
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年11月12日 21:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月10日 23:57 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月30日 23:09 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月25日 13:39 |
![]() |
0 | 17 | 2004年10月25日 00:32 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月12日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして、ykyです。
先日、3.06G購入しましてCPUを1.8Aから更新しました。
しかし、OSが立ち上がりません。BIOSまでは、大丈夫なのでが?・・・
教えてください。
私のPCの構成
CPU:P4 3.06G
M/B:GIGABYTE GA-8IEXP(Rev1.2) bios F9
memory:PC2100(DDR266)512M CL2.5×1、PC2100(DDR266)256M CL2.5×1 合計768M
ビデオ:MX440
電源:350W(12V−15A、5V−30A)
OS:XP PRO(SP2)
HDD:Maxtor D740 80G
CD-R/RW×1、DVD-RAM×1
1 BIOS上でH/Tも表示されています。
2 画面表示が、640×480と表示されて、ディスプレイに表示できません。
上記のようになっています。ご指導ください。
0点

CMOSクリヤーしてみて下さい。
でBIOSのデフォルトのロードして下さい。
書込番号:3373087
0点


2004/10/11 14:56(1年以上前)
↑を実行してみても駄目なら、XPを修復インストールしてみるとか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;884642
書込番号:3373677
0点


2004/10/11 16:00(1年以上前)
あとで思ったけど・・・
>電源:350W(12V−15A、5V−30A)
+12Vラインが15Aというのは際どいかも?
電源がヘタっていると起動に失敗する可能性がありそう。
電源電卓(知っているとは思うが)
http://takaman.jp/D/
書込番号:3373881
0点



2004/10/11 18:01(1年以上前)
ZZ−R さん ありがとうございます。
CMOSクリアーとBIOSのデフォルトのロードは、実施しましたが、結果は変わらずです。
一死送電 さん ありがとうございます。
電源電卓は、知っておりました。やはり電源がへったているのでしょうか?ちなみに、12Vラインは、P4で何Aくらい必要でしょうか?
先ほど、BIOSの画面よく見ると「DRAM」のところが表示できずとまって強いました。メモリー(PC2100 CL2.5)の相性が気にかかります。
忘れてました。M/Bのチップセットは、「i845E」です。すみません。
書込番号:3374296
0点


2004/10/12 13:04(1年以上前)
M/B:GIGABYTE GA-8IEXP(Rev1.2) bios F9
このマザーはRev1.2とRev2.0が有り。Rev2.0は3.06G対応ですがRev1.2は未対応のはずです。
私もこのマザーをRev1.2とRev2.0を所有しており、かなり以前に3.06Gに換しようと思い
Rev1.2が未対応なのでガックリしていました。
書込番号:3377286
0点



2004/10/13 07:15(1年以上前)
GA-8IEXP同ユーザーさん ありがとうございます。
M/Bが対応していないと言うことは、交換になりますね
検討します。
書込番号:3380338
0点



2004/10/13 22:10(1年以上前)
GA-8IEXP同ユーザーさん ご覧になっていればここ見てください。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IEXP%20(Rev%201.2).htm
M/Bが対応しているようですが?
ご意見ください。
書込番号:3382637
0点


2004/10/15 15:18(1年以上前)
ykyさんお返事遅れました。
本当ですね、あのCPU対応表を見る限り誰が見てもOKですね。
私はあの対応表を見るのは初めてです。
前に書き込みしたとうり、私が3.06Gに対応か確認していたのはかなり以前で
CPUがNorthWood 3.06G が最高の時で、まだまだ高値で6万程度していた時です。
その時に、将来価格が下がった時に換装可能か調べて。GA-8IEXPにはRevisionが
2種類有ると言うのもその時に知り、Rev1.2が未対応を知り自分の持っている物
はどちらか箱を見てRev1.2とRev2.0と知りました。
この時点ではH/T対応は3.06Gだけで、自分の微かな記憶ですがその時の対応表には
3.06G(H/T)対応でRev1.2 - ,Rev2.0 OK と言う表現だったと思います。(H/T記載は?)
( 以前の対応表が有れば良いのですが、自分が見つける事が出来ませんでした。 )
余談ですが、この時にGA-8IEXPの掲示板にNorthWood 3.06GとRev2.0の違いを聞く
為に書き込んだのですが、違いの詳しい事は解らなかったです。
Gigaのページにも明解に書かれていませんでした。サウンド関係が変わっている
という事しか解りませんでした。Rev2.0はreal_ac97。どの様に機能が違うのか
知りませんが、この他にも変更点は有る用ですが。?
ちょっと気になるのは、ykyさんの御指摘の表には P4-Northwood 3.06G はOKで
P4-Northwood 3.06G(H/T)でOKとなっていないですね。?
FSB 800 の NorthWood 2.6G〜3.4G の場合は P4-Northwood *.*G (HT) N/A となって
いますね。一度BiosでH/TをOFFにしてOSを起動されてみればいかがでしょうか。?
ひょっとしたら3.06GはH/TがOFFで対応します。と言う事かも知れないですね。
同じマザーの使用ユーザーとしてNorthWood 3.06GのRev1.2対応には大変興味が有ります。
ykyさんには是非この問題を解決して頂きたいと思います。決着するまで掲示板は
確認させて頂きます。どうぞガンバッテ下さい。
ちなみに私は今現在3.06Gの交換には到っていません。(・_・)(._.)
まとまりの無い長文になりまして申し訳御座いませんでした。重ねて<(_ _)>
書込番号:3387634
0点


2004/10/16 03:18(1年以上前)
当方、GA8-IEX(rev1.2)ユーザーですが、兄弟M/Bなのでアドバイスを。
まず、M/Bのrev1.2と2.0の違いですが、オンボードサウンドの変更の他に
電源周りの安定化がされているようです。
よって、つい最近にGigabyteのHPのCPU対応表が更新されるまでは、
Rev1.2では2.4GHz辺りまでしか正式に対応していない事になっていました。
ただ、動作報告があった為か、rev1.2でも3.06GHzまでは対応になったと
推測されます。
私のほうは3.06GHz駆動だと起動はしますが、作業中確実に落ちます。
特に負荷をかけた場合に落ちるので、電源容量不足か、先に書いたM/Bの
電源周りのせいかは原因が特定できません。ちなみにyky氏とほぼ同様の電源容量です。
FSB120の2.8GHz駆動程度だと高負荷でも問題なく、長時間稼動しているので、
3GHz駆動にこだわらないのであれば、クロックダウンしてみては如何でしょうか。
書込番号:3389729
0点


2004/10/25 23:32(1年以上前)
スレ主さんはもうみてないかな?
当方も先日GA−8IEXP REV1.2で3.06Gに換装完了しました。ただVGAも同時に変えた(REDEON8500LE→9600XT)せいか?やたら動作が重くなったのでXP SP2でクリーンインストールしました。今のところベンチでフリーズすることもなく順調ですよ。
念のため買っておいたPOWERLEAPの下駄が無駄になりました。
ちなみに電源は350Wです。12Vラインの電流容量は確認してません。
書込番号:3424070
0点



2004/10/30 20:09(1年以上前)
GA-8IEXP同ユーザーさん
IEXユーザーですがさん
へっぽこざむらいさん
ご返事が遅れましてすみません。
電源が怪しいと感じてきました。
CPUを2.7GHzほどで使用すると、WinXpのオープニングは表示できるようになりましたが、その後は、BIOS画面以外表示できません。(ちなみに、P4の1.8GHzに戻して、VGAの画面表示を480*600にしておいたのです。)
へっぽこざむらいさん
BIOSは、「F9」を使用されていると思いますが、H/Tは、「ON/OFF」どちらですか?
それと、使用させている電源について詳しく教えていただけませんか?
返事が遅くなったのに、質問攻めですみません。
書込番号:3440591
0点


2004/11/01 23:20(1年以上前)
ykyさん、こんにちは。返事が遅くなりました。
BIOSは、「F9」を使用されていると思いますが、H/Tは、「ON/OFF」どちらですか?
−>F9です。H/TはENABLE(=ON)です。ただし先述のとおり換装後調子が悪くなったのでXP HOME SP2のインストールディスクを作成してクリーンインストしました。本日現在、問題はありません。
使用させている電源について詳しく教えていただけませんか?
−>以前TWOTOPで販売していたFREEWAYのケース FWD-500VWW35 に付属のFWD-PSU-X350/12Vです。現在このケースはマイナーチェンジされており、AcBelの静音400Wになっています。ケースの構造上ばらさないと電源のスペックシールが見えないので12Vラインの電流容量は?です。
それではご検討をお祈りしております。
http://www.twotop.co.jp/special/nvipc.asp
http://freeway.twotop.co.jp/product/design/fwd-psu/spec.html
書込番号:3449545
0点



2004/11/03 17:45(1年以上前)
へっぽこざむらいさんご返事ありがとうございます。
電源を交換して、520W(+12v:20A、+5v:48A)にしてみましたが、症状は、変わらずです。
今は、新品のMAXTOR160GHDDを使用してOSからインストールしようと思っていましたが、BIOSの認識以降インストールできません。
WinxpPRO_sp1aのディスクとFD6枚は、作成しているのですが・・・
今度はメモリーは、影響ないのか考え始めました。
今週末までだめであれば、やはり、M/B交換を考えます。
今考えているのは、ASUSのP4P800−E DELUXEです。
書込番号:3455970
0点


2004/11/03 23:51(1年以上前)
ykyさん。こんばんは。
なかなか苦戦のようですね。小生は使いませんでしたが、世の中にこんなものもあります。動作リストに当該マザーもありますが、小生の場合は使用せずに動いてしまったため、効果のほどは?です
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/ip4.html
でも泥沼にはまる前に現行マザーに切り替えるのが早いかもしれませんね。そうなるとPrescottコア買っておけば・・・
心中お察し申し上げます。
書込番号:3457635
0点



2004/11/04 20:44(1年以上前)
へっぽこざむらいさん 心遣いありがとうございます。
紹介された商品は、もうチャレンジしないと思います。
M/Bの換装を決めたいと思います。本当に「Prescottコア買っておけば・・・」と私も思います。
それではまた、3.06CPUが本領発揮するまで、掲示いたします。
書込番号:3460445
0点



2004/11/12 21:31(1年以上前)
今まで、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
結局、M/Bの交換で完了いたしました。
M/Bは、先に記載したものです。
本当にあり月ございました。
書込番号:3492219
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして
現在、サーバ用途(外部相手でなく開発関連です)
でセレロンの1.2Gを使用しているのですが、遅く感じており
マザーボードとCPU&メモリ辺りを交換使用と考えております。何か良いアドバイス頂ければと思います。ケース、ハード等は現在使用分をそのまま流用したいのですが。予算5万円程です。
グラフィック等も現在分を使用できればと思います。
開発用のサーバーなんで速さが一番が良いのを教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
(※どのメーカーのCPUでも構いません。)
電源 ENERMAX 351P-VE
ケース ATX -4328CSL ALUMINUM製
HDD 40GB*4
グラフィックボード GeForce MX400
OS 2000SEVER NT SERVER
色々書いて申し訳ありませんが、
今まで、リテールBOXについているファンしか使用した事がありませんが
冷却効果の高いファンのお勧めがあれば教えて下さい。
0点


2004/11/09 01:47(1年以上前)
どういう処理をしているのか、本当にCPUネックなのかとか、マザーは何なのか
不明点だらけです。
例えば、メモリ不足でスワップによる速度低下なら、メモリをガンガン
増やせば解決するでしょう。
また、5万という予算は少ないと思います。出来るとしたら恐らくSDRAMで
あろうメモリは流用するしかなく新たなプラットフォームに移行するのは
困難でしょうし。
もっとあれば、TYANの虎MPにアスロンMP2発、DDRに買い替えとかですかね。
XEONの安いやつやシングルオプなんかも行けそうですが、メモリがいくら
必要なのかが大きいでしょう。
書込番号:3478363
0点


2004/11/09 02:00(1年以上前)
すいません。
マザーとCPU、メモリ交換なんですね。
やはり5万がネックです。そこに5万つぎ込んでも現行のクライアントPC
レベルでもミドルエンドがせいぜいです。
サーバーが何をするものなのか、どのくらいの処理能力が必要なのかを
よく考えないと無駄な投資に終わるかもしれません。
5万でミドルエンドとなると、アスロンXP3000+、DDR1G、マザーが妥当な
ところでしょうが、果たしてそれでOKなのかは私にはわかりません。
書込番号:3478397
0点


2004/11/09 02:54(1年以上前)
PEN3 デュアル
メモリ 1G
5年前から変更無しで使っているが問題なしです。元々サーバー機として売られていたものを購入。
しかしサーバー機でセレロンはないんじゃないかな。どう見てもクライアント用CPUなんだが
書込番号:3478509
0点

CPUに2万円、マザー1万円、メモリ2万円ってところで、
あとはCPUをインテルにするかAMDにするかってところじゃないでしょうか。
どちらにしてもセレロン1.2Gからならそこそこ満足できる気がします。
ところで関係ないですが時々使われる「ミドルエンド」って言葉は正しいのでしょうか?
ミドルはちっともエンドじゃないような気がします。
ミドルレンジの方がしっくりくるのですが。
書込番号:3485434
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


DELLのオンラインサイトでパソコン購入を考えています、つきましては次の2タイプのCPUでは、どちらが性能がいいでしょうか?どうか御教授のほど宜しくお願いします。
1、HTテクノロジ モバイル インテル(R) Pentium(R)4 プロセッサ 2.80GHz
2、モバイル インテル(R) Pentium(R)4 プロセッサ 3.06GHz
0点


2004/10/17 13:35(1年以上前)
[3179474]どっちがいいですか?? を参考にして下さい。
でも、私もFSB800MHzの1番を使ってますよ。
書込番号:3394527
0点


2004/10/17 20:31(1年以上前)
>2.80GHz
2.80Cと判断してます。
2.80Eなら知りません。
書込番号:3395707
0点

ノートの話ですね。
デスクトップとはちょっと事情が違うみたいですね。
FSBとCPUクロックの比較よりもポイントはHTの有無じゃないでしょうか。
モバイル3.06はHTがない様ですからHT2.8を選んだ方がお得って感じです。
その代わりたぶん2.8の方が熱くなると思いますよ。
書込番号:3395720
0点


2004/10/17 20:46(1年以上前)
とんだ勘違い。
hirobbxさん、ごめんなさい。
秋葉ごーごーさん、感謝です。
書込番号:3395769
0点



2004/10/18 20:32(1年以上前)
皆さん有難うございます!ネット歴は3年程ですが、ハードウェア関連の知識は殆ど有りませんでしたので、大変貴重な御回答には感謝します!今後も何かありましたら教えて下さい!!
書込番号:3398984
0点

自分が使っていたNECのノートLC9007DはモバイルP4 3.06GHzでしたが
HTに対応していましたよ。
逆にモバイルP4 3.06GHzでHT無しもあるのでしょうか?
書込番号:3401161
0点

私の書き方がまぎらわしかったですね。
HTテクノロジ対応モバイルインテルP4プロセッサと
モバイルインテルP4プロセッサとあるのです。
http://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/processors/mobilepentium4/index.htm
デルのHPには、hirobbxさんの書いた通りの選択肢とHTテクノロジに関する注釈が書かれていますから、デルの提供する3.06は後者のHT無しでしょう。
書込番号:3402588
0点


2004/10/28 03:24(1年以上前)
HT無しのペン4ノートは使いモンになりませんでした。
一月ほど使って、ペンMマシンに変え買いました。
ペンMの方が遙かに軽快に動く・・・。
書込番号:3431311
0点



2004/10/30 23:09(1年以上前)
DELLのオンラインサイトでパソコン購入を考えています、つきましては次の2タイプのCPUでは、どちらが性能がいいでしょうか?どうか御教授のほど宜しくお願いします。
1、HTテクノロジ モバイル インテル(R) Pentium(R)4 プロセッサ 2.80GHz
2、モバイル インテル(R) Pentium(R)4 プロセッサ 3.06GHz
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日、上記1のBTOパソコンが到着しました、驚くほど軽くサクサク動きます、皆さんアドバイス有難うございました!!
書込番号:3441467
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして、ウィッスです。
先日、CPUを1.5Gから3.06Gに交換しました。
しかし、システムのプロパティを見ると
Pentium(R)4 3.06GHz
2.31GHz
となっています。
私のPCの構成
CPU:P4 3.06G
M/B:P4PE
memory:PC2100(DDR266)512M CL2.5×1
電源:500W(+12V 26A)
OS:XP HOME(SP1)
HD:seagate 80G
CR-RW DVD-R
これは3.06Gとは認識しているが実際は2.31の
動作になっているということなのでしょうか?
よろしくお願いします
0点


2004/10/23 13:28(1年以上前)
3.06Gの対応PCBは1.02以降になってますが
その辺は如何でしょう?
書込番号:3415223
0点

ハード版数が対応していたら。
ベースクロックが100MHzとなっていて、100MHz×23倍(コア倍率)で2.3GHzになっているのでしょう。
C−MOSクリアを実施してみてはどうでしょう。
書込番号:3415279
0点



2004/10/23 14:03(1年以上前)
なるほどやってみます!!
書込番号:3415294
0点



2004/10/23 14:42(1年以上前)
C−MOSクリアをやってみましたが
表示は変わらぬままでした。
それとリビジョンは1.03でBIOSは1007のようです。
HTも有効になっているようですがどうしたものでしょう?
よろしくお願いします
書込番号:3415389
0点

CMOSクリアしたあとに、BIOSでFSBを100から133にしたらいいのかな?。
書込番号:3415398
0点

対応BIOSならデフォルトをロードすればOKのハズだが?
駄目ならマニュアルでベースクロック設定を
書込番号:3415546
0点



2004/10/25 12:49(1年以上前)
遅くなりましたが先ほど133に変更でいけました。
でもなぜか表示では3.07になってます。
みなさまご教授ありがとうございました。
書込番号:3421964
0点

3.07になってるのは誤差の問題なので気にしなくていいです。
書込番号:3422079
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


予算5万弱で価格.comの最安値を参考にしながらスペックを自分なりに考えてみました。Athlon64の場合のサウンドカード追加はオンボードでは音割れがでるそうなので追加してます。できればオンボードそのもので済ませたいのですが。各パーツの選択理由はバランス重視にしたつもりです。
如何な物でしょうか。
ここはこのパーツにしないとこの性能がでないとか、このパーツの方が早いし安定しない?とかあれば教えて頂きたいのです。
MicroATXだとパーツは限られてくるので難しいです。
CPU Athlon64 3000+ \18,480
マザー ギガバイト GA-K8S760M \11,270
メモリ DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 \8,240
電源 オウルテック SS-400FB \8,368
サウンドカード \3,500
CPUファン ALPHA PAL8150M82 \6,450
合計 \56,308
品名 金額
CPU Pentium4 3.06G \21,440
マザー ASUS P4P800-VM \11,250
メモリ DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 \8,240
電源 オウルテック SS-400FB \8,368
CPUファン クーラーマスター Cyprum(KI4-7H52A-OL) \3,260
合計 \52,558
0点


2004/10/21 17:45(1年以上前)
athlon64なら今週に939pinが出るので待ったほうがいいです。
書込番号:3409328
0点

なんでP4 3.06G なんでしょうか? 私なら3.0Gにしますが。私は両方つかっていますが、3.0G のほうがいい感じです
書込番号:3409354
0点



2004/10/21 21:25(1年以上前)
早々のレスありがとうございます。
>athlon64なら今週に939pinが出るので待ったほうがいいです。
939pinのマザー(MicroATX)は現時点で売られているのでしょうか?
ギガバイトなど主要そうなメーカーは見たのですが発見できませんでした。
>なんでP4 3.06G なんでしょうか?
ただランキングが1位で値段も変わらないのでと言う安直なものです。
3.0Gの方が少しでもいいと思われるのであればそちらを購入したいと思います。ありがとうございます
書込番号:3410006
0点

パソコンの用途は何なんだろう。
バランスがとれているということと器用貧乏なことは違う。
バランスは用途を明確にしてはじめてとれるもの。
書込番号:3410499
0点



2004/10/22 00:19(1年以上前)
>パソコンの用途は何なんだろう。
ネット、動画、ゲーム(3Dをするなら後にVGAの追加)、エンコードも挑戦しようかなぁ程度ですね。
>バランスは用途を明確にしてはじめてとれるもの。
そうですねー、バランスと言う表現はうまくなかったかもしれません。
用途を書くともっと低スペックでいけるんじゃ?と突っ込まれそうでしたのでその表現を使いました。
今のマシン(PenV750)ですが当時で予算ギリギリで組んで割と快適だったのが今やタイピングソフト(激打など)でさえ重いです・・。だいぶ経ちますけどね。
そういったことからバランスと言うより、幅をまたせた構成にできればしたいです。後にもっと重い作業をするかもしれませんし。安直な言い方になりますが、5万円で組める現時点での最高スペックですね。
書込番号:3410820
0点

この構成、Pen4のほうだとグラボがないんで動きませんがな。
個人的には上を推薦だが、939ピン待ち。
書込番号:3410914
0点


2004/10/22 16:27(1年以上前)
3dなど高い負荷のかかるものはMATXって厳しいかも(特に最近は
書込番号:3412408
0点



2004/10/22 17:14(1年以上前)
>この構成、Pen4のほうだとグラボがないんで動きませんがな。
付いてませんでした?オンボードビデオ・サウンド・LANと思ったのですが
書込番号:3412509
0点

すいません、私の勘違いでした。ごめんなさいね。
書込番号:3413085
0点


2004/10/22 22:22(1年以上前)
M-ATX PC使ってます。
Pen4の組合せに近い構成です。
マザボは同じで、CPUは2.8C、電源は350FBです。
CPUを3Gに変更されるのなら、(同じロットの)メモリも2枚挿しでHTで!
正直言って、M-ATXは制約が多すぎてストレス溜まります。
マザボのVMなんか、何にも無いぐらい機能省略してますしね。
PCケースも良いのが無くて、結局、ソルダムのMT-PRO800の売れ残りを
ツクモで購入しました。
「U38 CPU COOLING COVER」なる、サイドダクトは効果大ですが、
ATX電源積込むと窮屈です。(他のM-ATXケースでもそうでしょう。)
SSは、コードがパスタ一皿分位ありますよ。
こんな事言ってると、予算がどんどんオーバーしますね。
私は、M-ATXだと逆に割高になるかな?と感じました。
省スペース性は捨て難いのですが・・・
書込番号:3413322
0点

ケースは何なんでしょうか?値段に入っていないと言うことは既にお持ちのケースを流用するという事なんでしょうね?だからMicroATX限定なのかな?HDDやその他ドライブも流用?
現状お持ちのPen3マシンのケースを流用するとして、ケースファンは付属していますか?MicroATXでお考えのスペックを入れようとしたら冷却に気をつけないと。排気ファンは絶対必要です。またSS-400FBはケース内の空気を12pファンで吸気して冷やすので、ケース内温度が熱いと、温度可変で爆音電源になります(^^;)。そのへんもお考えを。
個人的な考えを言えば、MicroATXケースが古い物なら、いっそ新しい電源付きケースを買った方がパーツ構成の選択肢も増えて安くついたりして…。
MicroATXでいくならPEN4の2.8Cが発熱も少なくて良いと思います。2.8Cなら当面リテールクーラーでも静かでよく冷えるし。不満が出てからクーラーを買ったら?
その分、メモリをサムスンとかのメーカー製にして512MB×2に。ここがお金のかけどころと思います。デュアルメモリにしたほうが動画編集やエンコは確実に速い。最安値のノーブランドメモリはオススメできません。
書込番号:3413383
0点



2004/10/23 00:25(1年以上前)
>私は、M-ATXだと逆に割高になるかな?と感じました。
確かにそのとおりだと思います・・・。割高になった分機能は増えた?と言えばそうではないですし。省スペースのために割高になってるんですよね・・。
>ケースは何なんでしょうか?値段に入っていないと言うことは既にお持ちのケースを流用するという事なんでしょうね?だからMicroATX限定なのかな?HDDやその他ドライブも流用?
ケースはMT-PRO700Betty(335W電源)です。HDDは以前壊れたので新たに買ったのを使おうと思います。ドライブもDVDRAMドライブではないのですが、壊れてもないのに交換するのがもったいなくてCD-RWドライブとDVDROMドライブを二つまた使おうかなと思います。
まさにパッキーMAZDAさん、tabibito4962さんは私の痛い所に触れられてます。
このままMicroATXでまた機能性を軽視し値段が割高になり、かといって別にスペースに困っているわけでもないですし・・・。憧れだったんですかねぇ。コンパクトかつハイパワーに・・。
このアルミケースは当時で、中古で2万くらいしましたからやっぱ使わないとだめかなぁと思う半面、新たにATXケース買った方がいいのか・・。
確かに電源に費やす分をケースに使えばアルミは当然無理ですがそこそこの電源付きケースはありますもんね・・。
当時、ケースは金をかけろ!と本でみましたので思い切ってアルミを買ったのですがMicroと言うのがまずかったですかね・・。
ド壺にはまるまえにMicroに見切りをつけたほうがいいでしょうか。
ほんと、2ndのケースにまわして電源のお金でケース買おうかな・・。
書込番号:3413775
0点


2004/10/23 14:43(1年以上前)
と言ってる間に、SeaSonic製電源がモデルチェンジのニュース!
と言っても詳細は未だ?
↓↓↓
http://www.casemaniac.com/index.html
私も偉そうな事書きましたが、所有のPC3台全てがM-ATX! (;^_^A
PC界は十年に一度の大変革期なんだそうで、
今お使いのPCでいけるのなら、じっくり腰を据えて考えましょう!
書込番号:3415392
0点

MT-PRO700Bettyというのは星野初のアルミマイクロケースですね。ちょっと画像を見ると、古い構造で電源がマザー上に覆い被さっているのと排気ファンがなさそう…ですが、合ってますか?
この構造だと、SS-400FBのようなシングルファンではなく、ツインファンで電源の排気を利用しないと排熱がうまくいかないと思います。
CPUクーラーもあまり背の高いのは付けられませんね。シプラムが限界かな。
まあ、当時の星野ケースは今と違って、作りの良さ・剛性は良いと思いますよ。
書込番号:3417766
0点



2004/10/24 17:07(1年以上前)
MT-PRO700Bettyが星野初のアルミマイクロケースとは知りませんでした。
前面に吸気ファン1つと後面に排気ファンが1つあります。確か200Wの電源と私の335Wのと二種類あって若干構造が違うようです。200Wのは後面に取っ手のようなものがついてます。
335WはほぼCPUの真上(ツインファンなら吸気部とCPUが向かいあう形)に電源が来ますので、ほぼ全てのマザーで、電源はもろにCPUの熱を吸い込む形になると思います。
ツインにしろこの構造ですとエアフローは厳しい環境ですね。
こちらで多くの回答を頂いて、M−ATXで組んでもATXでケースから買いなおしても大差ないことに気づかせてもらいました。
ですから電源の質は落ちるけども予算をスペックより少し余裕を持たせるくらいの電源付きATXケースにまわして組もうかと思います。
今すぐにでも欲しいのですが939pinをできるだけ待ってから考えようと思います。Athlon64なら比較的電源にも優しそうですし。
数多くの御意見、本当にありがとう御座いました。
書込番号:3419372
0点


2004/10/24 23:09(1年以上前)
真剣に悩んでられるのに、茶化しましてご免なさいね。
お気に入りの一品が組み上がるのを、祈ってます。
ただ、ビデオキャプチャーボードに相性が出易いので、
そちらまで拡張されるのでしたら、インテル系が無難かとも思いました。
書込番号:3420616
0点



2004/10/25 00:32(1年以上前)
Athlon64でATXのオンボードでませんかねぇ。1万弱くらいで・・・。
出なさそうならギガバイト GA-8IG1000-Gマザーにpen4になりそうです。
>真剣に悩んでられるのに、茶化しましてご免なさいね。
こういった掲示板で書き込みさせて頂く時は、本当に自分じゃ考えるのが限界の時ですから些細なレスでも大変参考になることがあります。
茶化してるなんてとんでもないですよ。
書込番号:3420928
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


オーバークロックについてお聞きしたいのですが 例えば3Ghzを
3.4GhzにOCした場合 3.4GhzのCPUと同じ性能に
なるということなんでしょうか?
またOCすると目に見えてパワーアップするのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします
0点

P4の場合FSB上げてのOCになるからOCの方が僅かだけど上かな
>OCすると目に見えてパワーアップするのでしょうか?
元のクロックから1.5倍とかになれば目に見えてパワーアップするだろうけど
3GHzから3.4GHzはエンコードとか時間の掛かるものでないと体感しないと思います。
書込番号:3342519
0点

コジーン さんこんばんわ
CPUに関して言えばそういうことになりますけど、OCは一概にCPU性能だけではなく、メモリやシステムバスもOCになる機種もあり、その場合、サウンドカードやグラフィックカードに影響が出る場合もあります。
最近はCPUとシステムバスクロックを切り離してOCできる機種が多いですけど、システムバスクロックがOC状態になると、サウンドボードなどから音が出なくなったりすることがありますし、マザーボードの構成部品を傷めたりしますから、事前にOCサイトなどで、調べられることをお勧めします。
また、廃熱も通常のクロックより上がりますから、クーラー類やファンの強化、電源の強化なども必要になることもあります。
書込番号:3342545
0点

原則で言うと、3.4GHzにクロックアップした3GHzは、3.40GHzよりも性能は高いです。
書込番号:3342548
0点



2004/10/03 01:13(1年以上前)
返信ありがとうございました
なるほど 思ったよりパワーアップできるみたいですね
勿論いろいろ障害もありそうですが とりあえずOCサイト
なるものをよく調べ勉強してからチャレンジしてみたいと
おもいます
書込番号:3342599
0点

初めから一番上のスペックのを買うほうがいいけどね。
他のパーツにも影響あるし、EncodingなどをOver-Clock'ing
のままやるのはどんなものか??
WEBブラウジングや静止画像程度ならOver-Clock'ing要らないし。
書込番号:3343081
0点


2004/10/04 19:58(1年以上前)
壊れる可能性があるというのも忘れずに。
書込番号:3348548
0点


2004/10/07 08:24(1年以上前)
現状に不満がないならオーバークロックはしなくてもよいのでは?壊れた時の被害も考えてください。
書込番号:3357735
0点


2004/10/12 18:17(1年以上前)
3Ghzを
3.4GhzにOCした場合
3G OC 3.4Gの性能が高いです(3G OC 3.4G> 元々3.4)
原因は 3G OC 3.4Gする時に、FSB(FRONT SIDE SPEED)も早くなります。MEMORY BAND WIDTHもUP。FSBはMEMORY BAND WIDTHが対応している。
FSB 400->MEMORY BAND WIDTH 3.2GB/S (DDR 266)
FSB 533->MEMORY BAND WIDTH 4.26GB/S (DDR 333)
FSB 800->MEMORY BAND WIDTH 6.4BG/S (DDR 400)
3.0 OC 3.4すると
FSBは904になります、MEMORY BAND WIDTHは 7.2GB/Sになります。
MEMORY BAND WIDTHシステム性能よりとても大切な事、
MEMORY BAND WIDTH上げると、システム性能大きく変わります。
上記により、3G OC 3.4Gの性能が高いです。(元の3.4Gと比べて)
OCにより、CPUやマーザーが壊れる可能性がほんとに低いですよ。
正し方法にすれば、絶対問題ないと思います。
自分5年前のCELERON 300A OC 450A、今まで正常です。
また、自分のP3、 ATHOLON 、P4すべでOCで使ってます、
(うちはデスクトップ5台あります、今使ってるCPUはP4 2.6C OC 3.4、
友達はCELERON D 2.53 OC 3.8 もできました)
実際は、P4 3.0とP4 3.4は完全に同じ方法作った同じ物です。
品質良いチップは3.4になります、品質ちっと悪いチップは3.0になります。もっと悪いチップは2.8とか2.6、2.4になります。しかしINTELの
品質判断がVERY VERY厳しいです、3.4のチップは最終3.0として出荷する
それは安定性の為、INTEL,AMDやっばり安定性は一番重視。
も一つの原因は、市場により、高いCPUはちょっと下のCPUとして出荷する時もあります。
OCする事はINTELやAMDから、無料のサービスよ。A_A心配必要がない。
僕は日本人じゃないですから、変な日本語書きましたかも知らない、皆直してくれで嬉しい。
書込番号:3378008
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





