしい内容がありました。
特に、ソフトウェア、カード等で問題はないのでしょうか。
(よく書かれている内容で、DualCPUでは、保証外みたいな感じのこと)
DualCPUとの違いで書いて頂いても助かります。
実際、Home用に育てているため、特定の機能低下等がでるのも困るのでしっかりした確認を取りたいのでよろしくお願いします。
0点


2003/04/19 22:09(1年以上前)
HTの条件は
1.OSがXPである
2.BIOSレベルデ対応している
有効に使うためには、アプリがDualCPU対応であることが必要です。
HTとDualの違い
HT・・・CPUが1つ
Dual・・・CPUが2つ
梢
書込番号:1504549
0点


2003/04/19 22:13(1年以上前)

対応ソフトが少ないですからね。
DVD再生ソフトはパッチを当てないと使用できないものもあります。
書込番号:1505159
0点



2003/04/21 17:05(1年以上前)
書き込み、ありがとうございました。とりあえず、視野には入れておこうと見ています。今後、このタイプで出回るらしいので。
Professionalなら、速攻に取り入れするのですが・・・?
Home用に、取り入れるべきか、本当に迷う内容です。
書込番号:1510106
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


速い。廉い。を目指ししていろいろ無いチエを絞っています。
5月中旬にINTELはFSB800のCPUと新しい価格体系を発表するらしいので期待しています。
ただ、FSB800に対応するマザーボードを今のところ見かけません。新しいFSBに移行するときは、いつもこんなものなのでしょうか(つまり、マザボはCPUの発表の後からやおら出始めるとか)。
0点

PentiumProはFSBとBSBをまとめてDIBと呼ぶのが正しいかもしれない。
Pentium II以降でもその語は使えるはず。
知識が無いのに嫌がらせ目的で急いで調べたのに間違って、逆に墓穴掘ってるな、コイツ。笑
書込番号:1420906
0点


2003/03/23 18:46(1年以上前)
FSB (Front Side Bus)
インテルの プロセッサにおいて、プロセッサとチップセットや
メイン・メモリを結ぶデータ・バスを、FSB と呼びます。
ところできこりさん、Pentiumはどうやってチップセットやメイ
ンメモリとつながっているのですか?
書込番号:1421434
0点

誰が呼びますのだ?笑
勝手に嘘を唱えるのは勝手だけど。
書込番号:1421893
0点


2003/03/23 22:01(1年以上前)
www.intel.com/jp/support/glossary/arpha/body_f.htm#fsb
作っているメーカーが呼んでいますが、何か問題がありますか?
書込番号:1422119
0点

CovingtonはFSBとは呼んでなかったよ、Intelも。
バックがあって初めてフロントが存在するということになるね。
つまり、その説明が間違ってるんでないの。
敢えて言えば、『現行のCPU』という前置きが省かれているわけ。
書込番号:1422202
0点


2003/03/23 23:15(1年以上前)
>つまり、その説明が間違ってるんでないの。
なるほど、虚を唱えるのは勝手と言う事ですね。
上記の『現行のCPU』は言った意味でしょうか?
現行と現行じゃない物の違いを教えてくれませんか?
書込番号:1422450
0点

まだ解からん奴にはもう教えても無駄でしょ。
解かる気が無いのか、解からないふりしてるのかもしれないね。
書込番号:1422707
0点


2003/03/24 00:21(1年以上前)
>まだ解からん奴にはもう教えても無駄でしょ。
「もう教えても」とはどういうことでしょうか?
少なくとも『現行のCPU』については教えてもらっていませんが?
また、虚を唱えるのは勝手と言う事ですか?
書込番号:1422786
0点

『現行』の言葉の意味が解からない人間は話しかけるなよ。
書込番号:1426179
0点


2003/03/25 11:41(1年以上前)
FSBという言葉がPentiumのころに無かったし必要もなかった。
そんなのも理解できないのかね・・・。Pentium Pro以降のCPUで
2次キャッシュがシステムバスと分離されているので
便宜上FSB/BSBと呼んだんだろ。2次キャッシュがシステムバス
経由で接続されるシステムにFSBとかの概念があるとは
おもえんけどね。現在はFSBという言葉が一般化してるんでそう
したシステムでないものもFSBとかいう言葉が使われる
だけだろ。本来誤った使い方なんだよ。ノートの画面の
仕様でXGAとかいうのといっしょだろ。ほんとにXGAつんだ
ノートがいまどきあるかね?
まぁ自分の無知を晒すだけなんで粘着はやめれ。
書込番号:1426946
0点



2003/03/25 12:16(1年以上前)
お取り込み中のところ失礼します(爆?)
Canterwoodが4月14日は知っていましたが、Springdaleは日本には5月16日でその他の多くの地域には5月21日とか。当初より遅れたのは製造上の問題ではなく戦争による運賃の影響によるらしい。
どちらのチップセットもメモリとの相性が厳しいみたいでね。
http://www.theinquirer.net/?article=8455
なお、Canterwoodにはshipを使っているので出荷となるがSpringdaleにはlaunchを使っているので投入?
どう違うのだろう?
モチロン私のレベルではチップセットが1週間や2週間遅れたからと云ってどーてこともないのですが(苦笑)。
書込番号:1427010
0点


2003/03/26 23:58(1年以上前)
最近はしょうもないところで拘るレベルの低い方々が増えましたねぇ。もう少し何とかならないものでしょうか・・・。
書込番号:1431930
0点


2003/03/29 17:48(1年以上前)
>最近はしょうもないところで拘るレベルの低い方々が増えましたねぇ。もう少し何とかならないものでしょうか・・・。
そうですね。少し哀しい事です。やはりサイバーポリスみたいな機関が必要なのかもしれませんね。
書込番号:1439566
0点


2003/04/12 18:00(1年以上前)
キコソ擁護ではないけれども
彼が言ってるのは、FSBと呼ばれてないだけでないの?
ってことじゃない?
いくら病的なきこりでも
正しいことも言えるわけで。。。
無知でもあってることも言えるわけだ。
ここではキコソの負けだな。
だが
きこりの
CovingtonはFSBとは呼んでなかったよ、Intelも。
バックがあって初めてフロントが存在するということになるね。
つまり、その説明が間違ってるんでないの。
敢えて言えば、『現行のCPU』という前置きが省かれているわけ。
と
まだ解からん奴にはもう教えても無駄でしょ。
解かる気が無いのか、解からないふりしてるのかもしれないね。
は、いただけない。。。
その呼び方が無かったからそう呼んでなかった。
でも今FSBと呼んで何が悪い?
偉そうにレスするきこりも悪い
最初に敬意をはらわなかったキコソも悪いが
今まで価格を荒らしてきて
論破された途端、削除依頼してきたキタナイきこりに
何かあったら言いがかりつけたいのもわかるな。(ダメなこととは思いつつ)
コピペもしくは雑誌の受け売りのレスしかしないきこりも
今回はがんばってた。
書込番号:1482585
1点

無かったからという解釈はどこから来たんでしょう。
FSBとBSBを持つPentium IIはCovingtonが登場する以前から発売されているのに。
書込番号:1482783
0点


2003/04/12 21:47(1年以上前)
>きこりさん
>無かったからという解釈はどこから来たんでしょう。
そうなると何と呼んでいたのでしょうか?
キコソさんの書き方は良くないと思いますが、現時点でインテル
がペンティアムのバスもFSBと呼んでる以上、そう呼ぶべきだと
思うのですが....
書込番号:1483410
0点


2003/04/20 03:48(1年以上前)
アレな人はっけ〜ん
書込番号:1505562
0点


2003/04/20 14:03(1年以上前)
>さー忘れた。
きこりさんにまともな回答を期待した私が間違っていたのでしょうか...
書込番号:1506624
0点


2003/04/20 14:56(1年以上前)
あなたまじめだねー。
世の中には、当たり前のことを当たり前にできない奴がいるのよ♪
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045964177
書込番号:1506744
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


HT(3.06GHz)をお使いになっている方にお聞きしたいのですが、HT効果でタスクの切り替え時に、一瞬固まる処理待ちのような現象が改善されると記事で読んだのですが、実際はどうですか?
あとウィルスバスターなどで、HTとの相性問題のあるソフトもあるようですが、他にもあったりするのでしょうか?
0点


2003/04/18 10:32(1年以上前)
HT未経験ですが、ソフトに関していえば、シングルスレッドで正常動作するものをマルチスレッドに書きなおしただけでリソースリークが発生する事があります。
ソフトのマルチスレッド化とHTは別の話なんだけど、動作上は似てるので同じ症状が出ないかと心配しています。
NT系ではシステムリソース容量が大きいだけに、リソースリークに気付きにくいし・・・
書込番号:1500125
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





