このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年7月6日 22:54 | |
| 0 | 11 | 2003年7月4日 13:24 | |
| 0 | 9 | 2003年8月7日 21:52 | |
| 0 | 11 | 2003年7月6日 11:59 | |
| 0 | 19 | 2003年6月22日 11:17 | |
| 0 | 21 | 2003年6月22日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
現在2.4BでDDR333−512MBのメモリーで子供の成長記録(DVD)を作成してますが、作成中(圧縮)はアプリケーションの反応非常に遅く、ワープロ作業等も出来ず、どうにかならない物かと思っています。
圧縮にかかる時間自体はしょうが無いと思っているのですが、反応は改善したいと思っています。
そこで皆さんに伺いたいのです。
シングルメモリー(845PE)でもHTの効果の程はどんな物でしょうか。
アプリの反応はシャキッとするのでしょうか。
0点
2003/07/03 19:38(1年以上前)
過去ログにもありますが、HTを導入しようが何しようが応答性はあがりません。
CPU使用率が100%になっている以上、他のソフトに使用率を渡しにくいというのがその理由です。
どうしてもというならアプリケーションのスレッド優先度を下げればどうにかなるかもしれませんが、大して効果は期待できないと思います。
結論からいえば、圧縮中は作業をしない、というところでしょうね。
*安いエンコ専用PCを組んで、そっちでやらせるというてもありますけどね。
梢
書込番号:1725518
0点
2003/07/03 20:23(1年以上前)
>アプリの反応はシャキッとするのでしょうか。
最低限、CPU:3.06GHz、OS:XP
に変えれば、ワープロの動きは見違えるようになる筈。
FSB533でHT対応は3.06Gだけ。
NT4.0はHTに対応していない。
書込番号:1725631
0点
HTはメモリが遅い方が効果があるはず。そもそもメモリが遅いからHTを開発したのだから。
書込番号:1725769
0点
2003/07/04 08:05(1年以上前)
Sei◎さんこんにちは、通勤途中モバイルPCからですが・・・2.4Bでしたら、劇的とは行かなくても、3.06でしたら十分体感出来ますよ私も2.53→3.06変更でDV編集が楽に楽しく感じられるようになりました、エンコ−ドは確かに時間は掛かりますが2.4Bよりは確実に早いですよ、HT効果はあると思います。値段も下がった事ですし検討してみたらいかがでしょう。
書込番号:1727233
0点
2003/07/04 11:57(1年以上前)
多くの回答ありがとうございます。
現在OSはXPを使用しています。
毎日DVDを作るわけではないのと、OS代とか(家族の目)馬鹿にならないので専用機の用意は考えていません。(現行機のパワーアップ)
そこで質問ですが、アプリケーションのスレッド優先度を下げれば反応早くなるのですか?、効果があるのなら試してみたいと思っています
よろしければ、(方法、詳しいサイト書籍)を教えてください。
書込番号:1727594
0点
2003/07/05 16:02(1年以上前)
タスクマネージャ(ctrl+alt+delete)の「プロセス」で該当プログラムを右クリックすると、「優先度の設定」が出ます。
「プロセス」のほうは分かりづらいので、「アプリケーション」のほうで右クリック、「プロセスの表示」をしてもいいです。
書込番号:1731388
0点
その種のソフトウェアは、使用するプロセッサ数をシングルとマルチで変更できる場合があります。
シングルに変更すれば、Pentium 4の性能は8割程度しか消費しません。
もう片方の論理プロセッサに性能を2割程度残していると思います。
それでしたら空いてる方でワープロなどある程度は軽やかに使えるのではないでしょうか。
書込番号:1732615
0点
2003/07/06 02:05(1年以上前)
とりあえず、編集するときは、NETを切ってアンチウイルスソフト等が起動していたら停止してください私の場合XP環境ですとバックグラウンドが原因で強制終了がいつもです。ですがノートンファイアーウオールとウイルスプロテクトを停止したら強制終了することが無くなりました
試しにやってみたらどうでしょう・・・・・?
P4/2.53GHzDDR400/512x2(333駆動) HDD160GBの環境で
子供のダンスの発表会を編集してDVD化しようと、思っています。
今のところバックグラウンド改善してからは、音ずれも無く
快適そのものです
書込番号:1733431
0点
2003/07/06 22:53(1年以上前)
多くの回答ありがとうございます。
すいません、使っているソフトを記入していませんでした。
当初はDVDit、エラー等不具合のため現在MovieWriter2に変更し作成中
書込みはInstantCD+DVDまたはDorag'n Dropです。
圧縮作業自体が重く効果がないとの意見もありましたが、まず、2.4Bで優先度の変更をしその後状況を見て、いずれHTは試してみたいと思います。
書込番号:1736063
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
現在、CPU2.26、メモリー512×1、グラフィックTi4200、HDD80G、外付HDD80Gで主にビデオ編集を行なっています。
今までそんなに不満は感じなかったのですが、最近のパーツの変化を見ると羨ましくて、なにかもっと良い環境はないか考えています。(もちろん金額は最小限に押さえたいのですが)
どこをどう換えたら効果的なのか?
CPUを2.26から3.06に換えることで環境(速度)ははかなり改善されるでしょうか?
0点
不満があるなら交換してみれば
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
(reo-310でした)
書込番号:1724846
0点
どんなソフトのどのような作業をはやくしたいかかにもよりますね。
まあ、FSB533のPEN4では最高クロックと唯一のHT対応CPUなので、満足度は高いと思いますよ。
書込番号:1724891
0点
98ならHT対応はしないですね
本当に98で2.26GHZを使用しているの?
書込番号:1724925
0点
エンコード(TMPGEnc)するならHTが有効。HTを利用するならOSはWinXP。
M/BがHTに対応していなければM/Bも交換が必要。
何れにしても予算は必要ね。
ビデオ編集で160GBは足りてるのかしら?
書込番号:1724928
0点
最近はネット用のPCとメインPC分けてる人が多いから
質問のときにOSは書いてほしい、
さっきも98と思い込んでレスしたら、XPだった。
で、皆さんのいわれるとおり、より効果的に使う為にOSはXPにしましょう。
書込番号:1725177
0点
2003/07/03 19:14(1年以上前)
>CPUを2.26から3.06に換えることで環境(速度)ははかなり改善されるでしょうか?
↓
http://www.intel.co.jp/jp/home/compare/index.htm?iid=jpHomepage+Within_Home_compare&
(ひとりごと:このURLの紹介はこれで4回目かなぁ〜・・・)
書込番号:1725445
0点
2003/07/04 00:28(1年以上前)
皆さんコメントありがとうございます。
書き忘れましたがOSはXPです。(会社のパソコンで質問しました。)
ソフトは、ユーリードビデオスタジオ7です。
M/BはASUSのP4PE/GBL/SATA/1394です。
maikoさんの言われるとおりHDDは不足気味でHDDを追加してRAIDにしたほうがいいのか、それともCPUを換えるのが一番判りやすいのか、はたまたメモリーを512をもう一枚追加したのがいいのか?
考えていたら判らなくなりました。
で、今回質問させていただきました。
ここは思い切って3.06ですかね?
効果的な変更案があれば教えてください。
書込番号:1726614
0点
2003/07/04 08:47(1年以上前)
ユーリードビデオスタジオ7はHT対応ですから、3.06を購入してからではないでしょうか?私の場合、2.53Gからの換装ですが劇的に変わりました。
書込番号:1727296
0点
2003/07/04 13:24(1年以上前)
コメントありがとうございます。
そうですか?変わりましたか?
CPU交換に意欲が沸いてきました。
でも、まだ高いよな〜
もう少し安くなりませんかね?
4万円を切るくらいに…
書込番号:1727794
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
こんにちは
仕事で大量の文字列検索・変換をする予定なのですが、
それを行うアプリはWin用とMac用の両方があります。
今どっちが良いか検討しているところです。
http://www.apple.co.jp/powermac/index.html
上記のアップルのページを見ると、インテルのデゥアルよりも
新しいマックG5の方がパフォーマンス高いとありますが、
これって本当なんでしょうか?なんかイメージ的にインテルの
方が早い気がするのですけど。実際はどうなんでしょう?
仕事で使うので、どんなに高額(まぁ100万円以下で)でも
良いのですが、少しでも性能の良い方を選びたいです。
ちなみに、今はマックG4のデゥアルでそのソフトやってます
が、結構イライラするレベルです。Win用のソフトをアスロン1800
でやった時と、感触は大体同じでした。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、
宜しくお願い致します。
ところで、このマックG5ってIBMとの共同開発なんですね。
DOS/Vの源流であるIBMがライバルのマックに技術提供していた
のは意外でした。まぁ私が知らなかっただけでしょうけど。
0点
AppleがG5発表で使ったSPECベンチマークは、幾つもIntelに不利になるように屁理屈こねた条件でやってる。屁理屈こねないと勝てないのなら、G5は遅いのかもしれない。実際の性能はAppleがいない所でやらないと信用できないでしょう。それは発売されてから。でもその後すぐにPentium 4もモデルチェンジしますし、年末にXeonも。
この続きはうちのサイトか後日。
書込番号:1706224
0点
>ところで、このマックG5ってIBMとの共同開発なんですね。
PowerPCG3の頃からのおつきあいです(笑)<IBM
その以前にもおつきあいはありましたが、メインになったのはG3以降です。
日本向けモデルとして開発されたPB2400というノートPCはIBMとの共同開発というのはMacユーザーの間では有名な話。アメリカでは売れませんでしたが、日本ではかなりヒットした製品です(^^
というわけで、IBMとアップルの関係は深いと言うことです。
さて本題ですが、お金に余裕があるならXeonにしましょう(^^
それとHDDをSCSIの16000回転くらいのにしましょう。
そしたら、ずいぶん速くなると思いますよ。
そのアプリというのはファイルメーカーではないでしょうか?
書込番号:1706391
0点
2003/06/27 07:54(1年以上前)
G5は本当に「最速」か? Appleのベンチマーク手法に疑問
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/26/ne00_macbench.html
Power Mac G5 & Panther製品担当者インタビュー
「我々の製品が圧倒的に高速なことは明らかだ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0626/apple.htm
なんだかね...
書込番号:1706443
0点
2003/06/27 10:52(1年以上前)
インテルのほうがベンチ操作の本家です。
SYSmerk2001でだとAMDに勝てないから
2002ではP4有利の項目の比重をあげて
AMD有利の項目をごっそり削除させたのは有名な話。
ベンチをあまり信じすぎるのもどうかと思います。
書込番号:1706698
0点
2003/06/27 13:28(1年以上前)
みなさんレス感謝です
ジェドさん、
アプリは職業ばれちゃうので詳細は言えませんが、
数千の文字列の比較や近似度を編集解析するものです。
時に、数万の配列を同時に比較します。一昔前はスパコン
の仕事でしたが、今は軽い仕事ならノートでも使えます。
色々ホームページを見ると、ベンチマークの信頼性はともかく
アドビのソフトはWindows以上に動く事が言われてますね。
少なくとも、Xeonデゥアルぐらいだと考えていいのですよね?
仕事用なので製品版を購入するので自作はしません。
デルコンで買うのと比べると、マックは半額くらいに
なりそうです。別に多少高くても良いのですが、今後
2台3台と台数を増やしていく事を考えると、30万円台
のマックの方が良いかもしれません。
自作だったら迷わずXeonなんですけどね。その方が
個人的には面白いのですが。。。
書込番号:1706924
0点
2003/06/28 02:42(1年以上前)
リモホが…見えてしまってるんですが
書込番号:1709044
0点
2003/07/01 01:21(1年以上前)
ぷらなりあんZさん
迷わずG5逝った方が幸せになれると思われ・・・
OpteronのWS買えるのなら別ですけどね。
XEONには幸せになれる要素が見当たらないでつ
書込番号:1718185
0点
2003/07/02 01:52(1年以上前)
処理内容はdとか大体想像つきますが、個人的には私の大好きな分野ですね。ファイル分割して複数台で処理すればそのほうが、はるかに早い気がしますが。どうなんでしょうか、組むのが難しいのかな。
たぶんそれ様のスペックなら、WINでは1台10万ぐらいでしょうから、10台つなげても100万なんでしょけど、メンテナンスに難ありかな。
書込番号:1720952
0点
2003/08/07 21:52(1年以上前)
再生科学総合研究センターって・・・
書込番号:1835104
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
趣味でDV画像をノンリニア編集してます。凝り症なもので2〜30カットあるオープニングやエンディングまで作ったりしてますが音と画像のタイミングを取るのにマシンパワーが不足のため表示が追いつかず困ってます。また、レンダリングも頻繁に行うのですが遅さが非常に気になります。このCPUへの交換か、もしくは思い切ってXEONを組もうかと考えてます。どなたかアドバイスしていただけると助かります。
現状 PEN4-2.4BGHz
メモリ DDR400 256MB×2
マザー P4SDX
HDD Cドライブ バラクーダV 80GB
その他PCI-IDEボード接続HDD 3機
80GB×2機 180GB×1機
ビデオボード ラディオン9000
OS WinXP Pro
ビデオ編集ソフト ビデオスタジオ6
また、ハイパースレッティング化の際はソフトも対応のものにバージョンアップします。ちなみにハードディスクは元データ専用と書き出し専用に分けてます。
0点
2003/06/14 13:15(1年以上前)
価格と性能を考えて(自分ならですが)
候補1.Xeon3G (80,000*2)
候補2.AthlonMP2800+(35,000*2)
候補3.Pen4-3G (50,000)
候補4.AthlonXP2500@3200 (11,000)
ってとこかな?
自分は貧乏なんで4を選びますが(あぁ貧乏はつらい)
書込番号:1668796
0点
2003/06/14 13:16(1年以上前)
3.06Gユーザーですが、予算に余裕があるのであればXEONの方が良いような気がします。やはり、動画編集を快適に行うにはXEONでしょう。
書込番号:1668797
0点
2003/06/15 07:16(1年以上前)
1.既にP4 2.4BGをお使いなのでこのCPUに変えても処理時間の体感的な改善はあまり期待できません。ただHT対応となるので平行する処理がある場合は操作性がかなり改善されると思います。CPUを変えた場合のパフォーマンスの比較はここ↓で見当がつけられますが、0.8〜0.9程度を掛けた方が無難です。
http://www.intel.co.jp/jp/home/compare/index.htm?iid=jpHomepage+Within_Home_compare&
2.XEONにするのであれば 僕赤ちゃん さんが示されているように当然dualにしないとメリットはない。そこまで考えるのであれば、しばらくするとAMDの64ビット環境が成熟してくることも考慮に入れておいた方がよいでしょう。
3.現在のシステムに関しては、OSがXP、ノンリニア編集、などからメモリは今の倍はあったほうがよいと思います。
書込番号:1669385
0点
2003/06/15 19:23(1年以上前)
レス遅くれてすみません 何度か書き込みしたのですがデータベースアクセスエラーが出て書き込み受理されませんでした(^^;
とにかくDUAL環境と対応ソフトにするのが良さそうですね。
私も基本的に貧乏なのでできる限り安く仕上げたいとは思ってます。
皆さんのアドバイスを元に考えた候補としては
1、AthlonMP2800+×2@XP2500改の予定
2、Xeon2.4GHz×2
ともにメモリーは1GB搭載予定です。64bitのハマーは魅力的ですが現状64bit対応OSがないことと値段の高さから見送るつもりです。候補1でも必要十分を満たせるでしょうか?安物買いのなんとかならば候補2を考えるつもりです。(それでも不足??)
書込番号:1671201
0点
2003/06/15 21:12(1年以上前)
すみません、便乗質問です。同じ質問をXEON 2.40の掲示板でかましたばかりですが、どうかお許しを。
私も エンコードマシン用にXEON 2.4のDual を考えているところですが、値段的に互角な Pen4-3G(50,000)FSB800のHyper Threading よりも間違いなくXEON 2.40(FSB533)のDualは高速なのでしょうか?
低速のXEON dualより高速のP4 singleのほうが早い場合もある、なんて聞いてるもんでちょっと気になりまして、念のためこちらでも確認したいと思いました。XEONの掲示板で同じ質問をみられた方、マルチポストごめんなさいね。
書込番号:1671569
0点
2003/06/16 07:42(1年以上前)
Xeon(2.4G) dualとP4 2.4GBの比較が、Dos/V magagine No.228 p.117-121にあります。Windows Media エンコーダ9の場合、P4で629秒がXeon dualで310秒となっています。
そこで問題は、P4 3CGと2.4BGを比較し、3CGにこの結果を逆転させるだけのパフォーマンスがあるかどうかになります。
ここ↓
http://www.intel.co.jp/jp/home/compare/index.htm?iid=jpHomepage+Within_Home_compare&
にある例ではWins Media エンコーダ9による比較ではないので厳密さを欠きますが、多分P4 3CGでは逆転できないと思います。
ただ、
>低速のXeon dual
ということで、気合い一発ファイト一発 さんはコストパフォーマンスを重視するという立場と思いますので、M/B、電源、ランニングコスト(電気代)を考慮すると私ならP4 3CGにします。
書込番号:1673026
0点
2003/06/16 19:36(1年以上前)
浮動小数点さん、非常に説得力のあるコメントありがとうございます。
どうやら Xeon(2.4G) dual は P4 3CG の倍近いパフォーマンスを発揮
する、と考えてよいようですね。であるならXEON Dual対応のM/Bだっ
てATX 32bit PCI onlyの製品なら3−4万ですし、電気代はどうせ
会社負担なので私の懐は痛みません。^^;
どうやら自信をもってXeon 2.40 Dualを選択できそうです。残るは金策
ですが、これがどうなることやら・・・
とにかく、情報提供ありがとうございました。
書込番号:1674309
0点
2003/06/16 20:12(1年以上前)
失礼、よくみたら二倍じゃなくて二割前後の微妙な差だけかもしれ
ませんね。
そうなるとXeonかP4かはかなり悩ましい選択となりますが・・・
金策もまだだし、じっくり考えることにいたします。
書込番号:1674416
0点
2003/07/02 16:57(1年以上前)
10万ほど、ビデオキャプチャーカードに投資したほうが、良いのでは、高額なカードなら、カードで処理するので、そんなにパソコンの性能を要求しないはずです。P3の環境でも、時間は、多少かかりますが、問題なく行えています。できればSCSI接続のHDがいいです。
書込番号:1722159
0点
2003/07/05 02:35(1年以上前)
とりあえず、編集するときは、NETを切ってアンチウイルスソフト等が起動していたら停止してください私の場合XP環境ですとバックグラウンドが原因で強制終了がいつもです。ですがノートンファイアーウオールとウイルスプロテクトを停止したら強制終了することが無くなりました
試しにやってみたらどうでしょうあなたの環境でしたら十分できると
わたしは、思うのですが・・・・・?
書込番号:1729972
0点
2003/07/06 11:59(1年以上前)
>ビデオキャプチャーカードに投資したほうが、良いのでは
に私も一票。
編集だけなら、10万どころか2−3万のカノープスのカード
とCeleron 1GHzで快適にいけます。ただ、最後のmpegエンコー
ドがねぇ・・・
カード付属のエンコーダーが画質いまいちなのでTMPGEncを愛用して
ますが、ここでマシンパワーが欲しくなりますね。
私は結局 XEONのDual CPUではなく、P4の Dual マシン ^^; に
なりそうです。 ^^^^
これが一番コストパフォーマンスよさそうなので。
書込番号:1734320
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
仕事上熱気を使う環境で高クロックPCで連続検索をしております。
このような環境で東京都内7〜8月は外気温+2〜3度で作業場は35度前後になり、タスクマネージャーでCPU使用率100%が数分間かかる連続検索を日に数回しなければなりません。必ず夏場は日に何度もフリーズしますのでPV1Gを持ち出し数倍の時間をを掛けて検索作業をしております。このフリーズは当然のものでしょうか?自作初心者のためケース内のまとめ等が悪いのかお知恵を貸してください。
0点
2003/06/06 23:43(1年以上前)
CPU温度はどの程度?
書込番号:1646903
0点
ケースとCPUファンをダクトでつないでダイレクト排気を試みてください。
書込番号:1646910
0点
株屋 さんこんばんわ
お使いの環境があまりよい環境ではないようですけど、フリーズというのは、熱暴走のことでしょうか?
お使いになっているPCはどのようなPCなのか判りませんけど、メーカー製PCでしたら、ケースファンやCPUファン、ヒートシンクなどの交換は出来る可能性が低くなりますし場合によっては、保証対象外になってイしまいます。
自作機やショップブランドPCでしたら、ある程度改造できる範囲が広いと思いますけど、あとは、PCをスポットクーラーで冷やすとか、扇風機で冷やすなども有ります。
書込番号:1646934
0点
2003/06/07 00:09(1年以上前)
皆さんありがとうございます。自作機でインテル850MVLメモリー1.5G アダプ2100S、HD10000RPM*4レイド0 G550 昨夏はP4 2G いまはP4 2.6G CPUファンはクーラマスター サイパームです、数日前気温が29度の時に今年初めてのフリーズをしました。
今からこれではと思い、ここに掲載させていただきました。
書込番号:1647017
0点
2003/06/07 00:12(1年以上前)
CPU温度測り方方がわかりませんが ヒートシンクを触ってもそんなに暑くありません。
書込番号:1647032
0点
2003/06/07 00:26(1年以上前)
皆様の話を伺っていると自分の勉強不足を感じます、熱暴走とフリーズの違いなどわかりません、ただマウスなどぜんぜん受付なくなります。
書込番号:1647114
0点
2003/06/07 00:33(1年以上前)
温度はBIOSで確認するか温度計で測定する
高負荷時のヒートシンクは熱くないですか?熱暴走する程でしたらかなりの高温だと思いますが?
書込番号:1647147
0点
2003/06/07 00:42(1年以上前)
用語についてはご自分で検索してください。検索する職なら可能と思いますが
書込番号:1647189
0点
>外気温プラス2〜3度
仕事場には冷房がないのでしょうか(~~;)?
ウチの仕事場も2G以上のCPUを高負荷稼働させています。ごちゃごちゃした職場なので
排熱ファンの後ろに十分な隙間が取れない等、劣悪な環境ですので、ケースの冷却だけでは足りず
6月にはいるとガンガン冷房をつけております。人間的には冷えすぎて良くないのですが
仕事中にデータが飛んだりしたら目も当てられませんので、いたしかたありません。
書込番号:1647342
0点
なんだかHDDが熱で動作しなくなった症状みたいですけど?
私のPCでも以前にHDDが高温でスタックしてしまい、起動できなくなりました、その後HDDを扇風機で冷やしながら、使用していましたけど、そのHDDは今も使っています。
PENTIUM 4は高温になると自動的にクロックダウンする機能を持っていますので、熱暴走はしないと思います。
ハードウェアモニタリングで温度の確認はできませんでしょうか?
書込番号:1647538
0点
2003/06/07 08:11(1年以上前)
蒸気を出し続け、商品を加工する職業のかたわら、リアルタイムの株価を検索し売買を行っております。冷房は不可能です、窓など扉全開で扇風機のみです。色々と試してみなければわからないことが皆様のお知恵拝借で分かりました。つい先日デルコンにスペアー兼、試しの意味で3.06Gを注文しました。夏以外は順調で時間的なこともありつい、後回しにしていましたが2機目到着後はじっくりと、ばらし、部品交換等色々と試してみます。もちろんメーカーPCが順調に動作してくれるといいのですが。
フリーズ直後、ヒートシンクはぬるい程度です。
書込番号:1647775
0点
OSにWindowsMe使ってるってことではないですよね?
経験上Meで長時間負荷かけてるとフリーズする確率が高かったです。
その場合なら
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
見てシステムリソースの使用量減らすと多少は改善できます。
HDDの熱が問題ならHDDクーラー(HDDの下部にスペースが必要)を使
ってみてはどうでしょう?
書込番号:1647797
0点
2003/06/07 08:47(1年以上前)
OSはWIN2Kです。HDDがあやしいのでメーカーPC到着後取替え等試してみます。
書込番号:1647814
0点
D850MVLのBIOSにはCPUなどの温度をモニターする機能がないので、Intel Active Monitorをインストールして確認をしてみてはどうでしょう。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/active.htm
書込番号:1647861
0点
2003/06/07 11:01(1年以上前)
皆様、いろいろありがとうございました。VKさん助かりました。アクティブモニターをダウンロードしましたので詳しい数値がわかります。本日は場(株式市場の売買)がないので正確には出ませんが、これから夏にかけてどのように数値が変化するのか、フリーズ時はどうなのか、かなり詳しく監視できそうです。
書込番号:1648042
0点
2003/06/07 11:10(1年以上前)
休日で自宅のPCを使ったのでハンドルネーム違いました。(息子の)
書込番号:1648069
0点
自作機でしたら、HDDクーラーの取り付けや、CPUファンの強化、排気用ケースファンの強化、PCケース内のケーブルの整理など、環境に適用できるようにするのも方法ではないでしょうか?
最近は水冷ユニットも有りますので、水冷化なども視野に入れてみてはいかがでしょうか?
常時接続して、フル稼働状態で使用するのでしたら、PCをもう少しいたわりましょう。
書込番号:1648281
0点
2003/06/21 13:24(1年以上前)
数日前にばらしたら原因がわかりました。田の字ソケットが刺さっていませんでした。でもなぜ夏以外順調だったのかわかりません。VKさん、有難うございました。アクティブモニターを監視しながら毎日順調です。
CPU100%フル稼働で50℃前後です。本日は外気温32℃室温34℃でまだ余裕です。
書込番号:1688300
0点
このCPUで田の字コネクターが差してなくて動作していたということは?ですね。
(マザーが良いのか、電源が良いのか、Pentium 4 は12VからCPU用の電圧を生成するので、田の字は12Vの補助です。)
動作温度は問題のない温度です。
書込番号:1691078
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
こんにちは。今度自作パソコンに挑戦しようと思ってますが、今までノートしか使ったことが無く、ノートのメモリ増設をしたのと、友達のデスクトップにLANカードを取り付けたくらいで、知識も経験も自信がありません。そこで自作マニュアルを探してます。本屋さんで「図解はじめての自作パソコン」工学社、「自作パソコン用語事典」なつめ社、という本を購入してみようと思ってますが、「自作するならこの著書、サイトを見ろ!」というようなものがありましたら教えてください。
0点
2003/06/03 18:31(1年以上前)
DOS/V SPECIALの7月号はいいかもね。
でも、3.06GHzは間違っても買わなくなると思うけど...。
書込番号:1636475
0点
2003/06/03 18:34(1年以上前)
書籍代掛からなくてよいですよ:
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Hardware/Personal_Computers/IBM_Compatibles/Self_Built/
書込番号:1636485
0点
2003/06/03 18:41(1年以上前)
参考になるかな?
ttp://www.plaza.across.or.jp/%7Ekusunoki/
ttp://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=custom_comp;list
本はどれも似たりよったりですね。どれでも良いんじゃないかな?
書込番号:1636508
0点
初めて買ったパソコンが自作品です。
96年だったかな7年ほど前になります。
当時最高いや最低だとか言われた Pentium pro 200です。
パソコンが欲しくなり買った本がきっかけでした、メーカー製は高かった
ので躊躇していたのですが広告の中にパーツとかが有り ゲー 自分で
組み立らてれるんだと思い大阪までパーツの購入に行きました。
ショップで1台分購入ケースは重たいので宅配で、ショップで
組み方とOSのインストールの方法を聞いて自宅で実践
妻は本当に出来るかと心配顔でも何のトラブルもなく出来ちゃったよ。
今は情報が本やインターネットで見られるからもっと簡単だと
思います。
まずは挑戦してみることです、トラブル事も有るので
相談できるショップを決めるのが鍵だったりします。
書込番号:1636551
0点
カラーの写真入りで組み立てから、osや各種ドライバーインストールまでのってるのでいいとおもいます
書込番号:1636657
0点
2003/06/03 19:54(1年以上前)
みなさんさっそくありがとうございますm(_ _)m 不安が多い初心者の私にはとても心強いです。
>Y氏の隣人さん
DOS/V SPECIALの7月号を本屋に行って見てみます。ところで何で3.06GHzは買わなくなるんですか?ハイエンド(使い方あってますよね?)だから飛びぬけて高いからですか?
書込番号:1636723
0点
2003/06/03 20:01(1年以上前)
yu-ki2さん
>カラーの写真入りで組み立てから、osや各種ドライバーインストールまでのってるのでいいとおもいます。
これて「図解はじめての自作パソコン」工学社、のことで良いでしょうか?
書込番号:1636735
0点
2003/06/03 20:09(1年以上前)
日本語のメーカーマニュアルすら読まないで質問する人もいる中で、こうやって事前にしっかり情報集めてる方を見ると非常に頼もしく思います。
私は入門書を1冊だけ買って後は立ち読みで済ませることが多いです(汗)
私が自作したときに使ってた本は少し古くなってるかもしれないので、新しめの本を選んだ方がいいかもしれないですね。
辞典は持っていませんがその代わりに私が割とよく使うサイトはe-Wordsあたりかな。
http://e-words.jp/
辞典にのっていないような新しい用語については、googleとかで調べればたいていの情報は見つかるかと思います。
書込番号:1636762
0点
>何で3.06GHzは買わなくなるんですか?ハイエンド(使い方あってますよね?)だから飛びぬけて高いからですか?
代理で・・・FSB533だから
書込番号:1636765
0点
>何で3.06GHzは買わなくなるんですか?ハイエンド(使い方あってますよね?)だから飛びぬけて高いからですか?
飛び抜けて高いと言うことはないけどね・・・ 一般向けのものだし・・・
買わなくなる理由としてFSB533だからですね。今すでにFSB533あれば別ですが・・・
書込番号:1636814
0点
2003/06/03 20:29(1年以上前)
>駆出者さん
パソコンは自分で能動的にやっていかないと後々自分のためにならないと、初めてパソコンを買うときに指導してくれた人がいまして 、その人のおかげなんです。今も一つの知識を習得するのにも悪戦苦闘してます(^_^;
>麻呂犬さん
一台目で自作したのはすごいですね!ノートPCと外付け機器に甘えてた自分が恥ずかしく感じます。(TT)
書込番号:1636824
0点
まずはその「図解はじめての自作パソコン」を参考にして1台組み立ててみましょう。
そうすると、知識も経験も自信もついてきますよ。
書込番号:1636876
0点
2003/06/03 20:57(1年以上前)
みなさん本当にありがとうございます!
リンク張ってくれた人も感謝です!時間をかけて見てみます。
一人一人の方々に御礼を言いたいくらいですけどあまり長く書くとほかの方達に迷惑かもしれないので、すみません(^^;
自作がんばってみます!
書込番号:1636910
0点
2003/06/03 21:13(1年以上前)
返信遅れて申し訳ありません。
他の方々に代弁していただいているようなので詳細は省きます。
ちなみに同誌の特集は「2年間現役で使えるマシンを組む!!」です。
書込番号:1636965
0点
たしかその本はおもいっきりカラーだったような
あんま覚えてないけど
書込番号:1638005
0点
2003/06/04 23:43(1年以上前)
今年になってパソコン組み立てた初心者です。
参考になれば、と思いレスします。
去年の年末まで「PC98にペン4って積めるの?」
なんて超絶アホな質問を友達にしていたのであまり大きな
事は言えませんが、どんなマニュアル本でも良いので一冊
きちんと読めば大丈夫だと思います。
ただマニュアル本はインテル製品をモデルにしているのが多いですが、
AMDのアスロンXPで安く仕上げる、という選択もアリだと思います。
浮いたお金でDVDドライブや、TVチューナーなどに投資できるからです。
今インテルのチップもCPUもデュアルメモリも過渡期なので、ちょい
型遅れ仕様で組んで、周辺機器にお金をかける事をお勧めします。
書込番号:1640930
0点
2003/06/05 17:25(1年以上前)
ぷらなりあんZさん
貴重な体験談ありがとうございます。
マニュアル本を購入しました。
ぷらなりあんZさんの体験談も参考にしてみます。
書込番号:1642812
0点
2003/06/05 21:03(1年以上前)
初めての自作でアスロンを選んでCPUクーラーを取り付ける時、ガリッといってしまいました。オシッコちびりそうなくらいのショックでした(そのあとは同じCPUを買って店に頼んでつけてもらった)。完全に一人で作るのなら無難にインテル系にした方がいいかも・・・。
書込番号:1643408
0点
2003/06/16 20:13(1年以上前)
雑誌見れば簡単です。
慣れるとソフトのインストールを含めて
基本的に1時間1台のスピードですね、
アマは一日2台程度です。
書込番号:1674420
0点
2003/06/16 20:15(1年以上前)
Markunnさん、CPUクーラーは両手同じ力を入れることがコツです。
片手では絶対にやってはいけません。
書込番号:1674429
0点
2003/06/22 22:45(1年以上前)
DOS/V SPECIAL 7月号を読みましたが、やっぱり3万円台前半まで落ちてきたら3.06に載せ替えようと思いました。最初っからシリアルATAだけでHDDがつながる時節が到来したら、ケースや電源やマザーボードごと新しくしようと思っています。
書込番号:1693119
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



