
このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月12日 16:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月11日 20:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月9日 19:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月3日 21:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月3日 18:18 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月1日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして。現在セレ1.7でTMPGEnc3.0を使用しエンコード専用マシンとして使用しています。しかしさすがに最近パワー不足を感じるようになりCPUの交換のみを検討しています。
現在の候補なのですが「Northwood 3.06GHz」か「Prescott 2.8AGHz」です。
両者とも発熱はすごそうなのですがどうしてもセレ1.7では我慢できなくなってきたものでエンコードマシンにはどちらのCPUがいいかよきアドバイスを願いします。
マザーの関係上、FSB533が上限です。
0点

排熱や騒音、電源容量、予算の問題、マザーボードの対応がクリアできるなら3.06でしょう。
書込番号:3254982
0点



2004/09/12 14:19(1年以上前)
やはり3.06ですか。
HTテクノロジとSSE3を比較した場合やっぱりエンコードではHTテクノロジ>SSE3といったところでしょうか。
熱や消費電力は両者さほど変わりはありませんよね。
素直に3.06にしようかと思います。なぜだかPrescottを使用したことがないせいか気になったので。ちょっと迷ってしまいました。
書込番号:3255014
0点

あ、失礼2.8Aでしたか。
だとしたら3.06がいいと思います。
TDPからみれば、おそらく2.8Aの方が熱いです。
書込番号:3255234
0点


2004/09/12 16:11(1年以上前)
それ以前に・・・
現在載っているCele 1.7はWillametteコアですよね?
そんなマザーにPrescottの2.8Aが載るのか?という問題があると思いますが。
書込番号:3255377
0点


2004/09/12 16:21(1年以上前)
FSB533なら、3.06GHzが最高でしょう。体感の良さがあるPrescottでも
HTのアドバンテージには勝てないでしょう。
>そんなマザーにPrescottの2.8Aが載るのか?という問題があると思いますが。
それを言うと3.06GHzも大丈夫かどうかわからないですね、あくまでも載るという前提で話してますけど、少し下のスレでもありましたが、2.66GHz程度までしか載らないものもありますから。
書込番号:3255415
0点


2004/09/12 16:41(1年以上前)
FSB533までという事だとIntelチップなら845あたりでしょう。
SiSチップなら無印の645、648、655とか。
VIAだとP4X266(E)、333、400とか(使用者は少ないだろうけど)
このへんのチップセットのマザーだと、メーカー・型番により2.8Aのサポート状況はマチマチです。
3.06GHzの方がサポート状況が良いような気がします。
非サポートマザーは電源回路が弱いなどの問題点が・・・
何にせよ、可能なら3.06GHzが選択肢としてベストだという点は否定のしようがありません。
スレ主さんが、そのへんをキチンと調べられている事を期待します。
書込番号:3255478
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX



(/ω\) ハジカシー さんこんにちわ
記号の違いはベースクロックの違いや製造プロセスの違いを表します。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/designations.htm
書込番号:3251134
0点

予定されているCPUクロックは何GHzのCPUでしょうか?
書込番号:3251145
0点


2004/09/11 16:36(1年以上前)
そのマザーならSocket478 CPUのA,B,C,E全てが載るはず。
あとは用途と予算に合わせて選択すれば良いかと。
書込番号:3251189
0点



2004/09/11 20:38(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます。予定は2.8Gです
書込番号:3251931
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


こんにちは
まったくわからない初心です
先日、CPUクーラーをあたらしくこのCPUにとりかえたのですが、アイドル時で43度ぐらい、高負荷時で60度弱という結果が出ました
これってやばいのでしょうか?
即、CPUクーラーを換えたほうがいいでしょうか?
皆様のご意見お待ちしております
0点

静音を謳うファンは簡単に言うと回転数が低いものになります。
別にファンの素材で変わるものじゃない。
静かなものを付ければ高速回転のものよりは温度は上昇しますし、
ここは当然の結果でしょうね。
ケースファンとかのサイズの大きなものが付けれると静かな割りに
風量が多く全体バランスでうまく収まるかもしれない。
あとは電源ユニットのファンも12cmとかそれ以上のものがあるのと、
風をケース外じゃなくケース内部に送るもののほうが温度管理は
うまくいきました。
書込番号:3084745
0点


2004/07/29 16:56(1年以上前)
やばくないでしょう。今の時期アイドル時43度は特に高くはありません。かといって低くもないけどね。
温度変化を見る限り、正常な状態だと思われます。
書込番号:3084760
0点



2004/07/29 18:53(1年以上前)
大変わかりやすい
即レスありがとうございます。
ちなみになんですが、このCPUの
場合、「この辺の温度を超えると注意が必要」という温度はありますでしょうか
書込番号:3085057
0点

通常では問題ない。
デスクトップ向けCPUなら65℃くらいでも平気でしょう。
CPUクーラーは単純にファンよりもヒートシンクが銅製のもので
厚みのあるほうが良いのでは。
銅製より銀製のほうが熱伝導率はかなり高くなっていいのですが、
価格が(笑>>誰も買いませんね。
↑
数人は買う人がいる・・・
書込番号:3085077
0点


2004/07/29 19:06(1年以上前)
↓を見ましょう。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
しかし、BIOSやモニタリングソフトの温度表示は正確ではないので、一つの目安程度に考えるべきかと。
書込番号:3085100
0点


2004/07/30 01:44(1年以上前)
>このCPUの場合、「この辺の温度を超えると注意が必要」という温度はありますでしょうか
私の判断基準では65度を超えると注意すべき温度と考えています。
書込番号:3086661
0点


2004/09/09 19:48(1年以上前)
Pentium4 3.06、3Cともにアイドル時30度程度です。FANはCOOLERMASTERのCyprum、ケースは星野金属のMT-PRO2250Ωを使用しています。
書込番号:3243740
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


CPUを2.53から3.06に交換したのですが、交換前にあったBIOSのHTの項目が消え有効にすることが出来ないのです。
C−MOSクリアもしてみましたが出ませんでした。
2.53に戻すとHTの項目が出るのですが。
CPU自体は3.06と認識してるようです。
マザーは、MSIの845PE Max2ーFIR、BIOS Ver1.20です。
HTを有効にするには、どのようにしたら良いのかアドバイスをお願いします。
0点


2004/09/02 22:30(1年以上前)
BIOS 1.3にしてみると?
http://www.msi.com.tw/program/support/bios/bos/spt_bos_detail.php?UID=366&kind=1
書込番号:3215918
0点



2004/09/03 06:33(1年以上前)
ど、どう?さん、レスありがとうございます。
BIOSの更新をやってみたのですが、LiveUpdateもDosでも途中でエラーが出て更新できませんでした。
今日、帰ってきてからもう一度やってみようと思います。
書込番号:3217267
0点



2004/09/03 21:26(1年以上前)
解決することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:3219557
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


現在、P4 2.40GHz(FSB400)+PC2100 512Mb*2+GA-8PE667 Proの構成で
使用しております。
一番安価に増強出来る方法として、CPUのみ3.06GHzに換装しようと考えて
いるのですが、メモリ、M/B据え置きで換装は可能でしょうか。
M/Bの対応CPU表には、3.06GHzが記載されていましたが、FSBとメモリの
関係がいまいち良く分からず、確認させて頂きたいのです。
FSB533系はPC2100,PC2700どちらでも動くと解釈してるのですが、それで
あっているでしょうか?
intelのページに(865PEですが、)それっぽい記載が有ったんですが。。
0点

メモリは
>FSB533系はPC2100,PC2700どちらでも動くと解釈してるのですが、
>それであっているでしょうか?
マザー次第ですが、PC2100なら問題有りません。
書込番号:3216590
0点


2004/09/03 03:34(1年以上前)
問題はありませんが、メモリの帯域をあわせるのならばPC2700のほうがいいですね
書込番号:3217133
0点



2004/09/03 18:18(1年以上前)
みなさん、お返事どうもありがとうございました。
>メモリの帯域をあわせるのならばPC2700のほうがいいですね
そうですね、財布が許せばそうしたいところですね。
925/915の次辺りにM/Bごと一新しようと考えておりまして、
その間の繋ぎとしてメモリまで載せ替えるか、微妙なところ
だったり。
検索し直したら、ドスパラのFFベンチ比較が見つかりました。
パッと見、メモリの差は数%なので、とりあえず今回は見送りで、
メモリ価格が下がったら考えようかなぁ、と思っております。
書込番号:3218943
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


先日、Windows XP Professional
を購入しまして、やっとHT機能が
使えるようになったのですが、
HTをONにしてCD−RやMOに
書き込みしていると、ブルーのエラー
画面がでて、電源が落ちてしまいます。
その後、Windowsが立ち上がらなくなりました・・・
最初、2000からのバージョンアップで
XPをインストールしていたので、それが
原因かなと思い、XPをクリーンインストール
し直したのですが、結果は変わらず・・・
またまたWindowsが立ち上がらなくなりました・・・(笑)
再度XPをインストールし直し、今はHTをOFFにして
使用しています。OFFにしていると問題なく使えます。
どうしてもHTを使いたいと言う訳でもないので、
かまわないのですが、やはり気になってしまうので・・・
HTとはこんなのもなんでしょうか?
もしくはドライブ類が問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。
PC構成
CPU Pentium4 3.06GHz
MB D865GBF
メモリ PC2700 256MB SAMSUNG純正品 ×4
CDドライブ BTC BCO-5216IM
MOドライブ FUJITSU MockinBird 外付
0点

小心者と言わないで!!さん こんばんは。 あるのかないのか?
ブルーのエラー画面に 何が出てましたか?
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3203660
0点


2004/08/30 23:26(1年以上前)
はじめまして。
HTをONにしてエラーになり、OFFだと正常となるとその変化による部分
を疑ってみるのが一般的だと思います。
となると、
1.電源容量(12V)
2.BIOSの設定見直し及び更新
3.エラーが出るのが,CD-Rのみならファームウエアの書き換え
とチェックしてみてそれで駄目ならCMOSクリアで最小構成で1つずつ
確認していくのがいいと思います。
また、メーカサイトのQ&Aにて同じ現象の問い合わせの有無をチェック
することも最初に確認する事柄と思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:3205008
0点



2004/08/31 09:36(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やっぱり何かがおかしいんですよね・・・
memtest86は10passでエラーがありませんでした。
電源はTORICAのSAL-400DSです。
12Vは20Aあるらしいです・・・BIOSで12Vの使用電力みると12〜13Aなので
おそらく余裕はあると思うのですが・・・計算上は・・・
ライティングソフトはB's Recorder GOLD5です。
バージョンアップもしています。
MBに付いていたneroというライティングソフトも
あるのですが、使い慣れてるB's Recorderを使用しています。
もう一度サイトを細かくチェックして分からなければ
C-MOSクリアをして1つずつ確認していきます。
PCに内臓できるのはFDDとCDDとLANカードしかないのですが、これって最小構成でしょうか・・・?
書込番号:3206228
0点

目的に応じた最小構成を。
BIOS画面を出すだけ、FDからmemtst86+する場合、HDDにOSinstallする場合、NETに繋ぐ場合、、、、。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
上記内にも 例を書いておきました。
書込番号:3206448
0点


2004/08/31 20:46(1年以上前)
電源容量もメモリも問題なさそうですね。
D865GBFはP3以降のBIOSでないとHTは使えないですが、BIOSはOKですか?
この場合は、同じ現象になります。(コア認識OKで,HTはNG)
また、HTをBIOSでOFFにしてWINXPをインストールしてB'sGOLDとB'sCLIPを
両方インストールした場合も同じ現象になる場合があります。
GOLDとCLIPを両方入れるとごく稀にB'sの自己内部仮想ドライブの取り扱いにて外部媒体への書き込みがエラーになる場合があるので、インスト時
に作成されるレジストリ内のHTによる設定がOFFならば書き込み時に
ブルー画面が出てもおかしくない気がします。
ということでBIOSを最新にアップしてからLOAD SETUP DEFAULT後にHTを
ENABLEに変更し、XPをクリーンインストールしてB'sGOLDのみ入れてみたらどうでしょう?(ちょっと面倒ですが..)
MOは全ての設定が終わってから付けて下さい。
それ以外の例外として考えられるのは,MotherBoad裏が接触不良になっているとか電源、CPUのFANが回りにくくなってて熱によって落ちてしまう
又は、CPUのはめ込みが甘くてかすかに浮いているってとこでしょうか。
書込番号:3207978
0点



2004/09/01 12:18(1年以上前)
BIOSはP13となっています。(P13ってことはプレスコも可能ということですね・・・)初期からP13になってることってあるんですね・・・
C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動(BRDさんから引用)してHTもONにしてクリーンインストールを
し直しました。
どうやら今度はうまくいったようです。
前もHTをONにしてたはずなんですが・・・OFFになってたのかな(笑)
時間が無かったので、CD-Rのチェックしか
できませんでしたが、ちゃんと焼くことができました。\(^▽^)/
やまやまさんさんの言われた通りかもしれません。
MOはまだ取り付けてないのですが・・・付けるのやめようかな・・
ご丁寧にご指導いただきましてありがとうございました。
ペコm(_ _m)三(m_ _)mペコ
書込番号:3210281
0点

祝 解決。 動いて良かったね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3210284
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





