
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2003年1月9日 11:49 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月22日 10:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月18日 09:34 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月14日 07:42 |
![]() |
0 | 11 | 2002年12月11日 10:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月4日 05:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX



CPUの最新ロードマップが発表されたようですが、FSB400は年内で生産終了のようです。来年の第1四半期には価格も少しさがるのでは?CPUの進化はまだまだ衰えませんね。
書込番号:1077466
0点


2002/11/20 10:44(1年以上前)
ここ最近進化の速度がが鈍ってた感がありますが、
来年からはまたハイスピードで動くのでしょうか?
早く安くならないかなー
書込番号:1077982
0点


2002/11/20 17:56(1年以上前)
2003年第2四半期 っていうのは年末位ってことでしょうかね?
早く安くなってほしいものです。しかしほんと進化がすごいですね。
書込番号:1078610
0点

CPUも気になるけど…、今後のチップセットの選択も迷いそう。最近のチップセットは寿命が短いような気がしますが、メモリの進化速度が速いせいかね?
書込番号:1079012
0点


2002/11/20 21:24(1年以上前)
迷うように、すぐ新製品を出してそれを買わないと遅れてるような感じを
持たすように、上のほうで操作してるという部分もあると思う。
そういう部分では冷静に見ていかないと、、とは思ってますけどね。
ウチは今回PEで凌いで、春谷辺りで買い替え時になるかなと思ってますが、
どうなりますことやら。
書込番号:1079032
0点

冷静に見ないといけないのは確かなんだけど、最近特に新しい機能を試したくなるんです。1.8Gと2.26Gを使用してCPUの能力不足を特に感じるわけではありませんが、新しいもや機能が変わると触手が……。
3.06Gを試してみたい〜。
(これが本当のアイコンです。スミマセン)
書込番号:1079405
0点

自作初めてCPUやチップセットの移り変わりの速さに呆れるばかり(苦笑)
もうしばらくマザーは買わないことにしましたよ。
書込番号:1079602
0点


2002/11/21 15:08(1年以上前)
>>まさる8878
>2003年第2四半期 っていうのは年末位ってことでしょうかね?
第2四半期は4〜6月のことですよ
書込番号:1080301
0点


2002/11/21 16:03(1年以上前)
インテル、また、bxのようなチップセットだしてくんないかなぁ。
どうもこの頃、機能を小出ししているような。
sisのチップセットのほうが面白いけど、メモリ周りのチューニングとか、インテルのほうがいいような。
celeronは戦略上仕方ないけど、メインのp4くらい、最初からデュアル、
htは封印しないで欲しかった。
書込番号:1080369
0点


2002/11/21 17:00(1年以上前)
HTはDEC(COMPAQ)との特許問題もあって最初からオンに
できなかったのだと思います。
結局COMPAQがIntelにAlphaプロセッサ技術を譲り渡した
わけですが、そのなかにSMTに関するものもあったのでしょう。
Alpha21464でIntelに一泡吹かせてくれると期待していたんですが・・・
どうやらSMTはIBMのPower5にも載るようですね。
書込番号:1080466
0点



2002/11/21 23:21(1年以上前)
ほんとうに安くなって欲しいですけど、この商品を購入して使用している人がいるのですからお金持ちと思うのですが?
けど、
HTテクノロジ
(http://www.intel.co.jp/jp/homepage/land/hyperthreading.htm)
でCPU2個分の働きをするのですから安いのかも・・・
書込番号:1081192
0点


2002/11/22 07:52(1年以上前)


2002/11/22 14:35(1年以上前)
\83580←納期が来年ってなっていましたよ。
来年なら、もっと下がると思いますが。
書込番号:1082369
0点



2002/11/24 18:31(1年以上前)
スーパーマイクロさんのおっしゃるとおり、新しいものが出ると欲しくなりますね。
今日の夕方から価格が安くなったみたいですけど、まだまだ手が出そうもありません。
書込番号:1087258
0点


2002/11/26 00:11(1年以上前)
発表時のまともな値段になってきましたけど、地方だと中々手に入らないですね。
今回,3.06Gだけの製品ですけど、すぐにアスロン次第で小出しに3.2G,3.32Gとなる気がしますが、来年の春先までは変わらないでしょうかね、、、そうであれば、買い換えようかなと悩んでます。
書込番号:1089788
0点


2002/12/01 02:11(1年以上前)
p4 2.0GHz が近くのPC shopで100,000円の特大の値札と共にショーケース飾ってあったのが最近だったような気がします・・・。
PC雑誌に[2GHzモデルは今買うと後悔するCPUだといえるだろう・・・]とありったのを記憶しています。3.06GHzわこれほどの値下がりを期待できないように思いますが、来年5月までにいくらまで下がってるのでしょうか。
待てるかなっ!?
書込番号:1101427
0点


2002/12/01 07:40(1年以上前)
P4-2.0GHZが100000円!
そ・・・それは高すぎませんか?
書込番号:1101745
0点


2002/12/01 23:39(1年以上前)
2001年4月ごろだったような覚えがあるんですがー・・?
書込番号:1103603
0点


2002/12/31 10:20(1年以上前)
激しく遅レスですみませんが
2001年4月の段階ではP4-2.0GHzはまだ出てなかったころだと思いますよ。
自分はそのころにP4がメーカーで初めて搭載されたモデルを買いましたから…。
そのころはP4-1.4GHzのメーカーPCで20万以上…。
CPUの進化は速いですね。
書込番号:1176982
0点


2003/01/09 11:49(1年以上前)
はっきり言って高すぎ! せれ2か2.2で3GH以上で動作安定するパーツ探した方が遥かに安く面白いのでは?
書込番号:1200925
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


HT3.06が入手できそうなので一つお聞きしたいです。
リテールに付属されてくるクーラ−が新型と言う事ですが
ノイズはどのくらいなのでしょうか?
私用した方の意見を、お聞きしたいです、
また3.06Gで皆様はどんなクーラ−をご使用ですか?
どうか御口授宜しくお願い致します。
0点


2002/12/21 01:20(1年以上前)
12月19日にP4 3.06GHzに換装したのですが発熱が、すごいらしいとのことで、CPUはそのままリティールFANを使いケースをアルミの12Cmファン3個付き(CPUの真上にダクトが付いた物)に変更。電源も不安なので420Wに変更してTMPGEncをしたところCPU温度は、50℃ぐらいでした。
書込番号:1147825
0点


2002/12/21 16:15(1年以上前)
私も3.06GHz組んでいますが参考までにレビュー書きます。
CPUはデルタ6800回転(吹きつけ)FANを使いケースはスチール、8Cmファン5個付け(前と横吸気、後排気3)、電源470Wに変更してTMPGEncをしたところ
常用時CPU温度は、35℃ぐらいでした。(0.2だけOCしてますが・・)
GTA3、FF11、DOOM3、SOF2などの高負荷ゲームプレイ中は最高で52℃になりました。(ビデオはRADEON9700PROで更にもう一台直にファンを当ててます)
私が思うには、ある程度熱対策しなければコレだけ冷却しているにもかかわらず52℃行きますので覚悟しておいた方が良いと思いますよ。
(ゲームやデコード等の高負荷作業をほとんどしなければいいんですがね 笑)
書込番号:1149062
0点


2002/12/21 22:00(1年以上前)
Pen 4 3.06GHを19日(木)に購入しました。Heat Sinkは、銅製のものでアルファの製品と似ています。音ですがFan回転数約3000rpmですが気になるほどではありません。発熱はSis Sandraで調べますと約70℃です(Biosでの温度表示はあてにできません。またAthronXP2700+は大体60℃ぐらいです)。夏場どうなるかわかりませんが、今のところ大体CPUの温度安定していますのでリテール品で十分と思います。蛇足ですがPen4 3.06GHは、今のところ一番早いCPUと思います。Motherbordは、アルバトロン(約1万円)、MemoryはDDR400(Winbond 512×2)を使っています。OSの再インストールは必要ありません。MotherbordのBiosのHTをEnableにすればいいだけです。電源は330W以上あれば大丈夫と思います(Athronほど敏感ではありません)。
書込番号:1149929
0点



2002/12/21 23:26(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
私もようやく手に入れてとりあえずリテールのFANで使用してみました。
しかし使用してみると、ブルースクリーン,リセットの嵐です・・・
スーパーΠなどは104万桁通りません、
HT有効でも不安定、クロックをおとしても不安定です。
OS再インストールもしてみましたが変わりませんでした。
使用しているマザーがASUSのP4T533/RなんですがCステッピングのP4を使用すると、とても不安定になる場合が多いと掲示板で見ました。
CPUをもともと使用していた2.26Gに変えてやるとぜんぜんもんだいないのですが・・・
CPUが不良なのでしょうか?マザーに問題があるのでしょうか??
うーんこまりました、高い投資だけに・・・
書込番号:1150234
0点


2002/12/22 03:34(1年以上前)
うはぁ。
自分と仕様が似ていますね。
自分もP4T533Rを使ってます。
気になる点といえば、
メモリーをターボモード無効にしているか。
HT有効にしているか。(無効は温度がうなぎ登り)
ファンの向きやケースファン流の効率、グリスの塗り方は大丈夫か。(自分はコレでした)
BIOSで電圧やFBSは定格に合わせるのではなくオートにする。
怪しいところは無効にする。
電源容量は?
ビデオカードは?(けっこう無理がきます)
書込番号:1150945
0点


2002/12/22 03:36(1年以上前)
FSBの間違い
書込番号:1150949
0点


2002/12/22 10:01(1年以上前)
Kazu/atさん大変ですね。P4T533についてはよくわかりませんが、私の経験ではBlue Screenになるのは過度のOCやMemory周りの設定を間違えると起こるように思います。例えば私のマザーの場合、DDR333を用いてTurbo Modeにしたり、DRAMのTimingの設定を誤る(By SPDが安全です)とBlue Screenになります。また異なるメーカーのMemoryを用いるのも問題ですから128Mでもいいですから一枚差しでやってみた方がいいと思います。また3.06Gの場合SP1の方が安定との情報もあります。修復セットアップを行いますともとのOSに戻りますので、2.26GのCPUを用いてSP1にアップグレードしたあと3.06GのCPUに変えるというのも一つの手かもしれません。Motherbordの取り扱い説明書を良く読まれ一つ一つ原因を潰していってはいかがでしょうか? ちなみに私のシステムではTurbo ModeでのSuperπ 104万桁は51秒です。55秒ぐらいを目標にしてMemory周りの設定を行われた方がいいと思います。
書込番号:1151275
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


今回2年ぶりに自作をしようとする者です。
P4-3.06GHをコアにして、ゲーム(FF]T)をしようということで、友人を巻き込んで2台分抱き合わせでパーツを購入しようと思っています。
今回モニター、キーボード、FD以外は全て買い直そうと思っているのですが、予算も限りありますので、何とか15万円以内に抑えようと思っています。
で、いろいろ考え始めると、やっぱりVBはTI4-4600-128Mは欲しい・・、MBは前回はAOPENが定評あったよな・・、SBはMBオンボードはいやだな・・、CD-RWとDVDは欲しいな・・なんて思っているとなかなか決められずにいます。
前回相性で悩まされましたので、今回は御先達方のアドバイスをいただいて、万全の体制で自作をしようと思っています。
何とかバランスの良いところで、アドバイスを下さりませ。
0点

MBの定評なんてすぐに変化します
ASUSのほうがいいでしょ。
あとはメモリはsamsungあたりで
今CPUは特売79800です後1日!
書込番号:1141297
0点

CPUとマザーとグラボとコンボドライブだけで
13万円は超えそうですね・・・
まだHDDとサウンドカードと電源/ケースとマウスとスピーカーと
ひょっとしてOSも必要なのに。
2.8GにしておくとかXP2700+で行くとかも選択肢に入れたほうがいいです。
書込番号:1141596
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


新参者です。よろしくお願いします。3.06GHZまだ高いのでとりあえずP4 2.53GHZ(MB:ASUS P4PE)で組んで、後で3.06GHZに換装しようと思っているんですが、OS(WindowsXP)再インストールしないで換装可能ですか。またHTは有効になりますか。
0点

余計なことかもしれませんが、あと半年後には(順調に行けば)FSB800MHzのチップセットが登場するので、3GHzオーバーのCPUを買うのはその後のほうが・・・と思うのですが。
書込番号:1127401
0点

FSB800って今のマザーで対応出来るようになるんでしょうかね?
そうなればいいけど・・・、メモリも変えたくなるので
全部総とっかえになったり(笑)
UDマン さんごめんなさいHTに関してはわからないです
ただ、もう少し待ったほうがいいと思うのは
TOMITOMI さんに同感です
まだ高いので・・・・
書込番号:1127509
0点

UDのために買うのあほらしいけど・・というのはおいておいて
今のマザーを逝かすなら3.06ですが
新規組み立てならスプリングデール・キャンターウッド待ち
UDなら安い2400+でCPUは200に達します。
(いわゆるUDではpen3-1GHzの2倍性能
書込番号:1127673
0点


2002/12/12 13:53(1年以上前)
デュアルとしてOSに認識させるために、再インストールは必要。
書込番号:1128372
0点

というか、別に修復インストールでもいい気もしますが
書込番号:1128464
0点


2002/12/13 08:41(1年以上前)
これ使っている者ですが、
再インストールせずに認識しましたよ。
初めは認識しなかったけど、BIOS更新でしました。
書込番号:1130029
0点



2002/12/14 01:06(1年以上前)
いろいろ貴重な情報ありがとう御座います。ずっと待ち続けて未だに440BXです。とりあえず買い換えます。FSB800登場後もFSB533をサポートしてくれることを祈ります。
書込番号:1131545
0点

> FSB533をサポート
これについてはインテルもサポートすると表明しているようです。400MHzは今年いっぱいで終わるようですが。
おなじみのページを紹介しておきます。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/kaigai01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1127/kaigai01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1128/kaigai01.htm
書込番号:1131961
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


このCPUはXPホームエディションではHTを認識しないと聞いたのですが本当なのでしょうか?
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
ここのリンクには対応していると書いてあるのですが、認識しないと聞いたので気になります。
認識しなければアップグレードしなければならないなぁ・・・。くぅぅぅ
0点

そんな真赤な嘘に騙されてはいけません!
Homeで認識します。 いったい誰がそんなデマを!?
書込番号:1106153
0点


2002/12/03 06:32(1年以上前)
圧倒的にインテルのホームページのほうが信用できるでしょう
なんせうCPU作った会社ですから(笑
書込番号:1106237
0点



2002/12/03 07:59(1年以上前)
EPoX びっきー改!さん、七氏のゴンベエさん
ありがとうございます。
だと思いました・・・。(汗
よかったぁ。。。今夜早速取り付けます!!
ところでさまざまなアプリケーションで不具合が出る場合があるらしいですが、何か今までございましたか?
あと、BIOSの設定等で注意点などがあればご指導お願いします。
クーラー デルタ6800回転
マザーボード ASUS P4T533/R
ハードディスク maxtor 80GB ATA133(7200rpm)
メモリ PC4200 256MB
ビデオカード RADEON 9700pro
ドライブ RICOH MP5125
XPホームエディション
書込番号:1106306
0点

知ってるかもしれないけど、デルタ6800回転はマザボから電源取らないようにして
電源ケーブルから直接分岐して繋ぐようにね。
書込番号:1106548
0点



2002/12/03 11:58(1年以上前)
ZZ−Rさん
もちろんやってますよー。
書込番号:1106686
0点

この程度のCPUに6800回転もイランでしょ・・8センチの1800で十分な気が・・・・
書込番号:1107164
0点



2002/12/03 16:43(1年以上前)
NなAおOさん、現在はPen4 1.6@2.7GhzをFANコンで回転数50%ダウンで常用中です。(35℃)
ベンチ、ゲームではFAN全開で45℃になるんです。
もちろん3.06GhzでもFAN調節して使うので問題ないです。
書込番号:1107198
0点



2002/12/03 16:49(1年以上前)
そういえば電源について聞きたいと思ってました。
現在350wなんですが、大丈夫でしょうか?
今夜試せばわかる事なんですが・・・。気になったので。
メモリは同じ物をもう一枚追加する予定です。
書込番号:1107206
0点



2002/12/03 23:45(1年以上前)
無事組み終わりました。
ちゃんとHT認識しており問題無く快適に動作しております。
ベンチは色々試しましたが以前より大幅にアップしています。ココでは控えて起きますね。
OC耐性も良いですね。
書込番号:1108206
0点


2002/12/11 10:37(1年以上前)
「HT」とは「Hyper-Treading」のことですよね?
対応しないOSといえば WINDOWS 9×系ですね〜。
WINDOWS2000も一応だめのようですね。
書込番号:1125789
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX



EPSONDIRECTのMT-7000(3.06Gモデル有)の搭載電源は250Wですね。
書込番号:1107517
0点

基本的に値段に比例 自称容量がおなじでもぜんぜんちゃう 消費電力はメーカーサイトとかここによくレスするきこりさんのホームページにかいたる
書込番号:1107540
0点

200Wていどで十分でしょう。
粗悪電源なら公称値がもっと大きくないと駄目かもしれないけど。
書込番号:1107547
0点

来年にするなら、3GのHTか3.2GのHTにしてる方がいいと思いますが。
これは、250Wあった方がいいと思います。
書込番号:1107560
0点

私はFSB800の3.4Ghzに対応させるため250W電源を購入しました。
まぁ、まだまだ先ですが。VGAにもよりますが200Wでも動きそうですね。
書込番号:1108778
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





