
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月17日 16:06 |
![]() |
0 | 26 | 2004年1月25日 23:02 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月14日 21:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月11日 23:03 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月12日 16:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月7日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


初心者です。現在上記の機種を使用していますが、載せ換えは可能でしょうか、仕様は購入時のままです。
また、載せ換えに必要なものはあるのでしょうか、
CPUを差し替えるだけでは駄目なのでしょうか?
0点

乗せ変えても動く保障はありませんが、それでもと言うならご自由に。
多分HTに対応してないから無理だろうけど
書込番号:2355382
0点

インテル850E チップセットで一見載りそうだけど、
BIOSが対応していないと予想します。
3.06GHzの発も凄いし。
書込番号:2355399
0点

仕様をみると2.8GHzまでは問題なく乗りそうです。
3.06はマザーボードのハード版数とBIOSが関係しますので?になります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/spec.html
書込番号:2355409
0点



2004/01/17 15:05(1年以上前)
どうも駄目みたいですね。
有難うございました。
書込番号:2355454
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


パソコン初心者です。憧れの3.06に手が届きそうなので交換にチャレンジしようと考えていますが色々不安なので教えてください。
パソコンの構成は以下の通りです。
CPU P4 2.4B
MEM PC1066 256×4
MB 850E
OS WINXP PRO
@過去レスを見てますとXP PROの場合はCPUを差し替えるだけで良いように思うのですが、よろしいでしょうか。
AHTのオンオフはBIOS画面にあると理解したのですがバイオスを見ても解りません、見方を教えて頂けないでしょうか。
B交換後のCPU温度が心配なのでインテルのアクティブ・モニタ をダウンロードしたのですがうまく動きません、何か他に温度を見る方法はないのでしょうか。
C古いCPUを外す際はCPUクーラーを先に外すのでしょうか、またCPUを脱着するときはマザーボードはPC本体から外して作業するのでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点

まず掲示板の常識として丸文字等の機種依存文字は使わない方がいいです。一部文字化けして見れない機種もあるので。
1,CPU差し替えだけで良いと思います。慎重な人はOS再インストールしますが。私はしません。
2,HT対応の3.06を付けないとでないのかも?まあCPU交換してからゆっくり探してください。HTがONでもOFFでも対応アプリ使わないと体感ではわかりませんし。
3,ASUSですから付属CDにPC PROBEという温度監視ソフトが付いています。それを入れればいいです。右下に常駐するので、クリックすればシステム監視の一覧が見れます。
4,当然CPUクーラーから外します。でないと下にあるCPUは外せないでしょ?失礼ですがご自分で自作したんじゃないんですか?ショップPCとか?自分でしたのなら、取り付けた作業を逆にすればいいんですけど…。特にケースからマザーを出す必要はありません。
書込番号:2353135
0点



2004/01/16 23:06(1年以上前)
tabibito4962さん回答ありがとうございます。
メーカ製のパソコンなので温度監視ソフトのようなものはついてないのです。
書込番号:2353189
0点

ああ、すいません。なぜかASUSマザーと思い込んでいました(~~;)何でだろ?
http://www.almico.com/speedfan.php
speedfanというフリーソフトです。温度だけではなくファン速度・電圧も監視できます。ページのかなり下の方にSpeedFan4.09のダウンロードの綱目があります。
あと、メーカー製なら、そのメーカー機種名を書かないと、正確なアドバイスはできないですよ。CPUクーラーが2.4B対応で3.06ではダメなので、3.06のリテールクーラを付けないといけないだろうけど、物理的に付くのか?など…メーカー製だと制限が多い場合があります。
書込番号:2353286
0点



2004/01/16 23:42(1年以上前)
言葉足らずでごめんなさい。
パソコンのメーカーはデルで8250という機種です。マザーボードはインテルのホームページにあるソフトで調べたら850Eとでたので間違いないと思います
CPUクーラーはデルオリジナルと思われるヒートシンクが付いていて、その上にダクトがあり排気のファンで引いています。やはり物理的に厳しいでしょうか。
書込番号:2353372
0点



2004/01/16 23:45(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2353392
0点

850EというのはChipset(North chip)名です。
M/Bのメーカーを調べて下さい。
850EならBIOS Upで対応かもしれません。
CPU Heatsinkはとりあえずリテール品(BOX 付属)を使用しましょう。
書込番号:2353594
0点



2004/01/17 00:33(1年以上前)
maikoさんありがとうございます。
マザーはデル製?だと思います、知識不足ですねごめんなさい。
書込番号:2353642
0点

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/11/15/639980-000.html
DELLのDimension 8250ならPEN4 3.06搭載機種もあるので、大丈夫と思いますよ。
ケースも大きいミドルタワーで冷却も大丈夫だろうし。クーラーはリテールクーラー装着できるんじゃないかな?その辺はユーザーじゃないので言い切れませんが。サイズ的にはだいたいのクーラーはいけると思う。BIOSもDELLの場合どうなってるのか知らないので、誰かユーザーの人のレスを待ってください。
書込番号:2353763
0点

kakaku.comにマザーボードがありますよね。
ここにM/Bメーカーがありますので、そのメーカーです。
型番も確認して下さい
ケースを開けて確認できませんか?
Chipset 850EのM/BはたいがいBIOSのUpdateでHTに対応しています。
M/Bの型番が分からなければUpdateできません。(汗
書込番号:2353822
0点



2004/01/17 01:10(1年以上前)
遅くまでお答え頂いてありがとうございます。
では希望がもてるのですね、バイオスの件はよく解りませんが頑張ってみます。
書込番号:2353828
0点



2004/01/17 01:23(1年以上前)
maikoさん、マザーを見ればすぐに解るのですね、明日にでもPCの中を空けて見てみたいと思います。
tabibito4962さんmaikoさん、知識不足のわたしに丁寧な回答ありがとうございました、またご相談します。
書込番号:2353860
0点


2004/01/19 21:02(1年以上前)
私は8250ユーザーではありませんが参考までに以下でBIOSはダウンロードできます。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=DIM_PNT_P4_8250&os=BIOS
マザーはDELLの場合大抵INTEL or AopenのOEMです。8250はマザー自体見たことがないので
何とも言えません。まぁ1月のBIOSに新CPUに対応と有りますのでBIOSをUPすれば問題なく
動くと思いますが自己責任で頑張ってください。
書込番号:2364685
0点


2004/01/20 20:55(1年以上前)
はじめまして、便乗質問させて頂きます。私も三月のやよいさんと同じDELLの8250を使用しております。本日3.06を購入したのですが、マザーのストッパーエリア(?)にファンのフックが届かない為、CPUファンの取り付けができませんでした。元々2.4GHzが乗っておりファンではなくヒートシンクが付いていました。その他仕様はやよいさんの記載通りです。このままCPUファンではなくヒートシンクを使用した場合、発熱量の問題にぶつかると思われる為何とか解決策を講じなければと思っております。※今は元のCPUに戻しています。やよいさんはどうされたでしょうか?またどなたか良い解決策を教えて下さい。マザーを変えるとかはナシで、、、よろしくお願いします。
書込番号:2368268
0点


2004/01/21 10:55(1年以上前)
無責任な答えをしますが参考までに。
ヒートシンクのまま使われてはどうですか?。私ならそうします。
3.06GhzもBTOで選べていたようですし、恐らく同じヒートシンクかと思われますが。
私は2.66Ghzをオーバークロックして3.25Ghzで使ったり、3.06Ghzも他に使ってますがそもそも発熱自体2.66Ghzと大した差を感じません。
元々限界クロックにかなりの余裕を持たせてあるので平気だと思いますよ。
実際良いCPUクーラーよりもケース自体からの廃熱の方が問題なんです。ケース内の温度が
高いのではいくら良いクーラーが着いていても無意味ですからね。そこそこのCPUクーラーと
良い換気のほうが大切です。その点DELLはダクトで外にCPUの熱を直で逃がしてますから
安定度は高いと言えると思います。
心配なら各種ベンチマークなどで長時間高負荷をかけるなどして安定度を確認してみてください。
Pentium4は限界が来ると自らクロックを下げますので、いきなりぶっ壊れる事は有りません。
書込番号:2370480
0点


2004/01/21 11:14(1年以上前)
dellのふぁんはとくしゅりてーるはつかない
書込番号:2370519
0点


2004/01/21 11:59(1年以上前)
[2299491]が参考になるかも・・・
書込番号:2370630
0点


2004/01/21 19:20(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます!!私も早く取り付けたい一心でいろいろ検索したところ、下記ページに3.06を載せた実機のレビューがあったので確認してみると、実記もヒートシンクで運用しているようなので換装しました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium+4+3%2E06G+Socket478+BOX&CategoryCD=0510&Anchor=2353067
※数時間使用してヒートシンクを触ってみたのですが、「少々ヌルイ」という程度でした、、、ってCPU温度はまた別問題ですよね、、、
書込番号:2371870
0点


2004/01/21 21:48(1年以上前)



2004/01/21 23:18(1年以上前)
こんばんわ。KAZFF3DSさんはバイオスのUPdateとかされたのでしょうか?それともCPUを差し変えただけですか、教えてください。ただ夏場の温度がやはり心配です、先日教えていただいたspeedfanもやはり動きませんでした。でも皆さんの書き込みのおかげで、わたしでもできそうな気がしてきました。
書込番号:2372876
0点


2004/01/22 00:31(1年以上前)
CPU温度は使用できるかは不明ですがマザーボードモニターを使ってみては
どうでしょうか?。英語版ですが日本語化も出来ます。
マザボードモニター公式HP(英語)
http://mbm.livewiredev.com/
日本語化ファイル直リンク
http://mbm.livewiredev.com/download/MBM5350Language.EXE
ソフトインストール後、ソフト内でマザーボードセンサーを選ばないと温度が
出ませんので注意です。というか使い方は色々弄って研究してください。
温度計自体はCPUのコア内にそもそも着いているので、殆どのマザーで分かる
はずなのですがDELLはどうなんでしょうね?。ユーザーでは無いので実験も出来ず
申し訳ないですが・・・。
ただKAZFD3Sさんの書き込みの記事を見る限り着いているシンクの大きさも
同じに見えますしやはり問題は無いかと思います。
あと取り付け時にシリコングリスはしっかり塗っていますか?。塗らないと熱伝導不足を
起こすので元着いていた熱伝導シートはキレイに剥がし、シリコングリスを塗りましょう。
安いものでOKです(白い200円くらいの奴で十分)。
グリス塗るのに自信がないのであれば新しい熱伝導シートを買いましょう。
古いまま再利用は良くありません。
>三月のやよいさん
BIOSは3.06を挿してもし正常に動かなかったら古いCPUに挿し戻し
書き換えれば良いと思います。
動いている内は触らぬ神にたたり無しです。何となく最新にしようという気持ちで書き換えるのはお勧めしません。BIOS書き換えるのは簡単ですが
失敗するとそれでPC終わりですからね。
長文失礼致しました。
書込番号:2373314
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


ShuttleのSB52G2にセレロン2GHzを乗せて使っています。普段の作業(ネット・メール・MTV2000でのTV録画)には余り不満はありませんが、Mpegファイルを再生しながらの作業やDVD作成時の非力さからこのCPUに乗せ換えようかと考えています。
夏まで待て!とか、マザーごと買い換えたら?など皆様のご意見をお願い致します。ちなみに構成は以下の通りです。
CPU・・・Celeron2GHz(定格駆動)
メモリ・・・PC2700/512MB
マザー・・・正式名?Shuttle SB52G2
VGA・・・Canopus Spectra T32 PCI
HDD・・・Seagate 7200.7 120GB&160GB
0点

セレ2.0Gから変えましたよ、
もう夏まで待ったり、マザーごと買い換えるような価格じゃないですね
費用対効果が大きいですよ、さっさと買い換えましょう。に1票
書込番号:2335668
0点


2004/01/12 12:01(1年以上前)
すぐ変えた方がいいと思いますよ。当方以前アスロン1800×2個を使って、その後セレ2GHz。現在3.06GHzですが何をするにしても問題無く今のシステムの方が快適です。値段も今以上下がっても後悔するところまでは行かないのではないでしょうか。
さすらいのスバリスト様の構成だとそのままでいけるし・・。
只 リテールのファンですとかなりうるさいし、さすらいのスバリスト様のケースですと熱が心配ですね。
インテルのくせに結構熱が出ます。
できれば箱とマザーは変えた方が良いかも・・。
すいません。勝手なな事ばかり言いました・・。
書込番号:2335914
0点

補足までに
IntelとAMD(AthlonXP)では熱に関する考え方が事が少々違ってきます
Intelの方が実はAMDより熱もでるし さらに熱にも弱いのです
ただINTELにはCPUを使わない際に、簡単言えば
「CPUを休ませる機能」
(分かりやすくするために専門用語を言い換えてます)
そのせいでCPUを休むことにより 消費電力と熱を押さえています
ですのでCPU負荷の多い事ばっかりやらせれば 当然Intelともいえども
熱はAMDより出ます
なんせ 3.06GHzは100W越え
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
書込番号:2337280
0点



2004/01/12 20:13(1年以上前)
maiko様、たかろう様、すずてん様、某PC店員様、早速のレスありがとうございます。
在庫がなくなる前に買っておいたほうがよさそうですが、やはり問題は発熱と財布の中身ですね(笑)。
書込番号:2337730
0点



2004/01/13 16:06(1年以上前)
>できれば箱とマザーは変えた方が良いかも・・。
すずてん様、お勧めのマザーはありますか?個人的にはAOpenのi865マザーMX4SGI−4DLがいいなぁと思っています。理由はCSA接続のギガビットLANがオンボードなので。板違いとは思いますがよろしくお願い致します。
書込番号:2340854
0点


2004/01/13 16:44(1年以上前)
MPEGをサクサクっとエンコするならi865マザ− + FSB800のCPU + DUALチャンネルメモリに1票。あと、電源も出来るだけ大容量に換装したほうが良いでしょう。どうせならCPU FANもよく冷えて静音のものに交換したほうがいいでしょう。350Wクラスの電源だとすぐにダウンします。ここの掲示板にたくさん載ってますので参考にしてください。
書込番号:2340958
0点



2004/01/13 20:29(1年以上前)
いかりやちゃたろう様、ありがとうございます。やはりFSB800+PC3200デュアルチャンネルが1番ですか。
それにしても350Wクラスの電源でも落ちるとは・・・おそるべきCPUですね。
書込番号:2341684
0点


2004/01/14 00:21(1年以上前)
>すずてん様、お勧めのマザーはありますか?
お勧めといわれても・・。
因みに私はASUSのP4G8X(E7205)ってのをつかってます。
当時865や875は出ていませんでしたし・・。
今買われるのあれば865でしょうね。
ただどこのメーカーも何でもかんでも ごちゃごちゃオンボードにした製品ばかりなので・・。
後は自分の好きなメーカーを選ぶか財布との相談でしょうね。
電源は有名なメーカーの物であれば350Wでも大丈夫でないでしょうか?(多分・・。)
当方以前エナマックスの300WでこのCPUで使っていました。
勿論ドライブ類はCD一つとHDだけですけども・・。
因みに今500Wですが・・。もっとも300Wも400Wも値段にそんなに差はないので余裕があったほうが良いかとは思います。
さすらいのスバリスト様も最初から考え過ぎずに財布の許す限りで 組んでみて下さい。
跡で不都合が出たときに考えたり、調べたりした方がスキルも上がると思われます。
すみません。見ず知らずの方に偉そうに言ってしまいました。
書込番号:2342929
0点



2004/01/14 21:06(1年以上前)
すずてん様、ご回答いただきありがとうございます。
まずはCPUを交換し、次にマザー、そしてメモリーと徐々に交換していこうかと思います。
お知恵をお貸しくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:2345645
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


先日Pen4 3.06GとECSの865Gマザーを購入しました。
メモリはPC2700(SEITEC)256MB×2 2.6Vにて使用しています。
試しにオーバークロックをしてみたのですがFSB156近辺が限界の感じです。
メモリをPC3200〜の上質なモノに換えればもう少し伸びますかね?
また、このCPUのオーバークロック限界点はどのくらいなのでしょうか?
CPUクーラーはSNEの強力なモノを使用しています。
アドバイスお願いします。
0点


2004/01/11 19:57(1年以上前)
おそらく無理でしょう!PC2700は本来FSBは166ですからメモリーが原因ではないでしょう・・・・
書込番号:2333058
0点

CPUクーラーがしょぼいに一票。
OCするならPALに12cmファンやSP94に9cmファンやMCX478-Vに9cmファンをつけないと限界点は見分けられないでしょう。(空冷の場合ね)
書込番号:2333400
0点

CPU、M/Bには固体差があります。
CPUにも定格よりちょっと上しか上がらないものや、かなり上がる物まで色々ありますので、製造Lotから比較的耐性の良いものを見つければもっと上まであがるかもしれません。
Benchmark登録されているWeb等も参考に。
M/Bも固体差による違いも無視できませんし、機種にもよります。
CPU電圧の変更や、DRAM電圧の変更幅が大きい物ほど有利ではあります。
ECS自体がOC向きではないでしょう。
OC Benchmark登録等をみれば、どのようなM/Bが適しているか分かります。同じM/Bでも製造時期による違いも出ます。
CPU電圧、DRAM電圧の昇圧でも動作限界は違いますよ。同期動作ならDRAM電圧2.6Vじゃ話しになりません。2.8V〜3.2Vならもう少し上がるかもしれませんが、「SEITEC Chip」といっても実際の中身が何であるかによっても異なります。高電圧で動作するChipなら良いですが。
冷却も重要です。「SNEの強力なモノを使用しています。」だけじゃまったく不明です。
>PC3200〜の上質なモノに換えればもう少し伸びますかね?
これは、起動不安定な状態になった時の状況次第です。
非同期動作ならPC2700でも問題ないです。
Low Latency設定で高FSBを狙うなら、耐性の良い物を使用する価値はありますが、「上質」の意味とは異なります。
書込番号:2333443
0点


2004/01/11 21:36(1年以上前)
いつも言われる事ですが、OCは個体差の世界です。
メモリ比を1.60xとか1.33xにしてみても同じならCPUの限界でしょう。
まぁ、NorthwoodコアのPen4は3.6GHz程度が一つの限界と一般に言われているので、その程度で十分なのでは?
ちなみに以前、SEITECのPC2700を使った事がありますが、DDR410ぐらいまでは動作可能でした。
これも勿論、個体差はあるでしょうが・・・。
書込番号:2333473
0点



2004/01/11 23:03(1年以上前)
皆様、早速の回答ありがとうございます。
パソコンの構成を詳しく書きます。
電源 Aopen550W PFC付
ケース オウルテックアルミのフルタワー
CPU Pen4 3.06GHz
MB ECS PF2DX
HDD Maxtor P0120G×4
Memory SEITEC 0239W DDR32M8AT-7 256MB×2
VGA リードテックA350TDH LX 128MB
DVDドライブ×2
2ModeFDD
SCSIカードリーダー
1394のリムーバブル接続のハードディスク P0160G
PCIバスにはUSCSIカード、メルコのATA133RaidCARD、IODATAのXVD
を差しています。
CPUクーラー SNE4798S1812 12センチファンのヤツです
あともう一つのクーラーはSANWAのTK-CL478Gにトルネード
(5700回転)の8cmファンを付けていましたが、
騒音がひどいので今は使っていません。
空調はシステムテクノロジーのファンコントローラ
ケース内空調は8cmファンを7ヶ付けています。
メモリが安物だったので単純に換えれば良い結果が出るのでは?と
考えていましたが、タイミングや電圧も重要なのですね。
もう少し勉強して出直してきます。
皆様、親切にどうもありがとうございました。
書込番号:2333932
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして
安さにつられて、購入してしまいました。
(また、自分のマザー:Aopen AX4B pro-533が、
biosアップで対応していたので・・・)
過去ログをみて、期待と不安にかられながらcpu装着!!
見事に認識してくれたので、この際、クリーンインスコ(xp:pro)
デバイスマネージャーで2個CPU発見しました。
しかし、まれに起動中にブルースクリーンがでて、再起動してしまいます。
(再起動後、または正常起動後は、非常に安定しているのですが・・・。)
ここで自分のPCの構成を書くと、
電源:350W(ケース付属:superJAZZ)
メモリ:512×1と256×1(DDR266)
グラボ:geforceTi4200
ハードディスク:maxtor160G×3
usbサウンドデバイス
MTV2000
videogate1000
(念のため、3.06購入前はP4:2.2G)
と、でたらめなので、これは、電源かなー、と思い最小構成で試してみましたが、
結果は同じでした。
ですので一応あきらめて新しいマザーを購入する予定なのですが。
もし、アドバイスがございましたら、ぜひ、ご教授ください。
また、皆さんのお勧めのマザーがありましたら併せてご教授いただきたく、
カキコした次第です。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

ASUSのP4C800シリーズ、またはP4P800シリーズ
メモリはPC3200を2枚でデュアルチャンネルにしましょう
書込番号:2322287
0点


2004/01/09 00:53(1年以上前)
新しい構成にしてもまともな電源が必要でしょうから、まず電源を交換されては?その構成たと良質の400Wはいると思います。
書込番号:2322364
0点



2004/01/09 02:13(1年以上前)
ZZ−Rさん、あかさたな!さん、どうもありがとうございます。
>ASUSのP4C800シリーズ、またはP4P800シリーズ
メモリはPC3200を2枚でデュアルチャンネルにしましょう
やはり!!!私もそうじゃないかな・・・と、(^^
実は、P4PEも検討に入れて過去ログ等見てみたんですが、このマザーは、どうでしょうか?
将来性?も考慮するとやはり、i865ですかね?ただ、1年間は3.06を使おうかな・・・、
と思っているので、後は財布と相談しないといけませんね(^^
i865で3.06だと、DDR333動作になるんでしょうね。
デュアルチャンネルは、未知の世界なのでよくわかりませんが、速度差は体感できるものなのでしょうか?
重ね重ね質問申し訳ありません。
>新しい構成にしてもまともな電源が必要でしょうから、まず電源を交換されては?その構成たと良質の400Wはいると思います。
電源問題に当ったことがあまりないので、何点か質問をさせてください。
知識不足で変な質問をしていたらすみません。
@もし、電源が問題であった場合、起動後に安定した動作をするものなのでしょうか?
Aその際、ブルースクリーン(最近インストールしたソフト、ハード・・・後読めず)から、再起動するものなのでしょうか?
(知識不足でお恥ずかしいです。
ちなみにブルースクリーンになるタイミングなのですが、windowsxpのインジケーターが終了した後です。
(1度だけ、スタートアップアプリの起動中に起こりました。)
以上のような症状が電源の問題で起こるのであれば、もしかすると、電源交換だけですむかもしれないので、よろしくご教授お願いします。
(一番安い解決法ですね。^^)
書込番号:2322613
0点


2004/01/09 05:27(1年以上前)
実は私もあまり詳しくないのですが、たとえ評判のいい電源でも長く使っていると電圧が安定しなくなるそうです。原因は大容量のコンデンサーの劣化だそうです。コンデンサーの構造上、内部電解液の蒸発は防げないようです。そのため規格に使用保障時間(何十万時間とか)あり、使用環境(温度)で急激に劣化する特性があるそうです。(コストの為あまり良い物は使えないでしょう)
たまに起こる・だんだん悪くなるといった症状ではこちらも原因の一つになると思います。
書込番号:2322817
0点


2004/01/09 05:43(1年以上前)
質問にまだ全部答えてないですね。
起動時(BIOS)、各モーターが一斉に回ります。その時大きいアンペア(電流)を必要とします。OSの起動時、シャットダウン時にはCPU使用率が100%で同じくアンペア(電流)を必要とします。アイドリング時にはそれほど使っていません。
いろいろ書きましたが電源が悪いという確証があるわけではないので一つの可能性と受け取って下さい。(内容に誤りがあったらすみません)
書込番号:2322822
0点


2004/01/09 05:55(1年以上前)
ついでにもう一つ
私の経験ですが、一度何かの重大なトラブルで起動・シャトダウンに失敗するとシステム(ドライバ・OSレジストリーか不明)が破損したらしく、そのままではどうにもならないことがありました。クリーンインスト後は何事もなかったように安定しました。
書込番号:2322826
0点

>将来性?も考慮するとやはり、i865ですかね?ただ、1年間は3.06を使おうかな・・・、
今からFSB533のCPUを1年間使用するのであれば、M/Bもそのままで良いと思いますね。
今年の6月頃には865系(Springdale)に換わり、Grantsdale(-G)が登場し、CPUのパッケージもLGA775も登場します。
1年後(2005年?)は865系も陳腐化するでしょうし、MemoryもDDR2に移行しつつあるかもしれません。
1年後の将来性は無いと思います。
3.06と現在のM/Bを使用し、1年後はCPUとM/Bの両方を入れ替えた方が良いと考えます。それに、MemoryはDDR2(価格は?)、AGPはPCI-Xにそれぞれ移行時期でもあるでしょうし。
478PinのCPUにどの程度バリエーションが残っているか不明です。
>i865で3.06だと、DDR333動作になるんでしょうね。
厳密に言うとFSB533のCPUはDDR320になります。(近似333)
>デュアルチャンネルは、未知の世界なのでよくわかりませんが、速度差は体感できるものなのでしょうか?
操作感は多少レスポンスが良くなる程度ですが、System全体のパフォーマンスは高くなります。
>電源が問題であった場合、起動後に安定した動作をするものなのでしょうか?
電源に問題があった場合には、起動後でも安定動作は望めません。また、コネクタ等の接触不良に於いても同様です。
電力供給不足が+12Vだとすると、最悪、HDDの損傷も有り得ます。
>ブルースクリーンになるタイミングなのですが、windowsxpのインジケーターが終了した後です。
電源が原因の場合もありますが、Memoryってことはないですか?
Memtestではエラーは出ていませんよね?
書込番号:2322948
0点



2004/01/09 11:17(1年以上前)
あかさたな!さん、maikoさん、お世話になります^^
お二人の書き込みを拝見し、電源(+12V)が怪しいような気がしてきました。
そこで、今、よくよく考えてみると、最初「最小構成で試してみた」と書込みましたが、HDDは、3つとも繋げていたような気が・・・
過去ログをみて、同じマザーでbios関係でうまくいってないケースがあったので、玉砕覚悟、うまくいけばラッキー、NGならマザボ替えよう的なノリでしたので、思い込みでマザボが悪いと決め付けていた、気の緩みです、すみません・・・(反省
私と同じマザー(aopenAX4B pro-533)を使っていて、今後3.06購入予定な人(いるのだろうか・・・)の為にも、もう少しいろいろ試して結論付けてみます。(逆に同マザーでうまくいっている方の書込みがあるとありがたいのですが)
ただ、万策尽きたときのために、皆さんのお勧めマザーの方もよろしくお願いします。
>操作感は多少レスポンス・・・パフォーマンスは高くなります。
費用対効果は、個人の財布の中身に委ねられるというところですね。^^
>起動時(BIOS)、各モーターが一斉に・・・ング時にはそれほど使っていません。
>電源に問題があった場合には、起動後でも・・・最悪、HDDの損傷も有り得ます。
ということはやはり、+12V怪しいですね、現況から、1個ずつデバイス外して(特にHDD)検証してみます。(ただ、まれな現象ですので結論まで結構時間かかりそうですが・・・)
>Memtestではエラーは出ていませんよね?
bios起動時のチェックのことですよね?
今、実機の前ではなく、うろ覚えで申し訳ないのですが確か、
memory testing 7×××・・・ok
と、出ていたと思います。
それとも、他にチェック方法があるのでしょうか?
P.S.アイコン間違いすみません。
書込番号:2323271
0点



2004/01/10 03:06(1年以上前)
トシボさんこんばんわ。
僕は3万円を切った時にAX4B pro-533で2.26GHzから3.06GHzに交換しました。
しばらくはOS(XP:pro)を入れ替えずに使っていましたが、フリーズやいきなり再起動がかかる事が頻発しました。その後クリーンインストールしたものの状況が変わらず、電源の交換やメモリのチェック、最小構成でのチェック等を行いましたが全くだめでした。ある時作成されたエラーログから判明したのですが、付属CDにあるIntel Application Accelerator (IAA)が原因で、最新バージョンにしたところ今までの不安定さが嘘のように安定しました。
トシボさんの状況とは違うかとは思いますが、参考情報にでもなればと思います。
書込番号:2326296
0点



2004/01/12 16:28(1年以上前)
mizumoto2さん、トーマス1号さん、ありがとうございます。
レスが遅れて申し訳ありません。
memtest86を使ったメモリチェックはOKでした。
>付属CDにあるIntel Application ・・・不安定さが嘘のように安定しました。
IAAにつきましては、必要ないという判断から、使用しておりませんでした。
トーマス1号さんのように安定して使えている方もいらっしゃるのですね。(^^
うらやましいです。
実はレスが遅れたのは あかさたな! さんの書き込みにもありましたが、いろいろと試しているうちに、起動不能に陥ってしまいまして・・・。何度も何度も、クリーンインストールする羽目になりまして・・・申し訳ないです。結局、悩んだ挙句、電源(antekc480W)と、マザボ(asusP4P800)、購入しました・・・・。(とんだ出費になりました(^^;
レスをいただいた皆様にお騒がせしたお詫びを申し上げるとともに、お付き合いいただき誠にありがとうございました。
書込番号:2336820
0点

Intel 875や865のIAAと845のIAAは名前が似てるだけで全く別物。
私の865PEはどちらもインストールすら出来ない。笑
無理、必要ないってインストーラに判断されたわけです。
書込番号:2336832
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


いつも、お世話になっております。教えて頂たいのですが。
3.06を購入しましたがマザーの不調で23*133で使えず倍率が16
に固定しております。少しの間(新マザー)に変える間2週間位
16*191でこの3.06を使用していても問題無いでしょうか?
16*131にして使った方が良いのでしょうか?お教え下さい。
0点

IntelのCPUは固定のはずですがおかしいですね。
どういうことでしょう?
マザーも書いた方が良いと思いますが、マザーを変えるまでは16×133で使用しましょう。
店員が間違って3.2GHzを渡したような気がします。
書込番号:2316153
0点



2004/01/07 16:04(1年以上前)
素早いご回答ありがとうございます。調べてみます。
もし、3.20の場合このまま使えますか?息子に聞きましたら、
とりあえずは大丈夫との事ですが、16*200では駄目ですよネ?
教えて下さい。すみません。
書込番号:2316410
0点

最初にCPUコアに書いて有ることを良く見たほうが良いでしょう。
CPUが分からず使うのは危険です。とりあえずの使用は大丈夫ですが、
マザーがFSB800に対応してない以上、16×133で使用しましょう。
書込番号:2316429
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





