
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年11月25日 18:00 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月16日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月10日 23:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月14日 02:13 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月25日 13:39 |
![]() |
0 | 17 | 2004年10月25日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


掲載ショップで在庫があるお店が無くなっていますが、
もうこのCPUのBOX品は入荷しないのかしら。
800MHzだとマザーボードとメモリー買い替えが高く付きそう。
478マザー買うんだったら775にしたほうが良いんでしょうね。
0点


2004/11/20 01:06(1年以上前)
たしかだいぶ前に生産終了したよ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010003
ここで注文すれば?インターネット販売ならぽつぽつやってるぞ?
書込番号:3521696
0点

Northwoodコア自体の生産をIntelが終了したらしいです。
LGA775にすると、AGPもPCI-Expressに移行してますので、ビデオカードも買い替えになります。
中にはAGPが存在する775マザーもありますが‥‥。
書込番号:3521702
0点


2004/11/20 01:17(1年以上前)
>>Northwoodコア自体の生産をIntelが終了したらしいです。
ウソ付けW来年3月まで生産自体は行う(FSB800のみ)
書込番号:3521756
0点

大変失礼しました。
FSB800のNorthwoodは2005/3/18が最終発注でした。
http://developer.intel.com/design/pcn/Processors/D0104542.pdf
書込番号:3521803
0点



2004/11/20 02:13(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
LGA775マザーも色々必要なんですね。
FSB800のでもどちらにしても高く付きそうで
現在メインPCはマザーはHTには対応していて
CPUはP4-2.4BメモリーはDDR333なので
このCPUを使い暫くマイナーチェンジで
我慢した方が良さそうですね。
書込番号:3521965
0点



2004/11/20 09:04(1年以上前)
最安値履歴では1万8790円なんてあったんですね。
279 04/10/07 16:03 0日 01:41 18,790 -2,650 PC-Success
書込番号:3522464
0点



2004/11/21 14:25(1年以上前)
Pentium4 3.06 正規代理店3年保証付
在庫残り僅か! 価格(税込)\21,840
まだ在庫があるのかも分かりませんし、
もっとお安い所もあるかもしれませんが、
お探しのお役に立てば幸いです。
http://www.tzone.com/diy/index.jsp
書込番号:3527985
0点


2004/11/21 22:29(1年以上前)
マザーボードによっては、BIOSの更新でFSB800に対応できるようになることもあるようです。
もしまだでしたらメーカーのサイトで確認されることをお勧めします。
私もPentium4 3.06の購入を考えていましたが、ASUS P4PEは、できるようです。
他にも扱っている所がありました。
http://www.toeimusen.co.jp/~ph/
書込番号:3529886
0点

↑
あくまでもチップセットとしては規定外。マザーメーカーによる独自対応なので、リスクが伴う。安易に他人に勧めるべきではない。
書込番号:3529912
0点


2004/11/23 13:16(1年以上前)
この3.06Gって本当に生産終了ですか?
先週まで売っていたので今になってびっくり、
この返信に載っていたHP見に行ったのですが
やはり売り切れでした。
書込番号:3536424
0点


2004/11/24 06:15(1年以上前)
生産終了したとたん店から消えるわけないでしょ・・・
書込番号:3540011
0点



2004/11/25 18:00(1年以上前)
購入したの届きました。
もうなかなか手に入らなく成ってしまっているんですね。
あっという間ですね、ギリギリだったのかラッキーでした。
生産完了で533ではHTも唯一みたいで最高速のCPUでみたいでこの
CPUまでしか対応しないマザーの方の換装需要が多いのでしょうか。
WinXPproで845GEの対応マザーだったのであっけなく換装完了でした。
しかしIEの一部の操作で反応が悪くなったようなのが少し残念。
ベンチは良いみたいですがOSを入れ直したほうが良いのでしょうか。
DDR333メモリー512MB一枚だと良くないのかしら・・・。
書込番号:3545918
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


すいません、ひとつ質問させてください。
現在、
M/B : GIGABYTE GA-8IHXP BIOS : F6
CHIPSET : intel E850
CPU : Pentium4 2.4B G
Mem : RIMM PC1066 512MB×2
OS : WinXP Home
この環境でCPUをP4 3.06G 換装してHT有効にするには
ヴァイオスの更新だけでいいのですか?
0点


2004/11/16 19:50(1年以上前)

i850EはHTに対応していますよ。
BIOSあげるだけでよいはずです。
書込番号:3508719
0点

確か、このM/Bには2つのRevisionのものが有ったと思いますけど、どちらもいけると思います。
BIOSは違うのでUpするときにご注意を。
(古いのに、新しい方のBIOSを間違って入れたという報告が昔あったような。。。いけたような。。。当方は古いRevisionで、2.53GHzのままです。)
XP Home Editionでは、BIOS Upだけではダメで、XP新規Installが必要になることが多いというのが定説です。
でもこれも必ずしもではないようです。
書込番号:3508751
0点


2004/11/16 20:52(1年以上前)

http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_Intel_P4-Northwood%203.06G_Socket%20478_FSB533.htm
↑対応していますね。
BIOSはF8から
書込番号:3508765
0点


2004/11/16 21:03(1年以上前)
>XP Home Editionでは、BIOS Upだけではダメで、XP新規Installが必要になることが多いというのが定説です。
定説というより都市伝説じゃない。
最近、それを言うやつあまりいなくなったし。
書込番号:3508805
0点



2004/11/16 21:04(1年以上前)
ご返信ありがとうございます!
Revsionは3.0でした。
BIOS F8 にアップしてみます。
OS再インストールせず、とりあえずこのままで様子見ですね。
ありがとうございました。
書込番号:3508810
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして
現在、サーバ用途(外部相手でなく開発関連です)
でセレロンの1.2Gを使用しているのですが、遅く感じており
マザーボードとCPU&メモリ辺りを交換使用と考えております。何か良いアドバイス頂ければと思います。ケース、ハード等は現在使用分をそのまま流用したいのですが。予算5万円程です。
グラフィック等も現在分を使用できればと思います。
開発用のサーバーなんで速さが一番が良いのを教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
(※どのメーカーのCPUでも構いません。)
電源 ENERMAX 351P-VE
ケース ATX -4328CSL ALUMINUM製
HDD 40GB*4
グラフィックボード GeForce MX400
OS 2000SEVER NT SERVER
色々書いて申し訳ありませんが、
今まで、リテールBOXについているファンしか使用した事がありませんが
冷却効果の高いファンのお勧めがあれば教えて下さい。
0点


2004/11/09 01:47(1年以上前)
どういう処理をしているのか、本当にCPUネックなのかとか、マザーは何なのか
不明点だらけです。
例えば、メモリ不足でスワップによる速度低下なら、メモリをガンガン
増やせば解決するでしょう。
また、5万という予算は少ないと思います。出来るとしたら恐らくSDRAMで
あろうメモリは流用するしかなく新たなプラットフォームに移行するのは
困難でしょうし。
もっとあれば、TYANの虎MPにアスロンMP2発、DDRに買い替えとかですかね。
XEONの安いやつやシングルオプなんかも行けそうですが、メモリがいくら
必要なのかが大きいでしょう。
書込番号:3478363
0点


2004/11/09 02:00(1年以上前)
すいません。
マザーとCPU、メモリ交換なんですね。
やはり5万がネックです。そこに5万つぎ込んでも現行のクライアントPC
レベルでもミドルエンドがせいぜいです。
サーバーが何をするものなのか、どのくらいの処理能力が必要なのかを
よく考えないと無駄な投資に終わるかもしれません。
5万でミドルエンドとなると、アスロンXP3000+、DDR1G、マザーが妥当な
ところでしょうが、果たしてそれでOKなのかは私にはわかりません。
書込番号:3478397
0点


2004/11/09 02:54(1年以上前)
PEN3 デュアル
メモリ 1G
5年前から変更無しで使っているが問題なしです。元々サーバー機として売られていたものを購入。
しかしサーバー機でセレロンはないんじゃないかな。どう見てもクライアント用CPUなんだが
書込番号:3478509
0点

CPUに2万円、マザー1万円、メモリ2万円ってところで、
あとはCPUをインテルにするかAMDにするかってところじゃないでしょうか。
どちらにしてもセレロン1.2Gからならそこそこ満足できる気がします。
ところで関係ないですが時々使われる「ミドルエンド」って言葉は正しいのでしょうか?
ミドルはちっともエンドじゃないような気がします。
ミドルレンジの方がしっくりくるのですが。
書込番号:3485434
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


こんばんわ
現在、Celeron2.30GHzをOCで3.0GHzで使用していますが
これを、Pen4 3.06GHzに変更した場合のメリットって?
使用目的は、「録画/Divxにエンコード」オンリーです。
ソフトは「AviUtil」を使っています。
だいぶ安くなってきたので、買い替えを希望していますが時間的に
短縮出来ると思いますか?
発熱の問題は水冷なので問題は無いと思っています。
0点


2004/10/28 10:05(1年以上前)
OS-WinXPならHTだけでも3割ほど性能アップしますよ。
つーか、3.06GHzを3.4GHzぐらいにOCすればさらに良いじゃないでしょうか。
書込番号:3431696
0点



2004/10/28 21:19(1年以上前)
みこフラッシュさんレスありがとうございます。
クロックが一緒でもHT有効にすれば3割もUPが望めそうなんですか!
>3.06GHzを3.4GHzぐらいにOCすればさらに良いじゃないでしょうか
そうですね。良いロッドに当たればOCで高クロック化が期待できそうです
今週末にでも買いに行ってきます。
書込番号:3433348
0点



2004/11/14 02:13(1年以上前)
だいぶ遅くなりましたが結果報告です。。
Pentium4/3.06GHzを購入しまして、現在OCで3.60GHzで動作させています
FSB533MHzの型遅れ?CPUですが、3.60GHzで使えますのでほぼ現行CPUと
大差なく快適動作です。
肝心のエンコードも快適動作及び時間短縮に繋がりました。
価格も\20.000-台でしたので満足っす。。。。
書込番号:3497998
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


はじめまして、ウィッスです。
先日、CPUを1.5Gから3.06Gに交換しました。
しかし、システムのプロパティを見ると
Pentium(R)4 3.06GHz
2.31GHz
となっています。
私のPCの構成
CPU:P4 3.06G
M/B:P4PE
memory:PC2100(DDR266)512M CL2.5×1
電源:500W(+12V 26A)
OS:XP HOME(SP1)
HD:seagate 80G
CR-RW DVD-R
これは3.06Gとは認識しているが実際は2.31の
動作になっているということなのでしょうか?
よろしくお願いします
0点


2004/10/23 13:28(1年以上前)
3.06Gの対応PCBは1.02以降になってますが
その辺は如何でしょう?
書込番号:3415223
0点

ハード版数が対応していたら。
ベースクロックが100MHzとなっていて、100MHz×23倍(コア倍率)で2.3GHzになっているのでしょう。
C−MOSクリアを実施してみてはどうでしょう。
書込番号:3415279
0点



2004/10/23 14:03(1年以上前)
なるほどやってみます!!
書込番号:3415294
0点



2004/10/23 14:42(1年以上前)
C−MOSクリアをやってみましたが
表示は変わらぬままでした。
それとリビジョンは1.03でBIOSは1007のようです。
HTも有効になっているようですがどうしたものでしょう?
よろしくお願いします
書込番号:3415389
0点

CMOSクリアしたあとに、BIOSでFSBを100から133にしたらいいのかな?。
書込番号:3415398
0点

対応BIOSならデフォルトをロードすればOKのハズだが?
駄目ならマニュアルでベースクロック設定を
書込番号:3415546
0点



2004/10/25 12:49(1年以上前)
遅くなりましたが先ほど133に変更でいけました。
でもなぜか表示では3.07になってます。
みなさまご教授ありがとうございました。
書込番号:3421964
0点

3.07になってるのは誤差の問題なので気にしなくていいです。
書込番号:3422079
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


予算5万弱で価格.comの最安値を参考にしながらスペックを自分なりに考えてみました。Athlon64の場合のサウンドカード追加はオンボードでは音割れがでるそうなので追加してます。できればオンボードそのもので済ませたいのですが。各パーツの選択理由はバランス重視にしたつもりです。
如何な物でしょうか。
ここはこのパーツにしないとこの性能がでないとか、このパーツの方が早いし安定しない?とかあれば教えて頂きたいのです。
MicroATXだとパーツは限られてくるので難しいです。
CPU Athlon64 3000+ \18,480
マザー ギガバイト GA-K8S760M \11,270
メモリ DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 \8,240
電源 オウルテック SS-400FB \8,368
サウンドカード \3,500
CPUファン ALPHA PAL8150M82 \6,450
合計 \56,308
品名 金額
CPU Pentium4 3.06G \21,440
マザー ASUS P4P800-VM \11,250
メモリ DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 \8,240
電源 オウルテック SS-400FB \8,368
CPUファン クーラーマスター Cyprum(KI4-7H52A-OL) \3,260
合計 \52,558
0点


2004/10/21 17:45(1年以上前)
athlon64なら今週に939pinが出るので待ったほうがいいです。
書込番号:3409328
0点

なんでP4 3.06G なんでしょうか? 私なら3.0Gにしますが。私は両方つかっていますが、3.0G のほうがいい感じです
書込番号:3409354
0点



2004/10/21 21:25(1年以上前)
早々のレスありがとうございます。
>athlon64なら今週に939pinが出るので待ったほうがいいです。
939pinのマザー(MicroATX)は現時点で売られているのでしょうか?
ギガバイトなど主要そうなメーカーは見たのですが発見できませんでした。
>なんでP4 3.06G なんでしょうか?
ただランキングが1位で値段も変わらないのでと言う安直なものです。
3.0Gの方が少しでもいいと思われるのであればそちらを購入したいと思います。ありがとうございます
書込番号:3410006
0点

パソコンの用途は何なんだろう。
バランスがとれているということと器用貧乏なことは違う。
バランスは用途を明確にしてはじめてとれるもの。
書込番号:3410499
0点



2004/10/22 00:19(1年以上前)
>パソコンの用途は何なんだろう。
ネット、動画、ゲーム(3Dをするなら後にVGAの追加)、エンコードも挑戦しようかなぁ程度ですね。
>バランスは用途を明確にしてはじめてとれるもの。
そうですねー、バランスと言う表現はうまくなかったかもしれません。
用途を書くともっと低スペックでいけるんじゃ?と突っ込まれそうでしたのでその表現を使いました。
今のマシン(PenV750)ですが当時で予算ギリギリで組んで割と快適だったのが今やタイピングソフト(激打など)でさえ重いです・・。だいぶ経ちますけどね。
そういったことからバランスと言うより、幅をまたせた構成にできればしたいです。後にもっと重い作業をするかもしれませんし。安直な言い方になりますが、5万円で組める現時点での最高スペックですね。
書込番号:3410820
0点

この構成、Pen4のほうだとグラボがないんで動きませんがな。
個人的には上を推薦だが、939ピン待ち。
書込番号:3410914
0点


2004/10/22 16:27(1年以上前)
3dなど高い負荷のかかるものはMATXって厳しいかも(特に最近は
書込番号:3412408
0点



2004/10/22 17:14(1年以上前)
>この構成、Pen4のほうだとグラボがないんで動きませんがな。
付いてませんでした?オンボードビデオ・サウンド・LANと思ったのですが
書込番号:3412509
0点

すいません、私の勘違いでした。ごめんなさいね。
書込番号:3413085
0点


2004/10/22 22:22(1年以上前)
M-ATX PC使ってます。
Pen4の組合せに近い構成です。
マザボは同じで、CPUは2.8C、電源は350FBです。
CPUを3Gに変更されるのなら、(同じロットの)メモリも2枚挿しでHTで!
正直言って、M-ATXは制約が多すぎてストレス溜まります。
マザボのVMなんか、何にも無いぐらい機能省略してますしね。
PCケースも良いのが無くて、結局、ソルダムのMT-PRO800の売れ残りを
ツクモで購入しました。
「U38 CPU COOLING COVER」なる、サイドダクトは効果大ですが、
ATX電源積込むと窮屈です。(他のM-ATXケースでもそうでしょう。)
SSは、コードがパスタ一皿分位ありますよ。
こんな事言ってると、予算がどんどんオーバーしますね。
私は、M-ATXだと逆に割高になるかな?と感じました。
省スペース性は捨て難いのですが・・・
書込番号:3413322
0点

ケースは何なんでしょうか?値段に入っていないと言うことは既にお持ちのケースを流用するという事なんでしょうね?だからMicroATX限定なのかな?HDDやその他ドライブも流用?
現状お持ちのPen3マシンのケースを流用するとして、ケースファンは付属していますか?MicroATXでお考えのスペックを入れようとしたら冷却に気をつけないと。排気ファンは絶対必要です。またSS-400FBはケース内の空気を12pファンで吸気して冷やすので、ケース内温度が熱いと、温度可変で爆音電源になります(^^;)。そのへんもお考えを。
個人的な考えを言えば、MicroATXケースが古い物なら、いっそ新しい電源付きケースを買った方がパーツ構成の選択肢も増えて安くついたりして…。
MicroATXでいくならPEN4の2.8Cが発熱も少なくて良いと思います。2.8Cなら当面リテールクーラーでも静かでよく冷えるし。不満が出てからクーラーを買ったら?
その分、メモリをサムスンとかのメーカー製にして512MB×2に。ここがお金のかけどころと思います。デュアルメモリにしたほうが動画編集やエンコは確実に速い。最安値のノーブランドメモリはオススメできません。
書込番号:3413383
0点



2004/10/23 00:25(1年以上前)
>私は、M-ATXだと逆に割高になるかな?と感じました。
確かにそのとおりだと思います・・・。割高になった分機能は増えた?と言えばそうではないですし。省スペースのために割高になってるんですよね・・。
>ケースは何なんでしょうか?値段に入っていないと言うことは既にお持ちのケースを流用するという事なんでしょうね?だからMicroATX限定なのかな?HDDやその他ドライブも流用?
ケースはMT-PRO700Betty(335W電源)です。HDDは以前壊れたので新たに買ったのを使おうと思います。ドライブもDVDRAMドライブではないのですが、壊れてもないのに交換するのがもったいなくてCD-RWドライブとDVDROMドライブを二つまた使おうかなと思います。
まさにパッキーMAZDAさん、tabibito4962さんは私の痛い所に触れられてます。
このままMicroATXでまた機能性を軽視し値段が割高になり、かといって別にスペースに困っているわけでもないですし・・・。憧れだったんですかねぇ。コンパクトかつハイパワーに・・。
このアルミケースは当時で、中古で2万くらいしましたからやっぱ使わないとだめかなぁと思う半面、新たにATXケース買った方がいいのか・・。
確かに電源に費やす分をケースに使えばアルミは当然無理ですがそこそこの電源付きケースはありますもんね・・。
当時、ケースは金をかけろ!と本でみましたので思い切ってアルミを買ったのですがMicroと言うのがまずかったですかね・・。
ド壺にはまるまえにMicroに見切りをつけたほうがいいでしょうか。
ほんと、2ndのケースにまわして電源のお金でケース買おうかな・・。
書込番号:3413775
0点


2004/10/23 14:43(1年以上前)
と言ってる間に、SeaSonic製電源がモデルチェンジのニュース!
と言っても詳細は未だ?
↓↓↓
http://www.casemaniac.com/index.html
私も偉そうな事書きましたが、所有のPC3台全てがM-ATX! (;^_^A
PC界は十年に一度の大変革期なんだそうで、
今お使いのPCでいけるのなら、じっくり腰を据えて考えましょう!
書込番号:3415392
0点

MT-PRO700Bettyというのは星野初のアルミマイクロケースですね。ちょっと画像を見ると、古い構造で電源がマザー上に覆い被さっているのと排気ファンがなさそう…ですが、合ってますか?
この構造だと、SS-400FBのようなシングルファンではなく、ツインファンで電源の排気を利用しないと排熱がうまくいかないと思います。
CPUクーラーもあまり背の高いのは付けられませんね。シプラムが限界かな。
まあ、当時の星野ケースは今と違って、作りの良さ・剛性は良いと思いますよ。
書込番号:3417766
0点



2004/10/24 17:07(1年以上前)
MT-PRO700Bettyが星野初のアルミマイクロケースとは知りませんでした。
前面に吸気ファン1つと後面に排気ファンが1つあります。確か200Wの電源と私の335Wのと二種類あって若干構造が違うようです。200Wのは後面に取っ手のようなものがついてます。
335WはほぼCPUの真上(ツインファンなら吸気部とCPUが向かいあう形)に電源が来ますので、ほぼ全てのマザーで、電源はもろにCPUの熱を吸い込む形になると思います。
ツインにしろこの構造ですとエアフローは厳しい環境ですね。
こちらで多くの回答を頂いて、M−ATXで組んでもATXでケースから買いなおしても大差ないことに気づかせてもらいました。
ですから電源の質は落ちるけども予算をスペックより少し余裕を持たせるくらいの電源付きATXケースにまわして組もうかと思います。
今すぐにでも欲しいのですが939pinをできるだけ待ってから考えようと思います。Athlon64なら比較的電源にも優しそうですし。
数多くの御意見、本当にありがとう御座いました。
書込番号:3419372
0点


2004/10/24 23:09(1年以上前)
真剣に悩んでられるのに、茶化しましてご免なさいね。
お気に入りの一品が組み上がるのを、祈ってます。
ただ、ビデオキャプチャーボードに相性が出易いので、
そちらまで拡張されるのでしたら、インテル系が無難かとも思いました。
書込番号:3420616
0点



2004/10/25 00:32(1年以上前)
Athlon64でATXのオンボードでませんかねぇ。1万弱くらいで・・・。
出なさそうならギガバイト GA-8IG1000-Gマザーにpen4になりそうです。
>真剣に悩んでられるのに、茶化しましてご免なさいね。
こういった掲示板で書き込みさせて頂く時は、本当に自分じゃ考えるのが限界の時ですから些細なレスでも大変参考になることがあります。
茶化してるなんてとんでもないですよ。
書込番号:3420928
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





