
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月29日 23:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月22日 23:20 |
![]() |
0 | 31 | 2004年9月22日 23:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月21日 18:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月13日 23:32 |
![]() |
0 | 24 | 2004年9月13日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


シャトルのMS52/Nと言うマザーボードを使用しています。
チップセットはSIS651となっています。
メーカーサイトの対応CPUには
Intel Pentium 4 socket 478 3.06 GHz *
の記載が有りますが、
「* MS52/N does not support Intel CPU with Hyper-Threading Technology, butthere is no problem running such CPU.」
と追記されています。
拙い英語力で読解しますと、
「このM/BはHTには対応していませんが、そのCPUは問題なく動きますよ」
となるのですが、どう言う意味でしょう?
HTが使えないまま3.06GHzを動作させるより、NWコアの2.8GHzにした方がパフォーマンスが上になるのでしょうか。
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点


2004/09/26 15:01(1年以上前)
HTが使えなければそのCPUの意味も薄れるわけですから2.8GHzでいいと
思いますよ。
書込番号:3316279
0点



2004/09/27 20:47(1年以上前)
なにがなんだかさん、レス有難うございます。
2.8GHzなら2000円ほど安いようで、コストパフォーマンスはこちらがお得ですねぇ。
しかし、クロックスピードの早い3.06GHzにも惹かれてまして迷っています。
書込番号:3321598
0点

勘違いがあったらごめんなさいね。
私はそうは思わないんですが。
2.8GHzと言ってもFSB800のCが使えるわけではないですよね?
それならばたった2000円の差でそのMBで使える最高のCPUが
手に入るのですから、3.06を買ったほうが良いと思いますよ。
2.8を買った後で、もうちょっと性能を上げたいと思っても
さらに20000円出さなければならないわけですし、
何かのきっかけでMBが壊れたりしたときに
MBだけ新しいものに買い換えたとき、
HT対応の3.06にしておけば良かったと必ず思うでしょう。
ですから2000円の差なら迷わず3.06だと思いますが。
書込番号:3326873
0点

追伸です。
NWというのはプレスコットの間違いで、
2.8Aが使えるということなのでしょうか?
それだとちょっと事情が変わってきますが、
それでもまあHTの3.06の方が満足感が高いと思います。
書込番号:3326977
0点

HT対応しないマザーにプレスコットが乗るとは思えないです。
+1万円出してFSB800対応M/Bを買った方が良いのでは?
書込番号:3328812
0点

MB交換という選択肢もあるにはあると思うんですけど、
この方の環境でFSB800対応のプロセッサを有効利用しようとすると、
おそらくメモリも変えないとならなくなるんじゃないでしょうか。
3.06はけっこう良いですよ。
私のチップは3.5GHzぐらいまで標準のファンで安定して動作しますし、
FSBが遅くてもそんなに気になりません。
ちなみにその時のスーパーパイ104万桁は40-42秒ぐらいです。
書込番号:3329316
0点



2004/09/29 23:21(1年以上前)
秋葉ごーごーさん、熊ちゃんさん、レス有難うございます。
私のマザボは、おっしゃる通りNWしか乗りません。
何処かのHPでHTが使えない場合、HT対応のCPUのスペックが落ちると読んだので、もしかしたらNWの2.8Gの方が良いかもと思ってたんです。そのHPには理由は書いてなかったんですが。。。
マザボ買い換える時にはPCごと買い換えると思いますので、次に乗せるCPUが最終となります。単純に3.06Gにした方が良いかもですね。
書込番号:3331108
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして。
自分なりに調べたのですが、どうしても分からないので教えてください。
現在、BIOSTARのP4TDQ-Vというマザーボードで、Celeron1.7GHzで使用しています。
メーカーのサイト
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php3?name=P4TDQ-V
によると、Pentium4 3.06GHzを載せることができるようですが、
HTは有効になるのでしょうか?
VideoStudio7による動画編集を頻繁に行っているので、
できたらHTを使用したいと思っています。
識者の方、是非ご教示ください。
0点

充電終了さん こんばんは PDFマニュアルには記載無い様です。
http://www.biostar.com.tw/support/manual/socket.php3?socket=478
書込番号:3241548
0点



2004/09/09 09:16(1年以上前)
BRDさん、
やっぱりダメですか。。調べていただいて、ありがとうございます。
1. HTは有効にならないが、2万3000円くらいでPen4 3.06GHzに載せかえる
2. 10万円くらいの予算を組み、ショップオリジナルPC
(Intel915チップセット Pen4 530くらい?)を購入する
コストパフォーマンスとしてはどちらが高いのでしょうか?
今は、Celeron1.7GHz の WindowsXP Professionalで使用しています。
ご意見を聞かせてください。
書込番号:3242057
0点

よく分かりません。 どなたかよろしく。
PCショップ の 各店をクリックされて 構成、値段の比較にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-2.txt
回答用メモ帳より 2 から。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3242276
0点



2004/09/10 00:36(1年以上前)
重ね重ねありがとうございます。
PC買い替えも含め、慎重に検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3245237
0点


2004/09/10 02:23(1年以上前)
お役に立つかわかりませんが、
動画編集(DVであれば)なら、専用ハードウェアを積んでみるほうが、CPU交換よりメリットありますよ。
書込番号:3245536
0点


2004/09/22 23:20(1年以上前)
http://developer.intel.com/design/chipsets/845gl/
↑845GLならFSBは400固定のはず
メーカーが独自に533に対応しているとしてもHTは使えないでしょう
一度に編集する動画の時間にもよりますが短いVTRならばHTに過度の期待はしない方が良いかと思います
書込番号:3300085
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


お初でございます。
自分のPCはセレロン2.4Gをつんでいるのですが、多々不満があるのでCPUを変更したいのです。
それで質問は「sis651チップセットでは最高でどのCPUが乗せられるのか」です。
pen4がいいのですが、積めるかどうかもわからず・・・
どなたかご教授お願いいただけませんでしょうか?
0点


2004/09/15 22:59(1年以上前)
一応メーカー製だから・・・。
不満点がどこにあるかにもよりますが、その箱にこだわりが無いのであれば、ケースごと換えればどうですか。どこら辺に不満?ゲームが動かないとか?
ちなみに増設したメモリーとグラボは何ですか?
書込番号:3269593
0点

わざわざNorthWoodの、と明記したのは同じ2.8GHzというクロック/FSB533でも2.8AGHzというのがあるんですが、こいつはプレスコットcoreで使えないので、そう書きました。
Cele2.4からPen4-2.8なら日常の動作でも違いがわかるかと思います。
書込番号:3269630
0点

concierje さん
駄レスばかりでごめんなさい。
いちごほしいかも・・・ さん
sis651は当然FSB533対応と思い込んでしまっていたのですが、メーカーHPで対応が確認できません。すべて対応でいいのでしょうか。
(こんな質問恥ずかしい・・・)
書込番号:3269647
0点



2004/09/15 23:07(1年以上前)
ケースに不満はないですよ。
ビデオカードはASUSのAGP-V9570/TD (AGP 256MB) です。
メモリーはノーブランドの512MB、合わせて768MBです。
使い道は3Dゲーム(FF、リネ2)、音楽製作、DVD鑑賞くらいですね。
とりあえず3Dに不満があるのでセレロンじゃいかんだろ!というわけです。
書込番号:3269650
0点

SIS651はチップセットとしては全部FSB533対応です。
↓メーカーサイト
http://www.sis.com/products/chipsets/integrated/pentium4/651.htm
だけど、ステップによってHTの対応状況に差がある、ということです。
akibaPC Hotlineの記事によると、ステップが変わってHT対応になったということを書いている記事があり、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030412/ni_i_bb.html
(中ほどShuttle SS51Gの記事です)当時近所の店ではちらほらとこの辺のステップのポップがでてたように思います。
書込番号:3269711
0点

(いちごほしいかも・・・ さん)
(ありがとうございました。勉強になりました。)
書込番号:3269810
0点



2004/09/15 23:45(1年以上前)
皆さん色々と有難うございました。
結論として、fsb533の3.06Gを買おうと思います。
書込番号:3269879
0点

はい、了解。ちゃんとHTまで動くといいですね。チップセットが
Bステップであることを祈っておきます。
書込番号:3269990
0点



2004/09/16 00:10(1年以上前)
これを買おうと思うのですが大丈夫でしょうか?
Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
Socket 478 (micro-PGA,FSB 533MHz,L2 512KB,Hyper-Threading,Northwood)
ご教授お願いします。。
書込番号:3270038
0点



2004/09/16 00:46(1年以上前)
自己レスです。
これを買ってチャレンジしてみたいと思います。
また、時期を見ていろいろ拡張して行こうと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:3270237
0点



2004/09/16 02:37(1年以上前)
なんかいまさらなんですがマザーボードわかりました(笑)
ECS L4S5MG3
らしいです。一応載せておきます。
書込番号:3270506
0点



2004/09/16 20:04(1年以上前)
同じSiS651でもAopenのMX46-533Vに3.06は乗りませんでした。
マザーボードが対応しているかどうかが重要です。
CPU対応表をしっかり確認しましょう。
でないと私のようになります。
書込番号:3272810
0点


2004/09/16 23:58(1年以上前)
蛇足ですが… さん
>同じSiS651でもAopenのMX46-533Vに3.06は乗りませんでした。
とは、全く使えないということでしょうか?
それとも、HTがだめということでしょうか?
私も同じAopenのMX46-533Vでセレロン1.7Gから
P4 3.06への換装を考えていました。
やはり対応表にある2.8Gまでにすべきでしょうか?
書込番号:3274148
0点


2004/09/17 00:08(1年以上前)
はじめまして。私もPG2250Cを使用しており、P4、3.06を考えております。マザーボードのCPU適応表ではOKです。〔L4S5MG3Ver2.2〕 わたしもTVチューナーやFX5700をつけているので電源が心配で調査中ですが、concierjeさんお互いがんばりましょう。
書込番号:3274211
0点



2004/09/17 20:16(1年以上前)
どうも長い間チェックしなくてすいません。。
ver2.2ってことはHT機能が使えるということでしょうか?
一応3.06まで対応しているようですね。
書込番号:3276939
0点

>ver2.2ってことはHT機能が使えるということでしょうか?
↓その通りです。
http://elite.gisnet.jp/products/l4s5mg322.htm
書込番号:3277574
0点


2004/09/17 22:45(1年以上前)
>少しでも早くしたいさん
私の環境では全く使えませんでした。
BIOSで133×23=3.06と正しく表示されるのですが、そこから先に進みません。
BIOSは最新の物(9/10)含む5つほど試し、CMOSクリア、最小構成、memtest86も問題なしと現状でできることは全て行ってもダメでした。
可能性は低いですが、CPUの初期不良も考えられます。(今度ショップで確認してみます)
こちらでは正しく動いているようです。
ttp://www12.ocn.ne.jp/~ayumu/pc/jisaku2.html
ここからは私見ですが、おそらくステッピングによる違いによる影響もあると思います。
私の買った3.06はS SpecがSL6PGのD1ステッピングでした。
ttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/technology/P4_S_SpecNo.html
確実に動作を期待するならば仰るとおり2.8Gの方が良いでしょう。
発熱量もセレロン1.7Gとあまり変わらないですし無難です。
ただもし正常動作するとしたのならBIOSの更新にHTに関する文が
記載されていることを考えるにHTは使えるでしょう。
私とすればBIOS更新で対応してくれることに淡い期待を寄せていますが…。
全ては自己責任です。よく考えて買いましょう。
ご参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:3277666
0点



2004/09/17 23:28(1年以上前)
>VKさん
やった!わざわざ調べていただいてありがとうございます!
これは相当なパワーアップを期待できますね!
ありがとうございました!!!
書込番号:3277910
0点


2004/09/22 23:00(1年以上前)
蛇足ですが…
メーカー物やショップ物でCPU載せ換えるときは排熱処理に気を付けてください
元がセレ2.4てことはメモリも2100の可能性があるのですが…
この場合2700にした方が楽なります
>これは相当なパワーアップを期待できますね!
過度の期待はしない方が吉
書込番号:3299983
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
マザーボードのチップセット次第です。
FSB533のP4の帯域とつりあい取れるのはのDDR266メモリ2枚のデュアルチャンネルです。
でも現在はFSB800が中心でFSB533のP4は主力から外れてるので新規に組むならP4 3.06GHは買わない方が良いでしょう。
DDR2-533のシングルで帯域的には一致しますが、
P4はメモリを2枚使うデュアルチャンネルが基本なので
一枚だけの使い方でパフォーマンスが出るかは?です。
書込番号:3278441
0点


2004/09/18 03:25(1年以上前)
P4のFSB533とは133x4
DDR266とは133x2
書込番号:3278651
0点

DDR2にすると性能が落ちます
レイテンシを考えて検討を。
私的にはFSB1066のCPUとの組み合わせ以外は使いたくないかな。そのメモリ。
その前に3.06使うならPC3200以下のメモリで十分なのでいまなら3200でどうぞ。
書込番号:3278913
0点



2004/09/20 19:09(1年以上前)
皆様、有難う御座いました。
チップセットは845なんで、FSBはP4の533でDDR333が限界でした。
Prescottは、載らないし現在226を768M刺してるから、このままで
これ、載せてみます。
書込番号:3290587
0点


2004/09/21 18:10(1年以上前)
というか478とDDR2って同時に使えませんよ。LGA775、Socket604のみのはずです。
書込番号:3294807
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


Celeron2.4GHzから交換しようと安くなったPentium4-3.06GHz(FSB:533MHz)を購入してきました。マザーボードやBIOS自体はPentium4-3.06GHzに対応しているのですが、ただ対応BIOSの日付とCPUのステッピングを見ていて、気になってきました。
マザーボード:Asustek P4B533-E(PCB Rev:1.02)
BIOS:バージョン1014(公開日:2003/03/19)
CPU:Pentium4-3.06GHz(S-Spec:SL6PG(D1-Stepping))
Pentium4-3.06GHzに対応しているBIOSはバージョン1011(公開日:2002/10/04)からで現在入っているBIOSは1014ですが、これの公開日2003/03/19にD1ステッピングが存在していたかどうか確証が持てず、果たしてこのままで交換して無事に起動するかどうか心配です。(C1-SteppingだけでなくD1-SteppingのPentium4-3.06GHzにも対応しているだろうか?)
そこでお聞きしたいのですが、上記マザーボード、BIOSでD1ステッピングのPentium4-3.06GHz(S-SpecがSL6QCかSL6PG)をお使いの方はおられますでしょうか?もしもおられましたら、その旨ご報告いただけると幸いです。
もっと新しいBIOSとして1015.003(2003/08/07)もあり、これはD1-Steppingしか存在しないCeleron2.8GHzに対応しているのですが、ただβ版ということもあり、できることなら1014そのままで交換したいと考えています。
0点



2004/09/05 17:35(1年以上前)
自己レスです。
BIOSはそのままで換装して電源を入れたところ、あっさり認識しました。WinXP-Proを起動すると「新しいデバイスが見つかりました」の表示が現れ、再起動するとHTが有効になり、完了です。
お騒がせしました。
書込番号:3227570
0点


2004/09/10 21:53(1年以上前)
参考になるか分かりませんが、私の場合2.53から3.06へ変更しました。
(マザーも同じです)ハイパースレッジに対応していない為、BIOSのアップデートをする事で現在は問題なく作動しております。私もあまり詳しい知識がなかったので近くのPCパーツ屋さんへパソコンを持込み、アップデートして頂きました。よく行くお店だったので技術料¥500で済みました。P4B533でも3.06が入れば、まだまだ現役ですよ!
ちなみにメモリーはPC2100で512×2で使用しております。
頑張って下さい。
書込番号:3248198
0点


2004/09/13 23:32(1年以上前)
>Pentium4-3.06GHzに対応しているBIOSはバージョン1011(公開日:2002/10/04)からで現在入っているBIOSは1014ですが、これの公開日2003/03/19にD1ステッピングが存在していたかどうか確証が持てず、果たしてこのままで交換して無事に起動するかどうか心配です。(C1-SteppingだけでなくD1-SteppingのPentium4-3.06GHzにも対応しているだろうか?)
Steppingは生産周期などを表してるもので、日本のインテルサイトには載っていません。BIOSではSteppinngを読んだりしてないはずですから問題ないはずです。
書込番号:3261588
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


低予算で性能を上げたいのでCPUをPentium4 3.06GHzに交換をしようと思っています。
でも、初めてのことなので今の構成で大丈夫か不安です。
構成は以下のようになっています。
*OS Windows XP Home SP1
*CPU セレロン2.0GHz(FSB400)
*MB GA-8GE667 Pro
*メモリ PC2700 256M*2
*電源 350w(メーカー不明)
今のPCはネットと画像の加工などで使用しています。
この構成でも大丈夫か教えてください。
お願いします。
0点

電源ユニットで特に重要になるのは+5V、+12Vのアンペア数ですけど、アンペア数に余裕があるのでしたら問題ないと思われます。
私の対応表はProじゃなく8GE667ですから、BIOSバージョンが違っているみたいですね。
書込番号:3216225
0点


2004/09/02 23:21(1年以上前)
要するにBIOS更新の必要はないという事。
あもさん
日頃からの貴方の回答活動には敬意を表しますが、
回答の早さにばかり気を取られ過ぎていませんか?
早とちり?で間違った内容を書いている事があるし、
ミスタイプも多い・・・。
書込番号:3216247
0点



2004/09/03 06:09(1年以上前)
あもさん
電源についての解答ありがとうございます。
では余裕があるようなら電源もOKなんですね♪
ど、どう?さん
BIOSは今のまま使えると言うことですね。
お2人とも、色々ありがとうございました。
とりあえず大丈夫そうなので挑戦してみます。
また何か困ったことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:3217242
0点



2004/09/03 21:04(1年以上前)
こんばんは。
大丈夫だと思っていたのですが、電源をきちんと見てみたら
以下のようでした。。。
3.3V 20A
5V 30A
12V 10A
電源電卓のサイトで見てみたら12Vが12.3V以上が推奨と言うことだったのでダメってことですよね。
いろいろ教えていただいたのにすみません。
やっぱり電源は変えないといけないですよね?
書込番号:3219486
0点

出来ましたら+12Vのアンペアをクリアーしている電源が望ましいと思います。
書込番号:3219656
0点



2004/09/03 21:57(1年以上前)
やはりそうですか。
予算と相談して再度検討してみます。
あもさん、ありがとうございます。
書込番号:3219690
0点


2004/09/06 22:36(1年以上前)
HNが使えませんでした。ビアッジです。
電源を変えて3.06Gに乗せ替えたとき、メモリーが256M×2なんですが
そのメモリーのメーカーがそれぞれノーブランドの違うものなのですが
それでも問題はないでしょうか?
本来は同メーカーが良いとは分かっているのですが手持ちがこれなので。。。
どなたか助言をお願いします。
書込番号:3232571
0点

いままで使えていたメモリでしたら、動作する確立は高いと思います。
このマザーボードの場合、デュアルチャンネルではありませんから、もし、エラーが出たり、ブルーバックになったりするのでしたら、メモリの挿す位置を変えてみるとか、BIOS設定でメモリ電圧を0.1V〜0.2V程度上げて様子を見るのも方法だと思います。
またMemtest86でメモリチェックをされてみるとよいでしょう。
やり方はこちらのサイトを参考にしてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:3232931
0点


2004/09/07 22:10(1年以上前)
あもさんいつもありがとうございます。
M/Bがデュアルじゃないから交換してもあまり効果
はないですか?
使えなかった場合はM/Bを新たに買わないと
CPUが無駄になってしまいますか?
いつも質問ばかりですいません
書込番号:3236412
0点

CPUのパフォーマンスを最大に引き出すには、やはりデュアルチャンネルで動作する方がよいと思いますけど、今の構成でもベンチマークなどを行う目的以外でしたら十分効果はあると思います。
書込番号:3237076
0点

同じマザーでPEN4の2.4GHzから3.06GHzにしたけどかなりパワーアップしますよ。HTに対応するとエンコードしながらネットに接続したときにスムーズです。
書込番号:3239621
0点


2004/09/08 20:25(1年以上前)
あもさんいつもお返事ありがとうございます。
効果があると聞いてチャレンジしてみようと
思います。
MTV野郎さん
同じ構成で使っていると言う方が居て安心しました。
CPUの入れ替えでOSの再インスとかはしなくても問題は
なかったですか?
書込番号:3239831
0点

よくOSを入れたときにBIOSでHTの設定をしないといけないとか言うけど全然気にしないで大丈夫です。デフォルトでHTになりますよ。ただCPUを交換するだけでOKです。でも交換するときは電源抜くのを忘れないようにね。付け終わったらデバイスマネージャーでCPU見たら2つになってます。
書込番号:3240027
0点

1つ言い忘れたのですが、リテールのCPUクーラーの音がとてもうるさくなります。お金があれば、シプラムに付け替えることをおすすめします。
書込番号:3240084
0点


2004/09/08 21:48(1年以上前)
MTB野郎さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
シプラムのファンってよく聞きますけど
音とかはかなり違うのでしょうか?
あと型番はKI4-7H52A-OLでいいのですか?
教えてください。。。
書込番号:3240212
0点

シプラムの型番は間違いなくそれです。たまに箱にシプラムって書いてない偽物(静音じゃない)があるって聞きますが私はお目にかかったことはないです。冷却性能、静音ともにリテールとはかなり違うので感動しますよ。もし、買うのなら、取り付けは簡単ですがグリスは最初から裏に付いてるので箱から取り出したとき知らずにどっかに置いてしまうことがあります。私もやってしまって、新たにグリス付ける羽目になってしまいましたので気を付けてください。
書込番号:3240373
0点


2004/09/08 22:33(1年以上前)
MTV野郎さん、早々にありがとうございます。
それだけ違いがあるなら変える価値は十分ですね。
グリスは箱から・・・とありますが、これはどんな状態で箱に入っているんでしょうか?シールを剥がすとそこにグリスが付いている事ではないのですか?
取り付け方法は写真を見る限りではリテールのようにレバーを倒して付けるタイプじゃないみたいですがどういう風になっているんでしょうか?
あぁ〜質問ばっかりになってスミマセン。
同じM/Bということで心強いのでつい頼ってしまいます。。。
今から不安ばかりで質問攻めになっちゃってごめんなさい(>_<)
書込番号:3240464
0点

クーラーは箱から出すと下部にプラスチックの受け皿っぽいのが付いてます。だから箱から出しただけではグリスがとれてしまうことはないです。私の場合、グリスは別に付けるものだという先入観があったので、グリスが塗ってあるとは思わずただのフタだと思って下を見ずとってそのまま置いてしまったんです。だからグリスが塗ってあるんだという意識があれば心配はいりません。あと取り付けは引っかけるだけなのでリテールより簡単です。写真だけ見ると難しそうで私も不安でしたが、やってみると置くだけでしっかりはまって、あぁ、ここに引っかけるのかって感じです。どっちかというとはずす時のほうが、しっかりはまりすぎてるのでドライバーかなんかいるかもしれません。まあ、夜中使わないのならりテールファンでもいいかもですね。
書込番号:3244279
0点


2004/09/10 20:49(1年以上前)
MTV野郎さんいつもありがとうこざいます。
ファンはリテールではなくてシプラムで行こうと思います。
色々ありがとうございました。
また何かありましたら宜しくおねがいします。
書込番号:3247931
0点


2004/09/13 23:29(1年以上前)
参考までにですがCOOLERMASTERのCyplumを使用したときのCPU動作温度は30度前後です。うるさいから換えるのではなく動作温度を下げるために交換するんです。確かに静かになりますが、結局はほかの部分でうるさければ変わりませんから
書込番号:3261576
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





