このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年1月29日 06:18 | |
| 0 | 6 | 2003年1月29日 06:21 | |
| 0 | 6 | 2003年1月17日 19:13 | |
| 0 | 2 | 2003年1月12日 22:47 | |
| 0 | 8 | 2003年1月21日 01:40 | |
| 0 | 12 | 2003年1月4日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
Hyper-Threadingの実像
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hyper-threading.html
>>OSについては一般にWindows XPが必要と言われていますが,
>>マイクロソフト社の資料によると実はWindows 2000でも使用可能です。
Windows Support for Hyper-Threading Technology
http://www.microsoft.com/hwdev/platform/proc/ht-windows.asp
ハイパー・スレッディング・テクノロジ: 対応オペレーティングシステム
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
Intelは、Windows 2000でP4-HTを使う場合、
HTを無効にするように言っているが、
MSの資料を読む限りWindows 2000の全バージョンでも、
P4-HTは問題なく動作するようだ。
ただしHTを有効にした場合、論理プロセッサは
Windows XPのように論理プロセッサとして認識はせず、
もう一つ別の物理プロセッサとして認識される。
この点今後リリースされるWindows 2000 Service Packでは対応しない。
0点
2003/01/20 06:19(1年以上前)
サーバー版ならいいみたいやけど、通常パッケージだと2000ではHTは完全に有効にはならん。
実際、ウチのじーおんでゅあるはBiosでHT有効にしても2000では4CPUにならん。
書込番号:1231936
0点
2003/01/20 10:11(1年以上前)
当方のサーバーでは、ジーオンでもHT有効で、ちゃんと機能しています。
WIN2000サーバーをインストールして使ってます。
書込番号:1232190
0点
2003/01/21 12:28(1年以上前)
XPのような、論理プロセッサとして2つのCPU(つまりHTとして)を認識するのであれば
HT対応アプリの効果があると思われますが、OSレベルで(つまりwin2000上で)物理プロセッサとして2つのCPU(つまりHTではなく2CPU)を認
識するのであれば、HT対応アプリ云々は関係なくなるような気がするのですがどうでしょう。
WIN2000は物理的に2つのCPUがあると判断しているわけですから。
うまく説明できているか自信ないのですが...。
書込番号:1235182
0点
動作確認してなかったりするだけでしょう。
でも、マルチCPUの場合、CPU間を同期させる必要が起こるばあいがある。
すると片方を何か無駄な処理をさせて待たせるという方法をとると、Hyper-Threadingの場合はリソースが1個しかないので無駄な処理ばかりしてもう片方の順番が永久に回ってこなくなったりする。
かも?
BIOSレベルで2個と認識してるから、普通の場合は通常のデュアルとして扱って問題ないと思います。
書込番号:1237107
0点
2003/01/23 19:10(1年以上前)
P4-HTシングルでHTを有効にした場合、Windows 2000 Proでもエラーなく動作します。
しかしWindows XPのようにOSレベルでの最適化はされておりませんので、
Windows 2000 ProではHTのパフォーマンスはフルに発揮できないということです。
そしてWindows 2000におけるOSレベルでの最適化は、
今後リリースされるサービスパックでも行われないということです。
書込番号:1241432
0点
2003/01/23 22:06(1年以上前)
OSレベルの対応とはおそらくSpin-Wait関連なのでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0110/kaigai01.htm
通常のCPU空き時間に待機のためにNop命令などを発行するとそれだけで
CPUリソースが食われてしまい、(何もしないことをせっせと行う)
待ってるはずがリソースを食ってしまい、他スレッドの動作を阻害
すると。これを回避するにはOSがスレッド等の待機にP4で新設された
PAUSE命令をもちいる必要があるということらしいですが。
HT対応しないOSでHTを有効にすると、有効にしない場合より遅くなる
可能性が高いと。
書込番号:1241912
0点
2003/01/29 06:18(1年以上前)
なるほどね〜。
書込番号:1257875
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
2003/01/18 09:48(1年以上前)
Pentium4です。使える命令が増えている。
特にエンコが早い。対応しているエンコーダーなら、
書込番号:1225847
0点
HTフル活用するなら夏に出る3GhzFSB800あたりがお買い得です。
今アスロン買うならFSB333の物を買うのがイイカナ。
書込番号:1225853
0点
2003/01/18 10:03(1年以上前)
ほんとPen4だねぇ。
書込番号:1225873
0点
2003/01/19 00:34(1年以上前)
いろんなエンコードベンチを見るとほとんどの場合、P4よりも安い
Athlonのスコアがいいのですが、ま、こればかりは好みがあると
思いますので・・・ 例えばIntelという会社が好きとか・・・
書込番号:1228125
0点
2003/01/19 18:03(1年以上前)
私も今日買いました
今までのと違ってクロックだけじゃなく
プロセッサが2個になったのが気に入りました
TMPEGでのエンコがむちゃくちゃは焼くなりいい〜
2時間の映画が1時間でエンコできます(TPEG使用)
おすすめです
書込番号:1230310
0点
2003/01/29 06:21(1年以上前)
いいアドバイスだね〜。
書込番号:1257876
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
調べるとHT対応のOSは今の所Windows XPだけのようですが実際のところはどうですか?
Win2000を使いつづけたいけど2000は本当にHT未対応なのでしょうか?
ご存知の方よろしくおねがいします。
0点
使えます
ただし、WindowsXPほど効果あるかは定かではないが。
書込番号:1223635
0点
2003/01/17 17:12(1年以上前)
お返事ありがとうございます
ここに書き込んだ後もいろいろ調べたのですが、以下のHPでは2000では使えないということになっていました。
なる程と思い、解決済みと書き込もうとしたら、今度こちらでは逆のことが書いてあります。どちらが正しいのでしょうか?
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm
皆さんが”使える”というのは、HT機能をオフにしてなら”CPUが動く”ということなのでしょうか。それとも”HTの機能が2000でも動作する”ということなのでしょうか。
何度も申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
書込番号:1224015
0点
2003/01/17 17:50(1年以上前)
Win2000だとHT使用時に一応2CPUとして認識されるけれど・・・何かとトラブルが発生してシステムが不安定になるらしいですよ。
WinXP以外で使用する際はHTをOFFにするのがベターなのでは。
書込番号:1224088
0点
2003/01/17 17:52(1年以上前)
すいません。アイコン間違えました。
書込番号:1224091
0点
2003/01/17 19:12(1年以上前)
Windows NT 4.0/2000に関して、現状ではHTはノーサポートとなっている。
NT 4.0はともかくWindows 2000については、Intel XeonプロセッサがHTの
サポートをしている以上、技術的には動かない筈はないのだが、「検証を
行っていないためにノーサポート」という事だそうだ。そんなわけで現状HT
がサポートされる環境は、Windows XPのみとなっている。
(MYCOM PC WEB -Special より抜粋)
書込番号:1224248
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
付いてるはずですが、付いてないなら言えばOKじゃないかと思います。
書込番号:1208801
0点
2003/01/12 22:47(1年以上前)
私のエンブレムシールにはHTマークついてませんでした。
だけど、かなりHOTだけど、きちんと動いているので
そんなこといいかなぁと思っています。
書込番号:1210841
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
先月にペン4の2.4Gと、ノーブランドのDDR333がまともに動かずDDR260で使用していて、かなりストレス溜まってます。
まだ3.06Gは高いので、3.20Gが出てからブランド品のPC2700メモリと合わせて買い換えようと思っているのですが、隠れたHTの特徴と言われている「待ち?(動作の一瞬反応が止まる)」などの改善は体感できますか?
HDDもRAID化しているし、高クロックなので通常では気になりませんが、最新ゲームなどをしていると、一瞬止まる現象が回避できるのではと思って期待しているのですが...
0点
ペン4の2.4Gでストレス溜まると いうことなんで・・普段そんなに重い3Dゲームしない私にとっては想像できない世界ですが・・^^;
相当不可のかかるゲームと予測して・・。
また 今回はメモリも考慮にいれて・・予測
たしか、845PEのチップはHTTに対応してるけど、メモリ最大2GBといっても4バンクまでのサポートなのでほぼ、1GBまでしか積むことは実際無理なことがつらい。
SISの645DX、648チップははPC2100のDDRならば6バンクまでのサポートなのですが、対応CPUが2.53GHzで頭打ち。
あとはグラナイト・ベイがありますが、HTT対応でメモリもPC2100ではありますが、デュアルチャンネルで8バンクまで搭載可能!とあり、ここまでなら非の打ち所のないチップなのですが、
Intelはすでに、FSB533でのHTT対応Pentium4を
3.06GHzで打ち切り、これ以降はFSB800で行くことを
ほぼ決定しているらしいです。
とすると、グラナイト・ベイは実は積めるCPUの種類に関しては
非常に短命なチップになるのかなと・・・・
となると自分自身いいなぁと 思うチップ・・・ない
ただ・・ゲームですよね・・・LWみたいなSSE2特化型ソフト 使わないなら将来を視野にいれるならATHLON2700以降+nFOCE2
Athlon64 狙ったほうがいいんでわ?
・・・と思う 今日この頃。
書込番号:1186372
0点
一応ソース 探したんで 乗っけますね
FFベンチは過去にいっぱいリンクしてあったんで別の物を・・・
http://www6.tomshardware.com/graphic/20021218/vgacharts-03.html
ただ2Dの18禁系 アニメはPEN4の方が速いそうですが・・・
これはソースが見つかりませんでした。
それに・・まぁ そんなに18禁系アニメにCPUパワー食わないと思いますしね・・。
書込番号:1186771
0点
2003/01/05 01:10(1年以上前)
> 「待ち?(動作の一瞬反応が止まる)」などの改善は体感できますか?
どうなんでしょ?
書込番号:1189503
0点
システムの中に足を引張ってるものがあるのでは?
システムの構成がわからないため原因がわからないです。
詳細があれば・・・
書込番号:1192006
0点
2003/01/12 16:15(1年以上前)
[1186771]某PC店員 さん 2003年 1月 4日 土曜日 03:16 の書き込みにある
URL見たらAthlonで逝けってことのような・・・
しかし、XP2700ってP4 3.06Gの半値近いでしょ。
全部買い換えてもP4 3.06Gの1個分くらいで済みますよね。
それでP4よりも高性能とは・・・ ビックリしますた。
書込番号:1209762
0点
2003/01/19 20:28(1年以上前)
P4の3.2GHzはいつ頃出るのでしょうか?FSB533のマザーでも使えますか?
書込番号:1230700
0点
2003/01/21 01:40(1年以上前)
CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX
Pentium4 3.06GHzを買いました。
マザーボードはGIGABYTEのGA-8IHXP(REV3.0)です。
BIOSもアップデート済みです。
取り付けて電源を入れると、正常に認識しました。
パフォーマンスもかなりのものです。まだ価格が高いですが、マザーボードが
対応していて、周波数が2GHz以下のPen4をお持ちでしたら、買い換える価値は十分あります。
しかし、気になることがあります。
付属のクーラーが、以前使っていた2.53GHzのクーラーよりも明らかにうるさいのです。
発熱量がかなり多いためですが、改善の余地はまだあると思います。
クーラーマスターから静音タイプのクーラーが発売されているのですが、まだ
ショップに置いていません。
入荷するまでリテールクーラーで我慢します。(^_^)
0点
2003/01/01 21:53(1年以上前)
H.Tですかぁ〜
ウラやましー
クーラーは↓のことですよね?
http://www.coolermaster.co.jp/web/cooler/ki4-7h52a-ol.htm
日本橋のファナティックで2個買って2.4Bで使ってますが、静かでイイですよー
値段も安いしー
書込番号:1180724
0点
2003/01/02 01:31(1年以上前)
ド素人志向さん、某PC店員さん
レスありがとうございます。
2750rpmで24.2dBはリテールクーラーより低くて静かで、3.2GHzまで対応できるのはさすがCoolerMasterです。
リテールクーラーはクリップが大きめで、取り付け及び取り外しが少々面倒ですが、
Cyprumはクリップが小さいものの、ステンレス製(と思われる)なので丈夫な上、取り付け、取り外しも簡単そうです。
ですが、さすがに発熱の多いCPUで静音化はかなり厳しいものがあります。
ケースも、スチールよりもアルミの方が無難です。
ソルダムのMT-PROシリーズ等がおすすめです。
>まぁ100W超えのCPUですからねぇ・・
消費電力は100Wではなく、81.1Wです。
100WでしたらCPUはもちろん、マザーボードが逝きます(笑)。
書込番号:1181374
0点
2003/01/02 01:32(1年以上前)
訂正します。
81.8Wです。
書込番号:1181377
0点
2003/01/02 01:45(1年以上前)
Cyprumはマザーのリテンションにステンレス製のクリップを引っ掛けるだけなので取り付けも楽勝ですよ。
値段も3980円でした。
ところで私も星野のMT-PRO1100PBとMT-PRO1200を使ってますが、クーラーやケースファンよりもニセ静音電源?バリウス400って五月蝿くありません?
書込番号:1181400
0点
羨ましいですね〜、私はFSB800待ちかな〜
ところで星野のケースファンてうるさい(涙)
書込番号:1181450
0点
あ 一応誤解ないようにかくと
Intel公式のHP
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/p4-3.htm
81.8 Wなんですが
「最大消費電力」の項目にTDPをのっけてるんです
IntelのTDPの値は最大消費電力の75%なんです
なので 3.06Gの本当の消費電力は101.4Wのはず
だが 疑問点としてまたintelのデータシート(.pdf)のとおりに電圧が
下がったとしても93.2Wのはずだんだけど・・
他の記述だと、 電流が増加すると電圧が下がって消費電力を抑える機能っていうのが働いて最大消費電力は93W程度になるらしい。
ただ、最大負荷時に電圧を下げるという自殺行為を敢えて行うのは、どう考えても全く合理性に欠けるし、
逆に通常時に電圧を下げない理由というのも激しく問い詰めたいが、
まあピンを微細化しすぎたせいで、大電流をまかないきれなくて
電圧降下してしまったのを、仕様として言い分けしているだけだと思うんだけどね
まあそれを「機能」として信じるとしても95Wってのは異常でふ
書込番号:1181516
0点
さらに追伸 英文のソースは見にくいので
和訳してのっけてるページをば・・
http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/pen4.htm#pen4
※私 INTELの日本語ページ信用してないの・・・
USAと違うんだもん
まぁASUAもそーだけどさぁ・・ASUSもドイツ以外は信用してない
書込番号:1181552
0点
2003/01/02 22:49(1年以上前)
私も、2.8G->3.06G に換装しました。
まったく、ファンが五月蝿い。
2.8Gの時は2600rpmぐらいだったのが、4600rpm!
(ASUSのUtilityの結果です。
[1149929]経歴7年さんが70℃@3000rpmと書かれてますが
うちのは、46℃@4600rpmとなっています。)
ケースは、JustyのCI6919BK。電源は、AntecのTrue430。
マザーは、ASUS P4PE/GBL/SATA/1394、OSは2000です。
ケース付属の12cmファン+8cmファン×2追加で、
2.8Gの時は、無音に近かったのですが、
3.06Gに変えた途端....(T_T)
ちなみに、BIOSのHTをONのままにしてたら、
何の前触れも勝手にリセットがかかるので、
HTはOFFにしてます。
OSが2000なので、(当然)HTは効果なしです。
(一応、ベンチマークとってみました)
書込番号:1183374
0点
2003/01/03 14:36(1年以上前)
PAL8942T+SANYO12センチFAN:2000rpm
でtmpg、最高画質設定、DV→mpeg2において、
40時間のエンコ中、 最高温度が、36度ぐらいでした。
ケースに1000くらいの8センチFAN×4
室温10℃ぐらいの環境です。
参考までに。
書込番号:1184988
0点
2003/01/04 08:43(1年以上前)
今の時期だからセーフかもですね。
夏になると大変です。
特にゲームはテキメン。
今年は水冷を考える事にします。
書込番号:1186990
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



