
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月11日 23:02 |
![]() |
0 | 34 | 2004年10月8日 22:44 |
![]() |
0 | 19 | 2004年10月6日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月5日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月5日 23:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月3日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


【CPU】ペン4:2.26G 【メモリ】516M 【OS】WinXP
の自作して2年弱経つPCなのですが最近CPU使用率が異常に高くなってきているんです。
エンコード等はせず普通に曲を聴いたりメッセしたりなんですが、、
それで使用率20〜30%いってます。
少し重い作業しようものなら一気に100%になり激重です、、TT
これってやっぱりCPUの寿命なんですかね?もしそうなら買い替えようか
と思っているので、もしよろしければ教えて下さい。
0点


2004/10/10 21:30(1年以上前)
CPUの寿命というのはあんまり聞かないね。
過度なOC等をせず、定格で使用している限りは・・・
この際、OSをクリーンインストし、XPならSP2を適用してみるとか?
ところで、スパイウェア対策に抜かりはないだろうね?
もしもの場合は、Spybot等でのスキャンが必須。
書込番号:3370871
0点

2年もお使いならOSを修復をするといいかもです。
自分はWIN2000SP4,Mem.1GB,AthlonXP2500+を3200+相当で使っていますが、
この間OSを修復したらとってもきびきびになりました。
会社ではPen4 3.06をWin2000で使っていますが、Mem.2Gも積んでUltra320
SCSIドライブなのですが、比較するとなんとなくレスポンスが遅いです。
(アプリの問題かもしれませんが)
予算があるのでしたらマザーを変えてFSB800MHzのCPUがいいと思います。
書込番号:3370902
0点


2004/10/11 23:02(1年以上前)
お二人の言う通りにOSをインストしなおしたら直りました><
2週間程前にインストし直したばっかりでOSがのせいとは思っても
なかったので、、OSで使用率とか関係するんですね^^;
大変勉強になりました、有難う御座いましたm(__)m
書込番号:3375521
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


こんばんは
現在 Pen4-2.26を使用しています。これを3.06に換装を考えています。そこでお聞きしたいことがあります。
現在
CPU Pen4-2.26(FSB533)Rev1.2
M/B gigabite GA-8IEX(845E)
BIOS F5
OS XP-HOME
にて使用中です。
1.M/BメーカーのサイトではRev1.2は非対応になっています。(Rev2.0は可)これはBIOSの更新でクリアできますでしょうか?
2.3.06の純正ファンはかなりうるさいようですが、2.26と比べてどんなもんでしょうか?
3.OSの再インストールは必要でしょうか?
4.BIOSの更新はいきなりF5から最新版にしてしまっていいものでしょうか?それとも順番にひとつづつ更新しなければならないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いします。
CPU交換もBIOSの更新も初めてなものですいません。
0点



2004/09/09 19:11(1年以上前)
観光一筋さん お答えありがとうございます。
昨日はBIOSのどこを見てもそれらしい項目が発見できず、本日仕事の合間に本屋のPC自作本を立ち読みして、項目のあるべき場所を確認しました。家に帰り、電気をつけるより先にPCのスイッチを入れ、BIOS画面に入り、確認したところあるべきところに無いではありませんか。
目の前が暗くなりました。
せっかく決心したのに・・・、やはりだめか・・・、どきどきしながらBIOSアップしたのに意味なかったか・・・、金もおろしてきたのに・・
と、思っていたところに観光一筋さんのお返事を発見。
一気に目の前の暗闇が晴れました。ホッとして涙が出そうになりました。
皆様に助けていただきながらここまでこれました。まだ途中ですがありがとうございます。この続きの作業に関しましても質問させていただくこともあろうかと思います。お手数ですがその際はよろしくお願いします。
書込番号:3243610
0点


2004/09/09 23:07(1年以上前)
えどいちさん、BIOSアップデート、無事成功してなによりです。
私の書き方のせいで誤解を招いてしまい、申し訳なかったです。
たしかに私の書き方だと、BIOSをあげただけでHTの項目が現れるように解釈できますね。(というかそのようにしか読めませんね><)
CPUの換装もがんばってください。
成功のお返事を楽しみにしています。^^
書込番号:3244713
0点



2004/09/10 19:32(1年以上前)
えんとつさん お返事ありがとうございます。
謝っていただく必要などありません。
かえって恐縮です。
えんとつさんの書き込みのおかげで決心がついたようなものですので私にとっては、道をつけていただいた方ですから。
いよいよ明後日に購入に行ってきます。今からドキドキしています。
書込番号:3247671
0点

↓現在のCPU対応表ではRev1.2でも3.06はOKになっています。
http://tw.giga-byte.com/motherboard/support/bios/BIOS_GA-8IEX%20(Rev%201.2).htm
(先日見たときは非対応だったような・・・?)
書込番号:3248392
0点

訂正
↓CPU対応表。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IEX%20(Rev%201.2).htm
書込番号:3248413
0点



2004/09/10 23:17(1年以上前)
VKさん お返事ありがとうございます。
そうですよね。私も今ちょうど見ていたところです。(偶然ですが)
あれー この前と違っているような と思っていました。
しかもBIOSがそのままのF5でいけるような書き方ですよね?
前はBIOSF8からHTに対応するような書き方だった気がします。
ま BIOSに関しては無事アップデートできたのでどちらでもいいのですが・・・
これで安心できました。(M/B CPUが対応しているということに関しては)。自分の作業能力にはかなり不安はありますが・・・
書込番号:3248608
0点

BIOS”F8”でSupport Hyper Threading CPUとあるので、F8が良いでしょう。
えんとつさんの動作報告もあるので安心です。
無理なことをしないで慎重に作業すれば簡単に換装できます。
書込番号:3249921
0点



2004/09/11 09:47(1年以上前)
VKさん ありがとうございます。
いよいよ明日 決行します。
皆様のお答え、書き込みのおかげで気持ちももり上がってきます。
当日はサブPCより実況生報告するつもりです。
生質問になるかもしれませんが・・・
午前中に買い物を済ませ、作業自体は昼ごろからになると思います。
ご迷惑かもしれませんが、もしご覧になっていましたら、その際はよろしくお願いします。
書込番号:3250003
0点

冷えた状態ではヒートシンクがCPUから分離しにくいので、スーパーパイなどをランさせて、暖めてから外しにかかりましょう。
書込番号:3250371
0点



2004/09/11 21:37(1年以上前)
VKWさん ご指導ありがとうございます。
いよいよ明日に迫ってきました。
もう期待と不安でいっぱいです。
ところで、VKさんも観光一筋さんもおっしゃていることですが、CPUとファンて暖めておかないとスッと外れないものなのでしょうか?
最初にセットしたときは、グリスとか熱伝導シートなどは使っていません(ショップの人にそのままセットすればいいと言われました)。
言われたとうりそのままセットしたのですがよかったのでしょうか?
(どっちにしろもう終わった話ではありますが)
今回もそのままセットしてしまっていいものなのでしょうか?
それともグリスなどを塗ったほうがいいのでしょうか?
いまさらながらよろしくお願いします。
書込番号:3252158
0点

>最初にセットしたときは、グリスとか熱伝導シートなどは使っていません
Pen4-2.26に付属のクーラーをそのまま使用したのでしたら、クーラーに熱伝導シートが添付されています。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/termal_material.htm
3.06に付属のクーラーにも色は違うかもしれませんが、同じように添付されています。
まずは、付属のクーラーをグリスは塗らずにそのまましっかりと装着しましょう。
(なんといっても”純正品”ですから)
書込番号:3252262
0点



2004/09/11 23:55(1年以上前)
VKさん 何度もお答えいただきありがとうございます。
そういえば黒いものが貼ってあったような気がします。あれが熱伝導シートだったんですね。それで店の人もそのまま使えといっていたんですね。納得です。
今回も純正のファンを使うつもりです。しかしかなり音がうるさいとのこと、今のファン(2.26純正)でもうるさいと思っていますので、試してみて静音タイプに換えるかもと思っています(すぐにではなくいずれはですが)。しかし純正の安心さもありますからどうしましょう・・・
それよりもまずはCPUの換装。そこに集中したいと思います。
この前の書き込みの際、VKさんの名前が違ってしまいました。大変失礼しました。お詫びします。
書込番号:3252859
0点



2004/09/12 09:27(1年以上前)
おはようございます。
ついにこの日が来ました。
これから会に行ってきます。
売り切れてなければいいのですが・・・
書込番号:3254034
0点



2004/09/12 13:21(1年以上前)
ただいま購入して帰ってきました。
購入予定の店で売り切れていたため他の店を探して買ってきました。
少しCPUを暖めてから作業に入ります。
書込番号:3254838
0点



2004/09/12 16:20(1年以上前)
結果報告です。
おかげさまで無事完了しました。
取り付け後、立ち上げてみたら、BIOSで3.06と認識していました。
「やった」思い、続けてデバイスマネージャーにて確認。しかしCPUは一つだけ、タスクマネージャーでも一つだけと認識しています。
「なぜ?失敗か・・・」
「そうだ、BIOSだ」と思いすぐ再起動、BIOS設定画面へ。やはりHTがOFF
になってました。
「これか。ここをONにすればいいのか?そうであってくれ」と思いつつ、立ち上がりを待つ。ドキドキです。
再度デバイスマネージャーを確認 OK CPU2つ
次にタスクマネージャーを確認 OK CPU2つ
OSの再インストールもなく無事認識してくれてました。
VKさん かっぱ巻きさん ぬくもりがほしくてさん えんとつさん 星野金属さん 観光一筋さん みなさん ありがとうございました。
本当は直接会ってお礼を言いたいのですが、そうもいかないのでここでお礼を言わさせていただきます。
「ありがとうございました。」
書込番号:3255412
0点


2004/09/12 21:38(1年以上前)
しかし、皆さんというか名前を挙げてしまうのはかわいそうなので
OSの再インストールの必要はないですよ
こんなのもともとマイクロソフトのTechnetにありますよ
デバイスマネージャーの所から変更すればよいだけですからね
NT4.0のころはこれができなかったので再インストールが必要だったのですが 今は入りません
システムエンジニアで数百件ものインストールをしているので
書込番号:3256707
0点


2004/09/13 12:29(1年以上前)
えどいちさん、
今結果報告を拝見しました。
CPU換装成功、おめでとうございます。
無事成功してなによりでした。
書込番号:3259048
0点



2004/09/13 19:04(1年以上前)
えんとつさん ありがとうございます。
無事、換装できました。
思えば一度はあきらめていた換装作業ですが、えんとつさんの書き込みで再度火がつきました。
これまでの指導、励まし、ありがとうございました。
書込番号:3260084
0点


2004/10/08 22:44(1年以上前)
こんばんは。私もえどいちさんとほぼ同じ環境なのですが、
ひとつお聞きしたいことがあります。
電源は何Wですか?やはり400Wは最低必要なのでしょうか。
書込番号:3363330
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


1年前にCeleron2.2から Pentium 4 3.06G に交換しましたが
当時は特に体感速度が極端に変わらなかったので直ぐPentium 4 2.53G に替え3.06G は売ってしまいました。
最近DVDドライブを付けエンコードやビデオ編集をしていますが、
2.53Gでは エンコードやDVDの書き込みでCPU使用率が95〜100%で非常に重くてエンコードやDVDの書き込み中は何も出来ません。
3.06Gに交換した場合少しはましになりますか?
PCのスペックは
MB AOPEN AX46GE Max
メモリー PC2700 CL2.5 512x2
電源 AOPEN450W
DVD NEC ND-2510A
HDD 日立80G x2 IBM80G x1
OS WIN2000 XPpro
Pentium 4 3.06Gに替えた場合 CPU使用率を今より下げる事が出来軽くなりますか?同じようなスペックの方や経験者詳しい方教えて下さい。
0点

HTが有効になるようにOSをXPにしたら、かなり効果があるんじゃないかな。
ま、基本的にエンコ中やDVD書き込み中は何もしませんけどね僕の場合(~~;)。
書込番号:3329611
0点


2004/09/29 19:19(1年以上前)
hana10.26さん こんばんは
CPUを3.06Gに変えたところで
ほとんど変わらないと思いますね
デュアルCPUのXeonなどであれば
余裕ですがね
何とか軽くとおっしゃるのなら
CPU最速にして
メモリー1GX4にして
HDD WD740にして(データー用でRAID0で4台以上つないで)
これぐらいやれば 60%〜70%にあるかも
さらに カノープスのDVストーム導入して
ソフトはAdobe Premiere Pro 1.5(10万 HT対応)
このぐらいやれば50%ぐらいいくかも
書込番号:3329861
0点


2004/09/30 00:32(1年以上前)
なんかスレ主を無視した上にいい加減なレスですねー、1GBメモリ4本で10万位かな?
4台以上のHDDでRAID+DVストーム→PCIバスの帯域飽和で不安定になる、、、
書込番号:3331506
0点


2004/09/30 09:38(1年以上前)
cpu3.06にした時点でHTが有効になり
デフォでエンコ時はCPU使用率が50%になりますが・・(汗
書込番号:3332332
0点


2004/09/30 15:57(1年以上前)
HT有効で、Tmgencでのエンコ中の負荷は100%ですよ。
ただし、フィルタなどを使うと50%になります。
書込番号:3333176
0点


2004/09/30 21:46(1年以上前)
タスクマネージャで重い処理の優先度を下げたらええんじゃないの?
書込番号:3334182
0点


2004/10/01 00:50(1年以上前)
そこまでやるのなら、
Dual Xeonでやるべきですね。
しかも、RAIDを組むなりしないと、今度はHDDが追い付かないでしょうね。
さらに、同時処理するなら、DVStormとか入れた方が無難です。
なお、XP ProでDVD焼き、Mpeg2エンコード、ビデオ編集を同時にやるとなると、メモリが1GBじゃ足りないので(何らかのタイミングでメモリ違反を犯す可能性が高いし。)、もっと増やす必要があると思います。
4台以上のHDDでRAID+DVストーム→PCIバスの帯域飽和とお考えの方もいらっいますが、DVStormを使った上でRAIDを組むのでしたら、PCI-X程度の帯域を持ったものを用意すべきですね。4台程度じゃ全然帯域飽和には届きませんので。
書込番号:3335224
0点

この上の人は自分でやったことあるんか?
相当メチャクチャだよな。
最初の質問者の環境が私の環境にとても近いので
(セレ→P4_3.06への乗り換えなど)
私の実体験をお答えしますと、
試しに、P4_3.06(HTオン)を、
P4_2.4GHz(HTオフ)相当にクロック変更して比較してみましたが
HT対応アプリなら相当の、
非対応アプリでもそれなりの快適さを
手に入れることができると思います。
なおその他のスペックは
メモリ512MB HDDは80GB+120GB(7200rpm,2MB)
ですが、エンコードはともかく
一般的なDV編集レベルになるとこの辺でそろそろ性能が頭打ちになります。
少し前に「最近のPCは一般的な画像のレタッチぐらい、どれでもできる」
なんて言ってましたがDVにもその流れが来ています。
書込番号:3335371
0点


2004/10/01 02:35(1年以上前)
別に普通上記に近い構成でやっていますが、そんなにむちゃですかねー? 何がそんなに無茶なんでしょう?
一般的なDV編集って言っても、いろいろあると思うし、ストリームを2,3本流しながら編集しているだけですが。何か?
あんまりこんなことを書いていても、本題に外れてしまうので、本題に戻ります。
純粋にCPUを変えれば、かなりマシになると思いますね。
私の意見としては、DualCPUにした方が、圧倒的に処理の切り替えが早くて、1CPUと比べ、モタツキがありませんね。エンコードしながら、ほかの作業をすることも楽だし。高速化を望むなら、マルチCPU対応アプリを使えば良いだけです。
シングルスレッドアプリの動作に限って見てみれば、1CPUのペンティアム4が速い事が多いですが、DualCPUだと、実行速度が若干落ちても、そのときのシステムの動作速度、他のアプリケーションのスピードが大して落ちないので、私は後者のほうが編集作業環境には適していると思います。しかも、昔と比べれば値段も手ごろになってきたので。
書込番号:3335467
0点


2004/10/01 10:10(1年以上前)
>エンコードやDVDの書き込み中は何も出来ません。
これがネットやWORD・EXCELをしたいと言う意味ならCPU交換やメモリの追加にもかなりの費用が必要でしょうから中古PCと切替器でも買ったほうが良いと思うのだが・・・.
まぁ,用途や設置場所などいろいろ諸事情があるでしょうが.
書込番号:3336067
0点

大体、エンコ中に何か作業をしようと考える事自体が、と思いますけどね。
XeonDUALがいいのは当たり前、hyperthreadなんて所詮貧者の核でしょ。
書込番号:3336380
0点


2004/10/01 14:20(1年以上前)
ぢゃんあれぢ さんへ 確かにPCI-Xなら帯域飽和まで行かないですね、
ただ、PC大好き さんが、「何とか軽くとおっしゃるのならCPU最速にして」の後に、HDD4台以上でRAID、DVStorm導入と在ったので、PCIバスにRAIDカードだと帯域飽和するな、と思った次第です。
それと、スレ主さんの書き込みを読めば、Xeon,RAID,DVStorm導入なんて(そこまでの投資の)話には成らないのでは、と思います。
書込番号:3336621
0点


2004/10/01 16:40(1年以上前)
「エンコード中にほかの事をしようとすると重い」を解決するのに、
CPUを「高速化するだけ」というのは「処理が重たい時間を短縮する」
効果しかありません。CPUクロックあげても、負荷率は100%のまま。
100%に達している時間が短くなるだけです。
何を何にエンコードしているかにもよるでしょうが、普通のDV編集
の世界なら、ディスクI/OやメモリI/Oはボトルネックになりません。
CPUセントリックな処理です。
#メモリは十分に積んであるって前提で話してますけど、大丈夫で
#すよね?(^^; Page in/outで遅くなってるのなら話はぜんぜん違
#います(^^;
CPUを高速化するだけで負荷率を下げようと思ったら、エンコード処
理においてCPUの外がボトルネックになるくらいCPUを高速化する必
要がありますね。Pen4のCPIなら100GHz位ですかね(適当)(^^;
板の趣旨と違いますが発散している感じなので、「エンコード中に
少しはましにほかの事をする」手段を書いてみます。
1.コントロールパネル→システム→詳細設定タブ
→パフォーマンスの[設定(S)]→詳細設定タブ
→プロセッサのスケジュール→次のパフォーマンスを優先する
→バックグラウンドサービス
これで少しは快適になります。すべてのユーザプロセスのスケジュー
リング優先度が同じになります。フィードバックが付いているので、
CPU沢山食うプロセスは自動的に優先度が下がっていきます。
2.「あなたはだんだん眠くな〜る」さんが書いておられるように、
エンコードをはじめたら、CTRL+ALT+ESCでタスクマネージャを
起動→プロセスタブ→CPU利用率の高いプロセスを右クリック
→優先度の設定(P)→通常以下(B) くらいでいいでしょう
「このプロセスの優先度を変更すると、システムが不安定にな
るなど、予期しない結果になることがあります。優先度クラス
を変更しますか?」は「はい(Y)」
この「不安定になるかも」なダイアログを見るのが嫌なら、
最初からプログラムをコマンドラインから、
start /LOW プログラム
として起動するか、これをショートカットにしてしまえばOKです。
かなり快適になります。
上記1,2は、ほかの事をするのに快適になるのに比して、エンコー
ドそのものにかかる時間は増えます。が、ほかの事を一切しなければ、
たとえ優先度を下げても、処理にかかる時間はほとんど変わらないは
ずです。
3.HTプロセッサで「似非マルチプロセッサにする」
たとえば演算器が忙しいときでも命令デコーダが暇してるとか、
uパイプは詰まってるけどvパイプはあいてるとか、解決できない
依存関係の問題でメモリ待ちとか、プロセッサ負荷率100%と言っ
ても、内部には暇なコンポーネントがあるのが今日のCPU。
その暇な部分に鞭打って、少しでも働かせようというのがHTです。
だからCPU負荷100%でも「ちょっとだけ余計に」仕事をさせられ
ますので、その分でMS-OfficeやらWeb-Browserが動かせるかも知
れません。
もちろん、ちったぁましになります。
4.本物のマルチプロセッサにする
当たり前のことですが、快適です。クソ重たいアプリとともに、
他の作業を普通にこなすことができます。
Adobe PremireもPro/Pro1.5からマルチスレッド対応のトランジ
ションやエフェクトが増えて早くなりました。6.xの頃は今一で
したが。
でも、自宅に何台もデュアルプロセッサの自作マシンがある私で
すが、お勧めしません。
デュアル動作可能なプロセッサは高いし、ロードマップも閉じる
のが早いし(Athlon MPは?Xeonは?)、対応マザーも少ないし、
BIOSアップデートも遅いし、ソフトベンダのサポートも良くない
です。Linuxで使うんなら気になりませんけどね。
5.もう一台「他の作業専用」の爆安マシンを買う
CPU切替器と一緒に買っても上記4より安上がりで安定してて、
一番高速。お勧め(笑)
書込番号:3336901
0点


2004/10/02 09:37(1年以上前)
ごみレス多すぎ。
この中でスレ主の要求にあった内容は
タスクの優先度を下げるとよい
HT導入で効果がある
この二つだけでしょ。
書込番号:3339534
0点



2004/10/03 10:22(1年以上前)
沢山のご意見体験談有難う御座います。
私の質問方法が良くなかった為色々な意見になりました(反省)
エンコード中やDVDの書き込み中にメールやインターネットがスムーズに出来ればと思い質問しました。
予算が25000円程度なので当方のマザーボードにのる最高の3.06が候補になりました。
先日まではPCは自作ですが5台とノートが有りましたが、子供の為減らしてしまいました。
皆さんのご意見を見たところ現状の構成では余り改善出来ないようですね?
私にとって今後仮に予算があっても、現状の用途ではコスト的にCPUを3.06に代える以外できないかな思ってます。
書込番号:3343474
0点

>私にとって今後仮に予算があっても、現状の用途ではコスト的にCPUを
>3.06に代える以外できないかな思ってます。
という事でしたら、3.06に交換してOSがXPならHT有効になるので、現状よりはましになると思いますよ。
他の現実離れしたハイエンドなアドバイスは「なるほどね」ぐらいに聞いてたらいいんじゃない?
ま、自分の環境自慢がしたいだけなんだろうし。
スレ元の文章読んだらデュアルCPUにするわけないって普通わかると思うけどね。
書込番号:3347331
0点


2004/10/06 10:46(1年以上前)
わたしは詳しいことなどわかりませんが、エンコ中や焼き中にいっしょになにかしようとそるのがそもそも・・・
どこまでお金をかけてやりたいかもわかりませんしね。
10万とかかけて、エンコ中にHP閲覧やメール、チャットするくらいならやすいpcもう一台かってみては?
そうすれば、他の家族の方がいても自由につかえるとおもいます。
書込番号:3354480
0点


2004/10/06 23:56(1年以上前)
>エンコ中や焼き中にいっしょになにかしようとそるのがそもそも・・・
口をはさむほどのことではないですが、ちょっとだけ。
もし、OSやアプリケーションが非のうちどころが無く安定で、
ディスクの書き込みもバッファーアンダーランエラーを起こさない、
のであれば、これらを同時にやるのは全く問題ないはずです。
Windows9XやBURNproof以前の時代ではないのですから
そろそろこれぐらいのことは何かと同時にやるのが普通に
なっても良いと思います。
>pcもう一台かってみては?
作業がいくつあっても、それをオペレーションするのは一人ですから、
PCは一台の方が管理しやすいのです。
設置場所やソフトウェアのライセンスの問題もありますしね。
私も現在数台のPCを併用していますが、これが全て一台で同時に処理できたら
どんなに良いだろうと思います。
来年のデュアルコアプロセッサに期待しています。
書込番号:3357034
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


マウスコンピューターのMDV-ADVANCE 2000STを使ってます。
OSはWindows XP HomeEdition(OEM版)
Intel Pentium4 2.4BGHz(FSB533/512KBキャッシュ)
Socket478用CPU FAN
DDR-SDRAM512MB PC2700 (512MBx2)
400W電源
マザーボードは、Intel845GE搭載ATXマザーボードの
Biostar社のP4TGTが載っています。
ヴァージョンは何もしていないのでV0.90/V1.0だと
思います。
これに、載りますか?
やはりBIOSの変更が必要ですか?
買って試すしかありませんか?
教えてくださいませ。
0点



2004/09/21 12:14(1年以上前)
すみません。追加情報です。
今、DirectX診断ツールで確認したところ、
BIOS:Phoenix-Award WorksyationBIOS v6.00PG
となっていて、
DirectXバージョンは、DirectX 9.0b でした。
先ほどのBIOS情報はマザーボードのHPのPDFから
拾ってきた情報です。
よろしくお願いします。
書込番号:3293806
0点

http://www.biostar-usa.com/cpusupport478.asp#P4TGT
ここをみるに逝けるのですが、BIOS Versionが書いてないですね。
1.0というのはM/B Revisionのことでしょう。
念のためBIOS Upしておいた方がいいのでは、1個しかなさげですけど。
(いや、BとFとで2個でしょうか、同じ日付なんですけど???)
BIOS Upは極めて自己責任ですけど、やらないとHyperThreadingがOnにならないような気がするんですけど。(自信なし。←ここにHT Readyとありますね。素のBIOSで逝けるかも。http://www.newegg.com/app/ViewProductDesc.asp?description=13-138-219&catalog=280&manufactory=BROWSE&depa=1)
http://www.biostar-usa.com/mbdownloads.asp?model=P4TGT
また、BIOS V6.00PGというのはBIOS FileのVersionではなく、BIOS Utility(CMOS Utility)か何かのVersionと思いますけど。。。
実際のBIOS(File)VersionをEverestあたりで調べてみては。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/
CPU Cooler/Fan換装は私も必要なのでは、と思います。
書込番号:3295703
0点



2004/10/05 23:47(1年以上前)
みなさん、お返事が遅れて申し訳ありません。
パソコンとインターネットの無い世界に今までおりましたので。
皆さんの情報を元に、もう一度検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:3353373
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


ADMAIN SIMPLE101と言うケースを使いたいんですけど(デザインが好みなので)電源が230wってのが少し気になっていて...今回の自作は是非HyperThreadingを体感してみようかと思ってますが、どうなんでしょうか?使えたとしても爆音ファン必須なら...過去にアスロン雷鳥の熱&音で苦しんだ苦い経験は繰り返したくないですし...う〜ん。
0点


2004/10/05 22:40(1年以上前)
苦しんだ割に選択肢がsimple101ですか?
ありゃ電源が変えづらい、熱がこもる、上の5インチベイは長いAGPカードと当たる、そもそも仕上げ&採寸が悪い等、デザイン以外は四苦八苦するケースですが。
書込番号:3352953
0点

TDP>70Wにもなるプロセッサなら普通のケースにしたほうが
無難みたいよ。
自分のは21WのPentiumMベアボーンだからこれの半分くらい
のサイズでも静かなんだけどSocket939のキューブ式のは中止
しました。
OLIO.SPECからケースだけで\54,000もするアルミの5mm-10mm厚の
単版のケースがキューブタイプ向けに出ているけど、これくらい
しっかり造っていないと静かにはならない。
↑
19dbらしいから大目に見ても静隠PCになっているはず。
書込番号:3353133
0点



2004/10/05 23:36(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見有り難う御座います。このケース辞めときます...見た目は気に入ってたんですけどね。ただ今回はM−ATXボード&ドライブの色を気にしなくても良いフタ?シャッター?付きのケースで攻めようと思っているので...ケース探しから始めます。
書込番号:3353314
0点


2004/10/05 23:47(1年以上前)
ケース選びの参考に↓
http://www.casemaniac.com/
http://cgi.f34.aaacafe.ne.jp/~ksgeek/pukiwiki2/pukiwiki.php?FrontPage
書込番号:3353370
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


この度celeron2.4GHzからP4 3.06GHzへの交換を模索しているのですが
マザー Albatron PX865PE Pro
メモリ バルク DDR400 512*2
VGA Albatron GeForce FX5700Q
OS XP Pro
とういう現在の環境なのですがCPUをそのまま交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
celeronとP4では発熱など大きな差はあるのでしょうか?
0点

FSB800MHzのCPUのほうが良いと思いますが。
(Pentium 4 2.8Cなど)
発熱は増えますがCPUに付属のクーラーを使用すればOKです。
書込番号:3344586
0点

>CPUをそのまま交換するだけで大丈夫なのでしょうか?
CMOSクリアぐらいは必須としてHTが新しく入る場合OSの再インストールが必要な可能性がある。
Proだと要らないって仕様になっているはずなんだけど、そうならない人も大勢いるから可能性は否定できない。
>celeronとP4では発熱など大きな差はあるのでしょうか?
この場合はクロック差が割とありますので発熱も結構増えるでしょう。
書込番号:3344597
0点


2004/10/03 16:24(1年以上前)
865PEのチップセットなのでそのままCPUを乗せかえるだけでOKです。
Celeron2.4GHzからP4 3.06GHzへCPUを乗せかえる場合は発熱対策はしっかりとやらないといけません発熱はぜんぜん違いますから、それと電源も気をつけてください。
ちなみにこのマザーボードはSocket478のCPUはすべて使えるはずです。
書込番号:3344617
0点


2004/10/03 16:27(1年以上前)
以前、PX865PE Proを使っていた。
CPUをPen4 2.4Bから3.0Eに交換したが、CPUの差し替えだけでOKだった。
無論、その前にPrescott対応BIOSに更新していた事は言うまでもあるまい。
HTもOSの再インストなしで有効になっていた。(WinXP Proなので当然だが)
何にせよ折角メモリーもDDR400だし、FSB800のPen4をお勧めする。
書込番号:3344629
0点



2004/10/03 22:35(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございますー!
FSB800をみなさん薦めて頂いてるようなので参考にしつつまた選んでみます!
ファンはとりあえず今使ってるCherryを流用してみます。
>>それと電源も気をつけてください
ケースについてた電源のままで使ってます…。
また色々調べてみます!
書込番号:3345973
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





