
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年4月18日 01:33 |
![]() |
0 | 13 | 2003年4月17日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月14日 15:23 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月12日 22:14 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月10日 00:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月4日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


下記のページに、FSB800とFSB533のPen4のテスト結果が載っているのですが、3Dゲームとか以外ではなにやらあまり変わりないようですね。
基本的に、動画のキャプチャとエンコードをメインに使っているので、これなら20日に安くなるFSB533のほうがお買い得なのでしょうか?
FSB800のほうを買うと、CPU(3GHz)5万強、マザー(875P)3万、メモリ(DDR400二枚差し-合計1024MB)3万ほどかかりますよね。
FSB533のほうだと、CPU4.5万(3.06GHz改訂後の予想)、マザー(845PE)1.5万、メモリ(DDR333二枚差し-合計1024MB)1.5万ほどですよね。
ほとんど性能に変わりがないようなので、後述のほうで購入しようと考えているのですが、何かご意見とかアドバイスとかないでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0415/hotrev208.htm
0点

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/15/643053-002.html?
ここには
>Canterwoodマザーは年内に登場する90nmプロセスの新CPU「Prescott」
>でも使えるとされている。
とありますから、今買うなら前述のほうがいいと思いますよ。
書込番号:1493160
0点

今後の拡張性まで視野に入れると
前者になるでしょうね
まあ、新しい物は高いのでそれに見合ってなければ
後者でもいいのですが、今現在のソケット370みたいな物です。
しかし、3.06Gがなければこんなに悩まないのにね。
書込番号:1493196
0点


2003/04/15 23:40(1年以上前)
買いですね。でも、こういうのはもーちょっと待ってみるのもよいかと。
動画のレンダリング等に主に使うのであればDual系のマシンを買うのも楽しいかもしれません。(高いですけど)
書込番号:1493404
0点

多少問題があるPen4-3GHz(800)ですが、出だしからかなり安かったので買ってみました。
マザーとintel推奨メモリらしい、SAMSUNG純正-PC3200-512-CL3(TCCC)×2も同時に購入してベンチを取ってみました。
結果としては、AthlonXP3000+が圧倒的な差で負けてしまったのがショックです。KT400という問題もありますが、設定次第では確かnForce2よりも速かったハズ。
上に出ているベンチ結果と似たような結果ですので数値は省きますが(書くのが面倒なこともある)、今回購入したSAMSUNG純正メモリの性能がイマイチで、結局のところ一瞬でボツになってしまい手持ちのPC3500-512-CL2で測定しました。
今のSAMSUN純正PC3200メモリはダメですね。CL3だし。
環境設定
AthlonXP3000+(333)
KT400マザー
PC3500-512-CL2×2
RADEON9800proとG400MAX(WindowsMeの時のみ)
Pentium4-3GHz(800)
i875Pマザー
PC3500-512-CL2×2
RADEON9800proとG400MAX(WindowsMeの時のみ)
書込番号:1493889
0点

ねこがすき!さん、こんにちは。
i875Pのマザーは何処のでしょうか?
>今回購入したSAMSUNG純正メモリの性能がイマイチで、
例のJEDEC準拠品?と言われるヤツですよね。デュアルで起動は問題無いと思いますが、Memtestでエラーは出ていませんか?(定格)このメモリで何か問題はあるのでしょうか?
質問ばかりで済みません。私はAX4C Maxを使用していますが、TwinMOS PC3200CL2.5 512MB*2を使用して定格では若干のエラーが出ます。動作もちょっと不安定でした。(GA-SINXPでは安定しています)
こちらも、今のところTwinMOS PC3700CL2.5 512MB*2で使用できています。
現段階ではメモリの選択(購入)に苦労しそうな気がします。
書込番号:1494618
0点



2003/04/16 15:16(1年以上前)
みなさん、いろいろと参考アドバイスありがとうございます!
>コナン・ドイルさん
新CPUにも対応するのでしたら結構買いの一点ではありますね。
挙げられてるHPの結果では1割方違ってるみたいですし。
とりあえず販売再開を待つことにします。
マザーはGIGABYTEのが出るまで待とうかな・・・ASUSでもいいっすけど。
>たかろうさん
3.06がでたあとに3というのはちょっとグレードダウンって気持ちがするんですよね。
拡張性はやっぱり必要なので、前者のほうで購入検討します!
>えるざふぁんさん
デュアルも考えたのですが、どうしても予算が・・・
Xeonでいこうかとしたのですが、20万超えそうですよね。
確かに性能よさそうですけど、予算オーバーです(泣
>ねこがすき!さん、maikoさん
現在のPC3200メモリはいまいちなのですか?
SAMSUNG純正で購入を検討していたのですが・・・
PC3500でも動作には何ら変わりないのでしょうか?
書込番号:1494917
0点


2003/04/16 19:09(1年以上前)
現在、GA-8INXP(FSB533+E7205チップ+PC2100)構成です。各誌の比較検証でもFSB800CPU+875P+PC3200が若干パフオーマンスがあがる程度で、E7205とかなりの差がつく訳でもありません。FSB533と800は思ったよりはパフオーマンスの差はないのでは。逆に原因はPCIバス間が゙現行266MHZというとこに起因してるのでしょうか。FSB800はパーツ揃えでコストがかかるだけに、明確な利点が欲しいのですが。
書込番号:1495413
0点


2003/04/18 01:33(1年以上前)
私は後者オススメです
なぜなら、FSB800は高いから(笑)
それに9月に出るプレスコットはたしかに使えませんが
来年、第2四半期にCPUのソケットも変わるし
いろいろ変わるみたいなのでそっちのほうがいいかと
ただ、yukke-yukkeさんの今の環境が分からないのでなんとも言えませんが・・・
私は今845E使ってますが
今回は533MHzのPen4 3.06を5/11のプライスカット後に買います
私も動画のキャプチャとエンコードをメインに使ってるので
少しでも早くしたいのが理由です
書込番号:1499542
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

関係者以外に判る人はいないんじゃないかな?(多分日本には)
今日、Intel(日本)に中止理由等をTELで問い合わせましたが、情報は何も得られませんでした。
書込番号:1498135
0点

レスがない・・・^^;
これによって格下モデルも発売は影響するのでしょうか?
出鼻を挫かれた気持ちで残念です。(;_;
書込番号:1498138
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030419/fsb800p4.html
これですね。そのうちまた販売再開されると思まふ。
書込番号:1498141
0点

maiko さん失礼しました。
そーですか・・・
問い合わせにも情報なしでしたか。
何の不具合かも発表なしという事から、事は重大なんですね。
書込番号:1498144
0点

私は3GHzを使用(動作確認)しているのですが、動作に不振な点があるのです。構成環境にもよりますが、AX4C Maxで動作が安定しません。FSB533(3.06GHz)のCPUを載せると調子いいんですよね。色々問合せていますが、販売個数が少ない上、M/Bメーカー(国内サポート部)ではCPUを持っていないので確認できないの現状です。
書込番号:1498177
0点

maikoさん,メモリーは何をご使用でしょうか?
よこから申し訳ありませんが参考のために教えてください。
書込番号:1498204
0点

http://club.aopen.com.tw/downloads/userdownload_List.asp?RecNo=5918&Model=AX4C%20Max
AX4C Maxのアップデート情報ですが、すでに終わってますか?
情報が少ない中でのテストは貴重です。参考になりましたよ。(^^)
書込番号:1498232
0点


2003/04/17 19:53(1年以上前)

VKさん
TESTメモリは
TwinMOS PC3200CL2.5 512MB*2 TwinMOSチップ TTI GB3-212BX
TwinMOS PC3700CL2.5 512MB*2 TwinMOSチップ TTI GB3-212BX
TwinMOS PC3200CL2.5 256MB*1 Winbondチップ TTI GB3-211BX
どれもGA-SINXPで正常動作しているのですが、AX4C Maxでは1枚挿し/2枚挿し何れもOS落ち(再起動)/デスクトップ上の文字化け/強制終了が発生します。DDR400/DDR320の何れでも同様です。
3.06GHzを載せると問題ないんですけどね。
ここにはCanterwood関連のスレが無いので、一応GA-SINXPのスレで情報を少し流しています。
sho-shoさん
BIOSは最初からR1.02でしたが、念のためDLして更新してあります。AOpenのサポートでは現在FSB800のCPUが無いので検証できないそうです。台湾へ問合せしてくれたのですが、むこうは下位のCPUも含めてES(エンジニアリング・サンプル)の為流通品と違いがあるかもしれませんとのことです。
書込番号:1498344
0点

>下位のCPUも含めてES(エンジニアリング・サンプル)の為流通品と違いがあるかもしれませんとのことです。
初期段階ではES品の出回りがあるとの指摘、大変参考になりました。
欲を言えばこの初期製品と流通品の違いなどを人柱を兼ねてテストしてみたいですね。
書込番号:1498453
0点

各M/Bベンダーには最初にES品がいっているはずです。当然開発にも使用するでしょう。
書込番号:1498513
0点

Pen4のES品は倍率設定が可変です。量産品はご存知でしょうが倍率は変更でしません。
台湾では来週当り出荷再開の話があるようですが、出荷停止の正確な理由を知りたいですよね。
書込番号:1498532
0点

maikoさん
詳細なレスありがとうございます。
他のレポートも含めてたいへん参考になります。
書込番号:1498587
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


http://homepage3.nifty.com/aona/column/model_number.html
このページに書かれている
「AthlonXP1.4GHz」って何者なんですか?
私の知識ではAthlonXPの1.4GHz動作の物はAthlonXP1600+だったと思います。
詳しい方、誰か教えていただけないでしょうか?
0点



2003/04/13 13:48(1年以上前)
ジェドさん
お返事ありがとうございます。
質問に言葉が足らなかったようです。
リンク先に書いてある事の裏づけが取れないんですよ。
それで質問しました。
書込番号:1485600
0点

なんで、裏付けまで取る必要があるのかな?
そんなに重要に感じるなら、AMD社に直接メールで質問してはいかがでしょうか?もしくはこのHPのサイト管理者に質問してみてはどうでしょうか?
その方が速いでしょ?
書込番号:1488010
0点


2003/04/14 15:23(1年以上前)
このモデルナンバーはAMDが第三者の企業に委託して速度を計った結果なのです。
まぁ、実際はInterとの速度差をなくすためだとも言われていますが・・・
たとえばInterが1.6GHzのCPUがあるとします。
AMDは1.4GHzでもInterの1.6GHzと同じくらいの処理速度があります
ということで、モデルナンバーを採用しているみたいです。
書込番号:1488908
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


教えてください。
症状:4時間くらい連続使用で、フリーズします。
電源排気が焦げ臭く、排気温度が高いんです。
CPUも高温になります。
アプリ使うと、70℃越えます。
↑M/BのチェックソフトとBIOSで温度は、調べています。
CPU問題なのか。電源壊れているんでしょうか?
こういう症状の場合は、どういう風に対応して良いのか。
解らず書き込みさせていただきました。
ご回答よろしくお願いします。_(_^_)_
自宅のPCのスペックは
Pentium(R) 4 /3.06GHz
P4G8X DELUXE
PC21001GB(512MBx2)
WD1200JB 120GB
GeForce4 Ti 4800SE 128MB TV/DVI
DVR-ABN4P
FATX-7728B 350W ATXミドルタワー
です。
0点

クーラーの取り付け不良かケース内の廃熱不良ですかね。
まぁOSがWin98なら連続4時間使用でフリーズってのは
そんなに珍しい事でも無いような気がしますが。
書込番号:1444291
0点

70度というのは高いですね。
グリスを塗りなおし、クーラーを付け直してみては如何でしょうか?
温度が下がらないようであればケースファンを増設するとか…
書込番号:1444793
0点

Win98だとCPUは何もしなくてもくうので発熱してよくないですよ。OS変えれば温度下がるでしょう
書込番号:1444860
0点



2003/03/31 07:32(1年以上前)
お返事どうもありがとう御座います。m(_ _)m
OSは、WIN XP PROです。
>とんぼ5さん
CPUの発熱が問題なんですね。
>MIFさん
クーラーの取り付け不良かケース内の廃熱不良ですかね。
パーツショップで、PC組み立てて先月購入したものなので。
ショップに問い合わせしてみます。
付属のファンの回転数は、3200しか上がりません。
普通は、3200以上になるんでしょうか?
CPUファン交換した方が良いんでしょうか?
>mephistoさん
70度というのは高いですね。
グリスを塗りなおし、クーラーを付け直してみては如何でしょうか?
温度が下がらないようであればケースファンを増設するとか…
ファン増設するなら、どこにすれば良いんですか?
ケースファンの交換が良いんですか?
ケースファンは、吸気ファンが、全面に2つ有りまして。
排気ファンが、後ろに1個有ります。
あと電源の、排気ファンが有ります。
電源を2ファンタイプに変えると発熱下がりますか?
>NなAおOさん
OSは、XP使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:1444980
0点

FANの増設場所が無いようでしたら高速(高回転但しうるさい)FANに換えましょう。
あとはケーブル類の取り回しに気を使うと多少はましになることもあります。
2FAN電源のほうがCPU周りの空気の吸出しには有利でしょうね。
あとはBIOSでHT切ってしまうとか。
書込番号:1445040
0点



2003/04/01 00:26(1年以上前)
ご回答どうもありがとうございます。
>夢屋の市さん
HTは切りたくないので、電源を2ファンタイプにして、ケーブル見直してみます。
それでも、ダメだったらケースファンとCPUファンの交換考えます。
電源交換するなら。
過去ログにある、ENERMAX製を購入しようと思います。
試してみて、結果を来週ぐらいに報告いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:1447486
0点



2003/04/12 22:13(1年以上前)
電源をENERMAXのファンコン付きに変えて、CPUを取り付け直したら、通常43℃
CGレンダリングして、53℃ぐらいでした。
2ファンにして良かったです。
皆様お騒がせしました_(_^_)_
書込番号:1483529
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今現在M/BはIntelのD850EMD2Lを使用しています、CPUがペン4の2.4Gからの変更を検討しているのですがIntelのH.PにこのM/Bでの対応プロセッサが2.8Gまでなのですが、使用できるのでしょうか?オーバークロックの類はしたくないのでこの場合2.8Gを購入したほうがよいのでしょうか?
0点

自己満足の世界なので出すぎたマネはしませんが、仕様や作業内容によっては思ったほど効果は得られないとおもいます。
価格差が大きいので他のメモリーやハードディスクにその分を当ててみては。
対応表で対応しているのであればバイオス確認の上、大丈夫でしょう。
ちょちょより
書込番号:1473056
0点

失礼。3.06が乗るかどうかの質問でしたか。
しないほうが良いでしょう。
だって高いから怖くて冒険出来ません。
誰かが出来たとしても自分のが出来るとは限りませんから。
書込番号:1473064
0点

HTオフならほぼいけそうですがMVRLのバイオス入れれば動くかも。
私もこの組みあわせでいくとおもいます。動かなくてもべつにいいですけど。
書込番号:1473093
0点



2003/04/09 14:12(1年以上前)
2.8Gでいいのではないですかねー。もう一台組むよさんがあるのでしたら行きましょう。
自分でしたらやりますねー。事故満足何回も経験してますが、何故か懲りない。♪
書込番号:1473441
0点

携帯端末のご三方へ。
僕のリンク先の内容は昨年11/15にアソビットシティで行われた
インテル/ラオックス主催のイベントの告知なんですが
ここで用意されたPCの仕様がD850EMD2L+HT3.06GHzとあります。
書込番号:1473521
0点


2003/04/09 16:09(1年以上前)
判りました。
まいどです。
書込番号:1473617
0点

さすがにPC1066搭載していないか・・・
でもこれで俺も3.06を買いますよ。
でもなぜかキャンターウッドのマイクロでたらかうけど
書込番号:1475071
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


HTテクノロジーを有効にして、DVDの書き込みをしながら
他のたとえばインターネットなどをしていても、書き込みに影響はでないものなのでしょうか?DVDの書き込み注意書きにはその最中には他のプログラムを起動するな、というようなことが書かれていますので購入に踏み切れないでいます。実際にご使用されている方の助言を参考にしようと思っていますのでよろしくご教授のほどお願いいたします。
M/B:Intel D845PESVL
DDR2100 512MX2
OS:WinXPpro
DVD:DVR-ABH2
Ulead DVD MovieWriter
0点

失敗するのが嫌なので、自分は書き込み作業を最後にします。ワンクリックで書き込み開始というところで最小化しておき、もーする事ないなというときに、書き込みします。
エンコード中も他のソフトは起動しないほうがいいのかな?
ちょちょより
書込番号:1455113
0点


2003/04/03 20:21(1年以上前)
私はP4-1.6Aですが、DVD書き込みしながらYahooメッセ、メディアプレイヤーでMPG再生、IE、MXで部屋立ててチャットしてますが未だ書き込みをミスしたことはありません。
書込番号:1455352
0点



2003/04/04 08:32(1年以上前)
みなさんご教授ありがとうございます。なんやら出来そうなので購入してみようとおもいます。HDDは7200rpmです。cpu2.53Ghzで動画を再生しながら他のプログラムを実行していると動画がカクカクとするものですから書き込みも同じような現象が起きるものと思いすごしていました。FSB800がらみで少しばかり安くなった、それでも高額に変わりはないのですが通販さんに注文しました。品は少ないと言ってましたけど。
書込番号:1457011
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





