CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
HT3.06が入手できそうなので一つお聞きしたいです。
リテールに付属されてくるクーラ−が新型と言う事ですが
ノイズはどのくらいなのでしょうか?
私用した方の意見を、お聞きしたいです、
また3.06Gで皆様はどんなクーラ−をご使用ですか?
どうか御口授宜しくお願い致します。
書込番号:1144639
0点
2002/12/21 01:20(1年以上前)
12月19日にP4 3.06GHzに換装したのですが発熱が、すごいらしいとのことで、CPUはそのままリティールFANを使いケースをアルミの12Cmファン3個付き(CPUの真上にダクトが付いた物)に変更。電源も不安なので420Wに変更してTMPGEncをしたところCPU温度は、50℃ぐらいでした。
書込番号:1147825
0点
2002/12/21 16:15(1年以上前)
私も3.06GHz組んでいますが参考までにレビュー書きます。
CPUはデルタ6800回転(吹きつけ)FANを使いケースはスチール、8Cmファン5個付け(前と横吸気、後排気3)、電源470Wに変更してTMPGEncをしたところ
常用時CPU温度は、35℃ぐらいでした。(0.2だけOCしてますが・・)
GTA3、FF11、DOOM3、SOF2などの高負荷ゲームプレイ中は最高で52℃になりました。(ビデオはRADEON9700PROで更にもう一台直にファンを当ててます)
私が思うには、ある程度熱対策しなければコレだけ冷却しているにもかかわらず52℃行きますので覚悟しておいた方が良いと思いますよ。
(ゲームやデコード等の高負荷作業をほとんどしなければいいんですがね 笑)
書込番号:1149062
0点
2002/12/21 22:00(1年以上前)
Pen 4 3.06GHを19日(木)に購入しました。Heat Sinkは、銅製のものでアルファの製品と似ています。音ですがFan回転数約3000rpmですが気になるほどではありません。発熱はSis Sandraで調べますと約70℃です(Biosでの温度表示はあてにできません。またAthronXP2700+は大体60℃ぐらいです)。夏場どうなるかわかりませんが、今のところ大体CPUの温度安定していますのでリテール品で十分と思います。蛇足ですがPen4 3.06GHは、今のところ一番早いCPUと思います。Motherbordは、アルバトロン(約1万円)、MemoryはDDR400(Winbond 512×2)を使っています。OSの再インストールは必要ありません。MotherbordのBiosのHTをEnableにすればいいだけです。電源は330W以上あれば大丈夫と思います(Athronほど敏感ではありません)。
書込番号:1149929
0点
2002/12/21 23:26(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
私もようやく手に入れてとりあえずリテールのFANで使用してみました。
しかし使用してみると、ブルースクリーン,リセットの嵐です・・・
スーパーΠなどは104万桁通りません、
HT有効でも不安定、クロックをおとしても不安定です。
OS再インストールもしてみましたが変わりませんでした。
使用しているマザーがASUSのP4T533/RなんですがCステッピングのP4を使用すると、とても不安定になる場合が多いと掲示板で見ました。
CPUをもともと使用していた2.26Gに変えてやるとぜんぜんもんだいないのですが・・・
CPUが不良なのでしょうか?マザーに問題があるのでしょうか??
うーんこまりました、高い投資だけに・・・
書込番号:1150234
0点
2002/12/22 03:34(1年以上前)
うはぁ。
自分と仕様が似ていますね。
自分もP4T533Rを使ってます。
気になる点といえば、
メモリーをターボモード無効にしているか。
HT有効にしているか。(無効は温度がうなぎ登り)
ファンの向きやケースファン流の効率、グリスの塗り方は大丈夫か。(自分はコレでした)
BIOSで電圧やFBSは定格に合わせるのではなくオートにする。
怪しいところは無効にする。
電源容量は?
ビデオカードは?(けっこう無理がきます)
書込番号:1150945
0点
2002/12/22 03:36(1年以上前)
FSBの間違い
書込番号:1150949
0点
2002/12/22 10:01(1年以上前)
Kazu/atさん大変ですね。P4T533についてはよくわかりませんが、私の経験ではBlue Screenになるのは過度のOCやMemory周りの設定を間違えると起こるように思います。例えば私のマザーの場合、DDR333を用いてTurbo Modeにしたり、DRAMのTimingの設定を誤る(By SPDが安全です)とBlue Screenになります。また異なるメーカーのMemoryを用いるのも問題ですから128Mでもいいですから一枚差しでやってみた方がいいと思います。また3.06Gの場合SP1の方が安定との情報もあります。修復セットアップを行いますともとのOSに戻りますので、2.26GのCPUを用いてSP1にアップグレードしたあと3.06GのCPUに変えるというのも一つの手かもしれません。Motherbordの取り扱い説明書を良く読まれ一つ一つ原因を潰していってはいかがでしょうか? ちなみに私のシステムではTurbo ModeでのSuperπ 104万桁は51秒です。55秒ぐらいを目標にしてMemory周りの設定を行われた方がいいと思います。
書込番号:1151275
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2006/12/28 15:14:24 | |
| 6 | 2006/06/06 12:27:04 | |
| 8 | 2006/06/05 21:27:40 | |
| 2 | 2006/01/22 8:19:40 | |
| 4 | 2006/01/09 11:30:49 | |
| 6 | 2005/02/23 3:25:01 | |
| 6 | 2005/01/07 0:06:30 | |
| 2 | 2005/01/09 10:35:47 | |
| 6 | 2005/03/12 1:12:07 | |
| 5 | 2004/12/14 1:32:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





