
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年11月1日 16:43 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月18日 07:09 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月31日 14:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月26日 17:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月27日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月27日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


特にHTを気にしてませんで..3.06GHzを購入しました。えっ..OSのクリーンインストールが必要なんて 知りませんでした。。初歩的な質問ですが 宜しくお願いします。
0点


2003/10/28 22:06(1年以上前)
HT=ハイパースレッディング
という名前のテクノロジーです。
http://www.google.co.jp/search?q=%83n%83C%83p%81%5B%83X%83%8C%83b%83f%83B%83%93%83O%82%C6%82%CD&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
いってらっしゃいませ。
書込番号:2071462
0点


2003/10/29 00:11(1年以上前)
再インストールは データは勿論消えるんですね。初歩的過ぎですね。
どなたか教えてください。
書込番号:2072089
0点

再インストールで「修復インストール」を選べば、消さずに済むものもありますが、
基本的にCドライブのデータは消えます。
HDD自体が、ある日突然亡くなられることがありますから、
大事なデータは週に一度くらいはバックアップとっといた方がいいです。
書込番号:2072172
0点


2003/10/29 00:41(1年以上前)
間から失礼
XJRRさんはバックアップどうしてますか?
うちは光学メディアが信用できなくて外付け120G合わせると520Gになったりします
光学メディアバックアップは三ヶ月以上使えるかな? 120枚のDVDとドライブはさすがに高すぎ
書込番号:2072243
0点


2003/10/29 01:25(1年以上前)
戦闘妖精雪風様
一応、理論的には100年は耐久力があるらしいですよ。
さっき、「100年って試せないじゃん。」って他のスレッドで笑ってましたが。
書込番号:2072400
0点


2003/10/29 02:00(1年以上前)
それはしってますがマクセルCDでバックとったがリカバリできなかった事あり
システムのバックは本当に痛い
DVDでもPO PI 高く数日で逝ったなどみてるからDVDにふみきれなかったり DVD Rもってないまま500GB扱ってる
バックアップ時間かかるからこのままドライブ増えていくか…
書込番号:2072491
0点

私の環境では3.06でWindows XP Home SP1で再インストール無しでOKでしたよ。
書込番号:2072497
0点


2003/10/29 07:15(1年以上前)
自分もセレロン1.7からP43.06に変えましたが
OS(ホームエディション)の再インストールは
しなくてもそのまま使えました、マザーはギガバイトの
GE667PROです。
書込番号:2072706
0点

>XJRRさんはバックアップどうしてますか?
以前は外付けHDDとCD-Rの併用でしたが、最近はDVD±Rです。
まだ100GB位しかないので、何とかなってます。動画ファィルは画質より圧縮率優先で保存してます。
データ関係は別パーテーションなので、OS再インストールしても、画像データは無事ですけど。
書籍漁ってるとHomeだと要再インストールと書かれているものが殆どなんですけど、
大丈夫な場合もあるんですね。
書込番号:2072780
0点


2003/10/29 17:32(1年以上前)
便乗質問させてください
WinXPホームエディはHTに対応しているのでしょうか?
何卒、お答え願います。
書込番号:2073709
0点

対応してますよ・・。
でも思うけど そんなに重要??HTって
別にパソコンが速くなる訳じゃないし・・・
書込番号:2074507
0点

対応アプリを頻繁に使うのなら重要だと思いますよ。
コストパフォーマンスは別としても、Intelの売りの一つだし。
書込番号:2075159
0点

必ず速くなるわけではないが対応アプリは速くはなる。
実際使ってみると遅くならない技術って感じかな使ってみると良さが分かるよ
試しにスーパーπやりながらネットや作業したけど全然重くならない
対応アプリでなくても裏で作業するなら役に立つ
書込番号:2075510
0点


2003/11/01 16:43(1年以上前)
ついてる機能は使ってみたくなるのが心情
自作ユーザーの人ならわかってもらえると思う...
書込番号:2082289
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


26日の価格改定で安くなった3.06GHzを買いました。持ってるマザーがFSB800に対応していないうえ、FSB533でHT使えるのは高価な3.06GHzしかないので、安くなるの長い間待っていました。
教えてもらいたいのですが、HTを有効にするためにはBIOSの設定が必要ですか?それともマザーボードに載せればそのまま使えるのでしょうか?
ちなみに、持っているマザーはAOpenのAX4R-PLUS(E7205チップセット)、OSはWindowsXP Proです。
0点

BIOSが対応している前提条件で、
OSのクリーンインストール必要じゃなかった?
書込番号:2071142
0点


2003/10/28 20:54(1年以上前)
通説ではXP HomeだとBIOSでHTを有効にした上でOSの再インストが必要ですが、
XP PROならBIOS設定変更のみでOKという事になっています。
Windows標準のタスクマネージャでHTが有効になっているか確認して下さい。
書込番号:2071195
0点

WinXP Proなら、BIOSでHTを有効にすればOSの再インストールは必要ありません。 HTが有効になると、デバイスマネージャ上に「ACPIマルチプロセッサPC」というのが出現します。
書込番号:2071294
0点


2003/10/28 22:08(1年以上前)
AX4R-PLUSのBIOSはデフォルトでHTがEnabledになっています。
なので、ここを変えていなければ(もっとも、ここを変えているようであれば、この質問は出てこないと思う)
>それともマザーボードに載せればそのまま使えるのでしょうか?
に対して、答えはYESで良いと思う。
書込番号:2071469
0点

私もそう思います。
3.06GHzを挿した瞬間にBIOSでHTがOnになると思います。
XpProならそれでOKなのでは。
ただ、ProでもHTがどうしてもOnにならない、どうも挙動がおかしい、等のCaseが稀に有るようです。
この場合はXp Proの再Installを。
書込番号:2071544
0点

Peneropeiyaさん、すまん。
2.26GHzから3.06GHzへ変更予定なんだけど、
OS=Homeなのでめんどいことになりそう。
書込番号:2071898
0点

私はWindows XP Home SP1で先日安くなった3.06を買いました。
マザーはP4T533-Cで3.06を挿したらONになりました。
OSの再インストールはやってませんがちゃんとHT認識してます。
デバイスマネージャーにもACPIマルチプロセッサPCと表示されました。
BIOSでONにしたりOFFにしてもタスクマネージャーで確認出来ました。
再インストール必須かなと思いましたが、通説は間違いではないかと感じます。
ただ個々の環境によっては必要かもしれません。
書込番号:2072479
0点

昨年、私もGA-8IHXPに3.06GHzを乗せ替えた時はそのまま認識しましたけど。(XP PRO)
もちろん再インストール不要でした。
書込番号:2072756
0点



2003/10/29 18:46(1年以上前)
ありがとうございました。早速、取り付けて使ってみます。
書込番号:2073872
0点

ZZ-Rさん
>マザーはP4T533-Cで3.06を挿したらONになりました。
正直やってみようと思う。ありがと。
書込番号:2076283
0点

collectionさん
もしマザーがP4T533-CならHTはPCB1.03以降ですので気をつけて下さい。
書込番号:2076650
0点


2003/11/17 21:03(1年以上前)
私も3.06購入したのですが。OSがWin2000SP4なのですが。2000じゃHTは有効じゃないんでしょうか?
M/BはASUSのP4PE使用しています。
書込番号:2136049
0点

Windows2000でもHTは認識し有効になりますが、
正式対応ではなく遅くなるなどの弊害が有るそうです。
あくまでXP(HomeもOK)が正式対応ですので、2000だと
不具合が起きるかもしれないので無効にした方が良いでしょう
書込番号:2136123
0点


2003/11/18 07:09(1年以上前)
re有難うございます。
HTについてですが。マニュアルのBIOSの項目にはHTについての設定は見当たりませんでした。これは対応OSのXPなら有効になりそれ以外なら強制無効になるとかなんでしょうか?
後、HTの有効・無効状態はWin2000上で確認できますか?
私の方でCrystalMark08というベンチソフトで確認したところHT対応していないPen4は仮想CPUが1になるらしいです。私のは1でした。有効なら2になるっぽいのですが。
Win2000ではHTにすると遅くなるというのは無効にしたほうが全体的に処理が速くなるということでしょうか?ベンチソフト等でも数字ででちゃうんでしょうか?HTについてですが。
このシステムは色々な作業を同時にした時に有効の時のほうが負荷が少なくすみ作業効率が上がるというのであってますか?(HT対応アプリ以外でもです。)
書込番号:2137663
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


現在セレロン2GHを使用しています。
マザーボードはASUSのP4S533-XというFSB533Hzです。
(メモリはPC2700-512が2枚あります)
CPUの価格改定で乗買えを考えていますが、
@マザーをそのままにして3.06GHを買う
AマザーをFSB800HzのP4P800あたりに変更して3GHを買う
か悩んでいます。
メモリは今回変更予定なしです(価格が値上がりしてる為)。
主にビデオカメラからDVDに変換するエンコード専用マシンですがみなさんならどうしますか?
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0522/hotrev213.htm
では3GHzのほうが速いですがメモリが遅くなるとどうかな?って感じですね。
あと○囲み数字は駄目ですよ。
書込番号:2069480
0点

計測したわけでないですが、自分でしたらまる1です。ぽん付けで、でもうるさそー。
書込番号:2069633
0点

エンコード専用マシンならメモリも512Mで十分でしょうから、
(2)に加えてPC3200の256MBを2枚買う。
書込番号:2069823
0点


2003/10/28 11:44(1年以上前)
どっちでも大して変わらないような気がするなぁ〜
お金かけたくないなら1
将来性考える(後々メモリも交換)なら2
ってトコでしょうか?
ちなみに両方買って2台にしちゃうってのはどうでしょう?(笑
書込番号:2070020
0点


2003/10/28 18:21(1年以上前)
>将来性考える(後々メモリも交換)なら2ってトコでしょうか?
Socket478も終わって、Socket775pinに移行してしまうから、将来性は期待しないほうが・・・。
書込番号:2070742
0点



2003/10/28 18:50(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
確かに(1)は将来性が無いと思います。
かといって(2)も時が経てば当然ダメですよね。
予算的に(2)は少し苦しいので今あるメモリ・CPU・マザーを売って(2)の構成でCPUだけ2.8cぐらいにしようかと思います。
2.8CGHでDUALチャンネルにした方が、3.06GHのシングルチャンネルよりも良いですよね?
書込番号:2070818
0点



2003/10/28 22:18(1年以上前)
アハハ そう来ますか。
じゃあ言い方変えますね。
2は少しでも高性能を望める方ってことで(笑
書込番号:2071517
0点

>2.8CGHでDUALチャンネルにした方が、3.06GHのシングルチャンネルよりも良いですよね?
手元にDOS/VmagazineのNo.240があるんですが、それによるとDualCHの効果は、
DivX5.1で5%も差がつかないそうです。ホントかどうかは試してませんが・・・。
書込番号:2072046
0点


2003/10/29 00:21(1年以上前)
>手元にDOS/VmagazineのNo.240があるんですが、それによるとDualCHの効果は、DivX5.1で5%も差がつかないそうです。ホントかどうかは試してませんが・・・。
エンコードなら、メモリ帯域よりCPUの計算処理速度の方が重要だからでしょう。
書込番号:2072141
0点



2003/10/29 01:06(1年以上前)
(1)の場合OSはXP HOMEだからクリーンインストールしなくちゃいけないし(2)の場合は予想以上にお金掛かっちゃうし。うー、どんどん悩みが増えます。
もう素直に構成は今のままでCPUのみPentium 4 2.80G(FSB533Hz)ぐらいに抑えておくのがいいのかなって思ってきちゃいました。
書込番号:2072345
0点

3万円切ったんだから思い切って、FSB533最速の3.06にしましょう。お使いの用途でしたら、次の世代まで十分使えると思いますけどね。
書込番号:2079394
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


仕事上自作PCを作ることになり、
汗だくで自作をしました自作初心者です。
初歩的質問なんですが、いま使っているマザーのFSB533HzでHT対応ですので3.06の購入を検討しています。
性格には(AOPENのAX4RPLUS)。
(もうFSB533のCPUは出ないみたいですね。^_^;)
で、本題なのですが、
もし今後FSB800Hz対応マザーに交換した場合、注意すべきところはCPUとメモリだと思うんです。
となるとFSB533Hzの3.06のCPUは使いまわしできますでしょうか?
ソケットとかNorthwoodなどが一致することは当然とは思いますが、
FSBもぴったり一致しないといけないのでしょうか?
独学なのでこの辺がいまいちわかりません。
よろしくお願いいたします。
0点

>FSB533Hzの3.06のCPUは使いまわしできますでしょうか?
FSB800マザーでも問題なく使用出来ます。
書込番号:2063943
0点

ゆきゆきKOBE さんこんにちわ
FSB800のマザーボードでもIntel系のばあい、下位互換を保っている場合がほとんどですから、プレスコット専用のチップのマザー以外はそのまま使えると思います。
FSB800だけでなく、FSB533でもメモリに厳しいのは変わりありません。
JEDEC準拠品や大手チップメーカー純正基板など、出来るだけ良いメモリをお選びになると言う事はどちらも一緒です。
それにIntel系はFSB自動認識ですから設定は必要ないと思います。
こちらのサイトなど参考にして下さい。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
書込番号:2063954
0点

この先にどのようなマザーボードが発売されるのか、またどんなマザーに買い換えるのか不明ですが、その時が来て例えばFSB400のCeleronが使えてFSB800のP4が使えるマザーを購入すればFSB533のP4-3.06GHzも使えると考えます。
書込番号:2063960
0点


2003/10/26 13:22(1年以上前)
>FSB533Hzの3.06のCPUは使いまわしできますでしょうか?
ソケットとかNorthwoodなどが一致することは当然とは思いますが、
FSBもぴったり一致しないといけないのでしょうか?
Intel系のばあい、下位互換を保っている場合がほとんどですから、
上記を読んでいて便乗質問させてもらいます。
ソケット478 FSB400のマザー(Intel845)にFSB533のCPUを乗せることは出来るのでしょうか?(この場合上位互換?)もし出来てもこの場合クロックダウンになるのでしょうか?
詳しい方の助言頂けたら嬉しいです。
書込番号:2063984
0点

便乗質問です。こんにちわ
FSB400だけのサポートのマザーボードの場合はクロックダウンして動作すると思います。
たとえば、2.4Bでしたら、多分1.6ぐらいの表示ではないでしょうか?
書込番号:2063997
0点


2003/10/26 13:44(1年以上前)
参考に
http://www.septor.net/roadmap/intel/cpu.html
http://www.septor.net/specs/intel/865.html
ちなみにPrescottコアの次期CeleronはFSB533でL2が256KになるようですのでFSB533のCPUはまだ出てきます。
しかし、来年にはCPU Socketが現行の478から775へ移行しますので、現行マザーの寿命は短いかも知れません。
書込番号:2064029
0点


2003/10/26 17:05(1年以上前)
>あもさん
成る程、メリットはなさそうですね。ご返事ありがとうございました。
書込番号:2064437
0点



2003/10/26 17:30(1年以上前)
皆様本当にありがとうございました。
昼に書き込んで夕方にはこんなに書き込みが増えているとは思いませんでした。
大変参考になりました。
使い回しできるということで安心しました。
今使っているAOPENのAX4RPLUS(チップセットはIntelE7205)はFSB533HzからFSB800Hzに移行する際のぎりぎりのマザーでした。
あっという間にFSB800マザーが登場した際にはなんか家のマザーが不憫に思えましたが、同時に愛着わきまして大事に使っています。
今後も末永く使うのですが少しでも無駄なく使いたかったので、
3.06価格もだいぶ下がっていますので購入をしようと思います。
あと、「あも」さんサイト大変勉強になります。
ありがとうございました。(^^)/
書込番号:2064492
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


いやー、値下がりしましたね。
今日、ショップへ買いに行ったら今週の中頃には4万円強していたのが価格表を見てびっくり。その時買わなくて良かった〜^^。ちなみに価格は今日のこのサイトの4位と同じで、場所は都下のPCショップです。来月になればもう少し下がりそうですが、533MHzでは唯一のHT対応の3.06なのでなくなっても困るので確保しました。
2.40BGHzから交換したのはゲームグラフィックスのパワーアップが目的です。
愛機のスペックは次の通りで
チップセット_インテル850E
メモリ_RDRAM(RIMM) PC1066 32ns 256MB x 4= 1024MB
HDD_IDE接続 120GB+200GB
光学式ドライブ_DVD+R/RWドライブ
FDD_あり
グラフィックボード_nVidia GeForce4 Ti4200 64MB TV-Out_4X
サウンド_Sound Blaster(R) Live! 5.1
その他搭載カード_IEEE1394
ネットワーク_IntelPRO/100+ Management Adapter(オンボード)
電源_250W
モニター_SAMSUNG_SyncMaster 172T
OS _Windows XP Home Edition
FFXI_Benchmark2_Ver.1.01での計測は
2.40BGHzの場合H=3,187 L=4,358
3.06GHzではH=3,106 L=4,567で大きな違いは出ませんでした。
起動時間、アプリの立ち上げ等は体感的にも早くなりましたが、ベンチマークで変化が無いのはグラフィックボードの性能が限界なのでしょう、後日グラボも交換してみます。
排熱に関しては、もともとCPUにPCメーカーオリジナルと思われる大きなフィンのヒートシンクが取り付けてあり、そこからダクトを通してファンで外へ排熱していますので、そのままの環境でCPUのみ交換してあります。大丈夫か心配だけど、まだ交換して2時間なので今晩ゲームをして確かめてみます。
グラボはなににしようかな〜、電源が小さいから無理も利かないし……。
0点


2003/10/25 20:43(1年以上前)
CPUのミキラさん こんばんわ
私の環境の一つもほぼ同様です。
Dimension8250(2.40BGHz)ですが,科学技術計算を多用するので
3.06GHz(HT)に換装計画中で,本日のネットなどでのCPU価格変動
で早速食指が動いています(お母ちゃんの了承が?!)
ところで,2.40CGHz(Precision360)と2.40BGHz(Dimension8250)
SisSandra(Max2003)のCPUBenchで
360 8250
CPU Arithmetic Benchmark Dhrystone 7404 6109
CPU Arithmetic Benchmark Whetstone 2065 1370
SSE2 4589 3127
CPU Multi-Media Benchmark Integer 11043 9443
Float 17556 12015
同じクロック速度でありながらと大きな違いがあります。
放熱については,同様の環境でしょうからレポートをお聞か
せ頂ければ幸いですが,SisSandraなどのCPUのBenchに費用対
効果に現れる差異はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2061914
0点

頑張れ〜同じような構成なので応援!
グラフィックはメモリバス256ビットのもの購入必須!でないとあまりかわらない!
RADEON9800SE 9700 などメモリL配置のものを指名買いましょう!
書込番号:2062153
0点


2003/10/25 22:38(1年以上前)
このスレ主は前スレで多くの方から回答を貰っていながら、他の掲示板とマルチポストしており、そちらの方で「他のところでは的ハズレの回答しかもらえなかった」などとホザいている失礼極まりない人物なので無視するのが宜しいかと。>ALL
書込番号:2062287
0点



2003/10/27 20:25(1年以上前)
土曜日に6時間程FFXIをしました(都合8時間以上の稼動)。問題は無かったですが、良くなったとこも別段感じられませんでした;;。
上に書きましたとおりヒートシンクは従来の物をそのまま使いましたので心配でしたが、手を廃熱部にかざしてみると当たり前かもしれませんがCPUの廃熱より電源部の方が暖かかったです。
時間を見てDELLにヒートシンクの形状、ファンの能力等廃熱方法に違いがあるか聞いてみようと思います。
文句大臣さんはご丁寧に此方のカキコを見ていただいているようですが、何か勘違いをされているようです。
ご指摘の箇所はここのみなさんを侮辱したものではありませんし、このサイトは参考にさせていただいていますので皆さんには感謝しております。
NなAおOさんの欄を見るのが遅かった。グラボの板でもご指摘いただいていたのですが、意味がわかりませんでした。
2.40BGHzを売りに行ったついでにGIGABYTEのGV-R96P128D(RADEON9600PRO)を買ってしまいました。展示品で値引きしてくれると言うので電源250Wの不安と所詮FSB533という思いもあって妥当かなと決断しましたが、今思うとご指摘のように9700PROもチャレンジし甲斐があったかなと思います。
それと、来年にはPCIエクスプレスのシリーズが出そうなので欲しくなりそうですし‥‥。
グラボについては時間を置いてそちらの板へ報告します。(そこの板はなんでこんなに書込みが少ないんだろ)
Geo2002さん、そんな訳で前のCPUは売っちゃいましたのでBenchは判りませんが、廃熱は問題ないと思われますがDELLから返事が来ましたらご報告させていただきます。
書込番号:2068061
0点



2003/10/27 20:29(1年以上前)
アイコン間違えました。でもこんなに親父顔ではないぞ〜^^
書込番号:2068070
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


ここ数日でかなり値下がりしたような気がするのですが、秋葉原の
パーツショップなどでは実質的には選考して価格改定済ということ
でしょうか? それとも、正式発表後にまた下がるのでしょうか?
0点

さあ、それは店員さんでも何とも言えないのではと思います。
先行して価格改定のとこも正式発表後に下がるかもしれませんが
以前に値上げしたことも有りますからね。
書込番号:2060980
0点



2003/10/27 23:30(1年以上前)
そろそろ購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2068797
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





