
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 36 | 2003年4月20日 14:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月25日 23:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月24日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月20日 08:27 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月30日 08:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月11日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


速い。廉い。を目指ししていろいろ無いチエを絞っています。
5月中旬にINTELはFSB800のCPUと新しい価格体系を発表するらしいので期待しています。
ただ、FSB800に対応するマザーボードを今のところ見かけません。新しいFSBに移行するときは、いつもこんなものなのでしょうか(つまり、マザボはCPUの発表の後からやおら出始めるとか)。
0点


2003/03/21 12:14(1年以上前)

Intelは基本的に同時発表、同時発売です。
845PEや同GEだと、可能性は奇跡に近いでしょう。
投資も馬鹿にならない額になるでしょうし。
書込番号:1413394
0点



2003/03/21 13:39(1年以上前)
インテルのチップセットロードマップには、i865PEとかi875Pの名前が出ているようですが、これらを搭載したマザボが何時頃、いくら位で登場するんでしょうね〜
書込番号:1413578
0点


2003/03/21 13:45(1年以上前)
845PEorGEあたりでOCによりFSB800対応するもの結構でてきていますね。
本物のFSB800対応M/Bはいいお値段になるでしょうね。
ちょっと気になるのはMEMORYです。
現在市場に出回っているもののうちどれが対応するのか?
DDR333では意味ないしね。対応製品が取り合いになるのかな?
今価格が下がっているうちに仕込みたいけど、ギャンブルみたいだしね。
新CPUが発売される頃(5月中旬?)には現行2.8GHzあたりがお買い得になるようなので、
当面そいつをゲットし、FSB800化は年末頃かな?
書込番号:1413594
0点



2003/03/21 14:00(1年以上前)
そうなんですよ。メモリも気になっていました。
それと、やはり考えることは同じですね。実は私も2.8MHzを狙っています。5月11日発表予定の内容では2.8MHzもFSB800となり$278とか。もしかするとHTにも対応?
書込番号:1413636
0点



2003/03/21 14:03(1年以上前)
↑いまどき2.8MHzなんて。2.8GHzのマチガイでした。
書込番号:1413645
0点



2003/03/21 14:46(1年以上前)
もうひとつ訂正(^^;)と補足。
5月11日発表予定ではなく実施予定のようです。
http://www.digitimes.com/NewsShow/Article2.asp?datePublish=2003/03/07&pages=04&seq=15
それとFSB800の新2.8GHzCPUはHT対応です。で、お値段が$278ですから期待できます。
どんな対応マザボが登場するのかな〜
書込番号:1413726
0点


2003/03/22 15:12(1年以上前)
FSB 800(HT対応)は2.4G からって記事みたような気がするんですけど。中止になったんでしょうか。
書込番号:1417184
0点


2003/03/22 19:48(1年以上前)
2.4Gはありますよ。
浮動小数点さんが2.8Gを狙っているということでしょう。
Springdaleが5月12日から20日に延期されましたね。
書込番号:1417886
0点


2003/03/22 22:03(1年以上前)
息の長いXeonに一票!といった所でしょうか…こちらも秋にはギャラティンコアが登場するし(レベル3キャッシュを1MB搭載)今のプレイサーチップセットも使えそうだしね〜このころには、こっちのママンのほうが安かったりするかもだし…暇つぶしでした〜^ー^ところで、御恥ずかしながら質問なんですが、これらのCPUは32bitのはずなのにどうして64bit並の帯域があるんでしたっけ?依然は理解していたはずなんですが忘れてしまったので夢さん!宜しく!^ー^;ネットバーストは64bitアクセスのFSBでしたっけ?情けなや〜
書込番号:1418307
0点

x86はPentiumから以降でシステムバスが64bit幅になってます。
キャラティンは既に去年の秋から発売されてます。
書込番号:1418769
0点


2003/03/23 00:20(1年以上前)
XEONMPでもないのにL3キャッシュは凄いな〜〜なんて思ってました^−^;
やっぱりMPだったのですね〜情けなや〜〜
それからPentiumからFSBは、64bitってのも知らなかったな〜でもそーでないと計算合わないからそーなんだけど、
きこりちゃん>CPU一個我慢すれば空気清浄機買えると思いま〜す。
書込番号:1418879
0点

PentiumにFSBはありません。
あと、DPのXeonにGallatinと同じモノを投入する予定があるとされているのも事実です。
空気清浄機は既に買ってあって居間で使ってます。
上司に言ったら仕事場にも入れてくれるみたいですし、お医者さんが通ってくるところなので、抗アレルギー薬はタダで貰えるらしい・・・。笑
強いて言えば自室にも欲しいですね。
デスクトップは最近全然電気入れてません。
余ってるPCを処分すれば清浄機くらい十分買えます。
今ほしいのはノートPCですな、買いに行くの面倒なのでパソコン画面のウィンドウショッピングしてます。笑
書込番号:1418987
0点


2003/03/23 09:54(1年以上前)
>PentiumにFSBはありません。
あと、DPのXeonにGallatinと同じモノを投入する予定があるとされているの も事実です。
L2キャッシュが1MBのプレストニア?ノコーナ?
中途半端に終わらせないで教えてよ〜〜w
Pentium時代キャッシュがオンダインでなくてバックサイドバスってのが存在したのは知ってますけど、フロントサイドバスという概念が無かったのはしりませんでしたよ・・・CISC?RISC?の違いなのかな???
書込番号:1419843
0点


2003/03/23 15:00(1年以上前)
Front Side Bus
「フロントサイド」とは、CPUから見て、メインメモリやI/O(PCIバスなど)が接続される側のこと。Pentiumプロセッサでは、このフロントサイド側に2次キャッシュが接続されるが、Pentium ProやPentium IIでは、フロントサイドとは独立のバス(対して「バックサイドバス」と呼ばれる)に2次キャッシュメモリが接続される。
きこりさんはあいかわらず知識が乏しいですね。
書込番号:1420777
0点

プレストニアは現行のDPタイプのXeonです。
ガラティンは、現行のXeon MPです。
で、今年後半に登場がウワサされているL3キャッシュがオンダイのDPタイプのXeonは、ガラティンを流用したものだとされています。
その呼び名は、プレストニアなのかガラティンなのかハッキリしてません。
そしてノコナも年末に登場する予定です。
FSBという語を使い始めたのはPentium IIの頃です。
Pentium ProもFSBやBSBと同じ構造になっているので、FSBと呼ぶのも間違いではないでしょう。
しかしPentiumProではBSBをDIBと呼んでいます。PentiumProのFSBの呼び名は特にありません。
そして、初期のCeleronはPentium IIと同じシステムバスを使いますが、BSBが無いので、FSBという言葉も使いません。
そもそもPentiumのバスにはバックサイドもフロントサイドもありません。
CISCやRISCとは全く関係がありません。
オンダイやオフダイも関係ありません。
書込番号:1420899
0点

PentiumProはFSBとBSBをまとめてDIBと呼ぶのが正しいかもしれない。
Pentium II以降でもその語は使えるはず。
知識が無いのに嫌がらせ目的で急いで調べたのに間違って、逆に墓穴掘ってるな、コイツ。笑
書込番号:1420906
0点


2003/03/23 18:46(1年以上前)
FSB (Front Side Bus)
インテルの プロセッサにおいて、プロセッサとチップセットや
メイン・メモリを結ぶデータ・バスを、FSB と呼びます。
ところできこりさん、Pentiumはどうやってチップセットやメイ
ンメモリとつながっているのですか?
書込番号:1421434
0点

誰が呼びますのだ?笑
勝手に嘘を唱えるのは勝手だけど。
書込番号:1421893
0点


2003/03/23 22:01(1年以上前)
www.intel.com/jp/support/glossary/arpha/body_f.htm#fsb
作っているメーカーが呼んでいますが、何か問題がありますか?
書込番号:1422119
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
十分な場合が多い、
肝心なのはPen4-3.06に 求められるのは12VのA(アンペア)
実際のアンペア数は同じ400Wであってもメーカ、型番によって大きく異なる。
問題はCPUだけで100W近く消費するCPUということだ。
書込番号:1410357
0点

CPU以外のマシン構成が分からないと消費電力の計算出来ないですが・・・
ごく普通のマシン構成なら300〜350W程度で問題ないでしょう。
書込番号:1410382
0点


2003/03/20 22:11(1年以上前)
十分だと思うけど俺はエナーマックスの465を使ってたりもする。
書込番号:1411740
0点

どういう理由で必要なのかと訊くのだろう。
IntelのCPUで最も消費電力が大きい物でも130Wだというのに。
能力詐称してる製品が多いから、訳知り顔がどんどんインフレさせていくんかな。
書込番号:1412151
0点


2003/03/22 04:47(1年以上前)
他の方も以前指摘されてましたが、20%程度の余力幅で使用されたほうが安定動作で安心です。
特に12Vアンペアは電源の種類によってだいぶ違いますから,値段も高いですが構成、増設等を考えてよく検討してください。
参考までに構成にもよりますが、最低でも400W,12VAは20A以上の物がいいですね。
現在トリカ(420W)を使ってますが増設等で限界近く、値段は高いですが評判がいいエナーマックスを検討してます。
書込番号:1416018
0点

私はこのCPUのためにわざわざ250Wの電源を用意しました。
SFX電源にとってはこれが最大なので。
書込番号:1428727
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


基本的なことが分かりません。どなたか教えてください。
先日あるパソコンショップの店員と話しているときのことです。
現在のパソコンを廃棄して、新しくパソコンを購入しようとしていました。購入予定のパソコンは、Pen4 3.06G搭載パソコンです。
私は、そのパソコンにWin 2000をインストールしてからWin XP Proにアップグレードしようと思っていました。しかしその店員は、
「Win 2000をインストールした時点では、ハイパー・スレッディング・テクノロジは働きません。アップグレードしても働くかどうかは疑問です。」と言われました。
そこで質問です。どなたかWin 2000からWin XP Proへアップグレードした方でそのへんの事をご存じの方どうかお返事ください。
よろしくお願いします。
0点

win2000があれば、XP Proのアップグレード版でクリーンインストール出来ますよ。
書込番号:1409296
0点

Windows 2000ならHyper-Threadingはとりあえず使えると思うけど。
書込番号:1409525
0点

手順が違う!
WindowsXPでブートしてインストール。途中でWindows2000のCD入れてチェックがはいるだけ。
Windows2000を最初に入れる必要はない。
書込番号:1410009
0点



2003/03/20 06:54(1年以上前)
皆さん本当にありがとうございました。
WindowsXPでブートしてインストール。途中でWindows2000のCD入れてチェックがはいるだけなら問題はないですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:1410053
0点


2003/03/20 19:18(1年以上前)
ハイパー・スレッディングって対応していないソフト多いね。
とりあえず今悩んでるのはウイルスバスター2003
エラーばっかりでサポセンのHT使うなの一点張り。
書込番号:1411317
0点


2003/03/21 10:17(1年以上前)
×)サポセンのHT使うなの一点張り。
○)サポセンはHT使うなの一点張り。
書込番号:1413096
0点


2003/03/24 14:22(1年以上前)
追記
powerVCRシリーズも全て駄目でした(HT未対応)
やれやれ。
書込番号:1424013
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX




2003/03/18 20:53(1年以上前)
第2四半期は4月から6月です。
Springdaleは5月くらいじゃないかなぁ、手に入るのは。
書込番号:1405883
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


P4G8X-DELUXにPen4 3.06G積んでます。
特に問題は出ていないのですが、電源も古くなってきたので
交換を考えてますが、良質で安定している電源をご紹介願え
ないでしょうか?出力は400W以上を考えてます。
P4G8X-DELUXのManualに「+12Vに最低8A、+5VSBに最低1A」と
書かれていますが、電源の規格みてもMaxは出ているんですが、
Minは出ていません。
宜しくお願いします。
0点

ENERMAXのEG465PVEシリーズ各種でしょうか。
自分が欲しいです・・・地元じゃK8仕様を見かけないもんで・・・
書込番号:1401933
0点



2003/03/17 18:08(1年以上前)
夢屋の市さん、こんにちは。
ENERMAXも候補にあげていたんですが、TORICAのSPW-420NPは
どうなんでしょう?
書込番号:1402168
0点


2003/03/17 18:19(1年以上前)
夢屋の市さんとかぶってしまいますが、私はENERMAX EG465PVEユーザーでマザー、CPUがほとんど同じものなのでちょっと一言。電源検討中さんが現在どのような電源を使用しているのかが、わからないのでなんともいえませんが、私はP4 3.06を使用しだした途端、急にマシンが不安定になりました。結局電源の容量不足が原因だったみたいで、現在はEG465PVEで安定しています。結構静かですし、非常に良い電源だと思います。
>TORICAのSPW-420NPはどうなんでしょう?
個人的にはENERMAXの方がお勧めです。容量も当然ですが質もかなり重要だと思います。
書込番号:1402207
0点



2003/03/17 19:29(1年以上前)
ミリオンゴットさん、こんにちは。
ENERMAXに決定したいと思います。HPも見せていただきました。
「静かに冷やす」私も挑戦してみようと思います。
因みに現在の電源はケース(Aopen)に付属の300Wです。
ありがとうございました。
書込番号:1402424
0点


2003/03/19 01:16(1年以上前)
私は3.06用に2年間お疲れさまのseventeemからTOPOWER370W(TOP-370P4P2FACSWT..長っ!)に買いましたがいいです。
この電源、ぜんぜん熱くならないです。ファンは温度可変で3段階に調整できて18dbという静けさ。電圧も超安定しており最高です。
http://www.taoenter.co.jp/sale/power.html
私はタオで直接買いましたがヤフオクなんかにも安く出てますよ。
書込番号:1406951
0点


2003/03/30 05:08(1年以上前)
私もタオの電源はおすすめです。
ちなみにTOP-420P4P2FAC使ってます。
定格420W、最大520W(1分間)の容量は電源投入時も安心です。
書込番号:1441502
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


使い始めて1週間になりますが、当然といえば当然なんですが熱がすごいですね。PAL8942T+低回転ファンでがんばっていますが、長時間の負荷時には60℃付近までいきます。このままでは夏はやばいですね。皆さんはCPUクーラーはなにをお使いでしょうか?
ただパフォーマンス的には快適でHTと合わせ満足です。
0点



2003/03/11 07:33(1年以上前)
クーラーマスターCyprum (KI4-7H52A-OL)ですね。
よく冷えますね。
書込番号:1381881
0点


2003/03/11 10:02(1年以上前)
ついでにVerax ZV80-KFを導入して、システム全体を冷やしたほうがいいかもしれない。静かですよ。
書込番号:1382074
0点


2003/03/11 14:56(1年以上前)
8cmのFFB0812EHEなんか冷えますよ、5700rpm、80cfm、52.5dB。たぶん、夏も大丈夫です。
12cmのFFB1212EHEなら、完璧かも。4000rpm、190cfm、59dBです。
煩いのが、最大の弱点です。12cm→8cmの変換アダプタで、12cm、3000rpm以下を使うといいかも。
ヒートシンクは、リテールで十分と思います。3.06付属のは、銅埋め込みのタイプだったような。
書込番号:1382637
0点


2003/03/11 23:46(1年以上前)
AKIBA HOTLINEに出てるその大きいファンが付いてるCPUクーラーのフィン自体はTaisolのこの間まで叩き売りされていたモノです(笑)
これならばリテールクーラーの方が冷えるような気がします(^^;
この間までTaisolの物は使用していたので・・・。
今はCPUを3.06に変更したので
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/etc_cnps7k.html
これを使用しています。リテールよりは静かでいいですよ(笑)
書込番号:1384211
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





